全282件 (282件中 1-50件目)
15年ぶりにゴルフを再開しました
2011年10月09日
コメント(0)
新年となりました。殆ど更新のないページですが、今年もよろしくお願いします。さて、去年の今頃は、朝から晩まで正月特訓だった娘。鉢巻をしてがんばっていた。今年は、『テレビ特訓』去年の鉢巻姿は、今年は、コタツ姿になっています。朝は、8時に『ごくせん』(昼過ぎまで)に始まり、お昼を食べて、一息ついたら、『ライアーゲーム』。一日、10時間くらいテレビを見ています。そう言えば、『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス』もみていたそうな。。。。ちょっと緩みすぎではないかい・・・・
2008年01月01日
コメント(2)

父娘が「花男」にハマる中、妻は一心不乱にDSをやっている。実は、DSのテトリスで『レベル60までいったよ!』と友達に話していたところ「息子がレベル147を達成しました!」というメールを受け取ったようだ。それから妻は ひたすら修行の道へ (ToT)/~~~。 DS猿だった娘があきれかえるほど、DS漬けの妻。なかなか「100」の壁が越えられないとぼやいていたら娘が 簡単に「レベル107」をマーク!! そこから 妻の負けじ魂に火が・・・・・ 苦行の末に出しました。 『レベル165』 一言、言わせてもらえば 何時間かかったんだ!!!
2007年08月19日
コメント(4)
父娘共にはまってしまいました。(^^ゞ朝9時55分から再放送中の『花より団子2』http://www.tbs.co.jp/hanadan2/古典的な(失礼!?)ラブコメに大笑いしています。父娘が並んでテレビを見ることも、あと何年続くのでしょうか・・・・父娘ともどもゆっくりすごしたお盆休みでした。
2007年08月19日
コメント(0)
夏休み!期末テストは、親の予想に反して無難(?)に収めた娘(中1)。おかげで補講も無く、夏休みを迎えました。先日の日曜日。27時間テレビに触発されて、親子三人ボーリングへ行きました。まだまだ娘は下手だと思って、バンパーを頼んだのですが、無用でした。体格も『がっしり』しだして、昔ほどボーリング玉に振り回されません。娘は、このボーリング場のイベントの『ムーンライトストライクゲーム』でも9本を倒して家族の記念写真を取っていただくことができました。とは言えスコアーは、父>母>>娘 の順番。 まだまだ負けません!それでも娘の成長を感じた一日でした。
2007年08月01日
コメント(0)
もうすぐ、家庭内に不和をもたらす期末テストが始まりますが、それが終われば、夏休み。妻は、毎朝のお弁当作りから解放される。しかし、<朝の会話>私:毎朝、弁当大変だね。 でも、もうすぐ、夏休みだから、しばらくは早朝の弁当作りからも 開放されるから 良かったね。妻:(暗い顔で) まぁ、弁当を作らなくて良いのはいいんだけど・・・・私:『だけど・・・』って何?妻:今までの夏休みは、大体、塾があって、適当に娘と離れてすごしていたけど 今年は、『ずーっと』一緒なんだよ! それを考えると、なんだか憂鬱で、、、、私:それって、まるで、定年を迎えた父ちゃんと一緒に過ごすのを嫌がってる 奥さんみたいジャン。(笑)そうなんです。妻は娘と毎日『一緒にいる』事を恐れているようなんです。 変な母娘です。
2007年07月05日
コメント(6)
中間テストも終わり、いつもの生活に戻った娘。朝は、私と一緒に家を出る。夕方は、『今駅に着いた。いつものルートで帰るから・・』と自宅に電話をいれ 妻が途中まで迎えに行く。一度 妻が運動がてら途中まで迎えに行ったのが 恒例化しているようだ。最近は、母娘揃ってアイスなどを買いにコンビニに立ち寄っているようだ。『お母さんが一緒だから怒られないよね・・・』等と言っているらしい。家に帰ると、シャワーを浴び、しばらくするとテレビを見ながらご飯。そして、テレビのあとは、腹ごなしに『DS』。20時半頃になると、妻から『いい加減にしなさい!』警報が発せされ、やっと宿題に取り組んでいるらしい。英語は、新鮮味があることと、小刻みに小テスト、中テストがあることもあり、まじめにやっている。しかし、社会は、苦手な世界地理から始まったこともあり、家で勉強をしている姿を、誰も見たものはいない。数学は、小学校の頃はどちらかと言うと、図形の方が好きだったと思うのだが、今は、代数と幾何の先生との相性が作用して、代数の方が好きなようだ。しかし、唯一算数が得意だった娘にとって中間での幾何の平均点割れは、娘にも、親にも、衝撃を与えた。仕方なく、取り組んだ勉強は 長く続くことも無く、一時間ほどで終わり、翌日の用意し フロに入り「おやすみなさい」・・・。就寝時間は22時から23時の間。なんとも健康的な生活だ。少しは、『期末でより上位に!!』ぐらいの色気を出して欲しいが、『平穏』なこのまったりとした毎日が楽しいようだ。
2007年06月16日
コメント(0)
4冊あるインプット用のテキストのうち二冊は終わったものの三冊目の『ネットワークとDB』で足止め状態。仕事が忙しいせい(言い訳?)もあるが、もともとネットワークに関する知識が弱いため、『四十の手習い』で、三つ憶えては二つ忘れ、なかなか進まない。通信教育上のカリキュラムでは既にインプット期間は終了してアウトプットである演習に入ってないといけない。気持ちはあせるけど、なかなか効率はあがらない・・・。地道にがんばって行きます。(ToT)
2007年06月02日
コメント(2)
今年からは大人料金の娘。急激な料金増から母娘は、飛行機ではなく、新幹線で九州へ帰省することになった。※父ちゃんの稼ぎが悪くてごめんなさい m(__)m でも、片道30,000円 往復合計 十二万円 はきついです。(>_
2007年05月06日
コメント(0)
ITEC社の『実践コンピュータシステム』のやっと『第一章ハードウェア』が終わった。ページは僅か83ページ。何日かかったたのだろう・・・・(T_T)モデルスケジュールでは、二週間で終了予定だけど、理解度を加味すると、ちょっと怪しい。これが、娘の受験時代だったら、週テストの過去問を解かして、点数次第では、再テストだったかも知れない。今日は春の情報処理試験だったけど、難易度はどうだったのだろう?・・・今はなんにしても基礎固めだ。
2007年04月15日
コメント(0)
先日娘は、入学式を迎えました。振り返ると、二月は、第一志望を落ちたショックを私が引きずりました。三月は、娘は縄が取れ、かつ、はじけ、24時間、DS猿となり、『娘の一生が決まった』と私は、嘆きました。多分、私(父)は、三月になっても第一志望の事を消化できていませんでした。(T_T)くどいですが、先日入学式でした。入学式で、『やっぱりおめぇはここに縁があったのだ』と思ってしまった私です。やっぱり、偏差値より、縁があって娘はここに来たと心にすり込みました。ご都合主義です。・・・・でも、『愛』ってそんなもんですよねぇ!
2007年04月14日
コメント(4)
新年度となりました。今週末には娘は入学式を迎えます。入学式に泣く親はいないと思うので、『もし涙したら・・・』などと考えるとプレッシャーです。しかし実際 娘も中学生になり、これで私の手から離れていくかと思うと少々さびしい気がします。ということで、自己啓発をすることにしました。とりあえず 今年の秋に『ソフトウェア開発技術者』という資格を受験することにしました。私自身 15年以上前に『第一種情報処理技術者』という資格をとったのでこの世界の評価としては、同格なのですが、15年も経過して私の技術も陳腐化していると思われるのでリフレッシュしたいと思い、受験することにしました。時々状況を報告します。。。。。。
2007年04月03日
コメント(0)
先日、念願のDSライトを手に入れ、更に『猿』状態になった娘。学校から帰ると、『ピコピコピィー』とやっているらしい。既に、友達とアイテム交換もやっているようだ。さすがに、このままでは、まずいと思い次の条件を課した。『勉強を1時間したら、DSを1時間しても良い』ここの勉強は、読書でも、宿題のためのWEB検索も可としている。緩々の規制。それでも、お楽しみの時間を削られた娘は不満顔。ここで妻が、規制緩和策を出した。『早起きをして、朝の7時までなら自由にやってよい』・・・受験生時代、何度もチャレンジをしたが、結局、朝勉はできなかった娘。妻が、嫌がらせのように出した条件だった。翌朝、6時前に私の目覚ましが鳴った。ピクリともしない娘。『やっぱり、だめか!』と思いつつ私は、洗面台へ行った。『第一志望への思い』ですら、娘の朝勉を実現できなかった。ましてや、ゲームごときで・・・・・。何となく、『第一志望残念』の気持ちが蘇ってしまった。(ToT)洗面台から戻ると、そこには机に向かい、背筋をピンと伸ばし、顔も洗わずにDSを操作する猿がいた。娘の中学受験は、『親子三人一丸』で無かったことをまざまざと知らされた。
2007年03月18日
コメント(4)
最近娘は、父のマッサージに凝っている。肩、腰、そして足を揉んだりたたいたりしながら父の反応を楽しんでいる。最近は握力もついてきて、なかなか気持ちが良い!!(^O^)以前は10分、100円のアルバイトだったが、最近は報酬も要求しない。『何か、大物を狙っているのかも!?』と思うこともあるが、幸せを感じてしまう時間だ・・・・(^。^)y-.。o○
2007年03月10日
コメント(2)
娘の中学受験も終わったので、少し模様替えをしました。しかし、ブログを書く元気はなし。どうも気持ちが下降線です・・・。
2007年03月09日
コメント(0)
受験が終わり、普通の小学生に戻ったはずの娘。何をするかと思えば、やっぱり『ゲーム』時間さえあれば『ピコピコピィー』と、ゲームをしている。次の登校日は宿題提出が課されているが、全然手をつける様子もない。・・・おいおい! いきなり、深水開始か? 原子力潜水艦協会へ特待入会か!もう少し黙って見ていよう・・・
2007年02月24日
コメント(2)
複数回受験を、有効(?)活用したので、受験回数は多いのですが、学校別で振り返ってみれば、4校を受験し 2校は合格 2校はご縁がありませんでした。肝心の娘の第一志望校は、残念な結果に終わりました。第一志望校・・・・ かなりの手ごたえを感じ、娘は会場から出てきたそうです。その様子を妻からメールで連絡をもらい 『これは やったかな』と思っていました。発表の日は 生憎と仕事が立て込んでいて 残業でしたので夜、『ドキドキ』しながら、職場のパソコンでコッソリと合格発表を見ました。 ・・・娘の番号はありませんでした。職場でなかったら泣いてしまったかもしれません。職場だったから、見た後も冷静でした。その後 会議の資料を作りながら、この三年間のことを思い出しては消えていきました。娘は 自分の希望が経たれたと知った後大泣きし、あこがれていた その志望校のHPを見ながら娘なりに 気持ちの整理をしていたそうです。この受験で得たものは 計り知れません。これまで 応援し励ましてくださった皆様、 ありがとうございました。
2007年02月07日
コメント(10)
土曜日。今日も娘は、朝から勉強でした。来週から、また入試が始まります。そして、泣いても笑っても、二週間後の土曜日には、受験勉強の必要はありません。恐らく、テキストを全く触らない三連休を娘は過ごすでしょう。何年ぶりだろう・・・・。でも、今は追い込みです。一月に、合格をいただいていますが、娘にはもっと行きたい気持ちが強い学校があります。その学校に合格したいと思っています。\(`O´)p \(`O´)p おぉーだから、算数は、演習で勘を研ぎ澄まして、理社は穴だらけの知識を整理して、そして国語は・・・・(表現できないレベルだ・・・(泣))とにかく、勉強をしています。(^_^;)もう、残りの日数は片手ほどしかありませんが、できるだけの事をして、悔いのない11歳の冬を過ごして欲しいと思っています。娘と気持ちを一つにして一緒に何かをするのもこれが最後でしょう。『家族一丸の中学受験』も、もうすぐ終わります
2007年01月27日
コメント(7)
娘の1月の受験が終わりました。長い間更新せず、いろいろご心配をおかけしましたが、とりあえず、志望の学校一つから合格をいただき、全敗の事態は回避する事が出来ました。(^_^;)応援をいただいた方には心より感謝します。m(__)m現在、娘は二月の受験に向けて、頑張っています。受験時の細かい話は、機会があれば受験終了後に回顧録として書きたいと思います。・・・本当にスリリングな一週間でした。あと二週間・・・・頑張りましょう!!
2007年01月20日
コメント(12)
明日いよいよ初陣です。娘は、早めに寝ました。明日は、試験会場までは家族三人で行く事にしました。娘を見送ってから私は出社です。快く了解してくれた会社の上司には感謝したい。さて、明日の試験の見通しは・・・過去問の出来で言えば、予想は『わからない』が正直なところ。ある年度では、合格最低点を大きく超え、別の年度では、僅かながら足りない・・・。日本語が雑な娘にとって記述の多い明日の試験は、相性が良いとは言い難い。しかし 私の目からみれば、今年の出願状況から考えても、十分に合格できる力はあると思っている。寝る前の娘に『明日は何点を目標にすればいいの?』と聞いたのだが、まだ娘は考えていなかったようだ。『じゃあ 去年の合格最低点は何点だ? で、その前は??』『ん~と ○○点と□□点。』 『そうすると 国算でxx点、理社は△△点とれば合格だよ』と言うと表情が明るくなった。『そうかぁ、 国算はxx点、理社は△△点なら余裕じゃん!』 (『余裕じゃん』って・・この性格が一番心配(^_^;))『だろ。お前なら余裕で取れるだろ!だから安心して寝な!』と言って床につかせた。娘は床についたと思ったら 案外早く寝たようだった。試験前夜・・・ 興奮して寝不足になるのが心配だったで 安心した。明日は、楽しく受験会場へ行きたい!
2007年01月10日
コメント(6)
冬期講習が昨日で終わりました。去年までなら 今日は、講習会中の定着度を測るテストが実施されるところですが、今年は 6年生・・・。娘は『直前特訓』へ行きました。『直前特訓』は正月特訓と同じ校舎で行われるため、今日も早起きでした。・・・父も・・・(>_
2007年01月08日
コメント(3)
正月特訓も最終日。娘は、今日も元気に行きました。ただ、『喉が痛い』と気になることを言いながらでしたが。。。(-_-;)明日からは通常の冬期講習(1/7まで)になります。私も、明日から仕事です。(^_^;)そして、妻は、明日、明後日と続けて窓口出願。特に明後日は、諸般の都合により早朝に出願する事としました。何かと慌しくなります。来週は、もう入試なのですから当然と言えば当然ですね。塾の先生方から年賀状をいただきました。そこには、各教科の担当から娘の『弱点』についてのきびしいお言葉が・・・・。有難い事です。しっかり娘の事を把握していただいています。さぁ、頑張っていきましょう!!
2007年01月03日
コメント(6)
本年もよろしくお願いします。今、娘を正月特訓に送り出してきました。新年早々寝坊した娘ですが、その後の準備でなんとか挽回し目標の電車に間に合いました。駅から帰る車の中で 『今年の受験を占ったな・・・(笑)』 と一人笑っていました。このブログのテーマである 『家族一丸の中学受験』 ももうすぐ、結果が出ます。誓いを新たにした元旦の朝でした。
2007年01月01日
コメント(7)
昨日は 仕事納めでした。今日から私は冬休みです。朝 ゆっくり過ごしたいのですが、娘は今日から正月特訓。電車を二回も乗り換えて会場に行きます。授業開始は8:30。最寄り駅までは、私が車で送って行きますが遅くとも7時半には家を出ないと遅刻してしまいます。妻は、私より早く起きて弁当を作っています。通常は、私が家で朝食をとらないため 妻の起床は、私より遅めです。丁度私が家を出る頃に起きてきます。それが今回は早起きに変身です。・・・別に不満があって書いているわけではありません(苦笑)一番大変なのは娘でしょう。冬期講習より 授業時間が長いうえ いつもより 早く起きなくてはなりません。本番のテストのときは、更に30分早く起きる事になると思いますが、予行練習としては 丁度いいのではないでしょうか・・・。1月月校の受験まであと少し、娘よ頑張れ!!
2006年12月30日
コメント(8)
二学期が終わりました。娘は1、2月に四つの学校を受験をする予定(?)ですが、そのうち一校は通知表のコピーが必要です。国公立とは異なり通知表の優劣が合否に影響する事は殆どないと思うのですが、娘には『この成績でよく受験するなぁ!』なんて思われないような成績をとってこいよと言っていたのですが、ちょっと、ちょっとちょっとー!!(タッチ風)の成績をいただいてきました。(>_
2006年12月24日
コメント(6)
娘と一緒に1月校の『入試問題説明会』へ行ってきました。なかなか盛況でした。この学校は、三回ほど入試があり、それぞれの回で入試問題の難易度が違う学校です。第一回目は御三家等のお試しにもなっているので、理数を中心に少し難易度は高く、第三回目は標準的な問題で構成されています。問題の難易度は、過去問の演習で大体つかめていたのですが、役に立ったのは各教科の『採点基準』です。漢字に不安のある娘が、社会や理科の漢字についての取り扱いを聞いて一喜一憂していました。また、おなじく理社の記述問題について、解答欄の字数制限の有無や その字数制限などについての話もあり 娘は かなり真剣に聞いていました。説明会後、願書を提出し、受験票をもらいました。手続きは娘にやらせ、私は後で待っていました。職員の方を前に 少し緊張している娘。書類のチェックが終わると『頑張ってください!』の声とともに受験票をいただきました。初めて受験票を手にした娘は、不安もあると思うのですが、何となく嬉しそうでした。そして いただいた受験番号に語呂をつけようとしたのですが、なかなか出来ません。でも、覚えやすい番号です。私の話になるのですが、大学の二次試験の受験番号をまだ覚えています。 『1072』語呂は 『一発何かやる』でした。でも、この番号を覚えているのは、一つ前の番号だったら嫌だったなと思ったからです。 『1071』 『入れない!』 なんです。もう20年以上前の話です。娘の初陣まで、四週間を切りました。もうすぐです。
2006年12月17日
コメント(4)
カレンダーも購入したので、受験のスケジュールをまとめてみました。まず、願書をよく確認しながら願書の受付日・締切日、受験料の受付日・金額、受験日、発表日、手続き締切日、延納の有無、写真のサイズ・枚数・・・・これらをメモにし、チェックシートに書き出し、更にカレンダーへ転記。もう一月校は、受験料の受付が始まっている学校がありました。(>_
2006年12月10日
コメント(6)

先週の事。娘を日曜講座へ送り出した後、妻と一緒にサティへ買い物へ行った。文具を通りかかったところ、カレンダーが目に入ったので、『ちょっと早いけど、(受験関係の)予定を書き込んでおきたいから買うか』ということになった。我が家のカレンダーはとあるご縁で毎年ここのと決まっているが、手に入るのが12月の末なので来年は変更する事とした。カレンダーの条件は、 ・ある程度大きくて、 ・一覧性があり ・書き込みやすいこと候補は二つになった。・高橋エコカレンダー ・能率カレンダー 『どっちにしようかなぁ・・・』なんて考えているとあることに気付いてしまった。 『高橋のカレンダーの1月は、2月の10日まで記入が出来る!!』 『この1ページで全ての受験が終わってしまう!!』 ・・・しばらく金縛り状態になってしまいました・・・
2006年12月02日
コメント(10)
ネットでの結果を見て、あまりの悪さに『号泣』した娘。こりゃぁ悪すぎだね!滑り止めのハズの学校も80%判定がもらえなかった。塾で、『念のために願書の取り寄せ』と言われた学校が、かろうじて80%判定だった。自己採点があてにならない娘だが、全ての科目でマイナスで、且つ理科にいたっては、自己採点の半分だった!最近、過去問の解答用紙の書き方が、すごく雑!!枠からはみ出すし、『とめ、はね、はらい』なんてノーケア。算数の分母だけを答えるところを分数全体で答えている。慢心の娘には、いい薬だと私は、思っている。ついでに、過去問の正解率を見て、『甘く』なっていた私自身にも戒めになった。あと一ヵ月半。引き締めていかないと、ここで緩んでは三年間を無駄にしてしまう。第四回はいい判定を貰ってきてくれ!
2006年11月26日
コメント(12)
通常クラスでの宿題も少なくなり、空いた時間で少しずつ志望校の過去問を消化している娘。娘は娘なりのペースで、学習をしているので、特にテコ入れする気はないのだが、それにしても、手をつけていないテキスト&問題集が多すぎる。算数の実力完成問題集は、真っ白で、今、四谷の校舎の販売棚に置いても誰も違和感を持たないだろう。一行問題集は『毎日やりなさい!』としつこく言っていた時期もあったが、『こつこつ』した学習が苦手な娘なので 最近は、干されているようだ。通常クラスの授業は、過去問演習が行われているので、テキストである予習シリーズさえ、あまりふれていない。しかも、娘はYTを脱退したので週末に確認する事もない。娘は『過去問』のように『セットメニュー』でかつ得点が出るものが好きだ。しかし YTの過去問集には 手がついていない。その反面、ボロボロになりつつあるのは、国、社、理の四科のまとめ。通常授業の毎週の課題テストで、使われている。これは買った甲斐があった。振り返ると、4年生のときは、算国の二科目しか授業を受けていなかったので、かなり余裕があった。国語の新演習(Wベーシック)は、最後の授業が終わった後に、全てを埋めて(?)提出する宿題があった。算数は、好きだったので、練習問題までは、必ず終わらせていた。購入したテキスト類は、天寿をまっとうしていた。7月に 総重量10.8kg 金額3万円超で購入したテキスト類だが半分以上は 手がついていない今・・・・・購入するよう指示した塾に対し 複雑な心境である。
2006年11月18日
コメント(6)
塾で個別面談がありました。結局、妻は出席せず。(>_
2006年11月12日
コメント(4)
仕事が忙しい事もありますが、時間の流れがはやく感じます。来週は三回目の合不合。合不合の存在感は娘のなかでは日に日に小さくなっていくようです。合不合よりも、志望校の過去問の出来と、日々の塾内での演習の結果を気にしています。当たり前かもしれませんが、滑り止めと考えている学校の過去問は、過去三年の各回とも合格最低点を越えました。非常に嬉しいです。ただ、科目によっては、受験者平均点が危なかったものもあるようです。『弱点』だと認識して解き直しまではやるようですが、関連問題を探してやるところまでは本人のキャパや時間の問題でできていないようです。私も娘からそういった話を聞いても、そこまでで『良し』としています。娘なりに、自分で日々のサイクルをまわしているので、私が手をだして、これ以上を望む事はやめました。もちろん、娘から救援依頼が出れば対応しますけど・・・。なんて、達観したようなことを言っていますが、私は合不合が気になります。この時期に、合格の可能性が下がるようなことがあると、『迷い』が出てしまいそうです。『悟り』というものは、一回で永久に得れるものではなくて、常に精進しなければならないようです。(-_-;)毎日、塾に通う娘。いい結果が、出ますように!!
2006年11月11日
コメント(0)
もう一月校の受験まで二ヶ月となりました。この時期には意識も高まり、『目標に向かって一直線』となるはずだと思うのですが、我が家は、『プチ引きこもり』になって、『塾には行かない!!』と言うんですよ!! 妻が!!志望校とその受験日程を決める大事な個別面談なのに、『行きたくない!!』といって引きこもるんですよ。父親が同席しない家庭は、多い(と言うより殆ど!?)と思うのですが、父親のみの個別面談って、変だと思いませんか?妻は『夫婦揃って、出席するのって変!!』と言います。(言い訳だと思うのですが!)そんなに変でしょうか?一人娘の三年間の受験勉強の締めくくりの決める面談には出てもらいたいと思っています。でも、妻は娘に似て頑固です。多分、一人で行く事になると思います。ちょっと愚痴でした。m(__)m
2006年11月05日
コメント(10)
塾の個別面談の日程が決まった。テーマの通知はないが、いわずと知れた『志望校』がテーマだろう。我が家の大筋は決まっている。運よく(?)一月校の受験機会もあるので、最低でも五回は受験をする。高望みの第一志望。この学校なら6年間お世話になってもいいと思っている第三、第四志望。偏差値的には二番だが、第三志望とどちらにしようかと悩んでいる第二志望。初期の受験料だけでも10万円は、越してしまう。もし、一月校で合格がもらえない事態になったら、精神的にも、金銭的にもつらい一週間を過ごす事になる。・・・娘の受験は仕上げの準備に入り始めている。。。。。
2006年11月02日
コメント(2)
異論はあると思いますが、受験をするお子さん(and保護者)としないお子さん(and保護者)で今の時期、最も差があるのは時間の概念だと感じます。この時期、肝っ玉の小さいことを申し上げますが、娘が三時間を無駄に過ごしたと言えば、私は卒中で倒れるかもしれません。三十分でさえも学校で放課後 居残りがあると、キリキリしてしまいます。多分、この感覚は、受験をしないお子様(and保護者)には、『ナニをそんなに・・・』と思うかも知れませんが、中学受験の親の一部はこんな状態の方も 多いのではないでしょうか。時間があればテキスト類を、みるようになった娘です。でも成績はパッとしません。しかし・・・・頑張っていますし、今ナニをするべきかを娘は自分で考えています。親としては褒めてやりたいです。でも、受験をされない側からみると『ガツガツ』しているとも思われるかもしれません。また、他の受験をされる方からみると のんびりしていると思うかもしれません。それにしても 毎日時間に追われ 頑張っている娘をみていると本当に感心してしまいます。
2006年10月31日
コメント(0)
『模試の結果に一喜一憂しない』・・・・この時期、いたるところで言われている事です。受験生をもつ親は常に冷静に、模試に目を奪われることなく視線は本試験をにらんでなくてはなりません。さて、第二回合不合の結果が出ました。・・・偏差値が3ポイントダウン!!勿論、動揺などしません!!・・・・・娘は・・・・・。(^_^;)私の予想では、試験後の自己採点から 周りの状況をふまえ『前回並み』としていたのですが蓋を開けてみると自己採点から一割も得点が減っていました。(T_T)しかし娘はこの結果を『ちょっと残念かな!? でも前日の月例がよかったから・・』と軽ーく流しています。『算数は、少しヤバイかな。国語は安定してきた。』と冷静に分析もしています。今回は月例テストの結果がよかったので 冷静さを失っていないのでしょうが娘は、受験を通して学力だけではなく『悟り』を得ているかもしれません。3ポイントダウンに 少し動揺してしまった私も 早く悟りをひらきたいものです。
2006年10月29日
コメント(2)
7時10分には家を出発の予定。さっきから二回起こしているのに、まだ起きない娘!遅刻するぞ!!
2006年10月22日
コメント(2)
先月から文化祭めぐりや学校行事などで 慌しい週末を過ごしていましたがやっと落ち着いて今週は、久しぶりに過去問をやりました。今回からは、新しい学校。押さえに(したいと)考えている学校・・。まず、国語・・・・まぁ、こんなもんかね。あと5点はほしいかな?記述は、仮採点で後日塾の先生に採点してもらう事にしている。算数は、先生から禁止令が出ているので今回はパス。んっ??本番の試験の時は理社はどっちを先にやるんだろう??どっちがいい? 得意な社会!? じゃぁ始めな。娘:おわったぁ・・・。結構わかんないところがあった。父:早いじゃん。まだ時間あるよ。娘:見直しも終わったもん。わからないものはわからないし・・・。父:じゃ、採点しな。・・・・娘:マイナス24点だった・・・。父:なにー!! ここの理社は 60点満点だろ! ということは、36点じゃないか!! 合格者平均は 45点超えてるんだよ。 受験者平均でも40点だよ。 比較的得意な社会でこれだと、まずいぜ! 四谷の問題が解けても入試問題が解けないとだめだよ。 YT中学に入学するわけじゃないだろ! このままだと、押さえにならないよ! 顔色がみるみる暗くなる娘。懸命に涙をこらえている娘。しまったぁ・・ 言った事を後悔する父。暫しの沈黙・・・父:とりあえず弱点のポイントがわかったという事だし、 四谷では点が取れているという事は 基礎力はあると言うことだよな。 これから過去問を解いて点数をあげていこうよ・・・。 さっ 社会を見直ししたら、気分を切り替えて理科をやろう! と つとめて明るく フォローしました。半べそ状態の娘は、間違えたところの解説を確認した後、理科を始めました。娘が 理科の問題を始めてからしばらくしてどの辺が解らなかったのか 知っておきたかったので 社会の問題と答案を貸り再度私が 採点・・・・採点を始めると、実はマイナス30点・・。(T_T)検算のため、今度は正解した点数を足して・・・・ 70点? あれ、100点満点?そうなんです。資料を見るとこの年の理社は100点満点だったのです。この翌年に、現在の60点満点にかわったのでした。すぐそばで理科の問題を解いている娘。その隣で、いつ、私の早とちりを誤ろうかと考えていました。・・・理科終了後に、事実を告白した私は、娘に激怒されました。でも、良かったじゃん。合格者平均を超えて・・・・。
2006年10月15日
コメント(2)
既に書きましたが、9月から『過去問対策の時間をとるため』を第一の理由でYTを退会しました。塾の先生からも、『強く引き止めませんが、YTをやめてペースが崩れる事が無いようにしてください』と言われました。・・・『大丈夫!!これで過去問対策はじっくりできる』と思っていましたが・・・・・意に反して、空いた時間はもっぱら学校見学の時間となっています。9月は二校ほど文化祭にお邪魔しました。でもこの二校は、志望校。合不合でも、『合格するにはまだ高いハードルが・・・』や『今の実力を維持できるのならば・・・』と有難い言葉をいただいています。(前者はどうにかしないと・・・・)しかし今回は、娘の『見に行ってみたい!』の気持ちで、文化祭にお邪魔しました。訪問先は、甲子園で人気沸騰となった『早稲田実業』・・・はっきり行って、父も見に行きたかった・・・(^_^;)私の感想としては、こんな感じでした。 ・学校と保護者の協力関係がしっかりしていそう。 ・手際が良い。 ・硬派なイメージがあったがそうでもなかった。 と言うより、『おとなしい』感じがした。 ・共学校としては校舎の使い方がキレイ。娘の感想は・・・・クイズラリーでクリアホルダーをいただいて上機嫌です。入学の可能性はともかくとして、『いい学校』だと感じたようでした。文化祭を楽しんで、帰宅したのは夕方。歩きつかれた娘は、食事の後に翌日の塾の準備をしたら寝てしまいました。結局、過去問には手がつきませんでした。(泣)今日こそは志望校の過去問に取り組みたいと思います。m(__)m
2006年10月09日
コメント(2)
第一回合不合の結果がe四谷にアップされました。前回にあたる第二回合不合予備と偏差値を比較すると、算数は8ポイントの大幅ダウンだった(号泣!!)のですが、国語と理科が共にアップして、四科としては僅かですがアップしました。第一志望は遥か彼方(合否判定25%)なのですが、僅かでもとりあえず上向いたということで家族内の雰囲気は平穏な雰囲気です。・・・よく『一喜一憂はいけない』と言われていますが、できれば『一喜』したいのですが・・・・。試験後に、SAPIXのお父さんとお話をしたのですが、 (1)理社は、簡単だった。 (2)算数も難易度は高くないが、問題数が多かったという感想でした。結果として平均点が、社会(59.3)、理科(51.5)なので、模試としては『適正な難易度』だったと思います。SAPIXがターゲットとしている学校の出題傾向とは、異なったと言う事なんでしょうね・・・。合不合はあくまでも、女子では約9,000名を対象とした幅広いテストですので、『基礎力』の判定だと思っています。娘の志望校の中には、共学でかつ算数の記述も見るところもあるので今回の結果だけでは、判断できないとも思っています。御三家や早慶のように『そっくり模試』があればいいのですが、娘の志望校だとそれはありません。志望校対策をしっかりしていきたいと思うのですが、運動会や修学旅行などの学校行事が目白押しなので、娘の体力が心配です。塾の先生によく相談しながら、あと4ヵ月を過ごしたいと思います。
2006年10月01日
コメント(4)
今日は塾内のテスト。まだ、娘は帰宅していませんが志望校に関する判定があります。事前に先生からは、『甘めに出ますのであまり信頼しないで下さい』とのお言葉。この時期は、甘めでもいいから、娘の『やる気』を起こす判定がほしいです。(^_^;)問題は、明日。いよいよ四谷の合不合が始まります。優秀と呼ばれる S も参加してきます。Sに通うお子さんがいる会社の同僚も、今回の模試の結果が気になるようです。これから4回行われる模試の偏差値は、志望校を決定する上で重要な指針の一つになると思います。ところで今朝、娘が志望校の事を相談してきました。娘『志望校の欄、どう書こうか?』私『・・・もし全部合格できたら、どこに入学する?』娘『A中学! 難しいけど・・・』(おいおい!頑張れよ!!)私『それなら、第一志望はA中学だね。 次にA中学だけ落ちたら?』娘『B中学!』私『じゃぁ、第二志望はB中学だね。A中学、B中学を落ちたら?』娘『ん~・・・・D中学』私『じゃぁ D中学が第三志望だね。』娘『えっ! D中学よりC中学のほうが偏差値が高いのに それで出していいの?』私『当然だよ。 行きたい学校の順番が志望の順番だよ。 別に偏差値の順番ではないよ。』娘『ふ~ん そうなんだ・・・』娘たちの世界は、やっぱり『偏差値』という存在が大きいようです。娘が精神的に幼いところがあるせいかもしれませんが『志望校』の意味を取り違えていたようです。実は、私としての志望校(?)は、A中学>D中学>B中学>C中学 の順番です。私の目からは、いくぶんR4が下がっても、D中学のほうが娘を育ててくれそうな気がします。最終御判断は、娘に委ねますが、イメージだけでなく自分を育ててくれる学校を選んでくれればと思います。なんにしても、明日の合不合は娘にとって良い結果がでればと思います。
2006年09月23日
コメント(6)
最近、娘の勉強場所はもっぱら塾の自習室。・・・自習室と言っても空いている教室なのですが・・・家では段々勉強をしなくなってきた。月曜日から日曜日まで授業が無い日も塾に行っている。自習室に行くと誰かが必ずいるようで楽しいようだ(?)これはこれで良いのだが、この反動からか家では殆ど勉強をしない。先日は文化祭の見学から帰宅後(15時ごろ)に、『宿題やらなきゃ』と始めたが、見るからに集中力が無い。結局、一時間後には、『塾に行ってくる。』と行って、おやつ用のパンを持って行ってしまった。妻と私は、娘の帰宅まで夕食は『お預け』状態。今日は塾が休み。もちろん自習室も。宿題は、通常授業をはじめ、日曜講座の分も合わせてたっぷりある。さて、どうやって消化するのだろう。
2006年09月18日
コメント(4)
今週も文化祭に行ってきました。YTを足抜けした事で空いた時間を使って過去問に取組むはずだったのが、今頃、志望校へのモチベーションを上昇させている状態です。(^_^;)今回、訪問した学校は昨年に引き続き二度目。先週は共学だったのですが、今回は女子校。やはり雰囲気が違いました。校舎の中がキレイです。建物は古いのですが 壁に足跡はありません。(笑)それに共学の女子生徒さんに比べると、特に上級生に『大黒柱』のような『貫禄』を感じました。妻は「校舎内のニオイが違う」と言っていましたが私にはよく分かりませんでした。去年は、宝塚風の劇を観て、家族三人感激したのですが、今年は塾の授業がある 日曜日の上演だったため、別の部の劇を観ました。良くまとまった劇でしたが、去年と比較すると迫力が少し足りないかなと思ったのですが、劇の後にパンフを見ると出演者はみんな中学生とのこと。驚きました。来年以降がすごく楽しみです。もっとも 娘がここの生徒になっていなければ来年は 観る事もできないでしょうが・・。肝心の娘は 今回 参加型の企画には興味を示さずもっぱら 展示ものを見て回っていました。校内を見て回っている途中 すれ違った在校生が『小学生が多いね~』と話していたのですが最近の私学の文化祭は 受験生に学校をアピールする場になっているという事を再認識しました。発表する生徒達が 余分なプレッシャーを感じていなければいいのですが・・・。
2006年09月17日
コメント(2)
YTをやめて、一日がフリーとなった土曜日。午前中は、電車に乗って東の方角へ学校見学(学祭)へ行ってきました。娘にとっては始めての共学校の見学。到着後、父はその足で学校説明会会場へ。妻と娘は、展示物の見学。今回の説明会は生徒による学校説明。メンバーは、学祭の実行委員。説明を受けるまでの学校イメージは『学習面ではスパルタ』をイメージしていましたが、生徒さんたちからはそんな雰囲気は、漂ってはきません。ホンワカしていて、それで元気。表現は悪いかもしれませんが、『ジャガイモ』を連想。自分の母校(高校)を思い出しました。(^_^;)複数の生徒さんたちからの学校への感想のなかで、『先生が良い。素晴らしい。』などの先生を褒めるコメントが出てきました。確かに、この学校関係者に近い方から噂では、『常に先生の質にこだわっている学校』との情報がありました。生徒と先生の距離も近くてよさそうです。生徒さんたちからの学校説明の後、副校長からの2007年度の入試説明。殆どはHPで事前アナウンスがあった話ですが、 ・今後の入学生からは、小学部のからの内進者の合流が発生するので、定員減。 ・入試回数も、もっとも合格偏差値が低かった第四回が廃止。と厳しくなる条件が、説明されました。 (^_^;)進学面に関しては、東大、京大へも合格者が出ています。また、進路指導も、ちゃんとやっているとの説明。感触では父としては、志望校の一つに加えました。さて、妻と娘。学校見学ツアーへ参加したそうです。ここ数年、増改築を繰り返したそうで、学校は迷路状態で且つ階段のアップダウン。私と合流した時はかなりお疲れの模様。でも、娘からは『想像していたよりも雰囲気は良い!』とのコメント。共学なので少し懸念していたようですが、払拭されたようです。それから親子三人で見学に回りましたが、妻と合意した感想では、『人数が少ないはずの女の子の方が目立つ!』資料によると男女比は3:1ぐらいのようですが、女子生徒が元気です。これも、我が家にとっては○。最後に我が家にとってマイナスもしくは不透明な材料は、次のものです。 ・駅から学校までの道のりが、遠くて少し寂しい。 ・小学部と合流した時の影響が未知数。ということで今後もウォッチしていきたいと思います。
2006年09月10日
コメント(2)
最近は、TVでバレーボール観戦がお楽しみの私たち夫婦。今日は、イタリアに負けて、日本の決勝リーグ進出が、注意信号となった。しばらく(20年近く)バレーは見ていなかったけど、『リベロ』(?)ってポジションが出来たのですね。それに、ポイントも昔のように『まずはサーブ権をとってから』ではなくなってきている。どんな点がかわったのか、昔(?)、日本のバレーを支えていた一人の黒更さんに、今度教えてもらおう。。。。( ..)φフムフム・・・・昔よりも展開が早くて、面白いような気がする。やっぱり、ファンがあってのスポーツビジネスなんだろうか・・・。
2006年09月03日
コメント(4)
最近バテ気味の娘は、朝なかなか起きない。このところ、寝る前に『朝8時半に家を出る』と言っても実際に出るのは、9時過ぎ(-_-;) などの日が続いた。ここで、怒りを蓄積していたのは妻。娘が家を出る二時間前には起きて弁当を作っている。冷ましてから蓋をした方がお弁当が美味しく食べれるとの親心から早めに起きている。しかし、そんな気持ちも知らずに娘は、なかなか起きない、自分で決めた時間を守らない・・・・・。だんだん、朝が修羅場となってきている。今日を含め、あと三日で夏期講習も終わる。あと三日、穏便にすごしてくれるかなぁ・・・(>_
2006年08月27日
コメント(10)
夏期講習の後半初日は、朝九時到着、夜10時帰宅のハイペースで始まりました。帰宅後の娘の話を聞いていると、どうも勉強の話より合宿の話やお盆休み中の話などで盛り上がった様子。おいおい、自習はちゃんとやっているのかな?と不安になり、テキストとノートのチェックをしたところ、『やってるジャン!』結構 キチンとやっていました。娘の話だと授業は午後5時まであり、かつこれが結構延長するとのこと。その後に自習(宿題中心)を開始して、6時半ごろに仲間と軽食。(これは楽しみの一つ)そして、7時過ぎに自習を再開します。帰宅前は、翌日の暗記物のミニテスト対策をやり、めどがついたら帰宅のCALL。私としては、欲を言うと、これに理社の『四科のまとめ』を課題として入れたいのですが、昨晩のチェックで かなり厳しいかなという感想を持ちました。ところが 娘に 隙間時間になんとか押し込めないかと相談したところ『頑張ってみる』との回答でした。しかも まだ余裕があるような口ぶり・・・。私が思っている以上に 娘の処理能力はアップしているのかなあ。
2006年08月18日
コメント(0)
今日で事実上の夏休み終了。明日から夏期講習が再開する。結局、全てが中途半端に終わった。学校の宿題は、少し残っている。 ・自由研究の材料は揃ったが仕上げはまだ。 ・日記が規定打数(日数)に足りない。 ・漢字の宿題。これでも、少しはやったほう。まだまだ、中学受験が『特別な家庭』のこの地域では、宿題の量は多い方だと思う。妻などは『夏休みの自宅学習』と称して、娘のこの夏休み期間中の算数のノートを提出させて、『チャラ』(方言?)にしたいと言っている。確かに、この夏休みで、消化した算数のノートのページ数は結構な量がある。しかも、この一年で算数のノート(だけ!?)はキレイ書けるようになっている。まぁ、届かぬグチ。一方、天王山を迎えている受験関係は悲惨。 ・理科の四科のまとめは植物のみ。 ・社会は、地方都市の工業団地のような虫食い状態。(ほとんど空き地)四科のまとめのイントロ(3ページ目)には『7~8月には一通り学習』と記載されている。我が家は 思いっきり遅れていると言う事だ。この休みで思ったことは 『受験生にお盆休みはいらない!』こんな感想を持った小学6年生の保護者&児童は多いと思う。とにかく、明日からまた、頑張ってきなさい!!
2006年08月17日
コメント(4)
夏休みももうすぐ3分の2が終了。合宿後の娘の勉強ペースはいまひとつ。もしかしたら、楽しみにしていた合宿で燃え尽きたのかも??合宿は本当に楽しかったようだ。それにしても夏休み前の面談で担任から指摘された『理社の強化!』は遅々として進まない。娘の揮発性の暗記力はYTの前には、記憶されていた個々の単元の知識が、今では、殆ど残っていない。何で『四科のまとめ』レベルで、正解率はこんなに低いのだろう!正解率が低いので、再度解き直しを行う。でも、正解率が低いので、気持ちは乗らない。気持ちが乗らないから、進まない。進まないから時間が過ぎて、疲れる。一日6ページ (ToT)/~~~このペースだと、4日のまとめが終わる頃には、入試が終わっているかも・・・。気分転換に算数をやらせると、最近好調なので『興が乗る』。そして、予定外のところまで手を出す。時間が過ぎる。結局、理社は進まない。あまり口を出さないと決めている。まぁ、がんばれ!!休み明けの模試で蒼くなるのは、君だ!
2006年08月14日
コメント(2)
また、明日から税理士試験が始まりますね。受験される方、がんばってください(*^。^*)
2006年07月31日
コメント(0)
全282件 (282件中 1-50件目)

