全2235件 (2235件中 1-50件目)
このブログは一時期ログインできなくなってたのですが、何故か復活!またボチボチブログ再開します。今日は東京の下北沢のアパートにきていて、先日新しいバンドの練習でした。バックビート、バウンスしたリズムなどに集中してます。何とか今年中に録音んしたいと考えてます。今日は驚きのブログ復活でした。
2023.01.27
コメント(0)
3月から続いたライブサポート、鈴木茂さん(pops),高須賀はつえさん(jazz,R&B)、H.U(pops)、も終わり、またコロナ禍はほとんどなかった制作が続き、ミックス、マスタリング、そして久しぶりのアレンジも終えました。3月からは、午前はベースの練習、研究、午後は制作、もしくはライブの楽曲のチェック、練習といった日課になってましたが、今は東京の下北沢の部屋に来てます。僕のバンドの練習、というかオリジナル曲なのでまして歌詞が英語なのでシンガーさんとどういう風に歌うか検討する時間が必要になります。もうこれ少しずつですが2年間やってます。ほぼ10曲くらい終えてます。あと今回はコーラスの練習と言うかどこをコーラスしてどの音をハモるか、僕なんかよりもシンガーのE君、元シンガーでアレンジャーのM子さんのほうが知識もセンスも豊富なのでお二人の意見を中心に進めてます。こちらはまだ4曲くらいかな。これらの予定が終わったら、大阪、舞鶴に遊びに行きます。久しぶりの休暇、楽しみたいです。
2022.06.30
コメント(0)
いつ以来の投稿かな、、コロナ禍では、ライブが全てキャンセルとなり、制作仕事もゼロ。ただ、ベースの練習はよくやりました。奏法の見直し、如何にバックビートを感じ、演奏できるか、などです。また2020年には、歌ものの曲を書き溜め、今年に入ってようやくバンドで練習したりも始めました。ライブや制作仕事も今年に入り、少しずつ戻ってます。コロナ禍でも最初の半年はステイホームでしたが、それからは毎月のように東京に行き、ギターやドラム、ボーカルなどと個別にバックビートの理解,練習など続け、今年の4月くらいからバンドでの練習もスタートした訳です。僕はコロナをあまり気にしませんでしたが、それでも友人などに飲みに行こうとか何となく気がひけて、内に籠る感じは会ったのだろうな、と思います。ので、湿った気分は追放です。3月は、ポップスのギターの大御所、鈴木茂さんの北陸ツアーでサポート、先月はジャズボーカルのはつえさんをサポート、今月はポップスのH.Uさんをサポート予定です。4月には、知人のブラジリアンサウンドにベースを録音、ミックスも行いました。また今、徳間ジャパンにデモを持参する方の曲をアレンジして、仮歌を録音します。などなど今年は盛りだくさんです。年末には数曲、僕のバンドも録音したいな、と考えてます。またこのブログも復活させようと思ってます。皆さん、宜しくお願い致します。
2022.06.14
コメント(0)
本当に久しぶりの更新です。この1年間はコロナもあり、家で集中して練習や音楽制作に励んで参りました。言ってみれば、地味な暮らしで演奏の多くの発見など,実りは多かったのですがブログに書くにはマニアックすぎて、、とまあ,僕は元気でやってます。ベースの奏法,リズムの出し方など5年前とは100%変わったと思います。2年前に神戸の友人シンガーRUMのCDを制作し,昨年もライブしました。その次の制作として今取り組んでるのが、やはり友人シンガー、東京在住のSさんのプロジェクトです。曲は今のところ13曲作りました。バンドもギター,ドラムは決まっており、セッション的なバンドではなく、しっかりしたバンドサウンドを出して行こうと考えてます。リズムのアプローチも今,時間をかけて説明してます。先日はギターのF君に説明し、十分理解して頂き,練習に励むといの事,嬉しいです。日本人の独特のリズムアプローチを改革しようと考えてますが、なかなか難しく僕も一年半挑戦してますが、まだ70%位の収穫、、バンド、シンガー皆がこの改善したアプローチでやらないと旨く行かないと考えてます。時間はかかってもやり遂げたいです。今日はシンガーさんに説明します。皆,僕も含め、最初は理解は出来るけど,実際演奏に於いて,難しい,のが実状です。頑張って行きます。皆様にとって今日も良い一日になりますように!
2021.03.12
コメント(0)
早いものでもう一月も後半ですね。今年は正月を湘南と東京で過ごし、11日に金沢に戻りました。戻ってからは、基本に立ち返りリズム、ビートを掘り下げてます。改めて、かっこいいビートは、バックビートにありますね。これは当たり前だと感じてましたが、ブラックさんたちの捉え方は若干違うようで、ずーっといろんなR&B,jazz,Bluesなど聴きまくってます。なんとなくですが、日本人はこのバックビートを意識してるけど、一拍目が強すぎるように感じてます。すると次の二拍目のバックビートはウラ拍みたいになってしまうように思えます。多分ですが、この反対がリズムを広く、自由にするのかな、などと考えてます。奥深いですが、ここをしっかりやらないとグルービーな音楽にはならないと思います。ドラムだけでなくどの楽器もヴォーカルも。僕もしっかり追求します。皆様、今日も良い一日になりますように。
2020.01.18
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もブログの更新を続けます。宜しくお願い致します。正月は東京に来て過ごしてます。浅草にいって人の多いのにはびっくり。大好きな「浩司」という居酒屋で一杯。北千住の銭湯でのんびり。下北の部屋に戻ってからは、インターネットで高校、大学ラグビーの観戦。と、楽しい時間を過ごしてます。今日からベースの練習も再開します。今年は新しいバンドを作るのが目標です。セッションではなくてレギュラーメンバーが理想かな。そのバンドで、マイバンドのファンクジャズ、それと今年取り組む事になるSちゃんをフューチャーしたオリジナル歌ものをやりたいと考えてます。曲もまだまだ書いて行きます。皆様にとっても良い一年になりますように!今年も宜しくお願い致します。
2020.01.05
コメント(0)
大晦日になりましたね。今年はあまりブログを更新できませんでした。日々は充実してましたが、作曲とかベースの練習とか自分と向き合う事が多く、この辺りを書くとマニアックになりすぎて、、なんて言い訳します。今年も無事に終えられそうで、感謝。このブログを読んで頂いた皆様にも、ありがとうございました!僕にとって今年は大きな変わり目、節目となったように思います。来年は、東京でご活躍のシンガーSさんを巻き込んで、新しいバンドを作って動き出そうと目論んでます。また昨年CDをリリースした神戸のNaomiさんともライブを企画してます。もう一人S子さんというシンガーとも練習をはじめており、期待、注目しております。ジャズ系のファンクバンドも、動いて行きたいです。沢山の夢をいだきつつ、今年に感謝して,皆様に感謝して新年を迎えたいと思ってます。皆様にとっても良い新年になりますように!
2019.12.31
コメント(0)
こんにちは。これまで、なんども思った事ですが、音楽を演奏する時に一番大切な事は、歌う事と確信してます。どのように弾きたいか、リズム、音の長さ、メロディーラインなどなど、すべてを歌うと演奏もその歌い方に寄ってきます。テンポキープ、グルーブ感も歌う事で上手く行くように思います。メトロノームに合わせる感覚だときついと思います。歌い方を深めて行きたいと強く思ってます。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.12.12
コメント(0)
また久しぶりの更新となりました。いつの間にか、今年ももう少しですね。僕は、今年、またこの5年間にスケッチした曲を9月、10月に少しづつ形にする作業に追われました。多くは、次のプロジェクトの楽曲です。Pro Toolsに打ち込みして、リズム、コード、メロディーを入れてアレンジなどはまだまだですが、とりあえず先月シンガーさんにデモとしてお渡ししました。計12曲。もう少し書いて行きます。で、今回はもう一つ、僕のバンド、こちらはインストバンドですが、こちらも作曲を始めてます。これまで3枚のCDを制作しましたが、ややマンネリ感があって、なかなか思うように進まなかったのですが、まあ作って行こうと言う事でこちらもPro Toolsに打ち込みを始めてます。できたらこの2つのプロジェクトは、基本同じメンバーでやりたいな、と考えてます。色々想像すると楽しいですね。今年リリースした、Naomi.R&Rum lovers Funky Bandのライブも来年2月にやります。今月はコーラスのリハーサルに神戸に向かいます。残りわずかな今年、令和元年、少しでも進めて行きたいです。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.12.08
コメント(0)
またまた久しぶりの更新となりました。毎日そんなに変化なく、けど一生懸命練習、音楽制作に励んでおり、ブログに書く事に欠けております、というのが実状です。今は次なる制作に向け、作曲に集中してます。今年リリースした歌ものアルバムとは違ったコンセプトで、やはり歌をいれて、よりファンキー、ジャージーなサウンドを目指してます。今、東京に来てますが歌のSさんにアイディアデを聴いて頂きました。これからです。今回は同時に僕のファンクジャズの曲もどんどん作って行こうと思ってます。曲作りは、けっこうしんどい作業に間違いないですが、最近少しずつ楽しいな、と思えるようになりました。どうしたらよいかわからないとき、これまではその時間が苦痛でしたが、今はその時間を楽しめる、というかどうにでもなる、という根拠なき自信みたいものが自分の中に生まれてます。これは,とても良い事に思えてなりません。根拠なき自信、素晴らしいです。ようやく僕も少しですがもてるようになりました。ここを語ると長いのでこの辺りにしておきますが、皆様も自信、根拠なんていらない、自信を持って生きて行かれると、多分ですが、いろいろと開けるのではないか、と思ってます。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.11.24
コメント(0)
次なるプロジェクトは、FUNKITO with Sさん(ボーカル)インストと歌ものを混ぜてやります。もしかしたら全く別のプロジェクトになるかも、です。ここまで沢山の曲をスケッチしてきて少しずつ煮詰めてますが、今日から何となく形になりそうな曲を打ち込みします。毎回、録音前にMIDIで打ち込んで聴いて、改善していくというスタイルです。自分でピアノ弾いて聴くより、はるかに第3者になれます。またこの打ち込みを歌の人に聴いてもらって、keyを選びます。またLong Roadのはじまり。今回は、バンドメンバーを固定して何度も練習して、ライブや録音に臨みたいと考えてます。Pro Tools久しぶりなので、ややとまどいそう、、皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.10.05
コメント(0)
また久しぶりの更新となりました。8月は暑かったので引きこもって曲を書きました。スケッチですが、今月前半は、まず神戸で津具のライブの相談、翌日は天理で高校吹奏楽のミニ同窓会、で下北に移動してしばらくおりました。次のアルバムでコラボしたいシンガーのSさんと飲み会。このプロジェクトのお話しをしたかったのですが、飲み会が楽しすぎて沈没、、金沢に戻って少し休んで、スケッチした曲をさわってます。メロディーを付けたりリズムのイメージを高めたり、、今のところ何でも思いついたものをスケッチしたので、ゆるいグルーブのもの、コード進行にこだわったもの、ポップなもの、アグレッシブなもの、etc,,次のバンドは全くメンバーを違う人にしようと思ってますので、これだけの曲想があるといくつもばんどができそう、、でもこういう曲を仕上げにかかりだすと少しずつ全体像も見えてきます。長年曲作りをやってきたので、昔ほどは苦しくないです。決してスムースではないけど、なんとかできますね。そういえば、下北ではクラシックを聴いたり、アフリカドラムを聞いたり、違ったところからも色んな事を感じてます。まとまらないけど、大切ですね。では,皆様、明日も良い一日になりますように!
2019.09.23
コメント(0)
またまた久しぶりの更新です。これは、毎日書くような事もなく、真面目に音楽に取り組んでる証、ととらえて頂ければ、と思います。この暑かった夏は、引きこもり状態で作曲に励んでました。とにかく思いついたものをスケッチ、使えるか使えないか、考えずに。だいたい20曲ほどのアイディアをスケッチしました。そうするとなんとなく次のアルバムの雰囲気もほんの少しですが見えてきます。今年の春にリリースしたNaomiさんのものは80年、90年代のR&Bポップスを意識したものでしたが、今回はもう少しファンク、ジャズをの要素をいれて、でもボーカルは入れたいとかな、、ちょっといかついもの、やや洒落っ気のあるもの、ぶっ飛んでるもの、などミックスしてみたいかな。いまはスケッチも続けますが、スケッチしたものを完成形に近づける作業も始めたいと考えてます。曲作りは、離れるとしんどいですが、こうやって集中してやると楽しくなってきます。年内は曲作りだな。今週末は高校吹奏楽部のミニ同窓会があり、関西に行きます。Naomiさんと次のライブの計画を相談して、その足で東京へ向かいます。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.08.28
コメント(0)
また久しぶりの更新となりました。毎日、練習と作曲に明け暮れ、なんらブログに書く事がない、、が本音です。作曲も少しずつノってきました。3年前にスケッチした崇曲を再度チェック、なんだか今書きたいと思ってる雰囲気とかなり近いものがあり、再度修正したりやってます。また新しいアイディアもたくさんスケッチしてます。これまでと少し違ったものにしたい、というのが難しいのですが、まあ挑戦ですね。さて本日、G-yeah! Recordsより新譜の発売です。NY時代の先輩、ギタリストの伊東忍さんのNew Albumです。1989年にNYのPatsというライブハウスで録音したものを忍さんが再ミックスし、僕がマスタリングしました。Patsは僕も演奏した事もあり、当時が懐かしく感じられます。https://www.gyeah.net/cd/jazz/こちらからお求めできます。当時のフュージョンジャズ、勢いがあって楽しめます。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.08.07
コメント(0)
また久しぶりの更新となりました。ここのところ、19,20と行われる、日本のポップスをリードしてこられた鈴木茂さんのライブ曲の練習をやってました。明日はいよいよご本人を交えたリハーサルです。良いライブになるよう頑張ります。さて令和になって、僕の身辺にも色々変化が起きてます。というか、自分の中の変化ですが、、長年お世話になったドラマーのOさんとは当分一緒にはやらない、という決意。理由は簡単には言えませんが、まあ自分にとって魅力的ではなくなった、という事ですかね。人間、みな変化して行きますから(良い意味です)。もう一つは、いろいろバンドのお誘いを受けるのですが、これまでは何でも引き受けましたが、出来る限り減らす方向で行く、と決意した事。これは、いろんなミュージシャンと演奏をする事で学ぶ事は多いですが、僕的にはそろそろ卒業かな、、と思い始めた事です。まあいろんな義理もあります。どうしても断れない事もありますが、やはり今は自分の音楽を発展させる事の方が大切だと感じてます。これらの変化によって制作意欲が強くなってきましたし、音楽の作り方も1985-1999まで過ごしたニューヨークでのやり方をもう一回やってみよう、とも決意しました。これは、簡単に言うと、譜面を準備して上手な人に演奏してもらう、というのが日本のやり方。NYではリハーサルを重ねて自分たちの音を深め、張ってさせて行く、というやり方です。まあ、アマチュア的なやりかたですが、出来上がる世界に限界が無くなって行く(あくまで理想ですが)という魅力があります。当分の間こういうやり方で行くと決意しました。気分は、とてもすっきりしてます。アイディアは、たくさんありますので、一歩一歩実現に向けて進めたいと思ってます。皆様にも良いご報告が出来るよう頑張ります。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.07.17
コメント(0)
このところ、自分とこれでもかと向き合ってます。上手く行かない部分を片っ端からピックアップして、少しでも良くなるように、考えて、試して、の繰り返しです。やはり、自分の求める音が昔よりは高度なものになってきてるのでしょうね。簡単にはいきませんが、なんとかヒントは浮かぶものです。色んな事が見えてきて、ややしんどいですが、充実してます。曲もスケッチ始まりました。なんか、歌ものプロジェクトが終わったとたんに、自分と向き合い始めました。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.06.28
コメント(0)
このところ、ベースの練習に明け暮れてますが、日々新たな発見があります。今日は、やはり下手でも良いから歌を唄う事の大切さを改めて感じました。僕は頭の中で鳴った音を声に出すと、フラットするタイプです、、なので歌を唄う事は苦手なのですが、それでも和音のなかで、もしくはベース音のみでも歌を唄うと良いと思います。歌の上手な人が羨ましいです。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.06.16
コメント(0)
今日から5日間連続ライブです。今日は富山で明日金沢でRicoさんというジャズヴォーカルのサポート。明後日からは僕のバンドFUNKITOで金沢のBar dolpinで3日間、メンバーを日替わりで行います。5日間一緒なのは、ドラムのケイタさん。先月はNaomi.R & Rum Lovers Funky Bamdのライブがあって、今度はマイバンド。どちらも僕のオリジナル曲なので楽しい?です。5日間頑張ります。皆様も良い一日になりますように!
2019.04.19
コメント(0)
3/31に神戸で演奏したライブも多くのお客さんが来てくれてとても楽しく終えました。レコーディングメンバーで演奏し、作詞をお願いしたお二人も来てくれ、録音でコーラスを担当した方も来てくれ、そもそもこの FUNKITO presents Naomi.R というCD制作のきっかっけとなった関西学院の友達のミニ同窓会のメンバーも来てくれ、自分としては、制作に関わった方がほとんど集まった大発表会という感じで、凄く嬉しく、感慨深いライブとなりました。皆さん、ありがとうございました。今後もこのバンドを続けて行けるよう頑張りたいです。僕はライブのあと、神戸、大阪、奈良と遊んでます。今日帰る予定です。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.04.03
コメント(0)

3・31にレコ発ライブやります。このCDの収録曲、スタンダード、僕のバンドのFUNKITOの曲もありです。関西にお住まいの方、是非宜しくお願い致します。
2019.03.25
コメント(0)
18日に31日のライブのリハーサルを京都でやりました。歌手のNaomiさんとバンドの皆さんとは初対面。でも和やかな感じでリハーサルを終えました。レコーディングメンバーなので確認、と行った感じ。夜には大阪に移動し、2曲の作詞を担当して頂いたChihayaさんと合流。Naomiさんと3人で大阪のおでん、関東煮を堪能しました。煮込みまくる大阪のおでんも美味しいですね。31日のライブにはもう一人の作詞担当、ピアノ演奏2曲参加していただいたゆうこさんも遊びにこられるとのことなので、ここでもバンドの皆さんと対面です。CD制作が終わってようやく皆さん顔合わせ、なんとなく嬉しいです。また、18日の夜、おでんのあと、10年くらい前に一度演奏したというドラムの方の経営するライブバーに行きました。すっかり忘れてたのですが、そうそう、当時関西でもバンドを作りたくて模索してました、、実現しなかったけど、今後今回のCDのバンドはしばらく続けて行こうと思ってます。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.03.21
コメント(0)
今月の31日にNaomi.R & Rum Lovers Funky Bandのレコ発ライブをやります。18日に京都でリハーサルを予定しており、準備を進めてます。CDのオリジナル曲とスタンダード曲、僕のFUNKITOの曲もやります。レコーディングメンバーでやれるので楽しみです。神戸 Great Blue というジャズクラブです。最近改革した奏法もかなり身に付いてきた感じがあり、色んなフレーズを練習してます。本来は長年苦しんだ左腕の痛みを取るために改善を始めたのですが、なんか良い感じで、色んな音のニュアンスも出せるようになってきました。野球で言うフォーム、大切ですね。(今更ながら、、、)先日もブログで書きましたが、なかなか心に届くライブが少ない中、少しでも近づけるよう頑張ります。今日も皆様、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.03.13
コメント(0)
ライブで音楽を聴いても素直に楽しくない事が多いです。技術的には凄く上達してるのは、事実と思います。どうしてかな、とづーっと考えてましたが、なんとなくですが、皆さん、自分の事に集中し過ぎ、なのかな。悪く言うとナルシストっぽい感じ。変な自分をみせたくないので、安全圏でプレイ、テクニックはあるので上手、、もしくは、変に熱くなりすぎる、精一杯歌ってます、みたいな自分に集中。僕はなんだかんだ言って、アメリカNYでの経験が自分を作ってると思ってます。NYの音楽は楽しかったし、迫力があったし、ミュージシャンも真剣。なあなあの空気は一切なかった。うまく言えませんが、愛が欠けてるのかな、自分に対するのでなく、周り、オーディエンスに対する愛。自分が、上手だとか素晴らしいとか言われたい気持ちはわかります。が、それしかないように感じてしまいます。NYでは音楽に励まされた事が多かったです。ちょっと愚痴っぽくなりましたが、これは正直な気持ちです。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.03.09
コメント(0)
春っぽくなってきましたね。うたものCDも少しずつ売れてます。ガツーン!とはきませんが、、、こちらの方も手を緩めず次のプロモーションを考えて行きたいと思ってます。次は僕自身のアルバムが目標です。これまでとは少し違ったものにしたい、と漠然と考えてますが、まだはっきりしないのが現実です。ただ、これまで以上にベースを全面に出そうと考えており、日々の練習はかなり頑張ってます。出来ない事を出来るように!と細かな部分も修正してます。向き合うと少しずつですが、修正に向けたアイディアは出てきます。ちょっと驚いたりもします。5年前とは多分全く違う弾き方になってると思います。こちらは、もう少し!日々挑戦して行きます。今日も皆様、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.03.06
コメント(0)
今日は、僕の誕生日です。大人になりました。FUNKITO presents Naomi.R/Rum Lovers Funky Bandの発売日でもあります。またNaomi.Rさんの誕生日でもあります。お目でたい日になりました。このバンドでは少しずつライブ活動も拡げようと思ってます。皆様よろしくお願いします。今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.02.27
コメント(0)
ほぼ10日に及んだ下北沢の生活を終え、今日は神戸にやってきました。来月のレコ発ライブの練習です。今日はバンドなしで、歌のNaomi.Rさんと歌を確認。CDでのパフォーマンスを越えられるように、という目標で練習しました。彼女は少しずつですけど、つかんでるように思えました!で、ライブをやるお店に挨拶に行き、マスターと談笑。マスターはベーシストさんで、なんか緊張するな、楽しみになってきました。ライブは3/31。神戸のGreat Blueというお店です。リズムを歌える歌手,を求めて頑張ってます。あっ、僕は後押しだけです、、皆様お疲れさまでした。あすも良い一日になりますように!
2019.02.25
コメント(0)
下北沢にきてそろそろ1週間です。色んな友人に会ってさかんにCDを渡してます。ただ、CDをもちろん無料で差し上げてるのですが、これは僕から友人へのプレゼントなので、CD代は僕が会社に払います。当然か、、FBのベーシストの集まりのグループページにCDのサンプル動画をアップしたら反響はよかったです。僕のCDをお持ちの方がコメントしてくれたり、、なんかこういうのは制作の疲れが吹っ飛びますね。僕のやってる音楽制作はビジネスにはならないです。じゃあ何でやってるか、、、共感を求めてるのでしょうね。そりゃ、ビジネス万歳になれば嬉しいと思いますが、まずはここ、ですね。多分、音楽を作って儲けてる方々にすればボクのやってる事は、甘いのでしょう。でも今の自分はお金というよりは、音楽を通じての共感を求めてます。それはそれで、OKと思っております。今回はFBの宣伝など色々やってみました。発売前の予約購入も数枚ですが頂きました。ありがたい事です。音楽を、CDを制作してお金を払って頂く方がおられるだけで、感謝しかございません。とてつもない喜びです。ますます作って行こうという意欲もわきます。ありがとうございます。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.02.21
コメント(0)
金曜日から東京にきてます。下北沢のアパートでのんびり。昨日は大学の友人で某外資系保険会社の社長を務めたIさんと。今回作ったFUNKITO presents naomi.R/Naomi,R & Rum Lovers Funky BandのCDを渡しました。IさんもこのNaomi.Rさんのことは良く知ってますので、CDの存在は身近に感じた事と思います。一昨日は、NY時代に知り合った某大手広告代理店のWさんと。やはりCDを渡しました。かれは僕名義のCDは全てもっておられるそうです。こうゆう方を大切にしなきゃいけませんね。ジャズのセッションをやってるお店に連れて頂きました。ジャズを演奏する方がこんなにたくさんおられるのに、、ジャズのライブはパッとしませんね、、今日は午後ミュージシャンの友人とランチ予定。今回は僕はライブとかはないのですが、まあCDのプロモーションの一環、かな。CDたくさん持参してます。皆様、今日も良い一日になりますように!
2019.02.17
コメント(0)
Naomi.R& Rum Lovers Funky Bandの試聴サンプルを作ったり、FB広告してみたりして過ごしてました。ベースの練習は気合い入ってます。これまで出来なかった事に色んな角度から考え、挑戦してます。そういえば、先日保険屋さんが家にこられ、生命保険の確認などをやって頂いたのですが、僕の生命保険は入院、手術にもお金がおりるそうで、3年前の肘の手術、入院の分を請求しましょう、という事で今日このブログのアーカイブをたどり、入院した日、手術した日など確認しました。なんか懐かしかった、、今年の6月で丸4年になります。手の痺れはかなり良くなってます。でもまだ親指の付け根、人差し指辺りは痺れてます。多分、あと2、3年でなくなるのでは、、お医者さまは、100%痺れは無くなります、と言っておられたので。今週は東京に行きます。少しのんびりしたいかな、皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.02.12
コメント(0)

2019.02.07
コメント(0)
昨日関西より戻りました。京都、le club jazzでのライブは初顔の人ばかりにしては、良い感じでやれたと思います。1曲はテンポが速くて、リフを上手く弾けなかったな、、翌日は大学生からアメリカに行くまでの7年間を過ごした宝塚に行き、大学の後輩でテレビ大阪に勤めるT君と会い、おいしいご飯とお酒で盛り上がり。夜は初めて宝塚ホテルに宿泊。なんでもこの荘厳なムードの建物も取り壊しだそうで、、残念、何か日本のあちこちで建物が取り壊し、建て替えが進んでるように感じます、、今日は今回のCDの配信販売の準備をやりました。配信サービスも少しずつ充実してきてるように思います。ディストリビューターに申し込めば、20位のサイトで販売してもらえるそうです。いずれCDなんて無くなるでしょうね、、皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.01.29
コメント(0)
今日から関西に行きます。明日京都で古くからの知り合いとセッションライブをやります。明日行けば良いのですが、明日は大雪との事、、昨年は2度も運行中止を食らったので念には念を入れて前ノリします。あと今回のCDのことで会いたい人も居るので、日程は未定の旅です。お正月が明けてからは、このライブの準備とCDのサンプルを作ったり、販売の準備を進めたりの日々です。そういえば昨日長年の古女房、SADOWSKYのブリッジを初めて交換。レンチの部分が錆び付いて弦高を調整できなくなってたので,30年以上使ってきたブリッジを同じ種類のものに変えました。古いものの方が、鉄っぽく新しいものはやや軽い印象で、音は少し変わったような気がする,程度です。捨てられないな、、今日も皆様,お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.01.25
コメント(0)

2019年2月27日発売予定の「FUNKITO presents Naomi.R/Rum Lovers Funkiy Band」のジャケット写真です。https://hearthis.at/naomi.r-rum-lovers-funky-band/コピペが必要ですが、上記のサイトで収録曲のサンプルが聴けます。著作権の都合でサンプルは45秒までとなってます。
2019.01.17
コメント(0)
今日は,マスタリング後久しぶりにPro Toolsを起動。今回のアルバムのサンプルを作る目的でしたが、ステレオのファイルを読み込んでもRchの音が出ない。Pro Toolsのソフト自体がR chの音を認識しない。これはもう10年以上使ってて初めてのトラブル。初期設定に戻し、i/o設定も初期化したけどダメ、、アンインストールして再インストールかな、、と考えてましたが、実は年末年始に,マスタリングソフトがおかしくなり、サポートを受けてたのですが,その時に別のアカウントをつくってそちらからログインしてマスタリングソフトを起動する,というやり方がありました。その時は別アカウントで起動したらOKでした。なのでユーザーディレクトリに問題あり?となりましたが、初期設定に戻したらユーザーディレクトリでもOKになりました。それを思い出して、Pro Tools用のMacにも別アカウントをつくり、こちらからログイン。Pro Toolsを起動して,ステレオファイルを読み込み,プレイするとOKでした。しばらくこの別アカウントでやろうかな。メインのアカウントの(ユーザーディレクトリ)不具合の問題点はまだわかりません。Macユーザーの方にもしお使いの音楽制作ソフトなどで不具合があったら,とりあえずこの方法を試してみたら良いと思います。別アカウントは、システム環境設定からアカウントをクリック、鍵をクリックしてパスワードを入れ、左下の+をクリックして、新しいユーザー名,パスワードを設定します。再起動するとこれまでのユーザー名と新しいユーザー名がでて選択できます。久しぶりのトラブルで疲れましたが、とりあえずサンプルは作れたのでOKということに。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.01.11
コメント(0)
今日ヴォーカルもののCD, FUNKITO Presents Naomi.R/Naomi.R & Rum Lovers Funky Band、が届きました。いつも思うもですが、CDプスすると家で作ったマスターより若干音が抜ける印象になります。悪く言えば,やや粗くなるのかな、でも僕はプレス後の音の方が好きです。家でこれまで30枚以上のCDを制作しましたが、いつもプレス後の音の方が良いと感じます。真偽のほどはわかりませんが、あるレーベルオーナーさんはプレス工場でも音調整はする、と仰ってました。さて今後、販売会社との調整,出来る限りのプロモーション、レコ発ライブの企画,まだやる事多いです。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2019.01.09
コメント(0)
やや遅れましたが、新年明けましておめでとうございます。本年も皆様のご健勝,ご活躍を心よりお祈り申し上げます。僕は,年末年始は高校、大学ラグビーを楽しみました。天理高校は準々決勝で敗退しましたが、久しぶりに良いチームで楽しませてくれました。僕とは直接関係ないのですが、天理大学も凄いチームであの帝京大を破りました。圧倒してました。アメフトはあまり興味はないのですが、母校の関西学院が優勝、先日の社会人との決戦は完敗だったようです。さて音楽の方は、5年近く時間を使った歌もの、Naomi.R & Run Lovers Funky Bandの制作も終わり、僕の4枚目に向けて本腰を入れたく思ってます。曲のスケッチはいくつもありますが、まだまだ、、ベースの練習もレベルの高いものにしようと色々考えてます。また今年はブログの更新をもう少しマメに、、本年も宜しくお願い致します。
2019.01.06
コメント(0)
昨晩、中学吹奏楽部のミニ同窓会をもって今年の仕事、行事,全て終了しました。今年も色んなセッションに参加したり、アルバム制作したり、まあ充実した一年でした。Naomi.Rさんのアルバムは来年発売ですが、録音、ミックス、マスタリングとかなり神経使ったな、、ベースの練習もかなりやりました。この4、5年かけて取り組んだ奏法の改革、もともとは腕の痛みを感じないようにするための改革でしたが、よりスムースな音の出し方をも目指し、随分良くなったと感じます。自分の中で歌った通りにベースの音を出す、という目標に近づいてはいます。が、もっと先もありそうです。来年は、自分のアルバム制作に集中したいな,と考えてます。皆様、このブログを読んで頂いてありがとうございました。来年はもっと更新するよう励みます。良いお年をお迎えください!
2018.12.27
コメント(0)
歌ものプロジェクトのすべての制作作業が終了し、明日にでもプレス会社に音データ、ジャケットデザインデータを納入します。Naomi.R & Rum Lovers Funky Band / FUNKITO presents Naomi.Rとなりました。全9曲、作曲は全て僕です。作詞は、僕が4曲、あとは、NY時代からの友人Chihayaさんが2曲、ジャズピアニストでこのアルバムにも2曲参加頂い吉田優子さんが1曲、NY在住のJun Nakanishiさんが1曲です。80年代、90年代あたりのR&B系ポップスの感じを目指して制作しましたが、自分的にはまあまあの仕上がり、といったところでしょうか。キーボードのアレンジは,キーボードで参加頂いた成瀬秀之さんにお任せしました。どうしても、というアレンジは僕も追加してます。成瀬さんのアレンジは、僕なんかよりもプロフェッショナルな感じで、このアルバムに優しい感じをもたらしてくれたように思います。メインボーカルのNaomi.Rさんとは、大学時代の友人で5年前に再会し、彼女がジャズを歌ってると聞き、何度か神戸のジャズクラブに出かけ、以前から作ってみたかった歌ものアルバムの制作をスタートさせました。今,完成して聴いてみると、Naomi.Rさんの声と僕の作る曲にはやや距離があったかな、、と思います。彼女のボイスは,どちらかというと爽やかで、僕の曲はどちらかというともう少し濁った感じのボイスが良かったのかもしれません。が、最後までやれて得るものは多かった、と実感してます。よく頑張ってくれました。バックコーラスは、金沢在住のカワタユカリさん とても伸びのある声で雰囲気を作ってくれました。彼女の参加がなかったら、寂しい音になったかも、、もう一人のコーラスは、京都在住の隼瀬聡子さん。一緒に彼女のバンドでライブもやった親しい仲間です。彼女の声はコーラスというよりは,メインボーカル向きと思いますが、よくユカリさんの声に調和してくれました。2曲のコーラス参加は森本真梨さん。良い感じでしたが、急にお願いしたこともあり,もう少し馴染んだらもっと良かったでしょう。ドラムは京都で活躍する森本耕司さん。さすがのプレイでした。一番最初に、midiの打ち込みトラックにあわせる、というやりにくい状況でよくやって頂きました。ギターは富山で活躍中の林真信さん。ロックからジャズまでオールマイティーなギタリストです。ただ,今回のR&B風なギター、という彼にとっては苦手ジャンルだったようですが、それ風にやってくれました。あと、追加したファンク風の曲は、金沢在住のミュージシャンにお願いしました。トランペットの木下力さん、テナーサックスの大久保雅春さん、ドラムの沢田周一さん、彼はスーパーバタードッグというメジャーデビューしたバンドの出身だそうです、発売は来年の2月27日。それまでは知人に売ったり、プロモーションしたりします。次は僕の4thアルバムです。いろいろ考え中です。皆様,今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2018.12.16
コメント(0)
明日は、うたものCD(タイトルは、FUNKITO presents Naomi.R、アーティスト名は、Naomi.R & Rum Lovers Funky Band)の発売日の設定,プロモーションの事、など多くの事を相談するために関西へ行きます。明日は京都で軽いセッションします。翌日、西宮でミーティング予定です。今ジャケットデザインがほぼ出来てきて、いよいよ!って感じです。僕の仕事は、JASRACに著作権の使用を申請し、日音を通して各楽曲の作者をJASRACに登録します。僕みたいな、売れない作家は、JASRACと直接契約できないので、音楽出版社を通しての契約になります。印税は半分差し上げる事になります、、で、G-yeah!レコードが僕の曲を使用するお金を払います。でJASRACが何パーセントか手数料を取って、残りを日音さんと半分ということになります。今回は作詞の方が僕を含めあと3人。一曲の著作権料は、作詞家と作曲家で半分づつ、著作権料は、発売するCDの販売価格と出版枚数によって決められます。今回は最小枚数でスタートするので著作権料も少なくなりそうです、、では、皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2018.12.03
コメント(0)
うたもののアルバム制作も一段落ついて、(今はジャケット制作中)次の自分のアルバムについて考えてます。と同時にベースの練習も色々やってます。この5年くらいで奏法を改革し、かなり身にもつきつつあります。最近取り組んでるのは、より歌っぽくベースを弾けるように、という事であれこれやってますが、運指にヒントがありそうで、これまでとは違った運指も試してます。楽器は奥が深い、、作曲もスタートです。今,面白いコード進行を探ってます。次のアルバムは,少しとんがっても良いかな、なんて考えてもいます。
2018.11.28
コメント(0)
しばらくぶりの更新となりました。何をやってたかというと,歌ものプオジェクトのミックス、マスタリングです。99%終わりました。というのは、一旦終了したのですが、一曲ベースが、普通はセンターに定位させるのですが、その一曲が左に行ってます。謎ですが、もう一度チェックします。あとは、音は完成です。今、ジャケットデザインをお願いしてる状態です。なんだか、必死にやってるとブログに書く事が無くなってきます、、、今日はこの曲のミックス,明日は別の曲のミックス、、みたいになってしまうので、しばらく更新せずに、となりました。呼んで下さる皆様には何もお知らせできずに申し訳ございませんでした。また日々アップするようにいたします。歌ものプロジェクトについて少し書きます。タイトルは、FUNKITO presents NAOMI.Rです。アーティスト名は、NAOMI.R&Rum Lovers Sweet Band 全9曲,作曲は僕で、作詞は僕が4曲、ジャズピアニストの優子さんが1曲、NY時代の友人のChihayaさんに2曲、NY在住のJunさんに1曲です。全9曲ですが、1曲は同じ曲の別アレンジなので,実質8曲です。ほぼ5年前に計画し、作曲を始め、歌のナオミさんとキーを決め、作詞に入り、どうやって歌詞を載せるか検討し,というのは全曲英語なので,大変苦労しました。ナオミさんは西宮市在住、神戸で打ち合わせ,リハーサルを繰り返しました。なので,時には半年くらいほったらかしで、めげそうにもなりましたが、2年前にドラムのレコーディングを開始、少しずつ色んな楽器を足して行き、先月ある曲にサックスを入れてすべて終了し、その後、ミックス,マスタリングに集中してました。曲は、僕のイメージする80年代、90年代の黒人のポップスって感じをめざしました。でも日本人の僕ですので、完全にはそうはなりません。その辺りの微妙な感じは良いのか,悪いのかは、無視します。制作が終わって,印象は、ちゃんと演奏してちゃんと歌った、、って感じです。僕的には、合格ラインなのですが、聴くものを弾き込むパワー、エネルギーは、やや不足したかな、と反省してますが、まあOKです。どうしたら歌がより良くなるか、今回は本当に良い勉強になりました。色んな事を学びました。そういう意味では、良い時間で,演奏に参加して頂いたミュージシャン、ナオミさん、コーラス参加の3名の皆様に感謝です。 またライブなども計画しますが、僕的には自分の4枚目のアルバム制作にようやく移れそうです。
2018.11.22
コメント(0)
歌ものアルバム制作も音作業はそろそろ終わりが見えて、今日は今後の事について色々考えたり、音楽を沢山聴いたりしました。次は僕のアルバムだな。どんな風にしようか、また必要な事は何か,など漠然と考えたりして、まあ良い一日でした。明後日には,最後の収録となるファンク曲にホーンを入れます。明後日はトランペット、でサックスは日程未定ですが録音予定。以上で長かった歌ものアルバムの録音は全て終了。今日はなんだかすっかり秋,って感じでしたね。皆様お疲れさまです。あすも良い一日になりますように!
2018.09.08
コメント(0)
使用頻度の高いコンプレッサー、Emprical Labs EL7 FATSOの音が突然歪みだしました。まあ10年以上何の故障もなく頑張ってたので仕方ないですね。それと、マスタリングに使用するWAVWS L2というマシンも故障してます。なんだか,重なりますね、、まあ今回の制作はほぼ終えてるので、次回のおそらく僕のアルバム制作までには修理します。今日も先日録音したあと一曲の編集でした。もう少し。皆様、今日もお疲れさまでした。あすも良い一日になりますように!
2018.09.05
コメント(0)
先月の31日は、H.U Bandでライブでした。H.Uさんの2ndアルバム、レコ発ライブで17曲、彼のオリジナル曲を演奏。お客さんも沢山来られていい夜でした。で翌日は,天理高校吹奏楽部のミニ同窓会に参加のため天理に向かい、久しぶりの仲間と飲み会。最近、関西コンクールを突破できず、残念な感じが強く、皆熱く語ってました。今年天理中学を関西コンクール金賞に導いた一学年先輩の竹内さんも途中から参加され、吹奏楽の現場の興味深いお話しを聞けました。彼に言わせても、今の天理高校の音はダメだそうです、、なんとか伝統復活!してもらいたいものです。その翌日は、僕のうたものプロジェクトの残り曲にメインボーカルとコーラスを録音。246大阪スタジオにて収録。これであと録音するのは,多分ラッパ。これにて終了です。昨日,家に帰り、沢山録ったテイクを編集してました。この曲だけ,ほかの曲とは雰囲気が違う昔風のファンク曲です。こうなってくると,アルバム全体としてもう一曲、違ったムードの曲があると落ち着くのですが、、検討中、、まあ楽しい,意味深い関西の旅でした。今日は台風が凄いですね。皆様、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2018.09.04
コメント(0)
歌ものプロジェクトの全8曲中7曲のマスタリング、一応終えました。幾通りか作って聴き比べたけど、大差はないようですね。良くないパターンは、音圧を入れすぎると音がパンパンになってしまいます。まあ、この中から選んで終了します。残り1曲は来月の2日に大阪でメインボーカル,コーラスをいれておそらく家でホーンを入れる予定です。この曲だけメンバーも変わります。多分9月中旬には音関係は完了しそうです。このプロジェクトにかかりっきり、という訳ではありませんでしたが、作曲を始めてほぼ5年。打ち込みでデモをつくって、歌のRさんにどういう風な歌詞が思いつくか訊いて、しかも英語で歌いたい,との事。まあ僕もアメリカにいた当時から英語のポップスを作ってみたいという夢はあったので、英語で作詞に挑戦。図書館にも通いました。で、メロディーに歌詞を載せる,という作業が一番大変でした。何度も修正し,練習を重ねました。録音をスタートしたのは、昨年の3月、ドラムからでした。京都在住の森本さんに叩いて頂き、続いてギター、コーラス、合間に僕のベース、キーボードは京都在住の成瀬さん、ご自宅でファイルを作って僕に送って頂きました。昨年の夏にはメインボーカルを家のスタジオで録音しましたが、どうも良くなくて昨年秋から再度練習開始。ようやく今年の4月にメインボーカルとアコースティックピアノ2曲を伊大阪のスタジオで録音。5月から追加の曲のドラム、ギターなどの録音、ようやくこぎつけました。神戸のBass on Topというリハーサルスタジオには何度お邪魔した事か、、感慨深いものがあります。あとこのプロジェクトは、CDのプロモーションなどについて試行しますが、音楽的には切り替えて,自分の次のアルバムの事に集中したいと思ってます。ベースの練習もさらに!今日も異常に暑かったですね。皆様、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2018.08.25
コメント(0)
マスタリング続けてます。全回ここでご紹介したやり方では、イマイチ、、と判明。70年代のmidasのヘッドアンプ、EQはマイクプリアンプとしては素晴らしいのですが、ラインで入力すると、ゲインが低い、、多分これを改造された方が何らかの理由でライン入力を落としたのでしょう。なのでゲインが低い分、僕はSSLのラインアンプでゲインを稼ぐのですが、どうも音のメリハリが無くなってしまうような、良く言えば、上品な角の取れた音、なのですが僕の音楽にはやや不向きかな、、なので、このプリアンプをはずして再度試してみました。結果OKです。SPL vitalizerが微妙な高域をカバーして、またexpanderというステレオ効果を拡げる機能がうまく各楽器を分散させてくれます。今回はこのシステムで行きます。今日このバージョンで3曲。あと4曲、多分そんなに苦労しないと思います。見えてきた完成。長かった、、、その割には、そんな大作という訳でもなく、、まあ楽しい、充実した時間を過ごせた事、大きいです。ありがたいです。引き続き完成目指して頑張ります。皆様、今日も暑かったですね、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2018.08.24
コメント(0)
あと一曲のボーカル録音を残してますが、他の7曲はミックス終えました。2回ずつ、曲によっては4回、ミックスして良い方を選びました。これ以上やってもおそらく大差ないと思います。なので、マスタリングに突入します。今予定してる方法は、まずSPL mix dreamに入れてセンドアウトを利用して、midasのHA,SSLラインアンプ、SPL vitalizer,Manley limitter,を通してmix dreamのマスターアウトからwaves L2にいれてデジタルアウトからPro Toolsに戻して録音、もしくはTASCAM DV-RA1000に録音という方法です。今日これから色々試してみます。ミックスを終えて,今回のアルバムの印象は、これまでファンクジャズしかやってこなかった僕にしては、ややエレガントな感じです。女性ボーカルに女性のコーラス、歌うのは日本人なので黒人みたいにファンキー感、ブルース感はないです。それとキーボードを担当して頂いた京都の成瀬さんの演奏、アレンジが小洒落てます。都会的というか、整ってます。ドラムもベース,ギターも無難に演奏してる感じです。まあ、全員揃って練習した訳でもなく、それぞれがメトロノームに頼って演奏した訳ですから、スタジオ録音もの、としてはまあまあの出来かな、という印象です。これにもう少しプラスα、印象的なフレーズ,遊び心、などがあれば、素晴らしいのですが、、まあ合格と致します。またサンプルなどできましたらこちらでもご紹介しようと考えてます。マスタリング,気合い入れて臨みます。
2018.08.22
コメント(0)
あと一曲のボーカル録音を残してますが、他の7曲はミックス終えました。2回ずつ、曲によっては4回、ミックスして良い方を選びました。これ以上やってもおそらく大差ないと思います。なので、マスタリングに突入します。今予定してる方法は、まずSPL mix dreamに入れてセンドアウトを利用して、midasのHA,SSLラインアンプ、SPL vitalizer,Manley limitter,を通してmix dreamのマスターアウトからwaves L2にいれてデジタルアウトからPro Toolsに戻して録音、もしくはTASCAM DV-RA1000に録音という方法です。今日これから色々試してみます。ミックスを終えて,今回のアルバムの印象は、これまでファンクジャズしかやってこなかった僕にしては、ややエレガントな感じです。女性ボーカルに女性のコーラス、歌うのは日本人なので黒人みたいにファンキー感、ブルース感はないです。それとキーボードを担当して頂いた京都の成瀬さんの演奏、アレンジが小洒落てます。都会的というか、整ってます。ドラムもベース,ギターも無難に演奏してる感じです。まあ、全員揃って練習した訳でもなく、それぞれがメトロノームに頼って演奏した訳ですから、スタジオ録音もの、としてはまあまあの出来かな、という印象です。これにもう少しプラスα、印象的なフレーズ,遊び心、などがあれば、素晴らしいのですが、、まあ合格と致します。またサンプルなどできましたらこちらでもご紹介しようと考えてます。マスタリング,気合い入れて臨みます。
2018.08.22
コメント(0)
朝、気分よく神戸を目指して出かけたのですが、石川県は急激な豪雨に襲われ、関西、名古屋方面行きの電車はストップ。一時間ほど駅で様子を見ましたが、諦めて帰宅、、これまで電車のふりかえ、富山の駅までバス移動、などは経験しましたが、出発を断念せざるを得なかったのは初めてです。まあ、こういうこともあるという事ですね。なので、今日改めて関西に向かいます。今日は予定を入れてた京都に向い、コーラスを担当してくれるSさんと打ち合わせしてから神戸に向い、RさんとCDについてあれこれ相談です。今日は、かなり涼しい、というか秋っぽい空気です。皆様、よい一日になりますように!
2018.08.17
コメント(0)
完成が見えてきた唄ものプロジェクト,今2種類のミックスを終えてます。あとは、もう一曲のうた録音とマスタリングです。今日は、メインボーカルのRさんとCDの詳細について相談するため神戸に行きます。明日は来月のもう一曲録音に参加するSさんと打ち合わせにため京都に寄ります。この3、4年神戸と京都には何度行った事か、ようやく完成がみえてきて,感慨深いです。Rさんとの相談ですが、プラスもう一曲も考えてます。これはベースと唄のデュオ、マニアックですがあってもいいかな、なくても良い、そんな感じです。5月にリハーサルで大阪に行って以来の関西です。本当は母校天理高校が甲子園に出場したら行こうと思ってたのですが、、、残念ながら決勝で敗退でした。今日も暑そうです。皆様、良い一日になりますように!
2018.08.16
コメント(0)
全2235件 (2235件中 1-50件目)


