PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 14, 2007
XML
カテゴリ: PTA関連

なんだかあちこちの学校で役員決めが難航しているようですね。

しかも決め方も学校の数だけありそう・・・

そこで、皆さんに質問です。

皆さんの学校では、役員(委員会の委員)を決める時どういう方法で決めていますか?合わせて委員会の三役(委員長・副委員長・会計など)を決める方法も教えて下さい。

********************************************

ちなみに、去年までうちの小学校では子ども一人に付き6年間で最低2回は役員をすることとなっていました。

ところが子どもの数が減っているために一人2回ずつ全員がやっても足りない計算になってきたので、今年度から委員会の統合を図り、役員の必要数もかなり減らしました。

一人につき2回と言うノルマをなるべく高学年になる前に終わらせたいために、低学年中学年の役員決めは、先を争うように手を挙げる人が殺到し、毎回希望者多数でジャンケン大会になります。

ところが、6年生になると、懇談会に出席するのはノルマを終えた人だけ。それでは決まるわけがなく、結局ノルマを終えていない人に担任の先生が次々と電話でお願いすることになると言うのが常です。

******************************************

そして中学校の方は?と言うと、これが、全員どこかの委員会に所属すると言う方式です。

全員 ですよ!

懇談会に先立ちアンケート用紙が配布され、第一希望から第三希望までの委員会名を書いて提出します。

懇談会当日にアンケートの第一希望ごとに人数を調整して行きます。

中には第一から第三まで全部同じ委員会を書いたり、第一希望しか書いていない人もいますが。

そうして、とりあえず全員がどこかの委員会に所属することになります。

・・・・・・・・・・・・・・が!

実際の活動にその全員が出てくるわけがなく、結局出る人はいつも同じ顔ぶれ。

と言うことになるわけで、この方法も良いのか悪いのか?

各委員会の三役は、年度末に次期三役を決めることになっているので、懇談会の当日にはすでに三役が内定済みの状態です。その点だけは皆さん安心(?長になる恐れが無いので)できるようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 14, 2007 08:19:01 PM
コメント(26) | コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
kenyo5  さん
子どもの学校は我が子一人につき1回やるきまりになってます。その年できない人は、他の1日仕事を何か1つ手伝う仕組みになってます。委員会は4種類あってクラスで各1名ずつ選出です。これは長い沈黙のあとの立候補で大体決まってます。委員会では、長1人と副2人、会計はいません。こちらの決め方は更に熾烈で、やれそうな方にゴリ押しみたいな感じです。 (April 14, 2007 10:55:38 PM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
くじ引きですね(-_-;)
数年前は自宅にお願いに回っていたそうですが・・・。会長だけは、お願いして回っているようです。中学は入学式後に決めたのですが、学級委員は立候補、全体の委員(クラスに2人)は出ずくじ引きでした。小学校もそんな感じです。
くじで当たったら仕方がないけど、立候補してまでやりたいとは正直思っていませんが・・・
やったらやったで楽しいのかも? (April 14, 2007 11:11:25 PM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
youko1965  さん
「水面下ですべてが決まっています」

役員は、いつの間にか決まっています。
(形ばかりの指名委員会はあります)
       ↓
その役員(正式発表前)が各委員会の委員長・副委員長を集めます。
       ↓
各クラスで投票用紙が配られ、投票します。
(これが形だけだと、昨年知った)
       ↓
委員長・副委員長・前年度の委員(いちおう案内が来ます)に召集がかかり、「委員集め」
この前の段階である程度根回しをして決めていますが、決まってない枠をこの日にうめます。
(投票結果は参考程度)
       ↓
予算総会で委員を発表。この総会に出なかったら、
だれが自分のクラスから委員に出ているのか、わかりません。〈委員長・副委員長の名前はおたよりが出る) (April 14, 2007 11:26:59 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
kenyo5さん
4つの委員会一人ずつと言うことは、毎年4人ずつで6年間で24人必要と言うことですね?
それ以外の方は一日仕事を手伝えばOKと言うことですよね?
やはり役員決めは難航しそうですね~?
(April 15, 2007 04:18:22 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
くじ引きってよく聞くんですが、私は経験がありません。
くじだと諦めがつくのかな?
でもそれだと適材適所と言うことから離れそうですね~?
やっぱり得意分野不得意分野ってあるでしょうから。
(April 15, 2007 04:20:27 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
youko1965さん
普通の委員会の委員さんも水面下で決まるんですか?

うちの方は本部役員は、役員選考会で選考されてそれぞれお宅までお願いに行きます。
各委員会の三役は、前年度の三役が次年度の三役をお願いして決定します。
実は、委員会の仕事の中で一番大変なのがこの次期三役を決めることです。

それからうちの小学校では後から全役員の名簿が全員に配布されます。
学年便りでもその学年の役員さんの名前が発表されます。
(April 15, 2007 04:24:22 PM)

Re[2]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪さん
>でもそれだと適材適所と言うことから離れそうですね~?
>やっぱり得意分野不得意分野ってあるでしょうから。

推薦だとなかなか決まらず、たいへんなので、クラスから一人は本部を出して、そのなかで役割は振り分けるようです。学級委員3人も、それぞれ全体の役割が振り分けられるのです。ほかに、地区の役員もあります。人数が少ないわりに多いと思います。なんらかの委員は、子ども一人に一回は回ってくる計算です。私本部は未経験。他はやりました。
適材適所なんて言っていたら、やる人は限られてきますよね~?ひとり一役という感じになってきていますよ。
-----
(April 16, 2007 12:36:09 AM)

Re[3]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
あんてぃーく・ろーずさん
役員をまず決めてからその中で役割を割り振るんですね?
うちの小学校も長女のはっち☆が1年生の時はその方式でした。
2年生の時から変わって、各委員会ごとに何名と言う風に決めるようになりました。
そして今年から、その委員会の統合をして委員会数を減らすことで委員の人数も減らしました。
子どもがだんだん減ってきたので子ども一人に付き2回でも足りない状況になっていたので。
でもやっぱりやる人とやらない人が出るし、一人一役の方が公平かもしれませんね。
6年生でやりたがらない(なかなか決まらない)と言うのは、委員長になりたくないと言うことからのようですから、委員長だけでも事前に決まっているとスムーズにいくようになるかもしれません。

私は本部(しかも副会長)も経験したけど、大変だったけど色々と良いこともありましたよ!
(April 16, 2007 06:12:07 AM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
春は曙 さん
昨日、いろいろ書いたんですが、アップのボタンを押したら…あとかたもなし。orz......

なので簡単に。
子ども1人に1回。
クラスで4人選ぶ。でも実際は通学班のからみで、各地区の責任者も班の中で選んでいるから、その人たちが各クラスのどこかにいる。兼任することはあまりない。4人は学年(学級のまとめ役・ベルマーク整理もする)、広報、保健体育(体育行事などではよく出てくる)、成人(親の親睦行事の旗振り)、です。

委員長は、誰でもやる可能性あり。これは6年になるとやり手も少なくなるから。だから最初の子どもで、しかも1年生なのに、委員長やるなんてこともあります。

三役は選考委員会ができます。委員長は必死になる。だいたいは地域の名士とか地主とか町会の役つきとか、そういう人のお子さんが入学すると目をつけられますが、うちの子がいたときは、スポーツ少年団(野球だのサッカーだの)の責任者をやったことのある人に白羽の矢が立っていました。その人たちは今、中学、高校でも、また県P連でもご活躍です。一度三役(特に会長)になると子どもが高校を卒業するまでなかなか足を抜けないようです。そこまでいかなくても、地域の育成会に組み込まれていく人も多いです。 (April 16, 2007 08:44:27 AM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ぽぽんた さん
学校によって、いろんな決め方があるんですね。

小学校は、クラス6名の委員と2名のお手伝い。その他に地区委員がいます。
どこにも書いてありませんが、子ども一人につき一回は、というのはお約束になっています。

中学は、クラスで委員7名にお手伝い7名、地区委員は別枠、今までは、最初の懇談会に出てきた人の中で決め、決まらないと夜の懇談会で決めてました。
今年は、ちょっと学校のお手紙の内容を、発言して変えてもらったのですが、変わるかどうか…明日あさってが、小中の懇談会です。

執行部は、選考委員会が交渉して決めます。
(April 16, 2007 09:13:37 AM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
小学校では、前もってアンケート用紙が配布されます。6年間で必ず1回は役員をやらなくてはいけませんが、アンケートも提出せず、懇談会も出席しない保護者が必ずいます。
学年学級1名・広報1名・校外2名・成人1名と各クラス5名づつ役員が選出されます。
その他にPTA本部役員というものがありますが、そちらは大体本部からの依頼があった人がやることになります。
クラス役員が決まらないと保護者会が終了しないので、最後には仕方ないのでと今までやったことのある方が引き受けてくれるパターンですね。
中学は入学式後、体育館を締め切って、誰一人保護者が帰れない状態で、役員決めをしました。
話し合いで決まらないと、前もって作ってあったくじ引きで決めるようです。

(April 16, 2007 03:09:34 PM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
豆大福 さん
小学校も中学校も事前にアンケートをとって、全員が何かの委員会に所属します。各委員会にクラス代表が一人、そのクラス代表が集って委員長を決めます。各委員会の所属は、人数に結構偏りがあるので、懇談会の席で調整、クラス代表はくじ引きが多いです。所属決めもクラス代表決めもどちらもアンケート用紙に委任状が付いているので、その場にいない人も含めて決めてしまいます。委員長は前もって決まっているケース、大揉め揉めてやっと決まるケース、色々です。学年委員会だけは希望者がいるケースが多く、入学から卒業まで、ほぼ同じメンバーだったりしますけど…。

執行部は推薦委員会があるらしいです。以前、専業主婦であることが執行部入りの条件と聞きましたが、さすがに今は違うらしい。うちの子たちの時はPTAはいつも平日の午前、遅くても放課後でしたけど、それも変わっているかもしれませんね。

仕事はどうしても専業主婦の人の負担が多くなりますが、とりあえず子供の数が多いので、何とかなっているのだと思います。小学校は1学年3~4クラス、中学校は1学年7クラスありますから。
(April 16, 2007 04:53:55 PM)

Re:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪さん、連絡ありがとうございました♪

前回の書き込みに少し補足です。

うちの学校はまずは会長・副会長・書記などの「運営委員会」を、前年度役員の代表の方が、家に行ったりして勧誘します。いい方に上の役をやってもらうための策らしいです。で、上が決まったら残りで広報・母親・成人などの専門委員、学年委員決めをします。1クラス4人(学年で8人)ずつ。決め方はその年の学年委員さんが決めます。

最近は「私がやる」という奇特な方がいらっしゃらなくて…くじ引き、が主流になってますね…(それも出来ない理由とか、何も聞いてくれずに有無を言わさず!です…) (April 16, 2007 06:00:50 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
やっぱり最初に委員会を決めるのでなくて、役員になった中から各委員会に割り振るわけですね?
うちのはっち☆が小学1年生の時までその方式でした。
地区役員は別枠で地区からと言うのは同じです。

本部の会長になりたがっている人はいずれ選挙に出ることを目論んでいるという話も聞きますが、そういうやりたがっている人は選考会で却下されたりします。(爆)
(April 16, 2007 08:50:14 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
ぽぽんたさん
本当に色々ありますね~!
役員の他のお手伝いっていうのも、言い方が違うけどやっぱり役員のようなものですよね?
委員とお手伝いで7名ずつと言うと、一年間に14人?
まあ、クラスから数人選ぶよりも、大勢選ぶ方があきらめが付くかな?
(April 16, 2007 09:04:49 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
ちいちゃん0156さん
アンケートも出さないような方なら、無理に役員にしてもきっと仕事に出てこないでしょうね。
それならちゃんとやる気のある人がやった方が良いと思います。

うちの中学校も入学式後に扉を閉め切って学級委員を決めます。
(April 16, 2007 09:07:29 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
豆大福さん
おお!全員参加がうち(の中学)の他にもありましたか!
子どもの数が多いと、その分まったくやらずに終わる人も出てくるんでしょうね。
うちの町内のもう一つの小学校は超小規模校なので役員は夫婦で別々の役が付いたり、全員やるのが当たり前になっているようです。
全員がやるから揉めることもないそうです。
(April 16, 2007 09:11:01 PM)

Re[1]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
学年委員さんが他の委員を選考・指名するんですか?
これは新しいパターンかも?
でもそれって学年委員さんが一番大変ってことになりそう?

私、くじ引きはイヤだな~と思っています。
やりたい人の中でのくじ引きならいいですけど、みんなやりたくなくてのくじ引きって・・・
「それなら、私がやります」って言っちゃいそう?

それから本部役員の選考会は、「いい人」を選ぶために、それはそれは大変な会議になっていますよ!
みんなが認める人じゃないといけないし。
誰かが「この人は?」と言っても「あの人は自己中だからダメ」とか他の人が却下することもあり。
選ばれたくはないけど、却下されるのもイヤですね・・・
(April 16, 2007 09:16:43 PM)

Re[2]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
春は曙 さん
ポンチョ♪さん
>春は曙さん
>やっぱり最初に委員会を決めるのでなくて、役員になった中から各委員会に割り振るわけですね?

あーうー、書き方が悪かったですごめんなさい。
最初はクラスの保護者会のときに立候補をつのり、やりたい人が「学年やりたいです」「保健やります」…と手を挙げます。残ってしまったら、まだ役員をやったことのない人に「どうです?」「どうです?」とふります。どーにも決まらないと、その場でじゃんけんとかくじになります。

>本部の会長になりたがっている人はいずれ選挙に出ることを目論んでいるという話も聞きますが、

前住んでいたところでいたなあ、そういう人…。(遠い目)ま、当選したからよかったのでしょう。 (April 16, 2007 10:36:30 PM)

Re[3]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
春は曙さん
なるほど、そうでしたか。
うちの学校では、希望者が規定人数以上の時にジャンケン大会になります。
みんな早く(学年が下のうちに)役を終えたいので、下の学年では希望者殺到するんです。
学年委員長を決める時は三回(子ども三人分)ジャンケンになって、三回とも負けてみごと委員長になった経験があります。(爆←だからジャンケンはイヤなの!)
(April 17, 2007 06:16:15 AM)

役員決め  
わんこ さん
中2息子の役員を3月までやりました。3学期最後の保護者会で3年の(持ち上がりクラスなので)役員決めがあり、出席者は全員役員経験者だったので、役員をやっていない人で事前アンケートにできない理由を書いていない人に役員が個別に電話しました。そのときにできれば立候補してほしいこと、できない理由がある人はその旨担任に連絡をすること、立候補がいない場合はやっていない人の中で3月23日にくじ引き(先生が子供にくじをひかせます)になると連絡しました。その後担任からは何の連絡もなかったので、てっきりくじ引きで役員が決まっていると思っていたら、先生はくじ引きをしていませんでした。夕べ同じクラスの役員さんからその事実を聞き、今朝学校に行って先生と話しをすると4月の保護者会のときに改めて役員決めをやってほしいといわれました。ほかのクラスは担任も持ち上がりだったのに息子のクラスはなぜか担任が転任してきた先生に変わり前回の保護者会のこともまったく申し送りされていないことが判明しました。19日の保護者会でまた同じことをやれというんでしょうか? (April 17, 2007 12:35:23 PM)

Re:役員決め(04/14)  
ポンチョ♪  さん
わんこさん
お子さんにくじ引きをさせると言うのは初めて聞きました。
なるほど、そういう手もあるんですね~。
でも、異動前の先生、忙しくて忘れてしまったんですかね?
それはないよ~!と言いたいですよね・・・。
全部説明した文書を前もって配布してもらってはいかがでしょうか?
やっていない人は保護者会に出て来ないでしょうから、結局は子どもがくじを引くしかないんでしょうね?
くじで当たってしまったら、その子どもは親に怒られたりして?
それとも、やっていない人の子どもの出席番号を先生が紙に書いて引くなんてのは・・・?

(April 17, 2007 05:59:36 PM)

Re[1]:役員決め(04/14)  
わんこ さん
ポンチョ♪さん
お返事ありがとうございます。
今まで役員をやっていない人のなかで、(この人はくじで役員引いてしまっても絶対学校にきてくれないだろうと思われる人を)担任・他の保護者で選別し、残りの6人から3人の役員を決めてほしいこと、やる人がいない場合はその6人でくじ引き(19日の保護者会に欠席の人はこどもに)してもらうことを電話で話し了解してもらいました。
今回やっていない人を選別したのは、昨年の他クラスの役員さんで「自分は役員できないといったのにくじ引きで役員になってしまったので役員の仕事はしません」といって一年間まったくなんにもにもしない人がいて困ったという話を聞いたからです。
昨日電話をかけた人も今年小学校で下の子の役員受けてしまったので2つは無理といわれたのですが、総務のほうでそれはできない理由になりませんといわれしぶしぶくじ引きOKしてくれました。
子ども一人に1回は役員をやってもらうという暗黙の了解があるのですが、「公平に」ということを考えたら誰がみても無理という人(要介護者が家族にいるまたは本人が療養中など)以外全員でくじ引きすべきなんだろうなあ、でも常識のない保護者(失礼)にあたったらほかのクラスの役員さんに迷惑かかるしなあ…とこころゆれております。
(April 18, 2007 11:54:33 AM)

Re[2]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪さん

レスが長くなるのでどうしようか悩みましたが…やっぱり書きます(^^ゞ

>学年委員さんが他の委員を選考・指名するんですか?
>これは新しいパターンかも?
>でもそれって学年委員さんが一番大変ってことになりそう?

学年委員が学年から8人、くじ引き(その年の委員さんによりますが、立候補がなければほぼ確定な方法)で選び、後日行われる専門委員会選考会議でいろいろな役に振り分けられます。
ちゃんとその会議に出て、自分のなりたいもを言えば、人数が少なければすんなりなりたい役になることが出来ます。(逆を言えば、出てこない人が人気のない広報に来ることになる…)

だから学年委員さんは、くじ引きの算段だけをすればいいってことになりますね。
やれない理由とか聞きもせず、強制的に「くじ引きで決まったことだから」ですませていますので、それだったら簡単に選ぶことができますからね…

そこで決まった人がもし一度も役員の仕事に出てこなくても、学年委員さんには関係のない話なんですよ…(T_T)(一緒にする人が大変な目を見るだけ)

学年委員さんは、仕事のノルマを達成させたいだけ、さっさと仕事を終わらせたいだけ、と言った感じです。

子どものためだから、人数足りないなら私はいつでも役員はやってもいいって思っていました。
けど、今年はいつもと勝手が違っていて、子ども達のこと(あの事件など)もあって、今回はくじから外して欲しい…と頼んだのに、↑の方法をとられ、見事役員になってしまったんです…(T_T)

こんな仕打ちされるのなら、「もう二度とやるか!」って気分になってしまいます…


(April 18, 2007 06:25:04 PM)

Re[2]:役員決め(04/14)  
ポンチョ♪  さん
わんこさん
いくら公平にと言っても、役員をやって欲しくないような人もいるのも事実ですね。
無責任だったり、一度も出席しなかったり、中で引っ掻き回すばかりだったり、文句ばかりの人もいます。
それなら心ある方々だけでやった方がスムーズに行くんじゃないかと・・・
ただ、やっぱり不公平感が出てしまうのは確かですね。

本当は、子どもがお世話になっているんだから何かお手伝いしましょうと思うのが筋だと思うんですがね。みんな自分が楽をしようとか、自分だけ大変な目に遭いたくないとかが先に来てしまうようです。

(April 18, 2007 07:51:29 PM)

Re[3]:役員(委員会)どうやって決めますか?(04/14)  
ポンチョ♪  さん
茉莉花茶 旦~~さん
詳しい説明をありがとうございました。

そうですか、学年委員さんも考えようによってはそっちの方がいいと思う方もいるでしょうね。(くじで無理やり決められるなら学年委員さんやった方が楽だったりして?)
後になって各委員会に振り分けると言うのも、結局はそこで争奪戦になりそうですから、どういうやり方でも最後にすっきり決まることはないんでしょうね。
でも、広報って人気ないんですか・・・
私は他の委員会(中学校の場合ですが)を消去法で消して行くと(やりたく無いのを消して行くと)広報しか残りません。
と言うより、むしろ広報は趣味に近い部分もあるから・・・・
結局は趣味に合うかどうかってところもあるでしょうね。

役員になったからには、少しでもプラスになるといいですね。(そうじゃなきゃ、本当にやってられない!です。) (April 18, 2007 07:59:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: