PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 31, 2005
XML
カテゴリ: 発達障害関連


13日のよもやま話 で取り上げた,妊婦への魚介類摂食と水銀の関係の話について。

クーン43さん に色々ご心配とアドバイスをいただき,それに関する, 昨日のNHKクローズアップ現代 での取り上げた内容などもそうですが,
結論から言えば,

普通に食べている分には 魚はいくら食べても大丈夫!今までもこれからも!
(食べ過ぎた時はしばらく控える程度)

と言うこと。
それから,もう一つ重要なポイント。

「自然界に自然に存在している水銀は,普通に摂取している分には自然に排泄されている」

のだそうです。
これは,意外と知られていない事実かもしれません。

ここのところが,予防接種に防腐剤として人工的に使われている水銀とは全く違うと言うこと。
要するに,自然界の魚に,自然に含んでいる水銀(公害によるものではないと言うこと)を,摂取したとしても,人体に影響は無いし,排泄もされると言うことだそうです。

ただし,いくら体に良いからと言ってもそればかり大量に食べていたのでは,バランスが悪くて結果的に体に悪くなるということと同じく,たとえ魚を食べるにしても,バランス良い食事を心がけることが大事と言うことには変わりありません。
(おばあちゃんのカロリー制限の食事を作るにあたって,バランスの良い食事と言うのを本当に実感しています)


このことに関して, 厚生労働省 では, パブリックコメントを9月21日まで募集 しているようです。

クーン43さんが,ご自分のフリーページ 「まじめなはなし」 で,クローズアップ現代の内容をご紹介してくれています。
1ヶ月程度の期間限定掲載と言うことですので,ぜひ,お早めにご覧ください。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 1, 2005 12:25:06 PM
コメント(4) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「妊婦への魚介類摂食と水銀の関係の話」その後(08/31)  
よもぎ さん
人生は長いので、メチル水銀のように排出されにくい物質が毎日毎日体内に蓄積されていくことを考えると、ましてや胎児へのへの影響を考えると「いくら食べても」とまでいうのはいかがなものでしょうか?
海中の食物連鎖の頂点、それに近い位置にいるような大型の魚-クジラ(ほ乳類ですが)、サメ、マグロなどほど水銀の含有率が高いので、それらばかり連続して食べなければ大丈夫、つまり常識の範囲内でとのことでした。一週間のうち、カジキマグロの切り身一切れ(80グラム位)マグロの刺身も同量くらい、それぞれ一日くらいにし、あとはイワシやアジ、など小型の魚にすればよいし、3日くらいは肉をメインにすればよいのです。日本人には大豆類という優秀な蛋白源があるので、副菜には困らないし、毎日大量にクロマグロやカジキ、ましてやサメを食べ続ける人はいませんよね。番組に出てきた母親学級の参加者達は冷静に受けとめていました。魚は駄目、なんていって日本中が肉食に偏るとすればそれこそ栄養学的に問題だし、生活習慣病は飛躍的に蔓延するでしょうね。より牛肉を売らんがためだろうか、、、とすると、魚の汚染で世論操作を企むどこかの国の陰謀だろうかと変な勘ぐりしちゃいました。 (August 31, 2005 11:08:14 PM)

Re[1]:「妊婦への魚介類摂食と水銀の関係の話」その後(08/31)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん
ありがとうございます。

>、それらばかり連続して食べなければ大丈夫、つまり常識の範囲内でとのことでした。

そりゃそうですよね。そればかり連続して大量に摂取すれば,そうでなくても体には悪そうだし!

>一週間のうち、カジキマグロの切り身一切れ(80グラム位)マグロの刺身も同量くらい、それぞれ一日くらいにし、あとはイワシやアジ、など小型の魚にすればよいし、3日くらいは肉をメインにすればよいのです。

具体的にありがとうございます。
うちでは,魚と肉の日を交互にしています。

番組を見なかったので,具体的な事はわかりませんが,番組紹介のページを見ると,今回の厚生労働省の発表に対して疑問を投げかける扱いであると言うこと,それから,今までクーンさんに色々教えていただいた情報などを合わせて,今回取り上げました。

よもぎさんの見方・・・なるほど・・・!
そう取られても仕方が無いという部分も確かにありますね。今回発表に至った情報源が,どこかの国ですからね・・・

厚生労働省という権威あるところが発表したわけですから,一般市民としては聞き捨てならない一大事!と反応したのですが,発表や基準を設けるなどの際は,本当に色々なことを考慮して欲しいものです。 (September 1, 2005 05:59:55 AM)

ふつう、の基準  
春は曙 さん
むずかしいところです>ふつうであるということ。
うちにはアトピっ子がいますから、たとえば卵に関しては、1週間に1ダースも2ダースも使ううちにとってはそれが「ふつう」でも、わが家にとってはとんでもないんですもの。

今、気になっているのは、塩鮭のとれるところ。
国産あり、ロシアあり、ノルウェーあり、チリあり、で生協のカタログには週替わりであちこちの国が載っているんですが、私にはロシアやノルウェーって北海が近いのでなんかいや…。で、チリのを選んでいるんですが、私のイメージどおりに荒くて流れの強い海のそばでとっているのかしら。

そんなふうに魚を一種一種点検していったら、それはそれで夜も眠れなくなるかもしれません…地下鉄並みに。(笑) (September 1, 2005 12:35:28 PM)

Re:ふつう、の基準(08/31)  
ポンチョ♪ さん
春は曙さん

この場合の「普通」は,「一般的に食事で食べる量」と取りました。
大量に食べると言っても,食べる量にも限度があるし,「食べきれる量」だと思います。
しかも,毎日食べきれる量を食べている,漁師町に発達障害が多いわけではないと言うことですから(当たり前?),漁師ではない一般市民がお金を払って食卓に出す量,と言うのは,多い少ないの差はあっても,それが影響するほどでは無いと言うことでしょう。

私としては,生協で扱っているものなら安心と言う感覚があるので,あまり捕れるところまで気にしていませんでした。
(むしろ値段の方が気になっています・・・<(*^_^*;)

(September 1, 2005 12:48:05 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: