PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 9, 2007
XML

**学級の新しい担任の先生も、子どもたちのことがだいぶわかってきたようです。

A君も本領発揮!と言う状態ですし。

3年生になって交流授業が去年より増えました。

音楽と英語と総合で交流しています。その他にALTの先生による個別の英語もあり、これら全て私が付き添って授業に出ます。

付いていないと何をするかわかりません。

突然教室の中で目的のものにダッシュ!

突然電気のスイッチにめがけてダッシュして電気消しまくる・・・

電話の受話器を取って、ボタンをたたきまくる・・・

黒板に行ってチョークで書きまくる、または黒板消しで消しまくる、たたきまくる・・・

自分の鉛筆を片っ端から折る・・・

筆箱、教科書、その他手当たり次第投げる・・・

机や椅子もひっくり返す・・・

周りの子に蹴りを入れる・・・

など、これらが一時間のうちに次々と連続で起こるので、それを阻止するために、ちょっとした動きも見逃さずにピクッと腰が浮いたり姿勢が変わった瞬間に「ガシッ」と腕や体を掴んで引っ張り、椅子に戻します。

そういった格闘をしているだけでも、全身運動になり、たくましく鍛えられているようです。

ALTのT先生も、個別指導が始まってからA君のことがよくわかったようで、私と同じタイミングで反対側でA君をガシッと掴んでくれるようになりました。

A君の左右両側に私とALTの先生がいて、動いた瞬間に両脇から押さえにはいるのです。それでもするりと一瞬すり抜けて行ってしまうこともあり・・・

今日の6時間目は、「うぉー!」と言う雄たけびもたびたび上げ・・・

私もALTの先生も本当に格闘でした。

叱ったり、なだめたり、おだてたり・・・

あげくのはてには、私のひざの上に乗って来たので

「ちゃんとやるなら抱っこしてあげる!ちゃんとやらないなら抱っこしない!」

と言ったら

「ちゃんとやる~ぅ!」

と言って、しばらく抱っこしていました。

B君ほどじゃないけど(B君は34キロですが、A君は25キロくらい)、A君は3年生の中でも背が高いほうです。抱っこすると前が見えなくなる・・・

英語の個別指導は職員室近くの部屋でやっているため、終わってから教務主任の先生が

「今日はなんだか一段と(A君の)テンション高かったみただね~!声(雄たけび)が良く聞こえたよ!」

はい・・・ALT先生もぐったりしていました。

B君のおんぶが無くなったにもかかわらず、毎日全身筋トレ状態です。


(※注:もちろん、1時間のうちにちゃんとできる時間もあるのです。だいたい授業の後半になると飽きてくるんですね・・・後は目に付いてしまうものがあると気持ちがその方向に向いてしまうので・・・それでもちゃんと席に戻れるようになったのは成長しているということでしょう。1年生の頃は、静止されると床の上に仰向けに寝て手足バタバタして抵抗しましたから。最近はそれがあまりなくなっています。)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2007 09:16:05 PM コメント(2) | コメントを書く
[職場での子どもたちとの日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: