PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

March 22, 2007
XML

教務主任に頼まれて、教務主任と副教務主任の先生にB君の介助の仕方を伝授することになり、今日と明日の二日間、お二人に体験学習(?)をしていただくことになりました。

その初日の今日。

まずはやっぱりトイレの介助ですね。

と言うことで。

私が説明をしながらB君をいつものようにトイレに連れて行きました。

それを見学する教務&副教務主任の先生、そして担任の先生も。

大人3人が見学する中でB君、出るものも出なくなりそう・・・・?(出ましたけど)

車椅子の扱い方、置く位置、B君を車椅子から便座に座らせる(立たせて、支えながらズボンとパンツを下ろす)こと、その前に便座用シートを敷くことなども全部説明しながら行いました。

見ていた副教務主任の先生、

「え?これ全部一人でやるんだ・・・・?」

当然です・・・

最後にズボンとパンツを上げて車椅子に座らせ(ステップを降ろしたりベルトを広げて準備したりとこまごまとしたやるべきことがあります)手洗い場に連れて行き、

「届く水道はここだけです。ここに車椅子をこうやって横付けします。」

など、いつもやっていることで私としてはもう意識しなくても一連の作業がしみついているのでどうってことないことなのですが、やっぱり初めての方々には驚きと発見の連続だったようです。

「見ただけじゃわからないから次のトイレは私たちが交代で実際にやります」

と言うことで、次の休み時間は実践編。

その前に「休み時間ごとに毎回トイレに行きます」と言ったら

「え?毎回行くの?」

毎回行ってるの、知らなかったんですか・・・・?

廊下やトイレの前ですれ違っていても眼中に無かったのか・・・?

その他、車椅子から一旦つかまり立ちさせておんぶをして二階へ上がる(その前に小さな介助用車椅子を二階に持って行って準備しておき)こと、おんぶした状態から車椅子に降ろすやり方なども説明後に実践していただきました。

まだ今日のは全部と言うわけには行きませんでしたが、最後に教務主任の先生が一言。

「今はポンチョ♪さんが付いていてくれたからできたけど、俺一人だったらどれかきっと(手順を)すっ飛ばしそうだな。忘れそうになったらB君に言ってもらうようにしよう。そうじゃないと覚えられない。」

(覚えて下さい!)

「慣れればどうってことないですよ~!」

ただ、無理は禁物!自分の腰を痛めたりしたらしょうがないので、

「ここはこうした方が負担が少ないですよ」

とかいうアドバイスもしました。力ずくでやっていたら続きませんから。

お二人ともB君の状態が実感としてわかっていないようで、車椅子からおんぶする時に自分だけ前にしゃがんでおんぶする体勢になっていましたが、それじゃあB君自分で前に出て背中までダイビングできません!

一旦B君がつかまれるくらいの高さの棚とかバーとかがあるところで立たせて、前から後ろ手でBくんを背中に引き寄せないとダメです。

説明したはずなのに実践編ではつい忘れていたようです。

まあ少しでも体験していただけたので、私がB君に付けない時でも少しは安心できそうです。

明日は保育所の修了式と学校の修了式が重なってしまって、私は保育所の方が終わり次第学校へ行くことになっていて、いつもよりも遅くなる予定。

学校の修了式には間に合いません。

早速お二人に頑張っていただかないと・・・

よろしくお願いしま~す!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 22, 2007 10:23:53 PM コメントを書く
[職場での子どもたちとの日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: