PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

April 20, 2010
XML
もうすぐ避難訓練があります。

「火災」「地震」「不審者」のそれぞれに対応した訓練を行います。
今回の訓練は「火災」対応編。
火災の場合は、一刻も早く避難しなければ(させなければ)なりません。
車椅子B君6年生の教室は3階。
去年の訓練の時に、大人用(介護用)のおんぶ紐(おんぶベルト)を買ってもらい、教務主任がB君をおんぶして3階から1階に下り、外に出てから車椅子にの上におろしました。
おんぶする練習もして本番(?)の避難訓練は予想以上にスムーズにできました。
(おんぶ紐をB君に装着させ、教務主任の背中に乗せるのは二人がかりでやりました)

そして、今年も同じようにやることになり、それに先駆けて、もう一度おんぶ紐を使って練習(避難訓練の練習?)をやることになり、今日やってみました。
最初に、おんぶ紐をB君に装着させる・・・・
これがすでに大変!
3人がかり。
最初普通に赤ちゃんを背負う時のようにB君の背中におんぶベルトをかけてから、下の部分をまたの間から出そうと思ったのですが(B君は車椅子に座った状態です)、B君が動かない、動かせない・・・
そこで、逆に足を先にベルト部分に通してから、背当て部分をB君の股下を通して後ろから引っ張りあげる作戦。
教務主任が両脇を支えてB君を少し持ち上げ(お尻の下に隙間ができるていどに浮かせて)両脇から手を伸ばし入れてB君のお尻の下からベルトの背当て部分を背中の方にひっぱりあげました。(2人がかりで引っ張る)
やっとのことで背当て部分が背中まで出て来ました。
さらに、背中の方に行き過ぎた分はまたB君を持ち上げて少し下に戻し。
やっとのことで装着完了。
いよいよ教務主任の背中にB君を乗せます。
B君の両側から二人がかりで車椅子から持ち上げて、中腰になった背中に乗せました。
中腰だった教務主任、なかなか立ち上がることが出来ず。
やっとのことで立ち上がり、ベルトの前の部分をカチッと止めて、しばしボー然。

「これで(3階から)階段下りるのは無理だわ・・・」

すぐに車椅子の上におろし、ベルトをまた3人がかりで外しました。

「おぶっただけで、足がプルプルしたもん・・・」

階段を下りる間に、万が一二人一緒に転んで落ちてしまったら大怪我をしてしまいます。
避難訓練で怪我をさせちゃ、意味がありません。

「当日は、Bは1階で待機にしよう!」

と言うことになりました。

去年の時は、大変だったけど、まだおんぶも出来たし、階段を下りるのもトントンと余裕でしたから、今年は一段と大きくなったと言うことが、よ~くわかりました。

練習してみて良かったわ。

後は、本当の避難本番と言うことがないことを祈るばかり。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 20, 2010 09:57:27 PM
コメント(4) | コメントを書く
[職場での子どもたちとの日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: