全18件 (18件中 1-18件目)
1
灯火親しむべし。日々夜長になり、涼しくなって本を読むのにいい季節となりました第二段です。 「兵法三十六計」は中国の紀元前500年から西暦500年にわたって何百人もの政治家や軍の指導者、一般市民が訓話を伝承し、その本質の部分を抽出して普遍的な原則にまとめた戦略に対する科学的な方法論である。 著者のカイハン・クリッペンドルフ氏は三十六のすべてに対してグローバル企業事例を当てはめて解説しています。「兵法三十六計」の原文読み下し文、現代語訳、キーポイント、挿入図があり色々な面から満足できるものになっています。 ビジネス、学問の思考の幅を広げることができ、創造的な行動や戦略を見つけ出すことを可能にしてくれる一冊だと思います。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.30
今朝のNHK「おはよう日本」で映画「スラムドッグ$ミリオネア」原作者のスワループさんが今年の夏から大阪のインド総領事に就任したことを報じていた。 まだ映画は上映中なので見てない方もいらっしゃるのであらすじは書けませんが、アカデミー賞を受賞した秀作だけあってシナリオは素晴らしかったですね。物語を書くということは色々な伏線を張り、からめていく作業だと実感できました。 スワループ氏はインタビューの最後で「大切なことはどんな家庭で生まれたかではなく、子供が何を目指すか。」“希望こそが夢を叶える”ことを強調していましたね。小説の主題と重なっていて合点がいきました。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.29
昨日のNHKテレビでNPOによる都会から田舎へ移住する方への生活支援活動が報告されていました。都会から田舎にあこがれて暮らしたいと考えている人は多くなっていますね。田舎で生活したいが住まいはあっても職がないのが現状のようでした。 職がなければ諦めざるを得ないかと見ていたら、話が一転してそういう方のために田舎で起業をしてくださいという趣旨で「起業塾」も開催されているのです。 昨日、ブログで子供頃から起業的発想で教育していくことが急務と書きましたが、現状は刻一刻変わる労働市場環境に合わせて待ったなしの状態になっているのですね。 岩手で有機農法栽培した野菜の販売をしている女性の紹介がありました。最初苦労したようですが、なんとか経営が軌道に乗っているようでした。 手初めの経営知識やノウハウを教えてくれる所があれば勉強になりますね。東京では創業サポートセンターが港区田町にあり、私はHP作成の件でお世話になりました。創業、起業に興味のある方は各講座の参加や個別相談会等ありますのでご利用してください。懇切丁寧に相談に乗ってくれますよ。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.24
日経新聞今日の朝刊、友綱相撲教習所所長『一流になるには』の記事「どの世界であれ、一流になるには自分で自分を制御できなければいけない。上にいくには何が大事か、そのために何を我慢し、何をすべきか。そこにいち早く気づいた者は出世も早い。」を読んで、なかなか苦手科目の成績が上がらない塾生の相談を受けたので、これを受験勉強にあてはめて考えてみました。 これから本格的な勉強時期に入ります。今まで各科目の勉強時間に対する効果を考えず勉強していた人は、成績アップにつなげるために各科目、分野の取捨選択を徹底して行い、入試の総合得点アップにつなげる勉強計画を考えていけば合格に近づくということになるね。 わかりやすくいうと好きな科目は自ずと勉強を進めますが、なかなか苦手科目は自分から勉強しませんね。これは入試の致命傷になるので時間配分を考えて勉強しましょう。入試は総合点で合格が決まります。苦手科目も合格平均点近く得点できなければ合格できません。ではシルバーウィークもあと一日。自分の勉強計画をちょっと修正してみてください。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.22
昨日NHKスペシャルで長嶋と王50年目の告白を見ました。長嶋選手の伊豆での密室の猛特訓を再現していました。人目を憚り何時間もトスバッティングを繰り返す。自分の悩みは誰にも打ち明けず、孤独と闘いながら解決する。スーパーヒーローのストイックな一面を見ました。天才と言われながら人の何倍もの努力を重ねていますね。 受験勉強の成果は努力の賜物以外の何物でもありません。絶対に勉強していない彼が、成績がいいのはおかしいと言う生徒がいます。彼は隠れて100%勉強していますよ。インプットがないとアウトプットはありません。慶応大学に合格した生徒の中に毎日プロ野球の全イニングを見ているような話しぶりの生徒がいた。実は夜中のプロ野球ニュースだけを見てクラスの話題には遅れずついていって夜中の2時まで毎日7時間勉強していたのだ。彼は友達には全然勉強していないと言っているとこっそり私に教えてくれた。長嶋選手と一緒で猛勉強しているところは見せたくない“男の美学”である。くれぐれも全然勉強していないという言葉を鵜呑みにしないように!from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.21
日曜日、円覚寺の日曜説教座禅会で足立管長の法話を伺いました。先ごろお亡くなりになった、日本のプチ・ファーブルと言われた熊田千佳慕さんは「何があなたの人生を支えているのですか」と聞かれて「ときめくこと」とお答えになっている。ときめくことが人生の原動力になる。百歳生きていても、ときめいていなければ生きていることにならない。一度しかない人生、志、夢をもって人生を全うしてほしいと強調されていました。 シルバーウィークを迎えます。塾生と同様に私も御多分に洩れず勉強にいそしみたいと思います。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.18
昨日に引き続いて質問がありましたので“志望校を決定しょう”の話を続けます。受験日が重なった場合、たとえばA大学とB大学が重なった場合、A大学の偏差値が高く難しい場合は自分の第1志望でなければB大学を滑り止めにしたほうがよいと思います。成績上位者はA大学にながれ入りやすくなります。模擬試験の偏差値には表れない難易度があります。毎年日程によって難易度は変わっていますので注意してください。志望校は難関大学から入りやすい大学へとバランス良く受験する計画を立てるとよいと思います。 受験日程は試験日ごとに自分の志望校をまず書きならべてみて、(1)合格発表日、(2)手続き締切日(入学金、前期学費の納入が必要)、(3)入学辞退申出日(入学辞退を申し出ると入学金以外の費用は戻ってくるー詳細は各大学違う。)をチェックする。同じ大学の学部、学科でも入試タイプによって合格発表日、手続締切日が違っていますので、注意しましょう。最後に必ず今年の「募集要項」で確認して志望校を絞り込んでください。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.17
9月からは模擬試験が目白押しになりますね。今まで何気なく書いていた志望校を試験日・偏差値を元にだいたい決定していきましょう。まだ成績が伸びていないし、ちょっと待ってと考えている人もいると思いますが、今決めることによって入試傾向を把握、対策を立てられるので合格確率が高くなると思います。 現役生であれば予備校の志望校講座には通ったが、実際まだ大学の過去の入試問題を見たことがない人は結構いますね。試験日を見たら志望校の受験日が重なっていることもあります。実力を発揮できるのは入試連投3日ぐらいではないでしょうか。色々なことを加味して受験校を考えてみましょう。 シルバーウィークが近づいてきました。また計画を練って有意義にいきましょう。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.16
日曜日、久しぶりに鎌倉、円覚寺の日曜説教座禅会に行ってきました。古都鎌倉は東京と比べて空気が澄んでおいしいですね。体でこれだけ実感できたということは東京の空気は随分濁っているのでしょうね。白い彼岸花が満開で彼岸入りが近いのを感じました。 日頃から行っている座禅ですが円覚寺でやるとまた格別です。座禅との出会いは中村天風氏の本を読んで興味を持ったことです。私の健康法のモットーは安全でコストがかからず、時間が短くできることです。座禅はこれにとてもマッチしています。丹田が暖かくなるまでは効能がわからず、続ける意味を考えていましたが段々と頭がさえ体調が良くなるにつれて毎日の生活に欠かせないものになっています。本当にいいですよ。皆さんお試ししてみてください。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.15
最近マイブームという言葉が聞かれなくなったと思いながらブログ検索していたら随分使っている方はまだいますね。タイトルにするのに死語はまずいと思いましたのでほっとしました。 そこで私のマイブームはヨガです。ヨガは精神と体の統一という意味だそうですね。週に2回ほど通っています。第二の心臓である足裏を刺激するので血のめぐりがよくなってすこぶる快調です。 先日吉田たかよし氏の勉強法のビデオを拝見。その中で3食を机に上げ膳据え膳してもらって食事をとり、毎日14時間くらいの受験勉強をして体を全く動かさずにいたので(ビデオの中では体を動かさないので地蔵様と言っていましたが)あえなくも大学不合格となったという実例が語られていました。体を動かさないと血のめぐりがないので脳が働かない、集中力が続かないということだそうですね。 適度な運動は受験勉強にとても効果的ということになりますね。勉強の合間にストレッチ、部活の延長でたまには後輩と運動をやるのもいいと思いますよ。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.11
先日図書館でソフトバンクの孫社長の手記を読んでいたら、“本を1度しか読まない私が4回読んだ本が司馬遼太郎著「竜馬がゆく」です。私がアメリカへ留学しょうとしたとき、起業したとき ― 決断を迫られたときにこの本を読んで気を漲らせた。”という記事に目が止まった。 私も大学4年の時、後輩N君からこの本を是非読んでくださいと言われたが、ちょっとその気はないので断っていたら後輩の下宿だったこともあってこの本をみせて気に入った言葉に赤線を引いて3回読んだと鬼気迫る言葉で迫られた。私はしょうがなく3冊借りてその晩から読み始めたところ、すっかり虜になってその翌日には京都の龍馬の定宿「寺田屋」にN君と宿泊した思い出がある。 龍馬の果たせなかった異国への思いを遂げるべく、当時私は高知の桂浜の龍馬記念館で購入した龍馬の写真を財布に入れていて、アメリカ一周で立ち寄ったニューヨーク、マンハッタンの自由の女神の見えるバッテリーパーク。オーストラリアの西オーストラリア州、最南端オルバニー。ニュージーランド、南島の最南端インヴァーカーギルでこの写真を取り出し、地面に置き冥福を祈ったものです。 ぜひとも2年生で時間のある諸君は運命を変える1冊です。必読あれ。今度は私が勧める番ですね。(笑) from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.10
2006年から始まったリスニングテストは私立大学もセンター型入試ではこれを換算して得点に組み入れているので蔑にできません。ナチュラルスピードで行われるテストは慣れていないと随分早口で話されているように聞こえますね。では対策を考えてみましょう。 まず過去問をCDで聞いて実際にやってみる。答えを見ずに何回か聞いてみて自信が持てそうだったら解答を見る手もありそうですが、この方法でストレスが溜まりそうでしたらすぐ答え合わせをしてみてくだい。会話文、和訳をみて間違い箇所のチェックをして、聞き取れなかった会話文にラインマーカーを引き、会話文をみて再度聞く。納得いくまで聞いてCDに合わせて発音してみる。この要領で過去問を全問こなしてみる。 NHKのラジオ講座を聞くよりはセンター対策の問題集を1冊購入して繰り返した方が効果は上がると思います。対策に取り組んでいる人といない人では差がつくところですので週1回短時間でやってみてください。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.09
ついにイチローが2000本安打を達成しましたね。イチローのNTT東日本のCMの中で「確かな一歩の積み重ねしか遠くへは行けない。」と言っていますし、今回の達成後のインタビューでも同様に「ちっちゃなことを重ねることがとんでもない記録になるんだなぁと思う。」と述べていました。 大記録の陰にはたゆまぬ努力がありますね。達人の言葉を肝に銘じてわが身を反省しました。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.08
2学期が始まって実力テストの結果をもらった人も多いようですね。テスト結果が悪いと夏の苦労が報われず、落ち込みますね。中にはむしゃくしゃして返ってきた解答用紙をゴミ箱に捨てた人を目撃したことがあります。気持はよくわかりますが、まだ途中結果です。解答用紙が戻ってきたら見直しを必ず行ってください。テストを受けた時間が無駄になります。間違った答案は自分の弱点を教えてくれています。これほど大切なものはありません。自分の大学合格へ導く道標にもなります。 浪人生で自分の間違ったところを1冊のノートにまとめて試験前に確認しているものがいました。わかりやすくまとめられていて感心しました。現役生は時間がないでしょうから、模範解答の重要なところはラインマーカーを引いて再度見直しできるようにしておいたらいいですね。 勝負は来年です。短気を起こさず。1歩1歩固めていきましょう。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.07
2学期が始まりました。センター試験受験案内の配布が始まり、そろそろ3年生は部活も終了して本格的に受験勉強期に突入の感がありますね。土曜日に通学のところもありますが金曜日の帰宅後夜6時から日曜日夜12時までの54時間は学校の勉強から離れて受験勉強に没頭できる受験勉強のゴールデンタイムです。来週から11月までに12回あります。金曜日4時間、土、日曜日8時間ずつ勉強するとして合計240時間のまとまった時間が取れます。この3か月間でひとつ計画を立ててみたらいいと思います。秋のゴールデンウィークもまた格好のゴールデンタイムです。朝は普段通りに起きる。家で勉強が出来ないときは夏と同じように図書館、学校で勉強してください。自分で満足できる大学の合格通知を受ける時まで息を抜かずに頑張りましょう。合格したら来春は腹いっぱい遊べますからね。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.05
8月から始めたブログ。気楽に書けばよいのでしょうが続けるのは大変ですね。ちょっと間をおくとブログ催促のメールもきますね。そんなに読んでくれているのかと不思議な感じになってしまいます。 だいぶ文を書くことから遠ざかっていたので微妙な言葉の使い方には気を配ります。国語辞典に例が載っていなければ検索で調べて、ブログ記事やニュース等で使い方が間違いないことを確認しています。おぼろげながら覚えていた漢字を実際に辞書を引いたりしていると随分勉強になりますね。ではブロ友、塾生の皆さん、今後もよろしくお願いします。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.04
朝晩、めっきり秋らしい陽気となりました。インフルエンザの猛威には手洗い、うがいを心がけてください。模擬試験も本格的に始まりますので、今日は試験に臨む心構えを述べてみたいと思います。4か月先のセンター試験の心構えを今からやるのは準備が必要だと思うからです。 1月のセンター試験はAO入試を経験してない人ならば入試本番初日となりますね。毎年思うことは入試には「魔物が住んでいる。」ということです。普段出来る人が点数を落とす反面、普段以上に点数を取る人がいますね。できるなら後者になりたいですね。後者の人の性格は精神的に図太くて集中力のある人が多いようです。色々な不測の事態もあります。座席のまわりに風邪気味の人がいる場合、小さな声でブツブツ囁やく人、貧乏ゆすりなどありますね。 では今後どのようにして試験本番で最高の状態にもっていけるか、自分を作り替えていくかを考えてみましょう。まず模擬試験に臨む心として毎回本番だと思って本気で臨む。不測の事態に備えて勉強は多少の騒音があってもイライラせず精神統一ができるようにする。家の中での雑音も家族の不測の事態の環境を作ってくれているんだと考えて、気にならないで問題を解くことに集中できるようにする。座禅に興味ある人なら毎日10分ほど座ると心が落ち着き、集中力がつきますのでやってみてください。 本番試験は実力の90%できていればいいですねとおっしゃる先生もいますが、精神力を今後アップして110%を目指し日々心がけていけば随分違ってきます。頑張ってください。from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.03
さあ2学期が始まりました。当塾もやっとHPをアップすることができました。「先生、遅い、早くやってね。」「ハイわかりました。全力を尽くしてやっとできました。」 出来上がりは見ての通りです。「見栄えが良くないって」「落ち着いて勉強できるように配色に気を配ったのですが」「だせー」「今後の課題とします。」 ところで先日、HP作成でお世話になったIBMの電話口の女性の方にひとつ聞いてみたい質問がありましたので尋ねてみました。「そちらはどちらになりますか。」「沖縄です。」やっぱり私の想像は的中しました。沖縄で電話を受けているとのこと。応対していただく方の名前が沖縄の人の名前が多かったのが気づいた理由です。通信技術の進歩がどこで電話を受けているのか本当にわからなくなりましたね。別のケースでは友人の携帯にいつものように電話をかけると呼び出し音がちょっと違う、大丈夫かなと間違い電話ではないよなぁと思いながら電話をしていると「昨日からドイツのミュンヘンに来ています。」唖然としました。まったく時間がかからないのでわかりませんでしたねぇ。 昨日は英会話をNativeで教えているところはあるのかインターネットをみていたら、フィリピンと結んで行っているところがありますね。世界はSmall Worldになりましたね。 from Webカメラ 英文解釈教室 生 葉 塾 塾長 吉武 保 http://ikuha.com
2009.09.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1