PR
Comments
Category
Freepage List
今日は親の会のイベントでお出かけしてきました。
行ったのは県内の二つの施設。
一つ目は、 ここ
ガイドツアーで全員が係りのお姉さんに付いて回りました。
ブースを移動するたびに、子供たちはそれぞれ目に付いたものの方へ突進。
似たようなタイプが集まっているから余計に大変。
まあ、離れて行動していても特に目立たない(?)と言うメリットはありますが。
雷や電気の実験室では、暗くなって大きな音が出ると言うので、わっち☆はリタイアして扉の外で待っていました。
確かにものすごい音・・・溶接工場で間近に聞く音のような音の何倍もすごい迫力!
お姉さんの説明も聞いているときといないときがあって、聞いていてもわかっているか定かではありませんでしたが、まあ科学館系が好きな私は満足。わっち☆もそれなりに楽しんでいたようです。
そしてお昼を食べてから移動したもう一つの施設は、 こちら 。
それぞれの移動には、集合した(担当者の居住する)市の研修用バスを利用しました。市の研修用バスを一般の団体に(しかも休日に!)無料で貸し出してくれるなんて!なんて恵まれているんでしょう!
子ども会のお出かけでも貸してくれるんだそうです。うらやましい!
うちの町では、子ども会のお出かけには貸してくれません。
学校の行事の時だけ(子供たちとかPTAの研修などだけ)使えます。
バスの中では担当の方が手遊びやビンゴなど趣向を凝らしてくれたので飽きずに過ごせました。
防災センターは、以前PTAの研修視察で都内の防災館に行ったことがありますが、ここは初めてです。
やっぱりガイドツアーを頼んで、係りのお姉さんが班毎に案内して体験しました。
地震の体験で、前のグループがやっているのを見たわっち☆は、かなり怖がって、部屋に入らず・・・私だけ体験しましたが、すごかった!
震度5と震度7を体験しました。
部屋全体がものすごい勢いとスピードで揺れて、しかも一旦大きい揺れが収まった後に余震まで続いて起こりました。そして電気が消えて窓の外は火災の炎が見える仕組み。
阪神大震災の揺れは、ジェットコースターのようだったと聞いたことがありますが、まさに部屋全体がジェットコースターになったような感じでした。作り物とわかっていてもすごく怖かった・・・・!
わっち☆、体験しなくて正解だったかも?
ちょっと恐怖心が強くなりすぎて一人でいられなくなるところだったかもしれません。
何しろ、揺れているところを外から見学していて、お母さんが揺れている部屋にいるのを見ただけで泣き出してしまったくらいですから。
その他、消火器の実演と体験とか、119番の通報シュミレーションとか、頭でわかっていてもいざと言うときは初めての体験でとっさに行動できるかどうか不安ですが、こういうところで一度体験しておくとすごく良いと思いました。
まあ、怖いところもあったけど、行って良かったようです。
なにしろ、この集合した市までは、うちから1時間半くらいかかるのです。(車と電車と徒歩で)
都市部まで出て行くのは大変!電車も1時間に2本だから、集合時間より30分も前に着くのしか無かったし。
朝8時前に家を出て、それでも帰ってきたのは夕方5時半過ぎでした。