PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 4, 2006
XML


親と子で考える学習障害
この本は,「学習障害は克服できる」と言うコンセプトで書かれています。
この本の最大の目的は,学習障害があると言うことが,人間として欠陥を持っているわけではなく,「怠け者」だからでもない,と言うことを,本人自身にも気づいてもらうと言うことと,それぞれの苦手分野をどういう風に工夫したら良いか?と言うことを示し,それによって十分克服できる,と言うことを示すことだそうです。
そして,「決してあきらめないこと」!!と言う記述も!
やっぱり!!

この本を,親子で読んだり,またはそのきょうだいにも読んでもららい,一緒にその内容に関してディスカッションして欲しいと書いてあります。
でも,本人がこの本を読めるのなら苦労はしないわ・・・
要するに,親が読んでその内容を本人にわかるように伝えるしかないようです。

まだ全部読んでいませんが,少しでもヒントになることがあるといいなあと思って買いました。
読み終えたらまたご紹介します。


次は,漢字の本2冊。

親子ではじめる漢字まるごと音読帳親子ではじめる漢字まるごと音読帳

これは,読みやすいお話が,いくつか入っていて,全部ふり仮名付き!
そして,そのお話の後に,その中に出てきた漢字に関する説明が関連語とあわせて色々説明されています。
これも,音読(振り仮名のある部分)は,子どもに読ませて,後から説明のページを見ながら親が一緒に説明してやった方が良さそうです。
読書ができる子なら,自分で読めるかもしれませんが,わっち☆の場合,説明文を読むことがストレスになりそうなので・・・

お話の長さも程ほどで,読書の練習にはもってこいです。


次↓

小学生のまんが漢字辞典小学生のまんが漢字辞典

イラストが豊富で,漢字の本来の意味や同じ訓読みの漢字の使い分けなども出ていて,楽しく意味と漢字を結び付けて学習できます。
「混ぜる」と「交ぜる」,「合う」と「会う」など。


**********************************

わっち☆は,大晦日の日から毎日お習字の練習を頑張っています。
今のところ,半紙を使って,一文字ずつ練習しています。
今年の書初めは
「わたり鳥」

明日から書初め用紙に書かせてみようと思います。

お習字の練習方法については,また別の日に詳しくアップしようと思っています。

**********************************

今日からはっち☆もヤッピー☆も部活再開。
お弁当作りも再開・・・

私のパートは,今日まで休み。
明日から,保育所のパートだけ始まります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 4, 2006 08:26:49 PM
コメント(8) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:本の紹介(LD関連本と漢字)(01/04)  
漢字まるごと・・・は私も買いました。
ちょっとおやの一工夫が要りそう。
べつの所に書いてやるべきかな、と思いましたが面倒でやっていません。
お話も、聴くだけだとまだ無理が(・・;)
挿絵とかないとまだ聴いてくれないかな。 (January 4, 2006 10:24:08 PM)

Re[1]:本の紹介(LD関連本と漢字)(01/04)  
ポンチョ♪ さん
あんてぃーく・ろーずさん
一人で全部読めるくらいなら良いんですけどね。
とりあえず振り仮名が振ってあるし,一つずつのお話が短いし,字が教科書よりは大きいので,読む練習には良いと思いました。
親が一つずつ説明してやる手間はありますが,全部解説されているので,それをピックアップして説明すれば良いかな?と思います。
時間のあるときに少しずつやるしかないでしょうけど。
その時間の確保がまた問題・・・?
1年生くらいだと習った漢字が少ないので,全部ひらがなの本よりも意味のまとまりになっている漢字交じり文(振り仮名つき)のほうが,意味を取りやすいかもしれませんね。
最初は読み聞かせるだけにして,だんだん自分で読めるように持っていくのがいいかも?
(January 5, 2006 07:11:09 AM)

(*^^*)  
グロワーズ  さん
小学生のまんが漢字辞典
はこの冬私も買いました。(笑)

ブログへのコメントありがとうございました。
更新はちょっとお休みする予定ですが、
今年もどうぞよろしくお願い致します。

ポンチョさん♪
是非、今年は
LD児&先生方のための教材&学習方法というHPを作って下さい。m(_ _)m

救われる人がたくさんいらっしゃるような気がします。
(January 5, 2006 07:21:00 AM)

Re:(*^^*)(01/04)  
ポンチョ♪  さん
グロワーズさん
そんな・・・
私には二つもサイトを運営することはできません・・・
今のようにあれもこれも全部ひっくるめてごちゃ混ぜな話題だから毎日続いているのです。
それに,私のやり方は,あくまでわっち☆限定の特別仕様のようなものですから,全ての子どもに有効とは限りません。
ただ,そのやり方が,参考になったりヒントになればいいなあと思ってご紹介しています。
一方的な情報発信と言うよりも,発信したことに対して色々なレスが付いて,情報交換しあう中で,より良い方法や方向が見つかることを期待しています。
グロワーズさんのブログも,まさに重要な情報源ですから,今年もぜひよろしくお願いします。
(January 5, 2006 08:57:37 PM)

Re[1]:(*^^*)(01/04)  
グロワーズ  さん
ポンチョ♪さん

>今のようにあれもこれも全部ひっくるめてごちゃ混ぜな話題だから毎日続いているのです。

>それに,私のやり方は,あくまでわっち☆限定の特別仕様のようなものですから,全ての子どもに有効とは限りません。

そう。今は情報が少なすぎてこんな子供にはこんな対応が良かったよ♪
という情報さえ少ないですよね。

教師も親も残念ながら対応策を選べない状態です。
みんな
これはどうかな?
じゃ?これは?
って一人一人が試してみるしかない。。。

>ただ,そのやり方が,参考になったりヒントになればいいなあと思ってご紹介しています。

とても参考になります。
ありがとうございます。

>一方的な情報発信と言うよりも,発信したことに対して色々なレスが付いて,情報交換しあう中で,より良い方法や方向が見つかることを期待しています。

そうですね☆
嬉しいことに、最近色々な方が”方法”をコメントして下さるようになりましたのでありがたく思っています。

今年もお互いに頑張りましょうね~。
よろしくお願い致します。。。m(__)m (January 6, 2006 06:16:17 AM)

Re[2]:(*^^*)(01/04)  
ポンチョ♪  さん
グロワーズさん
>今年もお互いに頑張りましょうね~。
>よろしくお願い致します。。。m(__)m
-----
頑張りましょう!
よろしく~♪(*^_^*)
(January 6, 2006 06:20:27 AM)

Re:本の紹介(LD関連本と漢字)(01/04)  
パセリ さん
 その子供にあった方法
 その子をよく知っている人にしかできない。
 そういう人が無数にいるわけではない。
 ある子にうまくいった方法がどの子にも、どの時代にもぴたりと合うなら、20年前に方法論は確立していたでしょう。
 そういう現実にすくまず書かれた本が、誰にでもうまくいくとは限らない。
ということを思うとき、
 ポンチョ♪さんがなさっていることは、娘さんに対する、最高の贅沢。なさっているほうは、たいへんだと思います。


(January 6, 2006 02:03:14 PM)

Re[1]:本の紹介(LD関連本と漢字)(01/04)  
ポンチョ♪  さん
パセリさん
最近の記事で,「家庭学習の場が,塾に取って代わっている」と言うのを読みました。
家庭学習を家庭でやらずに塾に任せると言う需要が高まっていると言うことです。
塾には塾の良さがあります。
現在次女は塾に行っていますし。
三女の場合,きちんとその特性にあった指導をしてもらえるかどうか?と言う点もあるし,塾の宿題が出た場合,学校と両方の宿題ではとても余裕が無くなってしまうだろうと言う心配もあって,まだ塾は考えていません。
でもそのうち必要になるだろうなあ・・・
それまでは,私が見てやれるうちは,何とかしようと日々努力しているわけです。
(January 6, 2006 08:11:34 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: