PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

November 20, 2005
XML


地区内軒数は,74軒だったかな?
昔ながらの土地ですから,ほとんどの世帯にお年寄りがいます。
今日参加したのは,下は小学1年生から,上は80代のおばあさんまで。
腰が曲がって,シルバーカー(押し車)を押している人も参加ですから,驚きです。
ま,いつものことですが。毎年,年を重ねているわけだし,私がここに来た時(約15年前)から「おばあさん」だった人も,そのころより15歳年を取っているわけです。
それでも,相変わらず参加してるって・・・
恐るべし・・・・
(*_*;

競技内容は毎年ほぼ同じ。
飴食い競争(粉の中から手を使わず飴を拾う),パン食い競争,綱引き,玉入れ,一輪車でボール運びリレー,二人三脚リレー(グランド半周ずつ),アベックボール運び(番号札を拾って,同じ番号の相手を探して,二人のお腹でボールを挟んでゴールする),紅白リレー(グランド半周)。
おばあさんたちも,全部参加です。
中学生以上は参加しないので,子どもは,子ども会の小学生だけ。
うちの地区の小学生は,8名。
ずいぶん減ったものです。
はっち☆が低学年のころは,30名以上いたんですから・・・

わっち☆は,まだ咳が出ていたので,マスク着用で行かせました。
喘息が出ては大変なので,飴食いだけはパスさせました。
粉を吸い込んだら大変!

最初の準備運動で,ラジオ体操をしますが,毎年そのラジオ体操だけでクタクタになります。
今日は,意外と大丈夫だったなあ・・・
毎日の運動量が,今年は増えているからかな?

わっち☆は,一輪車でボール運びが難しいかな?と思ったのです。
一輪車というのは,乗ってこぐあの一輪車ではなく,荷物を載せて運ぶ,車輪が一つ付いた押し車のこと。
こんなのです↓(念のため・・・^_^;)
一輪車・浅型グリーン

これに,バスケットボールを山積みにして,コーンを回って帰って来て,次の人にバトンタッチすると言う競技。
同級生のSちゃん(しっかりもの)でさえ,ポロポロとボールが落ちて転がってしまったのですから,わっち☆ならさぞかし大変なことになるんじゃないか?と,私だけでなく,周りは皆思っていたと思います。
(~_~;)
ところが,ボールをこぼすことなく,ゆっくりですが,安定して回って来ました。
ただし,コーンを回る時に,すごく大回りして,
「ヾ(°∇°*) オイオイ,どこに行くんだぁ?」
と言うくらいでしたが・・・

それでも,こぼさずに無事に戻って来たので,皆に
「上手上手!よくできたね~!」
と言われました。
r(^^;)

二人三脚は,子どもの数が少なくて,ちょうど良いバランスで組めないので,親子で組んで走る事になりました。
グランド半周も大丈夫かなあ?と思っていたら,対抗で走る相手が,「足が痛い」と言うおばあさんチームだったので,そのおばあさんたちが足を結ぶことを免除されたために,一緒に走る私たちも,足を結ばなくて良いということになりました。
ラッキー(^^)v
と言うことで,私とわっち☆は,手をつないで走りました。
(´▽`)ゞ

その後は,地区の集会所に場所を移し,じゃんけん大会や,ウルトラクイズをやり,閉会式,そして昼食は,例年通りのバーベキューでした。

各競技ごとに,参加賞が配られるために,おばあさんもおじいさんも張り切って参加するわけです。
今までは,この参加賞の買出しから,プログラム作成,当日の運営なども,全部子ども会(育成会)が任されていました。
地区から費用を渡されて,その中でやるということになっていたのです。
でも,去年から,子ども会の人数が減って(子ども会加入軒数6軒)とても今まで通りはできない,と言う事になって,そういった一切のことを,地区のおじさん方の会が引き受けてくれることになったのです。
今日は,競技の時の,参加賞配りや,用具の準備などを手伝いました。

本当は,子ども会は,参加だけしてくれれば良い,と言う話だったのに,ちょっと話が違うぞ!と誰もが思いながら,手伝わないわけにも行かず・・・

まあ,地区の運動会も,毎年存続するのかどうか?と言うことが,役員会で協議されているくらいですから,来年もまだあるのかどうかわからないし,子供会自体,いつまで存続できるかわからないし,今のうちだけ・・・と思ってやりました。

大事な日曜日がつぶれるのは,すごく惜しいです・・・・

お昼を食べてから解散になったので,午後は家庭学習。
算数のテスト勉強です。
単元は,「三角形」。
どうしても,ぱっと見て,直感で「二等辺三角形」か「正三角形」かを,認識できない。
どう見ても,長さや大きさ違う,辺や角度が,同じに見えてしまうらしく・・・
経験を積むことでだんだんわかってくるのかどうか・・・?
はつらつパルや,市販のドリルを何枚もコピーして,似たような問題や,同じ問題を,何枚も何枚もやらせました。
それでも,1学期に比べたら,コンパスの使い方も,分度器の使い方も,ずいぶん上達しています。
後は,手順をきちんと思い出してできるかどうか?
思い出せばできるのですが,すぐに忘れてしまうこともあるし,まさに「スイッチが入ればできる」と言う感じ。
どんどんできる時と,全然できない時があるのです。
体調が万全じゃないのも不安。

明日,テストの時に,ちゃんとスイッチが入りますように・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 20, 2005 09:57:38 PM
コメント(3) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: