PR
Comments
Category
Freepage List
レクタイムが終わって、部屋に戻って就寝準備となりました。
歯みがきしたり布団にシーツを被せて敷いたり。
女の子部屋はお母さんたちが、男の子部屋はお父さんたちが指導。
私が行った時にはわっち☆はすでに布団の準備(二段ベッドの下段)を終えてパジャマを着ていました。
お母さんたちも自分たちの布団を敷き(お母さん部屋だけ畳の和室で大部屋です。)、部屋の半分はテーブルを合わせてミーティング仕様になりました。
そしてお父さん方も一緒にお疲れ様~!と言うことで、飲む人は飲み、飲まない人はペットボトルのお茶やジュースで乾杯。
話題はほとんど日ごろの子どもたちの様子、学校での対応、塾(発達障害児向けの塾に通わせている人が多い)の話。
似たような状況の子どもたちなので話がよくわかる!
普段、親の会の集まりがあっても、どうしてもうちから遠い場所での開催になるので、帰りの電車の時間の関係でゆっくり話をする間もなくすぐに帰ることになってしまいます。こんなに時間を気にせず話をできたのは初めて。
でも、いつも10時過ぎには寝る私。「さあ寝ましょう、明日もあることだし。」と言うことになったのが1時過ぎていたので、ピークを超えてしまいました。
男の子たちはすぐに寝てしまったようですが、女の子部屋から何度かお母さん部屋に電話があって「○ちゃんと△ちゃんがうるさくて眠れない!」とか言うSOSが・・・
後で聞いたら、くすぐりっこしてキャーキャーと大騒ぎだったらしく。
わっち☆も「寝たいのにうるさくて眠れないよ~」と言ってました。
結局、もう寝るようにとその騒いでいる子のお母さんたちが自分の子どもに付いて寝かしつけてからみんな寝たようです。その時間11時半頃。
それでも朝はちゃんと6時くらいに起きて着替えも済ませていました。
わっち☆は初めて私から離れて寝たけど、わりと大丈夫だったようです。朝も自分で着替え終えていました。
他のお子さんたちは、お母さんが朝着るように言ってあったものじゃないものを着ていたり、あちこちで
「何でそれ着てるの?」とか言う声が上がっていましたが、わっち☆は家で荷物を詰めた時に説明した通りちゃんと着替えていました。
今回、わっち☆がこれほど言われたことをちゃんと覚えていてできるとは思いませんでした。やっぱり日ごろは過小評価してるかな?
うちで持って行ったビーチボールで子どもたちが遊んでいた時も、他のお母さんに
「わっち☆はボール投げたり取ったりするの上手だね~!いいなあ!」
と言われました。
「うちも前は出来なかったんだよ~!カラーチェンジボールって言うのを買ってボールをキャッチする練習したらコツがわかったみたいで・・・」
って話をしました。
「いいなあ」なんて言われるとは・・・!
実際、3年生くらいの子どもたちは、今一番大変な時期のようです。
わっち☆も3・4年の頃が一番大変だったわ~!と言う話をしました。
今の方が楽になって来たなあ・・・とあらためて思います。
二日目は、朝食後に調理室に移動して、昼食の準備。
みんなでカレーライスとサラダとフルーツパンチを作りました。
6班に分かれて、親子がバラバラの班になるように割り振りました。お母さんの言うことは聞きにくいけど、他のお母さんやお父さんに言われると素直に従う傾向があるからです。
わっち☆がやっているのをチラッと見たら、包丁で野菜を切っていて、班のお母さんに
「わっち☆、切るの上手だね~!おうちでもやってるの?」
なんて聞かれていました。
たま~にしかやったこと無いんですがね・・・
そっか~、上手にできたのか~・・・!とビックリ!
帰りに、わっち☆に
「何が一番楽しかった?」
と聞いても、答えが出て来ず・・・
そこで質問をちょっと変えて
「もう一度やるとしたら、何がやりたい?」
と聞いてみました。
すると
「リフト!」
と即答。
質問の仕方で、答えが出やすくなるものですね。
わっち☆は寝不足で眠かったようですが、それでも筋肉痛になるわけでもなく、元気。私も思ったほど疲れず。日常の仕事の方がよほどハードだということがわかりました。休み中に体がなまらなかったから、むしろ明日からも大丈夫そうです。
(休み中休みっぱなしだと、週明けの仕事がきつくなるので・・・)
さあ、明日は3年生(B君)の校外学習。
雨がやみますように!