Aクンはウがでてしまったら、’気持ち悪い’とか’くさい’とか’おしりの後ろが生暖かい’とかの自覚があるのかな?

知り合いのお子さんは まず、’くさいね~’ということを自覚させて、それからひとつずつ段階を踏んでトイレにいけるようになりました。
Aクンはちょっと年齢が進んでいるから あてはまらないかもしれませんが。
気がついたので書き込んでみました。
(January 17, 2006 04:14:26 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

January 16, 2006
XML
カテゴリ: 発達障害関連


と言うわけで(どういうわけだか・・・?),TOPページをプチリニューアルしました。
もう少し手を入れたいところですが,まあ,ぼちぼちやって行きます。
(〃´▽`)ゞ

ところで・・・

皆さんに折り入ってご相談があります。
(ちょっと内緒の話です。)

私が担当している**学級のA君(小学1年生)のことです。

A君は,発達の遅れがあります。
知的遅れです。
身体的には,バランスの悪いところがあります。
階段を下りるときに怖がって壁やてすりにつかまりたがります。
歩いたり走ったりは,できます。が,やっぱりバランスの悪さを感じます。

入学当初は鉛筆で線を書くのもままならなかったのに,今では先生の手書きの教材で,文字をなぞることがだいぶできるようになりました。
自分の名前に含まれているひらがなと,他にもいくつか,ひらがなを読めるようになりました。
数字もいくつか読めるようになりました。

学習面での遅れは,まさに毎日の積み重ねで,ここまでできるようになるとは想像もつかなかったほどの進歩です。
担任の先生の根気良い指導の賜物だと思っています。

生活面でも,色々なことを覚えてできるようになりました。

ただ一つ,どうしてもできないことがあるのです。

そして,それをどうにかして,できるようにさせたいのです。
そうでなければ,この先学年が上がって行くに従って,困る場面が増えると思うのです。


それは,まだトイレで用が足せないと言うことなのです。

入学したばかりのころは,おしっこももらすことが多かったのですが,今はトイレに行ってできるようになりました。
もらすと言うことも,ほとんどなくなりました。
(それでも1時間おきにトイレに誘いますが)

つまり,う○ちがトイレでできないのです。
いつもパンツにしてしまいます。
出ても平気で,何も言いません。
周りがその臭いで気づいて,確かめると
「やっぱり・・・」
と言うことが多いのです。

私が担当なので,トイレに連れて行って取り替えます。
使い捨てのゴム手袋とビニール袋,パンツの替え,おしりふき用ウェットティッシュ,は毎日置いてあります。

保育所で1・2歳児を見ているので,おむつやパンツを取り替えたり,お尻を拭いてあげたりすることは,別になんとも思いません。
私が嫌だから何とかしたいと言うのではなく,学年が上がって,親クラスと交流するようになった時のことを考えても,更に体も大きくなって行くし(今でも1年生としては大きい方です),校外学習の時に,女子トイレに連れて入るわけには行かない(今でも校内のトイレは男子トイレですが,私がそこの個室に入って取り替えます)し,など,色々考えると,できるだけ早い時期になんとかしたいと思うのです。

2学期半ばまでは,いわゆる布のトレーニングパンツでしたが,それでは,サイズが小さすぎて(普段は130を着ているのに,トレパンは90や95だったので)きつそうなので,普通のお兄さんパンツにしてもらいました。

出そうな時にトイレに連れて行っても,一瞬しか座っていられません。
すぐに
「出ない!」
と言って,立ち上がってしまいます。

せめて,出るまでもう少し時間をかけて座っていてくれたら・・・

保育所の子どもたちは,出ている時は,顔や動作や立ち姿などから大体察しが付くのですが,A君の場合は,いつ出ているのか,まったくわかりません。
今まで,保育所で子どもを見ていて,わからないと言うことがなかったので,どうなっているのだろう?と不思議でたまりません。

こんな状態を脱する手立てが無いものか?

何かヒントになるような情報が得られるのなら,と思って,今日は思い切って,ここのテーマでご相談したわけです。

ちょっとした事でも構いません。
なにか良いアイデア,経験談など,あったら教えて下さい。

宜しくお願いします。
m(__)m












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2006 09:24:10 PM
コメント(15) | コメントを書く
[発達障害関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ちょっと気になったんですが…
おうちではどうなんでしょうか?
もう出来ないからってずっとおむつでさせているんでしょうか?
それとも家では出来るんですか?

知的障害を持つ子はこだわりをもつ子が多く、私の友人の子ども(中度の自閉症)のおむつ離しで、子どもを泣き叫ばさせて、動かないように抑え付けてでもトイレでさせる、という、親も涙子も涙な苦労をした方がいます。
小さい頃(たしか4歳)だから出来た技だと思います。大きくなると体力も付いて押さえつけられないし、もっとこだわりが深くなっていて、なかなか「変化」に適応できなくなりますからね…。それも自分が安心するためのこだわり、であるならなおさら。

「学校のトイレに長く座るようにする」には、ありきたりですが、職員トイレなど、他の子が使わないような静かなトイレで、ゆっくり入れるようにしてもらったら…って思いました。学校のトイレって、私が入っても落ち着かないからなおさらだと思うし。

すみません、こんなことしか思いつかなくて…(>_<)

(January 16, 2006 10:58:38 PM)

Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
私の勤める施設では、排泄の自立ができている方は少なく、自分でトイレに行けても、後始末ができなかったり、という方、ぐらいまでなんです。
それでも、失禁は日中、多くはないんです。
どうしてかと言うと、「定時排泄」です。
一人一人の、大のほうの、記録をつけてます。
健康面でも役に立ちますが、大体何時ごろにするのが多いのかとか、見当がつきます。
その、見当をつけた時間に、長めにトイレに座ってもらうのです。自分で動いてしまう方には、じっくりついています。
学校では無理かな。成人とではまた違うと思いますが・・・参考にならないかな。
まだ、排泄の自覚ができる機能が発達していないのかもしれないし。参考になる本など見つけたらまたお知らせしますね。役に立てずごめんなさい。 (January 16, 2006 11:01:43 PM)

Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
すいません、自己レスです。
「定時排泄」ってよくわかりませんね。
決まった時刻に、トイレに誘導することです。自分で入れる方は別ですが。

茉莉花さんも書いていらっしゃいますが、環境の問題はあるかもしれませんね。私も職場で経験があります。いつも失敗していた方が、トイレの箇所が増えた新しい建物に移ったら、遠くの静かなトイレで1人で用をたすことが増えたんです。
うちの子も男の子は特に?学校で大をするのは嫌なようですから、そんなこともあるのかも。ついていくのが男の先生ならどうなんでしょう?
(January 16, 2006 11:08:57 PM)

Re[1]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
おうちでもできていないと思います。
先生から「普通の布パンツにして下さい。」
とお願いするまでトレパンだったわけですし。

学校のトイレに行かせるときは,他の子ども達が使わない時間,つまり,授業の終わる10分から15分程前に毎時間誘ってトイレに連れて行っています。
その時間なら誰もいません。

他の子がいるところで,パンツの処理をしていたりしたら,他の子がA君のことをどう見るか?と言うこともありますから,なるべくそれを見せないようにしたいと言う意味もあります。
トイレや廊下でわざと大声を上げたりするので,知らない人から見たら,奇声を上げているように感じるでしょうし,そう言う意味でも,誰もいない時間を見計らって行きます。
(本人は大声を出すのがいけないとわかっていて,わざとやっているところがあります。毎回ではありませんが・・・)

職員トイレとなると,私が男子トイレに一緒に入るわけにもいかないし・・・

うっかりすると,女子トイレに行きたがったりするので,「A君は男の子だから,こっち(男子)だよ」と言うのをしっかりと教えるためにも,女子トイレには入りません。
その区別ができないと,外でも困りますから。

(January 17, 2006 06:14:30 AM)

Re[1]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
ありがとうございます。
定時排泄は,一応やっています。
毎授業終了10分前くらいと,その他に,いつ出たのかと言う記録は,私が自分の手帳(ほぼ日手帳です!)につけていました。
それで,大体の目安のころに誘っています。

洋式では,腹圧がかかりにくいだろうと,和式にしゃがませたり,洋式のときは,下腹を押してやったり,一緒にいきむマネをして「う~ん!」と何度も声かけをしたりしています。
それでも,ちょっとだけ口で「う~ん」と言ってすぐに立ち上がろうとするので
「もっと!」「もっと!」
と促します。
でも,お腹に力を入れているというより,ただ言っているだけのようです。

パンツに出てしまっても,そのままずっと(コチラが聞くまで)平気で椅子に座っていると言うのも気になります。
まずは,でたら「出たよ」と言うように教えているのですが,それがなかなか言えません。
子どものトイレトレーニングでは,その出たことを教える,と言うのが最初の一歩なんですけどね。

おうちでどうしているのか?
と言うのもちょっと気になっているところです。
どちらかと言うと,なんでも「障害があるから」と言うところが,あるようなので・・・
障害があるから,仕方の無いことなんでしょうか?
でも,きっとできるようになる,他の面を見ても決して能力が無いと言うわけではないと,感じるのです。

(January 17, 2006 06:23:09 AM)

Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
春は曙 さん
うちの子のトイレトレーニングの時は、洋式の便座に座らせて、私と子どもと手をつないで(向かい合うので右手と左手、左手と右手)、そして私が「う~~ん」と言って、手をぎゅっと握ると、子どもはまねをして手を握り返してきて(ここで体に力が入るので、腹圧もかかる)「う~~ん」と言っていました。

いつも人が手を握らないと腹圧がかからないというのでは困るから、たとえば両脇の壁に手をついて、突っ張らせて力を入れさせるとか、そんな工夫はどうでしょうね?

にしても、むずかしいですねえ…。親の意識を変えることも一緒にできたらいいのに。「こんなこともできますよー。お子さんはどんどん成長してますよー」という言葉を信じてくれたらいいのにね。 (January 17, 2006 06:48:29 AM)

Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
クーン43  さん

Re[1]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪ さん
春は曙さん
私が下腹に手を当てて,力を入れるように介助してやることがあるのですが,
少しは力が入っているように感じます。
ただ,うまくタイミングが合わないのか?
腸の動きが悪いのか?

最初の頃は,便秘気味で2~3日出ないと,下剤を飲ませているようでした。
A君の口から,「下剤を飲んだ」と言うことを聞いたとき,よほど習慣化しているのかな?と言う印象を持ちました。
「下剤」と言う言葉を知っていると言うのが,ちょっとびっくりでしたから。

下剤を常用すると腸の動きが鈍くなって,排泄困難になると読んだことがあります。
そんなところから,悪循環になっているのかな?と思いました。
今は下剤を飲んでいるのかどうかわかりませんが,家でも毎日出ているようです。
(毎日,健康観察カードと言うものを提出するのです)


(January 17, 2006 05:37:10 PM)

Re[1]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪ さん
クーン43さん
臭いとか汚いと言うのはわかっているようです。
出たことと,それがお尻に付いていることに関しては,何も言わないので,感じていないのかそれとも感じているのに黙っているのか,がわかりません。
おそらく,わかっていて,黙っているのじゃないかと思いますが・・・・
だって,「お○ら」が出た時は,
「あ~!ブーがでちゃったぁ!」
と言うのですから・・・
(しかも,クレヨンしんちゃんのようにお尻を後ろに突き出すようなしぐさをしながら!)

そのブーが出た後の時間に,出ることも多いです。

ちなみに,汚いと言うことがわかっていても,平気のようで,粘土も口に入れて平気でいたりします。
「汚い!」
と,言われることを予想して,と言うか,期待してわざとやっているような様子なので,
そう言うとき(口に入れた時など)は,私はわざとそのこと(その行為)には触れずに完全無視するようにします。
すると,わざと更に見えるようにやってくるのです。
それでもまるで目に入らないように普通にしていると,諦めてあっさりやめ,学習に戻ります。
(こう言う時は,内心「勝った!」とVサインです。(^^)v)

それだけ,汚いこと,それがどう言われることか?などもわかっているのです。

わかっているのにできない,と言うか,むしろ,やろうとしない,と言うことなんでしょうかね?





(January 17, 2006 05:46:01 PM)

Re[2]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
クーン43  さん
ポンチョ♪さん
>それだけ,汚いこと,それがどう言われることか?などもわかっているのです。

>わかっているのにできない,と言うか,むしろ,やろうとしない,と言うことなんでしょうかね?

そうなんですか。問題は思ったよりも深刻ですね。
前の自分の書き込みの後に思ったのですが、
本当はこの問題はまず家庭で対処すべきことですね。
やっぱり家族と密接に連絡がとれるといいですね。

私の知り合いの子は体の発達にくらべて、知能の発達が遅かったので、ゆっくりとひとつずつ段階を踏んだらできるようになりました。
普段の生活において、小学校のころは他のお子さんとのギャップが大きかったけれど、中学生くらいになったらそんなにはギャップはなくなりました。

もう小学生だからとか 大きいからとかは 思わないほうがいいと思います。(けっこうお口が達者みたいだから、いろいろとカチンとくることが多いでしょうが)

(January 17, 2006 06:31:02 PM)

Re[3]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪  さん
クーン43さん
まあ,口での応酬はもう慣れました。
^_^;

それでも,
「ぽんちょさん,う○こ ふいてくれて ありがと」
なんて,言えるんです。

「ありがとうが言えてえらいね!」
と言うのですが,そう言うかわいい(?)ところもあるのです。

家庭との連絡は,担任の先生の仕事なので,先生も苦心されているところなのですが・・・
やっぱり,先生から色々言われると,構えてしまうところがあるようなので,先生も毎日のことを毎日言わないのです。
おうちでもトレーニング(トイレに誘ったり)は,しているようなのですが,療育であまり頻繁に誘うとがまんができなくなると言われたらしいです。

年齢で言えば,3歳児程度かな?と言うA君ですから,今がトイレトレーニングの時期なのかもしれませんが,本当の3歳児とは違う面があるので,やっぱり難しいですね。

(January 17, 2006 08:00:59 PM)

あ~  
中学生でも漏らす子います(苦笑)
長い目で見て、一歩ずつでも前進させるしかないのでは…って、参考にもならず、ごめんなさい… (January 17, 2006 08:27:55 PM)

Re:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
春は曙 さん
腹圧について考えていました。(^^;
合唱の練習の時に、両手を口の前に持ってきて、手を温める時のように「はあ~」っと息を出すのと、「ふーっ」と強く息を出すのとでは、強く息を出す時は腹圧がかかります。

また、体のどこの部分でもいいです、一度緊張させると(そのあと、「ぱあああ」とでもいいながら弛緩させる)、その部分の緊張と弛緩が少しずつですがわかるようになってきます。一番わかりやすいのは手のひらの「ぐー」と「ぱー」ですね。そういうのがお腹にまでもってこられるといいのかも…。

そんなこんなをお手洗いでも応用できないかなあ。すいません、素人考えで。

まあ、読んでいると、一番のネックはあまのじゃくくんの性格? (January 17, 2006 09:42:02 PM)

Re:あ~(01/16)  
ポンチョ♪ さん
なんばっち1971さん
やっぱりそうですかね・・・
これから先,学年が上がってもずっとこのままだったら・・・
と,つい考えてしまうのですが・・・
お母さんもきっと大変だと思います。
(毎日のようにパンツのお持ち帰りだし,家でも同じ状態ならなお更・・・)
(January 17, 2006 09:45:52 PM)

Re[1]:どうしてもできないことをできるようにしたい・・・(01/16)  
ポンチョ♪ さん
春は曙さん
そうなんですよ!
何かさせたくても,その通り受け入れてやってくれるかどうか,が一番の難関。
素直にパンツを替えさせてくれるだけ御の字と言うところもあるし。
何しろ,激しいクレヨンしんちゃんですからね・・・
^_^;
(January 17, 2006 09:49:26 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: