全11件 (11件中 1-11件目)
1

この黄色の八重はHCで買った「八重咲オリエンタルリリー3球入り」の中に入っていたもの。がしかし、名称がわかっていたのは「イザベラ」と「ブロークンハート」のみでひとつは謎だったんですね。咲いてみて初めて「エキゾチックサン」だったことがわかりました。黄色系のユリってあまり人気ないのか、福袋なんかでもかなり黄色率高いです。うちでは去年咲いていた「エキゾチックサン」が今年消滅していたので私はとても嬉しいのですが!「ソルボンヌ」です。これは去年国華園さんで買った冷凍ユリの福袋に入っていたもの。ダブルカサブランカ「ホワイトアイズ」は去年よりは花は小さくなりましたが、それでもまだまだ豪華な一本。光合成細菌を作って、さらにそれを分けて培養しています。今日は時間の都合で10本くらいしか作れませんでしたがもとになる光合成細菌が20Lあるのでまだまだ増やせます・・・・。が、ちょうど梅雨にはいってしまったのが痛いなぁ。完成している分がまけないよね、雨が続くと。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月29日
コメント(0)

シャクヤクがうどんこ病になるなんて知らなかったんです。去年まではシャクヤクには肥料らしい肥料をやっていなかったので発病しなかっただけなのかもしれません。左側のうどんこのひどいほうから右側の健全なシャクヤクに広がってきました。先日、バラの消毒をしたときに一緒に消毒しておきましたが全く効果がみられていないです。春に種をまいた、鶏頭も千日紅もさっさと咲いています。鶏頭は本当はお盆用に~と思っていたのですが。千日紅は地植えのもあるので次々と咲いてはくれるでしょうが。ジャンボとうがらし 「福耳®」をプランターで育てているもの。とうがらしってもう収穫してもいいんだろうか???励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村
2019年06月28日
コメント(6)

一昨日、これから数日雨が降り続き台風も来るかも?みたいな天気予報だったので、庭で咲いていたユリを全部切ってしまったんです。が、天気予報ははずれて晴れてしまったのよ豪華すぎるユリたちの始末に困りましたよ、ほんとに。で、今日は朝から小雨続き。あたらしく咲いたユリもあるけれどもうこのままにしておこうかな。こちらは去年、国華園さんの8月咲冷凍ユリの福袋で届いた「コルコバード」去年はうまく咲いてくれなかったんですが、今年はなんとか開花してくれました。オレンジカサブランカ「コルコバード」です。ちゃんと肥培できなかったせいか、背丈も花も小さいです。こちらは八重咲オリエンタルリリー3球入り、という袋にはいっていた、「ブロークンハート」です。こちらはHCで買ったもの。それから今年のダブルカサブランカ「ホワイトアイズ」ですが、去年に比べると確実に花のサイズを落としましたねぇ。切って飾って肥培もしなかったからしかたないですね。今年はそういう点を肝に銘じてちゃんと育ててあげようと思います。2本あるんだけど2本とも小粒になりました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月28日
コメント(0)

備忘録で咲いた日を記しておきます。ミスマープル 6月21日パラッツオ 6月22日フロンテラ 6月25日こちら、「パラッツオ」。やはり濃い色のユリをキレイに咲かせるのは難しいですね。カスリがはいった感じになってしまいます。。。このユリはそこそこ大きな球根を植えたせいか?花の数が多いですね。「レッドカサブランカ」という名前でHCでも売られていたのでお持ちの方も多いかと思います。私はHCで30%オフの時(2018年11月27日)と100円になってから(12月7日)に買いましたが12月7日に買ったものは芽を出していないかまだ咲いていないのか行方不明です。。。今年の1月6日に買った、「カサブランカ」は芽さえ出してくれませんでした。私だけではなくて同じ頃に同じHCで買った友人も芽が出なかったようです。やはりうちあたりでは年を越えて買ったようなユリの球根は芽を出してくれないのかも。あまり遅くなったら芽出し球根を買わないとだめなのかな。品種にもよると思いますが、「カサブランカ」はだめみたいです。こちらは「ミス・マープル」。大きな球根とそこまで大きくはない球根を植えましたが、花の数は同じくらい。多花性なんでしょうね。この花の濃い赤の部分はやはりかすれてしまいました。こちらは「フロンテラ」。私の写真では美しさをうまく伝えられませんが「ニンフ」と同じようにその美しさに感動したユリです。今の時期にうちあたりで咲いているユリはOTハイブリッドでしょうね。そうすると、やはりユリの花の時期を延ばすためにはオリエンタル系も植えとかないとOTハイブリッドが咲き終わってからが寂しくなってしまいますね。。。丈夫だということでOTハイブリッドを優先して買っていたのですがちょっと考えてしまいました。さて。今、うちの玄関を占領しているのは「冷凍ユリ」。去年、8月咲きの冷凍ユリを買って全然8月に咲かせられなくてもう手を出すまい、と思っていたのですがまた買っちゃいました!何故かというと・・8月には咲かせられなかったけど今年の春以降にどんどん咲いてくれて嬉しかったから。うん、もう8月に咲かせるのは諦めます。うちは暑いので冷凍ユリもどんどん成長が進んでしまうんですよね。8月に咲かせるということにこだわらなければ安いし有難いかな?こちらはタキイネットで買った、鉄砲ユリ2種。タキイの冷凍ユリアソート、安いんですよ!(笑)トライアンフェータ10球700円とか。それらを3つ選んで2100円なんですから。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月25日
コメント(4)

嬉しいですちょっと離れたところから出てきたシュート、葉っぱが7枚のが多かったので台木かも?と疑っていたのですが、赤い蕾がつきましたカミキリムシにやられたので接ぎ木部分も埋めておいたんです。「ボレロ」も同じようにベーサルシュートが出てきたし、台木部分を埋める方法もやってみるもんですね~。2番花が終わったもの、花がまっさかりなもの、これから咲こうとしているもの、品種によってさまざまな感じですが咲いてるものは花は小さいけれどなにやらわりとキレイな形?励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月25日
コメント(4)

昨日、開花しているのに気が付いて激写。美しすぎて見惚れました。カサブランカみたいな純白のユリとはまた違う美しさ。自分がユリを育ててみた実感として私が主目的としている、仏事用としては普通の白い鉄砲ユリが最適だと思うのです。が、同じ系統、同じ品種をたくさん植えても同時期に咲いて同時期に散ってしまうわけでやはり、違う系統、違う品種をいろいろ植えたほうが有用ですね。この「ニンフ」というユリ、とてもいい香りがする、という話だったのでかなり期待していたのですが、そこまで強い香りではないですね。結構強い香りでしたm(__)m香りはカサブランカよりは弱いかも、ですがネット情報で見た、「ジャスミンの香り」というのは正しいような気がします。うちにはまだトランペット系のユリがないのでトランペット系のものと比べることができないのですがなるほど、ジャスミンの香りねぇ・・・っていう感じです。確かにいい香りです!「ニンフ」と「ホワイトトライアンフ」が並んで咲いているところを通ったらうっとりするほどいい香りだったですニンフはオリエンタル系(O)とトランペット系(T)の交配種でOT系と言われているユリのひとつですが、私もまだユリは育て始めたばかりなので違いがわかる点だけでいえば、香り、咲く時期でしょうか。時期的にはテッポウユリの後、オリエンタル系の前って感じかな。うちには適度な日陰という場所がないのでこの「ニンフ」も日光がガンガン当たるところで咲いています。来年枯れてなくてまた咲いてくれるなら嬉しいけれど。。HCで蕾付きのホスタを見かけたので買ってしまいました。私が春先に植えたものはまだまだ小さくて花が見れなそうだったから。。さて、どこに植えよう。品種は「サムアンドサブスタンス」と「ロイヤルスタンダード」。「ロイヤルスタンダード」はこのラベルの八重の写真と芳香花という説明にやられました。私も少し、ホスタについての知識が増えてきたので八重の芳香花がタマノカンザシという品種の血を引いているのだろう、くらいのことはわかった!家に帰って調べてみると、やはりタマノカンザシとコバギボウシの交配種ということでした。上の写真の右、花が咲いているのはサムアンドサブスタンスのほうです。amazonで展着剤のアビオンEを買ったらプレゼントみたいなラッピングで届きましたwでもせっかく買ったのに昨日の消毒に使うの忘れた~。。近くのHCにはおいていないので困ります。普通の農業では需要が少ないのかなぁ。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月17日
コメント(2)

目的はズバリ!蛍の鑑賞です。この時期いろいろと、どこか蛍が見れるところないかな~と探しているのですが、そんなところで発見!楽天トラベルではこちらの旅館さんの取り扱いがなくてじゃらんさんのプランだったのですが、【ホタルプラン】地元の人しか知らない蛍穴場スポットへご案内!蛍見られなかったら生ビール1杯サービス☆ やった、これ行こう!こちらの温泉は「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」という映画のロケ地になったらしくて寅さんが劇中この大朗館に泊まったんだって。田の原温泉は黒川温泉周辺なのですが、名前は聞いたことあってもどこにあるのかは私も知らなかったです。旅館の前を流れる田の原川はいかにもホタルがいそうな川です。ホタルを見に行くツアーは旅館からテクテクと歩いていくのですが旅館前あたりでもチラホラと飛んでいるんですよ。さて、私たちの部屋は2階です。エレベーターはなくて階段を上っていきます。こちらの旅館は昨年に改装されたそう。古い建物を利用しながら新しい内装にされたようで多種の壁紙使いのせいか、まるで千代紙を敷き詰めたようなレトロモダンな情感が醸し出されています。ひとつのお部屋の中でも4、5種類の壁紙が使われていました。天井のものも違っていたのは寝っ転がったときに発見w冷蔵庫もあるんですが2リットルのペットボトルが斜めに入れてやっと、という感じ。小さいんですよね。それから、セーフティボックスはなかったようです。廊下にもなにやらとてもいい香りが漂っていましたが、洋服ダンスになっている押入れの上段奥にもアロマ香?が置かれていてい~い匂い!女性用には色浴衣が用意されていましたが帯の結び方忘れてしまってて結べない。。。残念。洗面台も真新しいですね~。洗面台正面の扉を開けると鏡になる仕組み。これなんだか最近テレビで見たような。開くと三面鏡になる、みたいなやつ。実はこちらの部屋は禁煙室だったんです。ですが、2階でいえば2か所に喫煙できる場所がありました。タバコを吸われる方でもOKですね。うちの夫さんも一安心したようです。お風呂は館内に24時間入れる内風呂が2つ、離れの「笹のしずく」にもいくつかのお風呂があります。そちらは今回は使用不可になっていたお風呂が多かったです。そしてお風呂に行くときにはシャンプー&コンディショナー、ボディシャンプー、洗顔料etc.を貸し出してくれるバーがあって自由に使えます。シャンプーバーの隣にはウォーターサーバーがあり、旅館のフロント脇には無料のコーヒーサーバーもありました。まず初めに「笹のしずく」のお風呂に行ってみました。一番奥の露天風呂です。湯船が大きいせいか、この時はかなりぬるかったです。それから桧風呂へ。こちらのお風呂はあったかかったです。入ってはいませんが隣は石風呂でした。次は館内の内風呂に入ってみました。入って左側の洗い場のほうは排水が悪いみたいですので入ってまっすぐの洗い場を使用したほうがよさそうです。この大きな内風呂も貸切にできるので有難い。もうひとつの内風呂は少し暗かったです。どこに電気のスイッチがあるのだかわからなかったのでw夕食は一番早くて18時半より。こちらの旅館は飲み物持ち込み可な上に夕食時に出していてもOK!なんです。素晴らしい~!というわけで、お風呂上りからビールなど飲んでいたのですがそれがちょっと後で困った事態に。。というのも食事の量がとても多かったんです!まず第一弾でこのくらい出てきて、あ~今日は牛肉系はないんだな、と思っていたところ第二弾で来た!第一弾の右下のお肉は馬刺しなんですが、私は馬刺しは苦手なので夫さんに進呈。それでも事前にビールとか飲んでいたのでおなかいっぱいで。。第二弾が来るなんて思ってもみなかったのに~。肥後牛が来ました。あか牛っていうのはブランド名ですかね。食事の最後にはデザートがあるんですが、ホタル観賞ツアーの集合が8時10分だったのでデザートは後回しに。(デザートの写真は撮り忘れました。)ホタルの写真はうまく撮れなかったので載せられませんが旅館の前の道を歩いて田んぼ脇の道を進み川にかかっている石橋のところまで行きます。行く途中の道でもたくさんのホタルの舞う姿が見られ気分が高揚していきます。ちなみに歩いていくのはこういう風景のところです↓こちらのホタルは放流とかされたものではなくて自然のものなんだそう。ほんとに人懐っこいというか、人間のすぐ間近を飛んでいくので捕まえようと思えばいくらでも捕まえられる感じです。この日は蒸し暑くもなく、月明かりもかなりあったのでもっとムシムシして暗ければもっともっとよく見えたのかな~。もう本当におなかいっぱいで何もできなかったので早く寝ました。4時くらいに目が覚めたので夫さんを促して、5時くらいに内風呂に一緒に入りに行きました。。窓が開けられていたので外気温のせいで(夜は寒い)前日入ったときよりも湯温が低かったように思います。朝ごはんは一番早くて8時です。部屋食ではなくて大広間にて。(前日、明かりがついていないときに撮った写真なので暗いのです。)で、朝からまた量が多い!嬉しい悲鳴です。夫さんが前日から「朝ごはんは3杯おかわりするから!」と宣言しており、それを実行したので私は満足な量のご飯(お米)を食べられませんでしたチェックアウトはじゃらんさんには11時となっていたのですが私たちがチェックアウトしたのが最後みたいだったのでもしかしたら10時だったのかなぁ???駐車場から走って出ていくときにご主人が深々と礼をしていただいた姿を忘れることができません。ほんとに実直そうで働き者のご主人でした。黒川温泉周辺にはいくつもの滝があり、訪れていないところのほうが多かったので今回はとりあえず一番有名な鍋ケ滝を見に行くことにしました。しかし、平日というのに人が多い。。こちらは阿蘇ジオパーク内にある滝で見学は有料なんですよ。ただ私は何か所にも貼りだされた、マムシに注意!のポスターが気になって気になって。。ついでというほど近くもないですが、玖珠町の「慈恩の滝」も見に行こうということに。今は「慈恩の滝くす」という道の駅になっていて車も停めやすくなりました。こちらは道路から見えるのでマムシの心配はないでしょう(たぶんw)それからまた全然近くもないけれど杖立温泉にプリンを食べに行きたくなったんです。今日こそは変わったプリンを食べたい、と思ったのですがまたしてもオーソドックスなプリンを食べることに。なぜかというと、夫さんが甘いものとか嫌いで全然乗り気じゃなかったので車を停めたところの近くしか行けなかったからです。選択肢が少なかったの。いや、いただいたプリンはおいしかったんですけれど!杖立温泉のこういう路地裏みたいな感じが好きです。あれ、以前もこちらのふくみ山荘さんでプリン食べたような。。御多忙中のようでしたが丁寧に応対していただいたしとてもきれいな旅館だったので、ここに泊まりたい!と思ったのですが全館禁煙なのだそうです。。。夫さんが禁煙する気になるまで待つのかしら。。。。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月13日
コメント(2)

スカシユリに続いてテッポウユリも咲いています。大きな花を咲かせて迫力満点なのは「トライアンファター」。何本かはバラ林の中に植えているのですが背が高いので目立ちます。少し前まではバラがバラが~と言われていたのですがこの頃はユリがユリが~と皆様に声をかけられます。同じく大きな花の「ホワイトトライアンフ」。この花とトライアンファターの関係ってなんだろう???枝変わりとか?なのかな。「デリアナ」。黄色い鉄砲ユリということでしたが、考えていたような黄色ではなくて肉眼的には透明度の高い黄みがかったユリです。これは5球1組で「鉄砲ユリ」として売られていたものなので品種名はわからないのですが、「日の本」とかそういうやつなのかな。鉄砲ユリらしい鉄砲ユリですね。これは新テッポウユリの「F1オーガスタ」。雨で花弁が汚れてしまいましたがとてもりっぱなテッポウユリです。花は普通のテッポウユリより大きくて香りも少しいいような気がします。テッポウユリの香りはカサブランカみたいな強烈なものではなくてとても香りのいい洗濯のりみたいな感じですかねピンク色の「ピンクヘブン」。今年はとても背が低いところで咲きました。こちらは「ホワイトエレガンス」。これもわりと背が低く咲いたのですが、植えたのが遅かったせいかもしれません。「ベルソング」です。中央にうっすらとピンク色がのります。可愛い色ですね~シャンデリアリリーの「スイートサレンダー」。小さめの花が次々と咲きます。スカシユリも次々と咲いていますが、今年改めて思ったことは濃い色のユリは花弁が汚れるのであまりよろしくない、ってこと。傷が入ったような感じになります。こちらはスカシユリの「レッドストーン」。深紅と書いてあったような気がするけど濃いオレンジのような。。。しかも1か月持つ、とか書いてあった気がするんですが。。。ナイナイ!5球1組のスカシユリ、いろいろ。白いユリって夜暗くても見えてなんだか嬉しい。大きな花のトライアンファターなどは夜でも目立ちます。あ、そうそう、カラーの花も咲きました。白と赤と黄色。小型、中型のクルクマもやっと芽が出てきました。まだ見たことのない花なので楽しみです。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月12日
コメント(4)

この土日で全部切りました。といってももう新しい芽がでてきているのがほとんどで時期的には遅かったのかも。うちにはランブラーはないのですが、やはりつるバラの後始末は大変ですね。ピエール・ドゥ・ロンサールよりもむしろナエマに苦労します。枝がなが~いでしょ。デルバールのピュル・カプリスは花期が長いのですべての花が受粉していて、切っている途中でもしかしてこのままにしておいたらローズヒップだらけになって可愛いかも?と思って切り戻し中止。この春の花がローズヒップになるのかな??励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月03日
コメント(4)

去年植えたユリなんですがたしか去年植えたのは1本か2本。。。(去年の写真)が、今年は~~~どんなユリがどれだけ増えたのかと思っていたら全部これかぃ。このディズニーランドローズみたいな色のユリはすごい。秋になったら掘り上げてほかのところにも植えてみよう。苗から育てているもの、種から育てたもの、カーネーションの花が白い斑点?というか白抜けした部分だらけなんです。すわ、またウイルスか、病気かと思って抜こうと思ったのですが、とりあえずもう一回ネットで検索してみよう、と思って調べたら!これ、スリップスの仕業なんだって。はぁ。。。あいつらなら手強いわ。前回バラの消毒をしたときにカーネーションも消毒したと思うんだけどその時はまだ蕾がついてなかったのかな。とりあえず、オルトランDXだけはしっかり撒きました。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月01日
コメント(2)

この写真は数日前に撮ったもので今日見たらさらに成長していました。やった~!カミキリにやられ、癌腫でもないのか、と疑っていた「ボレロ」。元気なシュートを出してくれました!接ぎ木部分を埋めているのでどこから出ているのかははっきりわかりませんが台木ではなさそう。妙な樹形だったHT。サイドシュート???が出てくれました。う~ん、これは???台木かもしれない。カミキリにやられた「ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール」。要観察。少しずつ少しずつ、気が向いたら木の根っこを掘っていました。枯れてると思ったら新芽が伸びてきて。。。夫さんは「除草剤かけて枯らせればいい。」といって手伝ってくれません。しかし、除草剤をかけたら後が心配。いくら木にだけかけたってやっぱり心配。だってここにはアジサイとクリスマスローズ植えたいんだもん!!もう、ほんとにびくともしない、樹齢推定80年のサツキ。あきらめようかとも思いましたが、「千里の道も一歩から」と自分に言い聞かせながら掘っていました~。だんだんめどがついてきてとりあえず、中心の根っこだけは取れました。後は隣の木と花壇に注意してできるだけ横に伸びている、残った根っこを掘っていくしかないかな。励みになりますので応援よろしくお願いしますm(__)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村
2019年06月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1