PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

July 2, 2006
XML

今日最後の残っていた幼虫に蛹化の兆候が見られ,わっち☆とはっち☆と私が見守っていましたが・・・

やけに時間がかかっていました。

そしてとうとう背中が開かず・・・・

蛹化失敗でした。

これまでも,蛹化の途中で癒着していたり,体内の排出物が残っていて,それが幼虫の皮と蛹の体の間にあったために,うまく脱ぎきれなかったことはありました。そしてその栄養豊富な体液にはカビがつきやすく,そこからカビが発生して,蛹全体の色もつやが無くなってしまっています。

きっと成虫になることは無いでしょう。

けれど,全く脱げなかったのは今回が初めてでした。

途中で,もうダメかもしれない・・・と言うのがわかりました。

少ししてから,わっち☆が自分から言いました。

観察中ではなく,別の事をやっている時に急に言い出しました。

「お母さん,カブトも人間も同じなんだよね・・・」

カブトの観察を通して,蛹化が順調に行ってきれいな蛹になるもの,途中で失敗してしまうもの,そして最後には全く蛹になれなかったものを見てきました。

その蛹になれなかった幼虫も最後の最後まで中で一生懸命もがくように動いて,なんとか脱出しようとしていました。

そう言う姿を見て,わっち☆なりに感じたことがあったのかもしれません。そんな風に表現した事にびっくりしました。

はっち☆も,懸命にもがき続ける幼虫を見ながら

「すごいね・・・まだあきらめてないんだ・・・」

と言っていました。

それでも,厳しい自然の淘汰です。

弱い固体は生き残れない。強いものだけが生き残って,次の強い世代を作る。

種の保存と言うより個の保存,だと聞いたことがあります。

強い個を残すことが,種自体を保存することにもなるのでしょうが。

「人間は弱くても,病気があっても,お医者さんが治してくれたり,周りが協力すれば生きていけるけど,自然の虫や動物は,弱かったら誰も助けられないんだよ。幼虫が皮を脱げなくても,手伝うわけにはいかないんだよ。」

と説明しました。

予想以上の自由研究になりそうです。

さあ,次は羽化です。

無事に蛹化したうち,どれくらいがさらに無事に羽化できるのでしょうか?

早ければ一週間以内に羽化が見られるかもしれません・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 2, 2006 07:57:55 PM
コメント(6) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いい学習♪  
momomama2005  さん
どんなに小さな虫も人も、命の尊さは同じですものね。
すばらしい学習だと思います。
はっち君の言葉も、自然にでできた言葉だものね。
すごいなぁ~。 (July 2, 2006 10:11:11 PM)

Re:いい学習♪(07/02)  
ポンチョ♪  さん
momomama2005さん
やっぱり生で見ると感じるものがあるんでしょうね。
テレビやビデオの映像だけとはちょっと違うと思います。
それに,幼虫時代(?)からずっと見てきたわけだから,余計に思いいれもあったりします。
最初気持ち悪いと言っていたはっち☆でしたが,結局気になって見ていました・・・

(July 3, 2006 05:37:35 AM)

Re:全蛹化終了。そして学んだ事。(07/02)  
自然の掟を目の当たりにしてなにかしら感じてくれたことはいい経験になったことでしょうね。
いろいろな体験が人生を実り多いものにしてくれることでしょう・・・ (July 3, 2006 02:08:41 PM)

命の大切さを  
実感するイイ教材ですね。
ウチもクワガタを飼いはじめました♪ (July 3, 2006 07:46:45 PM)

Re[1]:全蛹化終了。そして学んだ事。(07/02)  
ポンチョ♪  さん
ちいちゃん0156さん
数が多かったので予想外の事も起こりました。
むしろ,その方が良かったのでしょうね。
1匹だけだったらわからなかったことです。
本で読むとか,ただ話を聞くと言うだけでは実感できないことを,実際に自分で目の当たりにして感じることができたのだと思います。
(July 4, 2006 05:35:08 AM)

Re:命の大切さを(07/02)  
ポンチョ♪  さん
なんばっち1971さん
実はそう言うことを学べるとは思っていなかったのですが・・・
蛹化失敗のものも何匹かいて,わっち☆は「脱ぎ失敗」と呼んでいました。
ちゃんときれいな蛹になったものと,失敗したものを見て自分なりに感じるものがあったようです。
数が多いと粗末に扱ってしまうかな?と言う心配をしていましたが,逆の結果になったようでホッとしました。

クワガタは上手に飼えば何年も生きると言うことなので,良いですね~。
ぜひ卵を産ませて,来年は大量のクワガタを観察して下さい! (July 4, 2006 05:40:25 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: