PR
Comments
Category
Freepage List
水曜日は唯一6時間目まで。
昨日の葬儀の片付け(使った食器類や鍋釜など)の片付けとお墓参りを済ませて、3時間目に間に合うように学校に駆けつけました。
水曜日は、Aくん(知的クラス3年生)の交流学級での授業の付き添いが3・4時間目連続であり、6時間目もAくんの英語の個別授業に付き添います。
A君の付き添いが(2時間目から6時間目の5時間の間に)3時間もあるのです。
時間的な長さと言うだけでなく、あのA君に付いて授業を受けさせると言う内容がとても濃くて、水曜日はいつも長~く感じます。一日終わるとぐったり・・・
で、覚悟して行ったら、なんと今日はA君が風邪でお休み!
一気に気が抜けました~。
で、休み時間はいつものようにB君に付き、お昼休みは最初から最後までB君に付くことができました。B君は大喜び!
外に出て電動車椅子で校庭の端から端まで走り回ったり、クラスの友達とドッヂボールをしました。ドッヂボールは私が車椅子を動かします。でも、標的が大きいのでどうしても当たりやすくて・・・
「早く逃げて!早く、早く!」と叫びまくるB君。
私も当たらないように必死に車椅子を回して逃げるものの、やっぱり車椅子には当てやすいようで・・・
「ああ~あ!当たっちゃった!もう!」
と、B君に怒られるのが常です・・・そう言われてもね~・・・
他の子どもたちに車椅子が接触したら危ないから、そっちも気をつけつつ、当たらないようにすばやく移動するっていうのは至難の業・・・(修行が足りないか?)
ちなみに、私がお休みした昨日は、教務主任がおんぶして階段の上り下りをしてくれたり、トイレに連れて行ったりしてくれたようです。
が、体育は教室で待機、庭掃除にも行かなかったようで、B君は我慢していたらしく・・・
担任の先生も
「たまにはそうやって我慢することも勉強ですからね」
と・・・
確かに。「我慢」と言う言葉はB君の辞書にはないかも?と思えるような日常の言動ですから、たまにはね。
もちろん、どうしても自由に一人で動けないということだけでも日常的に我慢の毎日なのかもしれませんが・・・
それでもAくんが一日いないと、疲れ具合がずいぶん違うなあ・・・
同じ時間(休み時間など)にA君(1階)とB君(2階)の両方の面倒を見ると言う毎日なのでそれだけでも上行ったり下行ったりと何往復もしてあわただしいし、筋肉痛にはならなくてもやっぱり疲労感は知らず知らずのうちに残っているようです。
それが無かっただけでも、今日はいつもの水曜日よりも楽でした。
いよいよ来月からもう一人介助の方がくるかもしれず、そうしたらずいぶん楽になるかも?と期待したいところです。(また二転三転あるような気配もちょっとあり・・・ですが・・・)
運動会 May 26, 2012
それぞれの新年度その1 April 12, 2012
23年度終了 March 31, 2012