PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

May 31, 2010
XML
5月31日


これを描いているときに、Yちゃん(4歳)が
「ねえ、ぽんちょせんせいは、なんでおりがみとかおえかきとかじょうずなの?」
と聞いて来ました。
それを聞いたMちゃん(4歳)が、すかさず
「よ~くみてるからだよね~!」
と答えてくれました。

そうそう!!

お手本をよ~く見る。
「見れば描けるんだよ~」
といつも言っていたし、私が描いている様子をいつも見ていたから、そう思ったんでしょうね。

で、こういう複雑なキャラクターものじゃなく、もっと単純な絵柄のもの(シナモロールとかサンリオやサンエックス系のキャラクター)の時は、最近では

「Yちゃんは、上手にかけるんだから、自分で描いてみなよ!」
と声をかけるようにしています。

すると、私がやっているように、お手本のハンカチを紙の隣に置いて、ジッと見ながら描いていました。
すごく上手に描けて、
「すごい!すごい!色も塗ってごらん!」
と、これもお手本どおりに色を塗って、みんなに
「わあ!じょうず~!」
と褒められて本人も満足そう。

もう一人のYちゃん(5歳)にも同じように声をかけたら、こちらは顔の部分だけハンカチのお手本を見て描いて、洋服や手足はオリジナルのデザインで描いていました。
これもなかなかのでき!
「自分で描くと好きなお洋服を着せられるね!」
と、こちらも大満足。

我が家の自由研究の時もそうだったし、家庭学習なんかもそうなんだけど、最初は私が主体になって一緒に進めて、やり方(やっていること)を見せる。
すると、見ているうちにやり方を覚えるようになって、少しずつ自分でできるようになる。
最後には全部自分でできるようになる、のが目標。
最初から全部一人でやりなさい!は無理。
「やってる姿を見せる」
っていうのがポイント。

門前の小僧・・・ってやつね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 31, 2010 04:55:34 PM
コメントを書く
[職場での子どもたちとの日常] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: