全10件 (10件中 1-10件目)
1
. 華頂山・知恩院 裏山のなだらかな借景は東山連山の華頂山です 寺号はここから名付けられました 威容を誇る三門ですがこの華頂山に溶け込んで、静かな中に威厳に満ちおごそかな佇まいです 徳川家康を初め徳川将軍家は代々の浄土宗徒で、江戸時代大名や武士はもとより庶民まで広く信仰を集め、ここ知恩院は京都に於ける徳川家の拠点であり、威勢を誇示する場所でもあった様です 前号でご紹介しました三門は「無門・空門・無願門」の三つの門を表し、*物事に執着しない *見かけで差別しない *欲望を求めない の三つの事象を想い門をくぐる事で仏の国に近づけるとの法然上人お諭しを体言しています (左)三門入り口より「男坂」と呼ばれる嶮しい石段です この南側にもう一つ緩やかな石段「女坂」があり普通多くの参拝者はこちらより境内へ入ります (右)石段を登り振り返って男坂最上段より三門内側を望む 50mの高さがある三門が下に見え急勾配のため昇ってきた石段が下にみえません (左)寺内北奥にある「権現堂」 徳川家康・二代秀忠・三代家光の三代の霊が祀られています (右)千姫(天樹院、秀忠と江姫の長女)の墓 7才で豊臣秀頼(秀吉と淀殿の子)に嫁ぎ徳川方と三成・淀の方西軍の狭間に翻弄され、大阪城落城の際家康の命により戦火の中連れ戻され又その後も波乱の人生を送った千姫 東京の伝通院にも墓所があります 寺内南に位置する「友禅苑」です 友禅染の始祖・宮崎友禅翁ゆかりの庭園で、東山の湧き水を引き入れた庭と、枯山水の庭(右)で構成されていて、華麓庵・白寿庵の二つの茶室も設けられ日本文化を伝える静かな庭園となっています 庭に配されたた沢山の木々と草花の深いみどりの中に、名石と清らかな水をたたえる池が見事に配置された庭園は、素晴らしい彩りで日本のこころを表した名園にふさわしい風情です 知恩院に伝わる七不思議 (この項お寺の説明より) (左)1、瓜生石 知恩院黒門まえの道路中央にあって、その昔この石から瓜のつるが伸び花が咲き瓜が青々と実ったと言われています (右)2、鴬張りの廊下 歩くと鶯の鳴き声に似た音が出る、昔忍者もその音を消すことが出来なかったと謂われています (左)3、忘れ傘 左甚五郎が魔除けに置いたとされ、知恩院を火災から守ると信じられています(矢印の先) (右)4、三方正面真向きの猫 (非公開・寺内パンフより)狩野信政筆で、どこから見ても見る人を正面より睨むとされています あと非公開の 5、抜け雀(襖に描かれていた雀が飛び立ちなくなる) 6、大杓子(重さ30k2.5m天井に設え、全てをすくいとる 一切衆生救済を表す) 7、白木の棺(三門を建て、建築費出費増の責めで自刃した五味夫妻の像を収むる白木の棺) 知恩院には今回紹介出来ませんでしたが、現在修復中の方丈・方丈庭園や勢至堂・経堂・御廟・宝佛殿・集会堂など名の知られる伽藍・お堂がたくさん立ち並びます 江戸時代以降多くの人から信仰を集め心の拠りどころとされてきた知恩院(ちおんいん) 京都では今でも親しみも込めて「ちおいんさん」と呼んでいます ........................................................................京都市バス 「知恩院前」 下車徒歩15分知恩院HP URL---http://www.chion-in.or.jp/にほんブログ村------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう!きもの京小町京都・室町 浴衣 着物和装小物ファブリックフィールド京都みすや忠兵衛手づくり・手芸材料京都ル・ノーブルブランド洋食器の店京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.28
コメント(115)
. 浄土宗総本山 華頂山・知恩院(ちおんいん・正式寺名 知恩教院大谷寺)浄土宗は1175年鎌倉時代法然上人によって開かれ、上人が念仏の教えを説かれて後半生を過し没したゆかりのこの地に建てられたのが知恩院です ご本尊は 法然上人像(本堂)・阿弥陀如来像(阿弥陀堂)がお祀りされています 現存の三門、本堂(御影堂)をはじめ大伽藍が建てられたのは江戸時代に入り、浄土宗徒であった徳川家康は1608年から知恩院の寺地を拡大し諸堂を造営し、二代秀忠・三代家光の三公によって現在の境内七万三千坪といわれる寺域が形づくられました 三門奥の男坂階段に3人程人が登っています見えますでしょうか? 寺院の門・山門と称するのがほとんどですが、知恩院では三門(正式には三解脱門)と呼びます 「五間三戸の二重門」で高さ24m幅50mの木造二重楼門としては日本最大の門です 二重門とは一、二階それぞれに張り出しのある門で 正面柱間が五つあり内中央三つが通路となっているものを云うそうです 楼上にはお釈迦様などがお祀りしてありますが現在は非公開です 「華頂山」の山号額が掲げられています (左)三門の入り口と柱・土台です 見学されている人で太さ大きさを推し測って下さい (右)本堂 大殿・御影堂 入母屋造本瓦葺き 間口45m・奥行35mの壮大な建築で、家光公が再興され徳川幕府造営の仏堂として偉容を誇り、堂内4千人もの人が収容できる広々としたお堂です 宗祖法然上人をお祀りするところから御影堂(みえいどう)と呼ばれています (左)御影堂正面 内部は外陣・内陣・内々陣とそれぞれ仕切りが設けられ禅宗様(唐様)の要素が取り入れていて、三門とともに国宝に指定されています (右)正面お祀りされているのは宗祖法然上人坐像です どっしりと落ち着いた阿弥陀堂 堂内大きなご本尊・阿弥陀如来坐像を安置しています 安らかな雰囲気が漂い訪れる人々のこころを和ませます 日本三大名鐘の一つとされる梵鐘(重要文化財)は高さ3.3m・口径2.8m・厚さ30cm・重さ70tもある日本有数の大鐘です、1636年の鋳造で年末(大晦日)僧侶17名で除夜の鐘を突く模様は年末のテレビ番組にたびたび登場します四方四隅の上に各面に二本ずつの太い柱に横木をはめ込み大鐘の重量を支えています 東北地方大震災により今春に予定されていた宗祖法然上人800年大遠忌がこの10月に執り行われる事となっていて、各所で今準備及修復中で 大方丈・小方丈・方丈庭園は非公開でした 今回記事に出来なかった 友禅染めの始祖宮崎友禅翁ゆかりの友禅庭園・知恩院に伝わる七不思議(非公開もあり)・"ここにありました" 豊臣秀頼の妻となった千姫のお墓 は次回に廻します ........................................................................京都市バス 「知恩院前」 下車徒歩15分知恩院HP URL---http://www.chion-in.or.jp/にほんブログ村 ブログランキングに参加しています ↑ 応援クリック よろしくいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! 京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア 京陶器 たち吉京焼・清水焼 和食器 京都祇園かね松京野菜、京漬物 タカシマヤ楽天市場店和菓子京都とらや 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.25
コメント(59)
. 浄土真宗遣迎院派(けんごういんは)南叡山・養源院(ようげんいん) 豊臣秀吉の側室淀殿(茶々姫)が父浅井長政の追善供養の為21回忌の法要に当り秀吉に願い1594年建立 長政の院号を以って養源院と寺号を定める 20数年後落雷による火災で焼失のあと1621年二代将軍徳川秀忠の正室崇源院(すうげんいん)(お江与の方=江姫)が伏見城「中の御殿」の遺構を移築再興する 爾来徳川家の菩提所となり二代秀忠より十五代慶喜まで歴代将軍の位牌を祀っています 淀殿の子豊臣秀頼も祀り、浅井家・豊臣家・徳川家の三家が一緒に眠り、豊臣家が建て徳川家の菩提寺となる不思議な運命を背負う寺となる 江戸時代の養源院は一般の人は参拝できず、将軍家や大大名という、高貴な身分の人だけに参拝が許されていたようで、誰もが拝観できるようになったのは明治時代に入ってからのことだそうです 山門より両側にたくさんの楓のみどりが覆う長い参道を入って 庫裏・本堂へ 広い境内のなかどちらかと言えば質素でひっそりと落ち着いた佇まいです 徳川秀忠・正室崇源院(江)の娘和子(東福門院)が後水尾天皇の中宮に入内の後、兄三代将軍家光ともども養源院を支え、歴代京都所司代の守護に於かれる 本堂の秀忠・崇源院の二つの位牌には、日本中他には見られない菊(天皇家)・葵(徳川家)・桐(豊臣家)の三紋が刻まれています (左)秀吉お手植えのヤマモモの木で伏見城より移植され、400年を数え太く大きく枝分かれしています (右)大きい「百日紅(さるすべり)」 ここにもたくさんの花をつけていました この花何かお寺の風情によく合っています 門前に立てられている立 札です 養源院の内部必見 *伏見城よりうつされた 血天井と *俵屋宗達筆の襖絵・杉 戸絵(重文) ただ、本堂内部は撮影禁 止で襖絵・杉戸絵は寺内 資料より写す 「血天井」は、本堂正面左右の三方の廊下の天井に、当時徳川方が死守していた伏見城を石田光成の豊臣方が攻めて落城の際、徳川方鳥居元忠以下将兵380名が最後に自刃して血で染まった廊下の板の間を天井として張り、その霊を弔ったもので世に"血天井"と謂れ名高いものです(写真がないのが残念) (右)俵屋宗達の筆で本堂の襖十二面で松が描かれていますが、襖絵「松図」その"うねうねとくねくね"とゴツゴツした大胆な当時にない表現が評価されたようです(一部修復中) 宗達筆「杉戸絵」 八面の絵は、上記自刃した将兵の英霊を慰める為「お念仏、御回向」に因んだ絵を描いたもので、獅子・象・麒麟等の珍しい行動を画き、その図案化された構図は今風に言えばユニークでモダンそれも大胆な筆使いが素晴らしく、美術の中学・高校教科書にも採用されています (左)「唐獅子図」左側の獅子は八方睨みといわれています (右)「白象図」太い縁取りの独特の構図です 襖絵・杉戸絵とも重要文化財に指定されています 又江戸時代の大工左甚五郎の造った鴬張り廊下はゆっくり歩くほどに鳴る造りとなっています あと、狩野山楽の襖障壁画・小堀遠州の作庭になる庭園は今回未公開にて残念 ........................................................................京都市バス 「博物館三十三間堂前」 下車3分養源院関連HP URL---http://kyoto-higashiyama.jp/shrinestemples/yogenin/ (養源院HPはありません)にほんブログ村 ブログランキングに参加しています ↑ 応援クリック よろしくいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! ファブリックフィールド京都みすや忠兵衛手づくり・手芸材料 京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア 宇治茶 伊藤久右衛門宇治茶とスウィーツ 京漬物土井志ば漬本舗 京都お漬物・お土産贈り物 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.22
コメント(55)
. 京都は昔より、東の比叡山がもし壊れれば全市琵琶湖の水に飲み込まれてしまうといわれ(後記標高差参照)、また元は比叡山を挟み東(琵琶湖)と西に大きな湖があったと謂われています、その西にあった湖、三方山(東山・北山・西山)で南の巨椋池(おぐらいけ)を残し大阪へ下った跡が京都盆地で、湖の底だったと記されています、この為今でも水脈にはこと欠かず多くの清水・湧き水に恵まれています。 琵琶湖の水は京都の南に宇治川として流れ出ていますが、市中心部には程遠く市内への水道水・舟運交通・かんがい・発電の為に水の必要に迫られ、琵琶湖より水を導く水路計画が持ち上がり、水を引き入れる琵琶湖疏水と共に明治23年に完成したのが、明治の大事業と呼ばれる水力発電を利用した舟を運ぶ為の鉄路 インクライン(傾斜軌道)です (一般的に旅客を運ぶ場合は"ケーブルカー"です) 蹴上(けあげ)の急坂 587mを貨車(左下)に乗せ、南禅寺舟溜まりを登り下りした(右) (左上)"ねじりまんぼ"と呼ばれるインクラインが跨ぐ蹴上の通用トンネル 煉瓦造りのトンネルアーチ部分の目地が補強のため水平でなくらせん状に積まれているところからこの呼び名となる まんぼとはトンネルの通称です 琵琶湖疏水は滋賀県大津市の取水口(標高80m・琵琶湖水面)から蹴上(標高54m)まで20kmの山の中に水路及びトンネルを掘り導かれ京都に出る(左) (京都市内の標高 北部で70m・中部50m・南部で25m・宇治川合流地点で10mです) (右)この内一部の水が発電用として日本初の蹴上水力発電所に送られる 赤レンガで有名で現在も稼動しています(写真は合成しています) 京都の顔の一つ「水路閣」です 疎水事業の一環として造られた水路橋で 煉瓦式アーチ構造の優れたデザインは写真・絵画・映画TVなど数多くで登場 国の史跡に指定されています 鮮やかな緑から濃い緑、なかに紅い葉に飾られた古風なアーチは非常に印象的です 細部まで積み上げられた16連のアーチは長さ93メートル、高さ10メートル、幅4メートル(水路は2.4メートル)のもので、南禅寺のひがし北境内を横切ります お寺の風情を壊していないのが驚きです、建築時は非難が寄せられたと記してありますが、当時の建築センスの素晴らしさを見る思いです (左)水路閣橋脚を見通す (左下)水路閣上を流れる水路 (右)南禅寺北より「疎水分流」として永観堂横を通り白川・"哲学の道"へ北の方向に流されています (京都の川は全て南へ向いて流れます) このほか「鴨東運河」として平安神宮から夷川発電所を経由賀茂川へ、「鴨川運河」として暗渠の四条・五条を経て墨染発電所・立ち並ぶ伏見酒どころを経由宇治川へと続き、飲料水としては蹴上・松ヶ崎・山之内の各浄水場へ給水されていて、京都市内一円の水がめとして現在も重要な役割りを担っています 尚、インクラインは昭和23年陸上交通発展によりその使命を終えています、また800haあった巨椋池(おぐらいけ)も昭和16年に8年かけた干拓事業により多くは宅地・農地に転用、一部巨椋池インターチェンジとしてその名が残っています ........................................................................京都市バス 「南禅寺前」 下車徒歩15分京都市琵琶湖疏水記念館HP URL---http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000007524.htmlにほんブログ村 ブログランキングに参加しています ↑ 応援クリック よろしくいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! 京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア 京都シーアンドエー緑茶スキンケア 京大和 楽天市場店 名物・名産品ギフトの京都味蔵 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.19
コメント(56)
. 前回に続き禅宗・建仁寺です 開山栄西禅師は「大哉心乎」(大いなる哉 心や)ーここにいるだけで、こころ静かに自らと向き合えるーとこの寺内で日本最初の禅の心を説かれる (左)今日は西門(縄手通り)より入る (右)寺内桔梗も清々しく咲いています 本堂中庭の 「潮音庭(ちょうおんてい)」 小堀泰厳老師作庭 "三連の庭"と呼ばれ、中央に三尊石(下部法堂欄参照)東に座禅石、廻りに緑深い楓を配した枯淡な四方正面の禅庭です(左)南・正面より (右)東南に配された清水湧く蹲踞(つくばい)をとおして 下は北・奥広間より いずれもあしの長い緑鮮やかな苔が印象的です (左)方丈前庭「大雄苑」白砂に緑苔と巨岩を配する枯山水の庭は大らかでいて厳かな佇まいです (右)重要文化財・方丈 それぞれの部屋の襖絵は傑作揃いで有名ですが 現在建物外部ともども修復中で全容は見られず 桃山時代の海北友松作筆 方丈襖絵「雲龍図」(重要文化財)"デジタル複製" (修復中の屋内で調節不良、イメージが異なるように見えてすみません(写真撮影技術の未熟ゆえ!) 仏殿兼用の「粘華堂(ねんげどう)」 堂々とした禅宗仏殿建築の法堂(はっとう) 内部正面須弥檀に本尊釈迦如来坐像・脇侍(きょうじ)の迦葉(かしょう)・阿難(あなん)両尊者立像の三尊が祀られています 天井は2002年に創建800年を記念して、畳108帖分の麻紙を用意して描かれた 小泉淳作画伯 「双龍図」 「天井一杯に絡み合う躍動的な構図で、仏法を守護する存在として二頭が争うのでなく合い協力して法を守る」との趣旨が伝えられています ........................................................................京都市バス 「清水道」下車 徒歩10分(勅使門へ) 〃 「四条京阪」下車 徒歩7分(西門へ) 〃 「祇園」下車 徒歩10分 (北門へ)建仁寺HP URL---http://www.kenninji.jp/ にほんブログ村 ブログランキングに参加しています ↑ 応援クリック よろしくいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! きもの京小町京都・室町 浴衣 着物和装小物 京陶器 たち吉京焼・清水焼 和食器 京の果物屋 鳥羽伊三京都老舗くだもの専門店 タカシマヤ楽天市場店和菓子京都とらや 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.16
コメント(50)
. 臨済宗建仁寺派大本山・東山(とうざん)建仁寺 開山は栄西(えいさい)禅師で1202年鎌倉時代の建仁二年の創建で寺名は当時の年号から名付けられています 創建当時は、天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、1258年の第十一世蘭渓(らんけい)老師から純粋の臨済禅の道場となる 今800年の時を経て、禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています 開山栄西禅師は、比叡山にて天台密教を修めその後二度中国にわたり日本に禅を伝えました、また中国から茶種を持ち帰り、日本での栽培を奨励し喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています (左)重文「勅使門(ちょくしもん)」銅版葺切妻造の四脚門で鎌倉時代の戦乱の矢の痕があることから「矢立門」とも呼ばれています (右)広く長くつづく石畳の境内 「百日紅」は中国名、日本でこれを"さるすべり"と読む 漢字と読み方が対応しない珍しい例で、8月に最花期を迎え比較的長い間紅色の花が咲いているところから百日紅といわれ、幹がツルットして猿も滑るような表皮である事から"さるすべり"、異なる語源のものがたまたま同じものを指した珍しいケースのようです ともあれ今まさに満開(と云うのか?) (左)法堂(はっとう)1765年建立仏殿を兼ねる ご本尊は釈迦如来坐像、脇侍(きょうじ)に迦葉(かしょう)・阿難尊者立像を安置する (右)本坊本堂より入る 日本最初の禅堂との衝立(本堂玄関にあるのを転写・合成) (左)本堂広間より中庭「潮音庭(ちょうおんてい)」と奥広間を臨む (右)広間床の間に栄西禅師肖像画とこの時代では珍しい命名の「〇△□庭」の軸(現在庭は修復中で観られず) (左)国宝「風神雷神図屏風」(展示品はデジタル複製)俵屋宗達晩年の最高傑作とされ、二曲一双の全面に金箔を押し右双に風神・左双に雷神が描かれています (前面ガラス張りで暗く背後の庭が反射して写ります) (右)同じ「風神雷神図屏風」の陶板複製 ここまで記録載せて来ましたが、制限字数で収まりそうにありませんので、2編に分けて更新させて頂く事と致します 三連の庭「潮音庭」及び襖絵「雲龍図」(重文)と天井「双龍図」は後編として次回更新します........................................................................京都市バス 「清水道」下車 徒歩10分(勅使門へ) 〃 「四条京阪」下車 徒歩7分(西門へ) 〃 「祇園」下車 徒歩10分 (北門へ)建仁寺HP URL---http://www.kenninji.jp/にほんブログ村 ブログランキングに参加しています ↑ 応援クリック よろしくいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! 京都きもの町木綿着物からバック小物まで ファブリックフィールド京都みすや忠兵衛小物・手芸材料 宇治茶 伊藤久右衛門宇治茶とスウィーツ 京漬物土井志ば漬本舗 京都のおつけもの・おみやげ・贈り物に 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.13
コメント(55)
. 今日は趣を替えて、美味しいスウィーツのご紹介です パティスリー・マールブランシュ、1982年に京都・北山にて誕生後30年北山の洋菓子から京都の各店そしていまや近畿一円・中部北陸・中・四国各地方に30数店舗を有し、WEBサイトで各地からの注文に応じる評判の銘菓を扱う京都代表のパティスリーです マールブランシュ京都・北山本店は植物園北門の向い側の北山通りに面しています 旬の素材を生かし、伝統的な技法の中に新しさと美味しさの融合をテーマにオリジナルのお菓子を多数提供されています 10枚入¥1,260.(写真は24枚入¥3,150.) 北山本店店内です(以下すべて) マールブランシュの数あるお菓子の内代表的なもの三種後紹介します 定番のメーブルシロップパイ メイプルシロップと北海道バターの風味豊かな優しい美味しさです 懐かしい風味カラメルパイ バターのコクとカラメルの香ばしさがどこか懐かしい逸品です 30粒入¥1,208. 二品目はしっとりした食感と口一杯に広がる素材の風味のバターカステラです 京 ・地卵 地元京育ちの卵と国産発酵バターとレンゲの蜂蜜のやさしい甘みが広がります 抹茶・小豆 丹波産の大納言小豆をアクセントにバターと宇治・抹茶の風味が絡みあった逸品 16枚入¥2,016. 京・宇治の厳選茶葉を使ったお濃茶ラングドシャ「茶の菓」 京スウィーツの新定番です 京の匠三技士(茶造り・茶鑑定士・パティシエ)のコラボレーションが生んだ「ほんまもんの京の洋菓子」です 色よく、香りよく、口溶けよしのこだわりの逸品です このほか、京サブレ・グラスショコラ・アップルパイ・フルーツプリズム・各種ケーキなどなど 京都ならではの感性とおもてしの心を添えたスウィーツがたくさん並んでいます またオリジナルギフト「京遊記」は、お好きなお菓子をお重にかさねて風呂敷につつみ、心を込めたご進物としてお届けできるよう整えられます ........................................................................京都市地下鉄烏丸線 「北山」 下車すぐマールブランシュHP URL---http://www.malebranche.co.jp/
2011.08.10
コメント(48)
. ユネスコ世界遺産に登録されている下鴨神社「正式名・賀茂御祖(かもみおや)神社」の本殿と大炊殿・御井(みい)・御車舎がこの期間特別に拝観出来ると言う事で行って来ました、ただ本殿は直接間近で観る(写真も含めて)のは畏れ多いとの事で残念ながら脇の祝詞舎よりの拝観でした 京都の鴨川と高野川が合流する三角地以北に、東京ドーム3個分124,000平方メートルの広大な原生林「糺(ただす)の森」 (左・原生林といっても京都郊外ではありません市内中央北よりに所在しています) 参道を経て神社正面は朱の色鮮やかな楼門(右・社殿53棟全て重要文化財) 楼門より入り振り返って舞殿と(左) 神社中門です(右) 京都の社寺では最古の部類となる紀元前90年に修造された記録も残されていますが、794年桓武天皇により平安京の築造に当り、ここに下鴨神社が造営されました 幣殿 一般のお祀りはここからは入れずこの幣殿よりおこないます(左) 本殿は東本殿「玉依媛命(タマヨリヒメノミコト)」西本殿「賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)」に別れお祀りされています(右)(財)日本サッカー協会のシンボルマークは三本足の「八咫烏(やたがらす)」ですが、その八咫烏は"賀茂建角身命"の化身と謂われ当神社をはじめ、各地の神社に神鳥として崇められています 1863年に建てられましたが、三間社流造り・檜皮葺きで神社建築の代表的な社殿として国宝に指定されています 手前「御井(みい)」清水を汲み出す"井戸の屋形"と奥は「大炊殿(おおいどの)」(左) 大炊殿は神様へのお供え物(神饌)を調理していたお台所です、前は竃(かまど・おくどさん)です 奥の間は調理したご神料を盛り付けたり配膳棚に並べる所です(右) 神社建築の中にこの種の社殿があるのは非常にまれとされ貴重な社殿のようです 調理場で流し台・御神具など置かれています(左) 御車舎に展示してある徳川家「三つ葉葵紋蒔絵 お駕籠」(右) 下鴨神社の神紋の葵の紋 愛知県・三河の末寺より松平家(徳川)に下され以降徳川300年を守る 篤姫はじめ徳川家代々の奥方・お姫さま御重用の駕籠です (左)奥に"みたらし祭"が土用丑の日に行われた「井上社」、手前の橋欄干は「輪橋(そりはし)」 (右)境内に 霊石「さざれ石」 "さざれ"とは小さなという意味です、古来より小さな石が集積して大きい岩(巌)になると信じられてきたその石とあります 国歌「君が代」 【君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌をとなりて 苔のむすまで】 の石です 説明には、神霊宿る石との表示がありますがいわゆる言い伝えや神がかり表示でなくして、地質学上立証されてきた事象のようです。その文献を簡略して記しますと「陸地のきわから海に、大陸より運ばれた小さな石(さざれ石)が堆積を続け、何千万年の間に圧力により固結して岩石となり、やがて地殻変動し隆起して山脈となる」と説明してあります........................................................................京都市バス 「下鴨神社前」 下車すぐ下鴨神社HP URL---http://www.shimogamo-jinja.or.jp/にほんブログ村にほんブログ村ブログランキングに参加していますお気に入りましたらどちらかクリックお願いしますいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう!きもの京小町京都・室町 浴衣 着物ファブリックフィールド京都みすや忠兵衛手づくり・手芸材料京扇子 白竹堂 京都老舗扇子専門店京都ル・ノーブルブランド洋食器の店 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.07
コメント(53)
. 元々は"大寧院(だいねいいん)"と称し臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭だったのが、明治初期の廃仏希釈(はいぶつきしゃく)により廃寺民間に渡される、明治30年代千利休の直系である藪之内家の11代家元藪之内紹智(しょうち)により作庭された池泉回遊式庭園です 通常は非公開で見られませんが、今回夏の京都を紹介する特別企画があり観てきました 玄関はやはりこの付近に見られるお屋敷で、お寺の門構えではありません 広さ470坪ある庭への「関」門をくぐると優雅な曲線を持つ大きな池が広がっています 中央の琵琶湖を模して造られたと謂われる池の水は、豊富な琵琶湖疏水の取水口の一つから導かれているもので、清流は多彩に造られた岩組のあいだを引かれ、大きくゆったりと流れています 琵琶湖の水で潤された緑鮮やかな苑路をたどると、次から次へと新しい景色が出現します (左)二畳台目の茶室「環翠庵」がひっそりと立っています(右)奥にはめずらしい高五層の灯篭がみえます (左)琵琶湖疏水から引かれる落差を利用して3mの滝を表現し池に導かれています (右)流れの中に立てられているのは「三柱鳥居」 京都・洛西の"蚕の社"の鳥居を模したもので三方正面の石鳥居で、一般の明神鳥居を三基組み合わせた"京都三珍鳥居"の一つで、平面は正三角形で鳥居足元からも清水が湧きでています 茶人好みが取り入れられ贅を尽した路地風の庭園には、自然石を利用した蹲踞(つくばい)があちこちに配され、(左)はめずらしい亀に似た岩いしのつくばいです 蹲踞から八方手を尽くし集められたと言う同型の丸い石を敷き詰め、きれいな苔をぬって水の流れが造ってあります(右) めずらしい庭石や石造物、苑路に配された飛び石など趣向が凝らされています (右)は清流にしか育たないと謂われる滋賀・醒ヶ井の「梅花藻(ばいかも)」です 水中の流れる藻と水面に浮かぶ小さな白い花ご覧下さい 庭園内には写真にいくつか写っていますように、春日型・雪見型・織部型など様々な形のめずらしい灯篭があちこちに配されています また「三柱鳥居」のうしろに写っている庭石は兵庫県・玄武洞の「柱状列石」(玄武岩・天然記念物)で現在は搬出不可能な珍しい銘石です ........................................................................京都市バス 市地下鉄東西線「蹴上」 下車徒歩5分大寧軒関連HP URL---http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/dainei-ken.htm (大寧軒HPではありません)にほんブログ村にほんブログ村 ブログランキングに参加していますお気に入りましたらどちらかクリックお願いしますいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! 京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア ファブリックフィールド京都みすや忠兵衛手づくり・手芸材料 京陶器 たち吉京焼・清水焼 和食器 京都シーアンドエー緑茶スキンケア 京のはんなり土井志ば漬本舗 京都のお漬物・お土産贈り物に 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.04
コメント(49)
. 東大路通から細い八坂通へ入ったとたん目の前に現れる五重塔、多くは何がしかの感嘆の声が出る八坂の塔です 臨済宗建仁寺派に属し寺名は霊應山・法観寺 高さ46m・純和様本瓦葺の五重の塔で、ご本尊として金剛界の五智如来を安置し重要文化財に指定されています 寺伝によれば589年聖徳太子が仏舎利三粒を納め創建されたが、幾度となく焼失ののち1436年室町幕府六代将軍・足利義教公により再建され今日に至っています 建設中の東京スカイツリー・634m 五重塔と深いかかわりがありました 五重塔で現在内部を拝観できるのは唯一ここ八坂の塔だけと云うことで行って来ました (左)須田国太郎画伯の名作「法観寺塔婆」と同じところからのアングルのつもり? (右)NHKドキュメンタリーで報道されていました、東京スカイツリーには中心に丸い円筒型の柱が建てられています(鉄筋コンクリート造・内部は階段) 中心の柱を「重り」として機能させ、構造物全体の揺れを抑制する制振システム・対震構造の基本となるものなのです 一方日本の伝統的な建築五重塔には、長い歴史の中で幾度もの地震によっても倒壊の記録はなく、耐震性に優れた建築物とされてきましたが、その構造で最大のキーポイントが「心柱」と呼ばれる中心の丸い柱でした この柱が重要な役割を果していたのです これが五重塔の内部真ん中の「心柱」です ご本尊をお祀りの廻りから一人がやっとの80度の階段をよじ登り2層目へ(これより上は入場禁止)心柱は3階強ぐらいしか見えていませんが組み込んだ柱が確認できます(釘などは一切使っていないそうです) 634mの塔をつくる技術 現代の最新の技術が、古く飛鳥時代の伝統的な技法とマッチンクするこの事に感動さえ覚えます 東京スカイツリーの今回のシステム、五重塔になぞらえて「心柱制振」と呼ばれているそうです 「心柱」の話は終えて、あとは "絵" になる八坂の塔の異なる方向からの写真です (左)正面真下より (右)西方少し近くより (左)塔正面と塔の礎石 (右)塔斜め上を見る ともに寺内大きな緑ゆたかな楓を合せて 東方へ上って(産寧坂方向より) (左)塔へ登り2層目より東山をまじかに望む (右)源氏の先陣を切って戦ったが、政争で破れ愚行により人心を失い敗死した 朝日将軍・木曽義仲 ここにひっそりと祀られています 法観寺、一般的には"八坂の塔"の方が有名で地元京都でもお寺の名は余り知られていません、拝観は不定期で小生5月から今日で三度目の正直でやっと中を見せて頂きました、もしご希望でもあれば前もってお問い合わせ下さい........................................................................京都市バス 「清水道」 下車徒歩5分法観寺(八坂の塔)関連HP URL---http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/hokan-ji.htm (法観寺のHPはありません)にほんブログ村にほんブログ村 ブログランキングに参加していますお気に入りましたらどちらかクリックお願いしますいつも励みに頑張っています------------------------------------------------------------------------被災地に届けよう! 京都きもの町木綿着物・バック小物 京都 夢み屋(京の飾り物)和雑貨&インテリア 名物・名産品ギフトの京都味蔵 宇治茶 伊藤久右衛門宇治茶とスウィーツ 京都の特産品とご当地グルメの地元情報をGET!
2011.08.01
コメント(53)
全10件 (10件中 1-10件目)
1