2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全56件 (56件中 1-50件目)
この1年は自分のしたいことってあんまりできなかったなぁ。社会人1年生ということと、東京1年目ってことでまだまだなれないことがたくさんあるってのもあるけど、なんにしろ時間がない!!連休があれば旅行も行けるけど、連休もあんましなかったし…年末年始も短かったため実家にも帰らず…ママンが心配してるかしらん?冬はスノーボードに行きたい!!って思ってたんだけどなぁ。長野とか新潟が結構近いからさ☆でも、流石に超ハードな平日+超ハードな週末はなかなかできない。結局正月に1回行ったっきり(ノ◇≦。) ビェーン!!今まで、毎年のように北海道に行ってたから、今年は寂しい。学生のウチが1番時間あるし、しょうがないけど。あれもしたいこれもしたいと思っていたけど、結局何もしてない。来年は(来年度はだね。)、絶対何かしたいけど、状況と相談デス☆
2006年02月28日
コメント(0)
今日は、コーヒー続落デス。海外市場の下落や国内商品相場の弱気ムードから売りが先行しました。3ケタ安ですよ、全限月。しかも結構下がった。勢いあまってストップ安!?って一瞬思ったし。さて、今日の1月限は、 寄付き 21,370円 前引け 21,460円 大引け 21,100円 前日比 ▲780円ナリアラビカ全部の前営業日比は、780-120円安でした。NY相場は、先行きの見通しが利きにくくなっているようです。トレンドはテクニカル・ラリー(注1)となっていて、110セントを中心としたボックス(注2)を形成しつつあるとのこと。今後は下げが一巡してしばらく横ばいとなった後、上げトレンドに回帰するのか、それとも自律反発の後に2段目の下げ相場がまっているのか、判断に難しい局面です。ただ、これからブラジル山地は少しずつ気温が低下し、まだ時期的には早いものの、降霜シーズンを意識した相場が形成されるものと見られるため、下値堅く推移する可能性があるようです。注1)テクニカル・ラリーは、簡単に言ってしまえば、需要と供給のアンバランスが調整されるだけのことデス。注2)一定の価格帯を推移する保合の相場を時系列のチャートにしたとき、上の線(抵抗線)と下の線(支持線)が平行になって、長方形を描くことができるため、そのような相場をボックス相場という。レンジ相場、通い相場とも。 ボックスの上限あるいは下限を抜けば、その方向に新たなトレンドがはじまる、と考えることができる。
2006年02月28日
コメント(0)
おはようございまぁす。今日も朝から電車で爆睡してきました。最近は寝過ごすこともなく快調デス。以前は2-3駅先まで行っちゃうことも何回かあったんですけどね。だから目覚ましをちゃんとして寝てます☆笑目覚まししてるくせして寝過ごしたこともありますが…きっとすっごい疲れてたんだよ。うん。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ということで、海外では急落デス。前営業日は… 期近2限月が2.60-2.55セント安 その他の限月が2.50-1.95セント安最も取組高の多い5月限は、高寄りして始まったけど、113.80セントで早々に頭打ちになって、その後投機筋などの手仕舞い売りなどが強まり急落。ただ、ブラジルではカーニバルのため、今日と明日はス休日で、生産国側からの積極的な売りが出てくるようなことはなく、中盤には112セント台前半まで回復したようです。が…それも続かず、また下がりました。ブラジルのカーニバルとか陽気で楽しそうだなぁ。南米とかスペインとかの人ってすごい陽気だからダイスキ☆
2006年02月28日
コメント(2)
ワタシは今日は上の空でお仕事しておりました…反省m(_ _)m色々と物思いに耽るお年頃なんです☆笑さて、それでもアラビカは気になってしまいます。今日はこんなカンジでした↓ 寄付き 21,990円 前引け 21,800円 大引け 21,880円 前日比 ▲70円ナリ総じて下落しました。24日の海外市場が下値が硬い商状だったので、寄付きは小高く。前営業日比は、220円安-100円高為替が一時1ドル=116円を割る円高となったことから値位置を下げたりもした。内外のコーヒー市況は方向感のない動きとなっているようです。NYでは「期近ベースで110セント付近では焙煎業者が買い拾ってくるものの、ファンドは以前のように買ってくる兆候が見られず、浮揚力のない展開が続きそうだ」(トレーダー)他方、東京では売られやすい展開となっていて、「とくにアラビカは鮮明な順鞘傾向になっているだけにとても上がっていく状況にあるとは思えず、売られ気味の展開になって当然」(取引員ディーリング部)との認識が根強いようです。
2006年02月27日
コメント(0)
今週もまた始まりますよ。月曜の朝はちょっとブルーですが…きっとみんな同じはず。笑さて、今週の相場はどぉなるんでしょぉね?NYの方では期近を除き続伸したようです。前営業日比は0.05安-1.55セント高引け後に米商品先物取引委員会(CFTC)から発表された2月21日現在の建玉明細に夜と、大口投機玉は1万1113枚の買い越しと前週の1万8560枚の買い越しから減少した。とのことです。
2006年02月27日
コメント(0)
今週のアラビカは↓こんなカンジ。 始値 22,000円 終値 21,950円 安値 21,430円 高値 22,370円 前週末比 ▲640円【NYは今後のファンドの動向に注目】 NYは再びファンド買いが入ってきている。成功するかどうか分からないが、受渡通知期間に入った3月限に大してランド・フィナンシャルが大量受けに出ており、スクイズ(買占め)の様相を帯びてきた。【ブラジル主産地で減産も】 今週に入ってきたニュースとして、2006-07年度にブラジルの生産高の約半分にあたる2080万袋を生産することが見込まれているミナスジェライス州のセラード、ゾソダマータ(これに南みなすを加えたのが同州の生産地域)では干ばつにより生産高がこれまでの見方より10-40%減産するとの見方が伝えられている。この見方通りであれば、同年度のブラジルの生産高は4200万袋から数百万袋減少して、4000万袋割れは必至で、近年の表作年度としてはかなり低めの生産高となる可能性がある。長期的には注目したい要因。 また、27日からの週前半はリオのカーニバルに当たるため、生産国からの売りが出にくく、買い方ファンドに狙われる可能性もある。とのことです。以上コーヒー週間展望より。
2006年02月24日
コメント(0)
一週間おつかれさまでぇす(/・・)(/・・)いやぁ終わった終わった。今日から姉と母が来るから、明日はお休みだし☆久々の2連休♪さて、今日のアラビカちゃんは… 寄付き 21,490円 前引け 21,430円 大引け 21,950円 前日比 △340円ナリ前営業日比が、50円安-340円高でした。アラビカは前日のNYが急反発したけど、為替が1ドル=116円台半ばとかなり円高にふれてたから期近限月が小幅高、期先が小幅安で寄付きました。その後、前引け以降、値位置を上げていって、大引けで一段高となったカンジ。期先2限月だけね。他は小幅なカンジ。NYでは先週末に安値をつけて底入れしたとの見方が根強いよぉだけど、「前日に上昇幅を縮めて引けるなどなかなか先高見通しに確信が持てないだけに、東京では今日は週末もあって利食いの買戻しが出たが、積極的に買っていくわけにはいかない」(取引員ディーリング部)って声が聞かれたようです。様子見姿勢が強いようです。
2006年02月24日
コメント(0)
おぱよ。週末ですね。天気悪いですね。だから、今日は寝坊しました。笑起きたら6時で…5分で家を出ました。すっぴんデス。後で化粧しなきゃ…☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★いやぁ。迷走?笑NY市場急反発!前日下げた分を戻すカンジで反発しましたね。前営業日比が1.45-2.05セント高ということは…今日は上がるのか?また予想以上の出来事が起きるのか?って、まぁ予想の範疇で収まらないのが相場なんですけどねぇ。週末を気分爽快で過ごせるように今日も1日がんばらねば!!
2006年02月24日
コメント(0)
なんかお天気悪くなってきましたねぇ。雲行きがあやしぃですよ。雨降りそう?帰り雨降ったりしてたらやだなぁ。週末晴れてほしぃなぁ。みんなでてるてる坊主をつくりましょう♪さてさて、今日のアラビカちゃん。ワタシの予想以上に下がりました。特に期先!!下げすぎだろ。と思いながら…アラビカコーヒーの1月限のお値段は、 寄付き 21,820円 前引け 21,730円 大引け 21,610円 前日比 ▲760円ナリあとちょっとでストップ安ぢゃんって勢いでした。前営業日比は760-360円安。海外安と円高が原因のようですね。東京外為は117円台半ばでした(15:00)。前場の時点で軟調な商状だったけど、円高になったし一段下げとなったみたいです。為替が円高になったし、国際商品が全面安になったことも嫌気されたようですね。市場関係者からは、「足元の商品相場は、全体の流れが同一方向に向かう傾向であるため、どの商品が、という流れではなく、すべてが一丸となって動く傾向が強くなっており、今日のコーヒー相場もまったくその流れであった。」(大手取引員)との指摘がありました。相変わらず、足元定まらないカンジですね。こないだストップ高とかなったし、そろそろ方向定まったかと思ったのが甘かったかな?もうしばらくこんなカンジになるかもしれないですね。特に、コーヒーは材料が少ないし、他商品にひっぱられても仕方がないかも…
2006年02月23日
コメント(0)
おっぱよ(=o=)ねみぃ。なんでだろ?昨日寝るのがちょっと遅かったからかな?朝からねみぃとか…昼過ぎには夢の中決定ぢゃん。アラビカちゃ~~ん!ワタシの眠気を吹き飛ばしてぇ~☆ということで、いざ外電に目を通して…Σ(・ω・ノ)ノ!NY急反落してんぢゃん。前日比が1.65-1.35セント安早目の利食い売りなどから下値を切り下げる展開になったようです。あぁ…今日も一日がんばらねば。睡魔に襲われないようにがんばらねば。では、また後ほど。
2006年02月23日
コメント(0)
中南米各国やアフリカをまわりながら栽培技術を説いて、コーヒーの生産性を飛躍的に伸ばすことに貢献したひとりの日本人がいたそうです。エドワードフクナガ博士という方デス。フクナガ博士の功績とは、ひとことで言うと「コーヒーの木の剪定法」を確立したことみたいです。フクナガ博士とこれを共同で開発したボーマン博士との二人の名を取って、この方法は、「ボーマンフクナガ式剪定法(以下文中は“BF式剪定法”)」と呼ばれているそうです。今も、アラビカコーヒーを生産しているほとんどの生産国で採用されているようです。BF式剪定法を詳しく解説したくてもできないんで…それよりもフクナガ博士のことでも☆フクナガ博士は1909年11月1日に生まれ、英語名はエドワード、日本名はタモツ。1903年にハワイへ移住してきた山口県出身の父と母、弟の4人家族で暮らしていたそうです。農業を営む父のもと、ハワイ大学を卒業したエドワードは、ハワイ大学の農事試験場化学部研究員として就職し、コーヒーの分析なども行っていたそうです。 当時のコナは全人口の8割が日系人で、その殆どが農業に従事していたらしい…。でも、日系一世達は英語が分からなかったから、ハワイ大学農学部コナ試験場がコーヒー生産者を対象に行ったセミナーでエドワードは通訳として参加したり、その後、各地の青年会事務所を利用して農民達に講義をしたりしていたそうです。1941年8月、強い依頼によりコナに転勤。その後第二次世界大戦が勃発するとアメリカ軍に通訳兵として志願し、終戦後は家族のいるホノルルに戻ったけど、1947年に再びハワイ大学からコナ試験場の総責任者のポストを与えられてコナへ。本格的にコーヒー栽培の技術研究に打ち込んだのはこの頃からだったようです。そして1984年に心臓麻痺のため永眠されました。カレは、これほどコナに生き、コナ農民の為に尽くしたのに、コナの地でさほど称えられていないそうです。彼が自分の技術をコナではなく、中南米各国に説いていったそうです。どうやらやっかみという感情があったらしいです。当時は大変な苦労をして働いている日系人が殆どでしたから、バナナ園の事業に成功した父親を持ち、裕福な環境の中で大学に進み二世ながら成功していった博士の出世をうらやましがる人も少なくなかったそうです。また、あまり社交的でなかった性格もそれに拍車をかけたようで…。研究した技術を地元コナの地で活かしきれなかった博士は中南米へ行き、売り惜しみをせず、求められるままに自分の技術を伝えていったそうです。こんな日本人がいたんですねぇ。もっと詳しく知りたい方は、http://www.coffee-jin.jp/2004_08/kiwame/kawashima/index.htmlを参考にしてくださいね☆
2006年02月22日
コメント(0)
おつかれさまでぇす。今日は暖かいですね。かなりの小春日和ですよ。15度くらいまで上がったとか上がらなかったとか…はい。実はよく知りません。でも、3月下旬くらいの天気みたいですね。今日の夜からまた雲がふえるようで、雨には気をつけなきゃですね。週末雨っぽいしぃ~(ノ◇≦。) ビェーン!!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★そんな天気はニュースでも見ればわかるって?それより今日のアラビカちゃん!!1月限は… 寄付き 22,260円 前引け 21,930円 大引け 22,180円 前日比 △70円ナリNY市場みたいに下がって上がりましたね。先限は最近の戻り高値を上抜いたし☆ちなみに、前営業日比はまちまちで、▲220-△200円ナリアラビカは前日のNYが高かったことから、軒並み堅調に寄り付きました。その後、前引けではみんな揃って値位置を下げて…大引けでは戻りました。東京アラビカは、NY市場が上がったにもかかわらず、上値を抑えられているカンジで、気迷い商状となっているようです。NYでは先週後半にかけて下げた後、先週末から反発商状となっているけど、「依然として石油や粗糖は上昇しているものの、穀物が息切れ商状となっており、今後もコーヒーがさらに上げていけるか予断を許さない」(トレーダー)こんななか、東京でも、「以前のようにスパイラル的に上げていける環境ではなくなっているようであるため、少なくとも先高感は見られなくなっており、慎重に対処する必要がある。」(取引員ディーリング部)という声が出ています。今週はブラジル産地でも雨が降るようだし、思ったよりも上がらないかもしれないかなぁ…?どぉですかね。
2006年02月22日
コメント(0)
会社に来てから、ウチの姉のブログを読んでた。実家で飼っているネコの話題。朝から大爆笑しそうでこらえるのがタイヘンでした。実家には3匹ネコがいて、ばぁちゃんネコとお年頃のオンナノコとやんちゃ坊主。爪とぎについての話題でした…やんちゃ坊主がソファで爪とぎをするから「しかけ」をつくったらしぃ。それは……両面テープ!!!!両面テープを貼り付けると爪とぎをしないらしぃ。そして…罠にかかった!!バカ親子が。まず、母が。そして姉が…最後にやんちゃ坊主が無事にひっかかったらしく。超びっくりしてワタワタしてたようです。飼いニャンの爪とぎに悩まされているあなた!!是非この両面テープを利用されてはいかが?そのかわり、自分がひっかからないように気をつけましょう☆
2006年02月22日
コメント(0)
おはよぉございます。あっという間に週も中日ですね。水曜あたりは一番疲れてるんですよ。なぜか。週末になると元気になるんですよ 笑☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★NY市場の方は高いみたいですね。前日比1.20-1.70セント高。下げって上がったカンジだったようですが…今日の東京も同じような動きをするんでしょうか?まぁ、上がるのは上がるでしょうけど。
2006年02月22日
コメント(0)
今、すっごい眠いデス。最近はよく仕事中に夢の世界に引きこまれてしまいます。ワタシは実は違う世界から来たんですかね?もしかしてこっちが夢!?そんなこたどぉでもいぃ。今日はかなりやる気ないですが…読んでやって下さいな☆ということで、今日のアラビカちゃんは…? 寄付き 21,990円 前引け 21,930円 大引け 22,180円 前日比 △70円ナリ最終的には上がりました。小幅な動きでしたが…前日のNYが休場で、為替が円安にふれたのに、期近から期中にかけての限月は総じて小幅高。期近限月は下げて寄り付きました。その後、後場に入って、値位置を下げたことで、軒並み下落歩調になりましたが、大引けでは上昇しました。NYではこれまで受渡通知開始日を控えて限月乗り換えにともなう売り圧力から下げていたものの、「こうした動きが一巡しただけに、連休明けは堅調な動きとなるのではないか」(トレーダー)との見方が強まっているそうです。ただ、一部市場筋からは、「ブラジルの主産地であるミナスジェライス、エスピリサントでは今週は降雨予報がでており、干ばつ懸念が遠のくかもしれない」(商社)との声も出ているようです。東京は今日は上値の思い展開となったものの、先週末には「NYの先高見通しを先取りして買われたようだ」(大手取引員)と推測されているみたい。でも、それだけに…「以外にNYはそれほど上げていけないかもしれない」(取引員ディーリング部)と気になる見方もあるみたいです。ワタシ的には、上げていくかなぁって思ってるんですけど、楽観的過ぎかしら?
2006年02月21日
コメント(0)
おはよぉございます。今日はちょっと暖かい気がするのは気のせいですかね?朝いつもより暖かかった。晴れればいいな☆晴れたら布団が干したいけど、毎日仕事だと干せなくて…☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★今日はNY市場お休みです。祝日らしいです。プレジデンツデー。ということで、日経から商品関連記事を抜粋ってカタチで。『ナイジェリア 石油生産2割停止 反政府勢力油田攻撃を拡大』 OPECの有力加盟国ナイジェリアで反政府勢力の油田施設への攻撃が拡大している。18日に起きた出荷基地の爆破などで同国生産量の約2割に相当する日量46万バレル(1バレル約159リットル)近くが供給停止に追い込まれた。20日のロンドン国際石油取引所(IPE)で北海ブレント先物(中心限月4月物)は急騰し、一時、前週末終値より1.4ドル余り高い1バレル61ドル台をつけた。 ナイジェリア政府は今年から沖合いの深海油田で大幅増産を予定していたが、治安悪化が欧米石油大手の投資計画に悪影響を及ぼす可能性がある。核問題にからんで制裁措置が取りざたされるイランとともに原油相場の波乱要因になりそうだ。 現地からの報道によれば、東南部・ニジェール川河口の油田地帯で攻撃を続ける反政府武装勢力幹部は20日、欧米石油大手のタンカーに対してもロケット弾で攻撃する方針を明らかにした。武装勢力はニジェール川流域で最大民族イジョー族の反政府組織。同地域は同国生産量の9割程度を占め、オバサンジョ大統領に油田権益の地元返還を求めてきた。 18日から再び強まった攻撃では最大規模の輸出基地であるフォルカドス市の積み出し設備やパイプラインが爆破され、石油会社の従業員9人が誘拐された。 武装勢力は1月末「ナイジェリアの生産能力の3割を停止に追い込む」と宣言。政府は軍隊を送り、フォルカドスの施設などを警備していたが、再び爆破された。 ナイジェリアはOPECではサウジアラビアとともに生産能力の増強が期待されていた。ナイジェリア政府は生産能力を現在の日量250万バレルから2010年をメドにイラン並みの同400万バレルに増やす計画だった。 ナイジェリアの生産量のほぼ4割を占める英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルのファンデルフェール社長は今月初め「今後も積極投資を続ける」と強調した。ただ治安悪化が続けば特にニジェール側流域の既存油田への投資が難しく、沖合の深海油田が新たに加わっても全体の輸出能力がそれほど増えない可能性がある。
2006年02月21日
コメント(0)
今日は上げました。海外高から買い先行で寄付き、他商品の上昇から堅調に推移しました。今日のNY市場は休場だけど、売りに向かう動きは限定的と見込まれているため、アラビカ先限はストップ高で引けました。そんなアラビカちゃんのお値段は… 寄付き 22,000円 前引け 22,000円 大引け 22,110円 前日比 △800円ナリ大引けの前営業日比は△220-800円でした。期近5-9月限はストップ高で寄り付いたけど、その後上げ幅を縮小して下げた。でも、引けにかけて再び上昇。先安感が底流していたコーヒー市場に対し、楽観的な見方が広がってきた。これは、大豆やトウモロコシ、粗糖などの農産物全体が上昇傾向となっていることに伴う連動高というてんが大きいが、コーヒー独自の要因としても誘う材料が目白押しとなっていることが原因。 1. ブラジル・ミナスジェライス集でコーヒーの15%が水不足の被害を受けていて減少懸念が強まる 2. 05/06年度のエチオピアコーヒー生産が前年比7.4%減少の見通し 3. 2月のブラジルコーヒー生豆輸出が16日時点で前月比14.3%の大幅削減になっている。 ことなどが挙げられるようです。
2006年02月20日
コメント(2)
おはよぉございまぁす♪今週も始まりましたねぇ。あっという間に2月も終わりそうな勢いですね。そして、気づけばトリノオリンピックも終わっちゃうんでしょうね…昨日、オリンピック前半特集みたいなのを見て、ハーフパイプに感動してたワタシです。かっこいぃ…ショーン・ホワイト☆そんなワタシの気持ちはどぉでもいぃとして…☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★気になるのは相場ですよ、相場!!思い出したように書いてますがそんなことありません。笑NYアラビカは急反発してますよ。2.35-3.45セント高。受渡通知期間に入ったことから当限のファンド売りがなくなって、5月限いこうにファンド筋の買いが入った。業者筋の戻り売りで頭を抑えられたけど、金や原油の上昇によるCRB指数高や、3連休を控えた売り方の買戻しが入り、高値地合いを維持した。とのことです。ブラジル農業省筋は、2006-07年度のミナスジェライス州の生産高が雨不足とカビの問題により、少なくとも200万袋の減少となると述べた。ミナスジェライス州のコーヒー生産はブラジルの約50%を占めてるんだって。ということで、NY市場かなり上がりました…今日はお値段流石にあがりそぉですね。しかし…相変わらず眠い…昨日お布団入ったの早かったのに!!
2006年02月20日
コメント(0)
今日は晴れてますね♪でもさみぃ…久しぶりに会社にいてさみぃと思いました。今は流石にそんなことないけど。みなさんの週末のご予定は?ワタシは今日トモダチと鍋パです♪何鍋にしようか悩み中…明日は愛しのジャンベちゃん(アフリカの太鼓)を持ってお出かけ予定です☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★2月13日~2月17日のお値段は 始値 22,100円 終値 21,310円 安値 21,000円 高値 22,360円 前週末比 ▲670円也さて、来週の週間展望デス。【従来のスタンス】「1月限は直近高値である22,570円に22,580円の逆指値買い注文を入れるとした。」 1月限は22,570円を上抜くことはなく、買い玉は建っていない。けど、予想は大きく外れた。底練りに入ったと見ていたが、商品全般に調整安入りした感もでていることで、NYではファンドの手仕舞い売りが加速した。それにともない東京アラビカも先限で21,000円ちょうどまで崩れる展開となっている。 受渡通知期間に入ると、NYは上げやすい傾向があり、目先売られすぎ感が強いことを加味して考えると、引き続き買いスタンスで対処したい。とのことでした。【NYは今後のファンドの動向に注目】 NYは予想以上に崩れる展開となった。まだ、下値不安は強いが、目先の売られ過ぎ感も強いため、17日の受渡通知日にヘッジャーの買戻しで戻すような展開となれば、3連休明けから月内にかけて戻り歩調を強める可能性が高まる。 昨年後半からの期近ベースでのコアレンジは90-110セント。今後、ファンドが再び買いなおすか、途転して売りこしに回るのかで、今後の値動きレンジは大きく変わることになる。商品全般に「買いの季節」を迎えている現状では、再び買いなおされる可能性の方が高いだろう。ただ、今後の主戦場は5月限となる。とのこと。【アラビカ先限、底値を付けた感も】 東京は売り方の思い道理の展開となってきた。ただ17日はNY安にもかかわらず下落せず、そろそろ底値感が出てきた。NYが3連休明けに戻り基調となれば、久々の買い好機が到来する可能性がある。とのことでした。以上、2月17日付のコーヒー週間展望より。来週もがんばりましょぉ☆
2006年02月18日
コメント(0)
ワタシは別にマリファナ擁護者とかじゃないよ。ドラッグ系とかって基本的にダメだし。でも、昔からよくみんなが言うのが…「マリファナはタバコよりも害がないんだから、合法にしたっていいじゃん。」ご利用している方々は意外と沢山いるもので、ワタシも何人も知り合った。特に、東南アジア旅行者の中にはそぉいう目的のヒトも沢山いるし。果たしてどぉなの?マリファナってホントは身体に悪いもの?良いもの?ってちょっと思って、お仕事中にのんびりマリファナについて読んでた 笑少し学びました。もともと医療目的で利用されてたみたいだね。最古から今日にいたるまでの薬学書や医学書に大麻について書かれてる。中国では、大麻胚乳を麻子仁(ましにん)と呼び漢方薬の原料として使われてたし、紀元前16世紀のエジプトでは、神殿で大麻を焚いてその煙を吸うことで精神作用を得て、神と対話したっていう記録もあるらしい。ただ、大麻樹脂は使われてなかったみたいだけどね。大麻樹脂に、精神作用があるらしい。まぁそんなこんなで、昔は医療目的だったんだけど、20世紀に入ってモルヒネが登場してからは停滞気味。天然物より合成物の方が優れてるって考えられ始めたみたい。で、気づけばアメリカで医療目的の大麻は禁止されることに…1937年に成立したマリファナ課税法っていう法律。これは、マリファナの害を防ぐ法律ではなく、大麻製品に課税する法律。この法律は、経済界と財務省の暗黙の合意の元に作られた法律らしい。大麻を市場から抹殺することで林業と合成繊維業界を活性化するために制定された法律で、税金を取ることで特定の産業界に補助金を出しているのと同じ効果をねらった法律なんだって。あぁちょっと、今はここまで。時間がなくなっちゃった。
2006年02月17日
コメント(2)
お疲れぇ(・ω・)ノ今週も気づけば一週間。この一週間はいかがでした?さて、今日のアラビカは? 寄付き 21,150円 前引け 21,210円 大引け 21,310円 前日比 △310円ナリ東京コーヒーは軒並み上昇。海外安だったからおおむね売り優勢で寄り付きました。でも、先限は小高く寄付き、他商品がおおむね上昇したことから地合いを引き締めました。円安にも支援されて…アラビカの期先2本、ロブスタの全限月は3桁高で引けましたよ。アラビカは前日比20-310円高ロブスタは前日比220-510円高内外のコーヒー市況はさしあたり下げ止まる兆しを見せています。NYでは受渡通知開始日を控えてファンドの手仕舞い売りから下げていたものの…「前日は下げ幅を縮小して引けるなどこうした動きが一巡する兆しが出ており、これまで急速に下げてきただけに、3連休明け後にはある程度の自律反発が見込めそうだ」(トレーダー)との見解があります。東京アラビカはNYに下げ止まりの兆候が出ているなか、週末ということもあって売り方の利食いの買戻しが先行した。ただ、市場では「ファンドが目だって買い玉整理に動いており、玄人勢も売り込んでいることから、ある程度自律反発があっても再び上昇傾向に回帰するようなことは考えにくい」(取引員ディーリング部)との見方もあります。
2006年02月17日
コメント(0)
おぱよ☆今日もお天気どんより。昼には晴れ間も見えるとかどぉとか…今年ももぉスノーボード行く暇ないから早く夏になんないかなぁ 笑超自分勝手デス。普段はそんなことないですよ(-"-;A ...アセアセ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★アラビカちゃん&ロブスタ君…急反落。アラビカの前営業日比は2.20-1.80セント安。NY市場は、受渡通知開始日を明日に控えてファンド筋の手仕舞い売りが先行し、逆指し売りを誘って昨年12月27日以来の安値に転落。昨日発表された1月の米国生豆在庫(全米湾岸在庫)が、減少予想に反し増加したことも圧迫要因。この日は粗糖も大幅安となり、ソフト市場が全面安の展開となったことや、18日から3連休となることで新規買いが手控えられ、ファンドの手仕舞い売りに主導されちゃったようです。17日は3連休を控えた買い戻しで、自律反発を予想する声もあった。現物市場では先物市場の乱高下を背景に、焙煎業者、生産者とも見送り姿勢をとった。とのことです。ロブスタも下がったんですが…昨日終盤にNY市場が地合いを弱めたことと、貴金属などの他商品の下落が嫌気され、ファンド売りで下落したみたいです。
2006年02月17日
コメント(0)
今日、2月17日の日経朝刊にコーヒーの記事が出てたんで抜粋。 コーヒー生豆の国際価格の上昇が一服し、足元では軟調な展開となっている。指標のNY相場(期近)は15日時点で1ポンド107.80セントと直近高値の1月27日に比べ16.50セント(13.3%)安い。 NY相場は国際需給の引き締まりを背景にファンド資金が流入し、昨年12月上旬からの1ヶ月間で3割強上昇、今年1月9日には7ヶ月ぶりに120セント台を回復していた。その後は価格の上昇をみた最大生産国ブラジルの農家の売りに押されて相場が軟化している。 市場では「一方的に下げ続けることは考えにくく、100セントが下値の目安になる」(専門商社)との見方が出ている。昨年は裏作を迎えたブラジルが前年比17%の生産減となったほか、降雨不足が続いた有力生産国ベトナムも前年比15%の減産になるなど、供給が細っているためだ。 消費はブラジルを中心に世界的に拡大傾向にある。2005-06コーヒー年度(05年10月-06年9月)の世界生産は役1億1300万袋(1袋=60キロ)で、500万-600万袋の供給不足になると見られている。
2006年02月17日
コメント(0)
今日はそんなに雨降らなかったですね♪でも、ワタシの気分はウキウキにはならなかったです。五月病?いや、早すぎやろ。きっとただの寝不足だろぉね・・・テヘ。さて、今日のアラビカちゃんは下がりましたね。1月限のお値段は・・・ 寄付き 21,440円 前引け 21,110円 大引け 21,000円 前日比 ▲520円海外市場は堅調だったけど、アラビカは期先から売り圧力が強まりました。先限はまた一代安値を更新。アラビカの前日比は▲510-10円安前日のNYが小幅堅調な商状だったから、それが好感されて買いが主導で寄り付きは堅調。でも、その後は、徐々に軟化する展開となりました。1月限とかは前日の下げ渋りの反動が出たようです。コーヒーの上値は重い。貴金属や石油などの商品が総じて下げ地合いとなっているうえ、粗糖などのソフト・コモディティも調整安の場面であることから、連想売りが入りやすい状況。また、市況にとっての刺激的な材料が見当たらないことから、NYでは当面、買い越ししているファンドらの手仕舞いの動きが主導するのではないかとの見方が広がっているようです。
2006年02月16日
コメント(4)
今日は東京は雨ですね。しかも、微妙な・・・さっき郵便局まで行ってきて、傘をさすかどぉしよぉか悩んで・・・だって、霧雨状態なんだんもん。雨の日って全体的にどんよりしてますよねぇ。気分も沈んじゃう。基本的に雨の日はキライじゃないけど、仕事の日に雨降るといやかも。超ワガママです。笑☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★さてさて、今週もあと2日。早いですね。この2日で相場はどぉ動く!?NY市場は小幅高デス。前営業日比は△0.05-0.35セントロンドン市場高の影響で買いが先行したようです。原油、貴金属、非鉄の下げが目立ち、商品全体の下げが上値圧迫要因となった。主要生産国のブラジル通貨のレアルが対ドルで約5年ぶりに高値をつけ、14日には同国の生産者から売り急ぐ動きがあるっていう指摘もあったようですが、レアル高の同行を見守りながら、見送る姿勢をとる生産者も多かったようです。今日は、コーヒーのプロフェッショナル・コメンタリーが出てたから、また後で時間があるときにでも書いときます☆ではでは、雨に負けずに元気な1日を過ごせるように・・・☆
2006年02月16日
コメント(0)
/_・)/_・)ティ-ス今日はアラビカまちまちでしたねぇ。 寄付き 21,450円 前引け 21,500円 大引け 21,520円 前日比 ▲40円ナリ久しぶりに前日比が2桁ぢゃん。笑まぁ、他の限月は3桁だけど・・・当先を除けば堅調。アラビカは前日比140円安-230円高。14日の海外市場はNY、ロンドンともに続落したんだけど、貴金属が急伸したから、商品全般が変われる展開となったようです。昨日ストップ安だったアラビカも売り方の利食いの買戻しが先行するようなカンジになりました。ま、1月限はまた一代安値を更新したんですけどね・・・その後に戻りました。コーヒー市況は1月下旬に天井をつけてから急反落してきました。海外ではまだ下げているけど、昨日ストップ安だった東京は・・・今日、さしあたり下げ止まりました。市場では・・・「NYでは受渡通知開始日を過ぎた来週になるとまた上昇していくとの見方が根強いこともあり、売り込むような動きはみられない」(大手取引員)という意見があれば・・・「アラビカ、ロブスタともに罫線の形状が悪く、下降傾向に転換した可能性が高いことから、戻せば売り上がりたいところ」(取引員ディーリング部)っていう意見もあるようです。まぁ、相場はどっちの材料もありますからねぇ。最終的には自己判断ですよね☆
2006年02月15日
コメント(0)
SNSを使ってるんですけど、ウチの姉も同じのを使ってます。離れてるから、めったに逢えないけど何を考えてるか、何をしてるかが把握できるから便利でスキ。トモダチに関しても同じだよね。そんな姉のページを今日見たら・・・とんでもない過去が暴露(?)されてました(☆。☆)驚いたふりしてますけど、一応載せてい?って聞かれたの 笑いやぁあそこまで衝撃的なものとは思わなかったんですよ。何かって?小さい頃に描いた絵なんです。犬の絵と猫の絵。家の片づけをしてたら偶然発見して大爆笑したらしい。どぉやったら小さい子どもがこれほどシュールな絵をかけるのか?っていうカンジの絵。どっちが描いたかは不明。姉は絵がうまいけど、ワタシは絵心ゼロ。でも小さい頃は絵を描くのは結構スキだった。ということで、シュール過ぎる犬を描いたのはワタシで、それなりにうまく描けている猫は姉が書いたのでは?と思ってます。やべぇ。1人で会社で笑ってましたよ。
2006年02月15日
コメント(0)
(。´_`)ノおはぁ。 週も半ばに入ると眠いですねぇ。あ、昨日『ガイアの夜明け』見ました???ワタシはながら見してました。久しぶりに親&姉と話してたら長電話になってしまって・・・そしてお風呂も入らないといけないし・・・ってことで、電話しながらみて、その後は音量上げて風呂入りながら聞いてました 笑まだまだ普及とかは難しそうなのが現状みたいですね。今はまだまだガソリンとかのが便利だってイメージがあるし、よっぽど高くならない限りみんなの意識はエタノールの方に向かないかもしれないってのがちょっとネックですよね。でも、彼らのがんばりはすごいし、今後が楽しみだなぁって思いましたよ。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆で、アラビカです。NY安いですね。続落続落。1.90-1.80セント安NY市場は、安値拾いの買いで前半プラスサイドに浮上したが、買い続かなかったことからテクニカル売りが優勢になった。3月限から5月限への限月移行が増えているが、ファンドは5月限をまだ積極的に買っておらず、手仕舞い売り主導の下げ局面から抜け出せないのが現状のようです。焙煎業者から買いの動きもあるみたいですが、相場が反転するほどの材料にはなりきれていない。あと、主要生産国のブラジル通貨のレアルが対ドルで約5年ぶりの高値をつけて、輸出採算悪化を懸念し、ブラジルの生産者から売り急ぐ動きがあることも下げ要因との指摘もあるみたいですよ。まぁ、当面は下がりそうですねぇ・・・今日も相場を楽しんでいきましょ♪
2006年02月15日
コメント(0)
よく『ストップ』という言葉をよく聞く気がするのは・・・気のせい!?今日もストップ安ですよ。全限月。21,560円海外市場がNY中心に大幅安になったこと、為替が円高にふれたことでこぉいう結果になったようです。アラビカの先限は一代安値を更新しちゃいました。商品も全面安なんで弱材料が重なっちゃったみたいですね。あと、ブラジル産地では乾燥気味の天候が懸念されてたけど、ミナスジェライス、サンパウロ涼秋で降雨があったこと、15日までににわか雨や雷雨の予報が出てることも弱材料の1つのようですね。「他の国際商品が全面安となっていることから、心理的な連想売りが膨らんだことも急落の一因とみられる。またコーヒーの場合は、粗糖などと違って順鞘であることも新規で買い建てしにくい。値ごろでは買えない相場である」(商社)との指摘もあるようです。今後の動きが気になるところですね。
2006年02月14日
コメント(0)
おはよぉございます!!今日も朝からびっくりだよ。NYアラビカ、ロンドン・ロブスタともに急反落(☆。☆)アラビカは5.65-5.60セント安です。この勢いだと今日はストップ安か!?NY市場は、受渡通知開始日を今週金曜に控えてるから、ファンド筋の手仕舞いい売りが業者筋の押し目買いを上回り、3月限は先週の安値を割り込んで1月4日以来の安値をつけた・・・今週前半はブラジルのコーヒー主要生産地であるミナスジェライス南部などで降雨があるとの予報が出ていることが売り材料としてあげられている。
2006年02月14日
コメント(2)
明日、『日経スペシャルガイアの夜明け』でおもしろそうなプログラムがあるよ。「安いガソリン作れ!」~サトウキビ畑が油田に変わる~22:00~ですよ。「バイオエタノール」っていう自動車用燃料が注目されてるの。それは、サトウキビやとうもろこしなどの植物を使って作られるエタノールの環境にも優しい新型燃料。それについてのお話みたいなんで、是非是非見てみて。相場にも大きく影響あるだろうしね。詳細は↓http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview060214.htmlを見てくださいな。あと、関連記事が14日と15日の日経産業新聞に掲載されるそうですよ。
2006年02月13日
コメント(0)
はい。総じて上昇。ロブスタとか先限がストップ高ですよ。ありえなーい。さて、アラビカの1月限はというと・・・ 寄付き 22,100円 前引け 21,990円 大引け 22,360円 前日比 △380円ナリ 東京外為 117.93/98(15:00)10日の海外高の影響で、買いが先行となる限月が目立ったようです。アラビカの先限は10日の高値が抵抗線となりました。あと、円安ってのも買い主導となる要因でした。国際商品は全面安。貴金属などの素材商品はストップ安絡みで全面安。粗糖は全限拡大ストップ安。コーヒー相場も上値重い商状となって、一時アラビカの期先がマイナスサイドに触れる場合があったけど、安値が再び買われてしっかり推移した。市場関係者からは、「きょうあたりの市況の値動きは、唯一、コーヒーだけが高く、この商品に対し先高ムードが広がったものの、個人的には既に天井をつけた相場であるため、強気で見ていない。今日の上げは一時的な動きであると見ており、楽観は禁物ではあるまいか。」(商社系取引員)との意見も。
2006年02月13日
コメント(0)
週末はいかがでした?ワタシは遊びすぎてすごい疲れてます・・・週のはじめからこんなんでいぃのか?ってカンジなくらい疲れてます。そんなわけで今日はかなりやる気がないデス。こけて顔に怪我するし・・・すり傷程度だけどさ。超ブルーなカンジだよ。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★先週末のNYは続伸したよぉです。1.30-1.55セント高投機筋の押し目買いや納会のオプションに関連した買いが入って上がったみたいです。今日はどぉなるんでしょ?
2006年02月13日
コメント(4)
2月10日付のコーヒー週間展望です。アラビカ 1月限 始値 23,980円 終値 21,980円 安値 21,850円 高値 24,150円 前週末比 ▲1,910円【従来のスタンス】大勢での買い方針に変化はないけど・・・目先は調整局面になりそうなので、見送り。これまで商品全般が調整局面入りすることを懸念して、見送ってきてるけど、NYが底練り局面に入ったのでは?とみて、17日の3月限の受渡通知開始日を前にして、買いを検討。【NYは底練りから反発へ】NYの下げ幅は大きくないけど、直近安値を更新してきた。ここにきて商品全般に調整入りした感が出てきたが、結果的にコーヒーは一足早くそれが来ていたことで、7日には他の商品全面安のなかコーヒーだけ高いっていう珍事もおきた。底練り語は業者のヘッジ売り外しが集中する17日の3月限の受渡通知開始日に向けて再び上昇基調になることを予想。【アラビカ先限、直近戻り高値更新で買い】東京もかなり崩れる展開となった。玄人筋が再び売り方に回ってきており、期近が叩かれやすい状況となっている。当先の順ザヤは4000円程度で上下しており、高水準を維持している。鞘を見ると相変わらず買いにくい状況。ということです。
2006年02月11日
コメント(6)
1週間おつかれ様でした。今週は相場もよく動いたので、結構疲れたのでは?その分楽しかったとは思いますが・・・さて、今日のアラビカは・・・ 寄付き 22,320円 前引け 22,260円 大引け 21,980円 前日比 ▲340円軟弱な商状となりました。前日のNY高と円安が好感されて高よりしたものの・・・前引けから後場寄りにかけて続落し、マイナスサイドへ→大豆やとうもろこし、粗糖などの各銘柄ともにストップ安含みの急落。これで、心理的な連想売りを誘ったのでは?週末のコーヒー相場は軟調な相場模様になりました。NYがここにきて下げ止まって反発蝶になっているけど、大豆やとうもろこし、粗糖など他の農産物市場が軟調なカンジなので、連想売りが入りやすい状態デス。週末はゆっくり休んで来週に備えなきゃですね。来週も結構動きそうですよね。来週もがんばりましょぉ!!
2006年02月10日
コメント(0)
朝、おもしろデータってことで、とうもろこしの買い取引のことを書いたのにさ、いきなりはずれたぢゃん!!18800円で寄り付いて、ストップ安になっちゃった・・・テヘ。18260円です。ま、そんな年もあるよね?今まで10年間も当たってたんだからそろそろだよね。笑あくまでも確率論なわけだしぃ・・・ってちょっといぃわけしてみた。まさか、当日の午前中でアウトになるとは思わなかったよ。でも、これで毎年この時期にはちょっと楽しみができたかな♪また来年見てみて下さい☆気の長い話ですけど。また、そんな面白い統計・確率論的なものがあったら載せますね。当たるかどうかは別として・・・
2006年02月10日
コメント(0)
そいえば、なんかおもしろいデータ見つけましたo(*^▽^*)o~♪とうもろこしの買い取引のお話。毎年、この時期には在庫率が低くなるみたいです。さらに、2月の時点ではその年の10月に収穫できるとうもろこしの収穫量が予想できないみたいです。そこで、シカゴ相場で先物価格が下がりにくくなるみたいなんですよ。そぉなると・・・東京の相場にも「売り」情報が出ないから、東京でも値段が下がりにくくなってるらしい。で、2月10日、つまり今日ですね。今日の寄付きで東京とうもろこしの買いで取引を始めて、手数料を差引いて3割程度の利益が出る値段で転売の指値を入れておく。追証が発生するところにも指値を入れておく。どっちの指値も発生しなければ2月の最終営業日の最終節で決済。このやり方でした場合の過去10年間の利益率は・・・なんと!!100%!!でも、実は・・・上場してからの12年間で見た場合だと、最初の2年ははずれたから確率的には83%なんですけどね・・・テヘ。利益の保証はもちろんないですけど、統計による確率の話であって・・・ちょっとやってみるのもおもしろいんじゃないか???と思ったんで。
2006年02月10日
コメント(0)
☆おはよぉございまぁす☆昨日は久しぶりに平日飲みに行きましたよ。おかげで寝不足です。日中夢の世界に行かないように気をつけなきゃ・・・☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★気づけば1週間。早いですねぇ。そして、この1週間はよく動いた。動きすぎ。NY市場の方はいかがか・・・?アラビカは小幅高だったようです。前日比は0.20-0.35セント高。売りが先行したみたいだけど、前日の安値に届かなかったことから投機筋やローカルが買ってプラスサイドに切り返したみたいですね。でも、業者やファンドの売りで上昇が頭打ちになったあとは、戻り売りや利食い売りが優勢になって、上げ幅を削ったとのこと。ブラジルのサフラス・イ・メルカドのアナリストによると、ブラジル農家は収穫した05/06年度コーヒーを1月31日までで76%売却済みとのこと。昨年同時期には74%売却してた。実際、ブラジル農家がどのくらい売却してるかってのはそこまで関係ないみたいですけどね。需要国にどんだけ在庫あるかってのとかがあるから。そこにも在庫がなけりゃタイヘンですけど。
2006年02月10日
コメント(0)
(b*≧0)d★(v*≧∇)v☆おっつぅ♪はい。今日も疲れました。笑しかしよく動く。こんなに毎日動くと疲れる・・・昔のあの少ししか動かなかったアラビカちゃんはいずこへ???今日のアラビカ1月限は・・・ 寄付き 前引け 22,570円 大引け 22,320円 前日比 △470円ナリ東京コーヒーは反発しました。昨日はストップ安な勢いで急落しましたが・・・そこから切り返すカンジに。ただ、上昇の勢いは前場だけで、後場では反落して上げ幅を削るカタチに。商品相場全体が反騰ムードになったことや、円安ってことから、買い先行になったみたいです。再び全面高になった背景から買いが先行したけど、市場には、ここから更に下落する可能性があると下値リスクを警戒する空気もある。ということです。
2006年02月09日
コメント(1)
(*´・ω・)ノはよー今朝も寒かったデスネ今日まで寒くて、明日からは暖かくなるよぉですが・・・それはそれでさみしぃ。冬の朝の張り詰めた空気がダイスキだから。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★そいえば今日の新聞見ました?値段載ってるとこ。▲ばっかりでちょっと壮観 笑で?今日はどぉなんの?外電では、NY市場の方は下がってます。1・80-1.40セント安朝方は、昨日の高引けを好感したファンド筋の買いで上昇したけど、チャート上のギャップを埋め切れなかったことで、テクニカル売りや建玉移行のスプレッド売りが出されて反落・・・粗糖は急反騰。とうもろこしとか大豆も上がってる・・・コーヒーは下がってる・・・今日あたりは上がるかなぁ~???いつになったら落ち着くんでしょぉかね?
2006年02月09日
コメント(4)
今日、先輩のもってた『SPA』を読んだ。『女の建前と本音』結構うけた。解説付きでした。「携帯番号/メール教えてよ。」って言って、「ワタシが後で連絡するから教えて☆」的なことを言われると、教えるつもりなんてないよ。「かわいいね」って言って、「ありがとう」って流されたら、そんなのあんたに言われなくても分かってるわよ。ということらしい・・・なんか他にもいろいろあったんだけど、覚えてないや!!でも・・・思い当たる言葉が沢山あってウケタ。あぁ~それ使う使う。みたいな。やっぱり携帯番号とかメールを教えてしつこく電話とかくるとだるいから適当にあしらうことはよくあるよね。まだ若かりし頃・・・クラブなんかでダルイ男の子に聞かれると・・・「あ~ワタシ携帯持ってないんだよねぇ。ゴメンねぇ」って言ってました。テヘ。明らかにウソってばればれ?しかも、その後平気で携帯使ってたし?ま、どーでもいぃからいっかぁみたいな♪そんな頃もありました☆みなさんもホンネとタテマエには気をつけましょぉ。
2006年02月08日
コメント(2)
おぉぉぉ・・・・下がった下がった。すげぇよ。アラビカの1月限、前日比▲1,110円ナリ昨日全限月ストップ安だったから、値幅制限が800円から1,200円まで拡大されたから・・・あとちょっとでまたストップなとこでしたね。今日は・・・ 寄付き 22,160円 前引け 22,250円 大引け 21,850円NY市場が反発してたけど、関係なく・・・他市場で海外安。円高でストップや巣が続出・・・それにつられてアラビカも下がり続けたようです。アラビカは前営業日比1,200-1,040円安。2本がストップ安つけました・・・今日は、コーヒー以外の粗糖の他に、大豆やとうもろこしなどの農産物も全面安各市場とも全限ストップ安となった。工業品系の銘柄の多くもストップ安が続出した。商品全般が上値調整の場面に入ってるようです・・・暴落です。暴落。明日の新聞はほとんど▲印でしょーね 笑
2006年02月08日
コメント(0)
おはよぉデス。昨日は結局寒かった・・・8度までしか気温あがらなかったらしい。お天気おねぇさんのバカ。今日は朝から電車の中で爆睡して・・・あやうくヨダレちゃんになるとこでした危ない危ない・・・☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★はい。いやぁ~アラビカ・・・いぃ加減にしよぉよぉ~ってカンジですね。あがっちゃぁ下がり。さがっちゃぁ上がり。東京がNY市場通りに動くかは最近謎ですが・・・それでも嫌なもんです・・・今日の外電より・・・NYは業者筋の買いで反発前営業日比は1.35-1.70セント高NY市場では前半、ロンドン安を受けたファンド筋の売りが出されて昨日の安値をしたまわった。でも、そこに業者筋の買いが入ってローカルが買戻しを迫られプラスサイドへこの日は、貴金属・原油・非鉄・粗糖など年初から上昇の目立ってた商品が大幅安になり、RJ・CRB指数が約2%低下となったが、コーヒーは逆行する形となった。とのことですよ。ホントに方向性が定まらずなカンジですね・・・
2006年02月08日
コメント(0)
前回は、コーヒーと人との出逢いをちょっと書いたんですが・・・じゃ、どぉやって世界に広がっていったのか!?ってことを今回はテーマに☆コーヒーがアビシニア(現:エチオピア)で発見されたってのは前回書きましたよね? ここでは、今でも野生のコーヒーが自生してるらしい・・・(☆。☆)6-7世紀に、アビシニアからアラビア(現:イエメン)に移植されました。 初めて栽培されたのは、ここアラビアらしい。 「アラビカ種」の名前の起源みたいですね。で、1600年に巡礼者がインドにコーヒーを持ち出したんだって。 これが、いわゆる初海外進出ってカンジみたいですね。 アビシニアとアラビアは紅海をはさんでお向かいだから。 ホントは、アラビアとしてはコーヒーを海外に出したくなかったみたい。 なんせ換金性が高いから・・・約50年後、オランダの植民地セイロン島(現:スリランカ)でも栽培開始。 オランダ人がコーヒーに興味をもったらしく・・・ でも、スリランカって今は紅茶が有名だよね?確か。インドからインドネシアのジャワ島にコーヒーの挿し木が運ばれ、栽培に成功♪ これが、インドネシアで栽培されてるアラビカの原点。インドネシアからオランダへ→ アムステルダムで栽培。これが、1700年頃。オランダからフランスへ・・・ これは、何回も試みて失敗したんだって。 まぁ、そんなに暖かい地域でもないしねぇ、難しいだろね。フランス領ギニアで栽培開始フランスからマルチニーク島(インド諸島)へ持ってって栽培開始。 かなり苦労したらしいよ。 マルチニークに駐在してた海軍のヒトがコーヒーをフランスから 持ってきたいって思ってたけど、いろんな邪魔が・・・ 苗木を盗もうとするヒト、海賊の襲撃、ハリケーン・・・ でも、1番タイヘンだったのは水を与えることだったみたい。ギアナからブラジルへ 今、1番コーヒーの取れてるブラジルにはこのときに渡ったんだね。 これが、1927年の出来事。 ここには恋物語があったみたいだよ。マルチニーク島からジャマイカへ。 ジャマイカといえば・・・レゲエ? あ、コーヒー関係ないや。テヘ。 ブルーマウンテン地区の所有地に植えたのがはじまりコロンビアで栽培開始 18世紀後半にコロンビアでも栽培がはじめられた。 今やかなり有名な産地の1つですね。 おいしぃコーヒーがとれるところですね。ブラジルからハワイへ ここでも、なかなか根付くのは難しかったみたいだね。で・・・日本。小笠原諸島で実験栽培開始 明治時代の出来事です。
2006年02月07日
コメント(0)
ストップ安22,960円張り付きです。全限月ストップ安海外市場がロンドン、NYとも大幅安だったからロブスタもアラビカも急落。今日は、農産物相場がほぼ全面安。でも、粗糖ととうもろこしは、後場から急反発に転じた。特に粗糖は昨日のNYが急反落になったから全限安で寄り付いたけど、節ごとに下げ幅を削った。一方・・・コーヒーは終日売り圧力が強く、動きませんでした・・・関係者からは、「多くの国際商品の上昇傾向が持続的となっている中、唯一、コーヒー相場だけは強気しにくい。需給に対する不安を抱えていること、まだテクニカルで上値到達感があることから、まだ下落が続くと見られるためだ」(取引員)との見解もあり。いやぁ・・・下がりましたねぇ。このまま下がるのか!?しばらく下がりそぉですねぇ・・・
2006年02月07日
コメント(0)
おはようございます(。・∀・)ノ゛今朝は起きたら雪が沢山積もってましたヽ(*´∀`)ノ久しぶりの雪かな。今年はスノーボードにもほとんど行けずだから雪が恋しいです。雪が積もってるわりには朝暖かくて・・・どぉも、日中は16度くらいまで気温があがるらしぃですね(☆。☆)そのうち人間も変温動物になるのでは!?と、思う今日この頃です。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★みなさん・・・外電見ました?アラビカ暴落ですよ。東京はストップ安でしょうかね。NYアラビカは終値の前営業日比が、4.40-3.80セント安。まず、ロンドン安をうけて先週の安値を下回って寄り付いたあと、業者筋の買戻しで持ち直したけど、ファンド筋の売りや建玉移行のスプレッド売りで再び地合いを弱めて、安値に落ち込んだようですね。砂糖や他の商品の下落で、CRB指数が下落したことも圧迫要因となったようです。ローカルズからはさらに下値の余地ありとみて新規売りを出す動きもあり、先安観が残ってるってようです・・・今日もがんばりましょ~☆
2006年02月07日
コメント(0)
今日は・・・まちまち!!アラビカは期先が大引けで下がりました・・・ 寄付き 前引け 24,150円 大引け 23,760円 前日比 ▲130円 東京外為 118.48/53(15:00)3日のNYアラビカが少し安くなってたんだけど、円の先安観と農産市場が全面高になったこともあって、後場2節までは上がってたんですけど・・・大引けでアラビカの期先は軟化・・・200円安-120円高後場に入ってからは、やや円高に振れたこともあって下がったみたいです。内外のコーヒー市況は迷いに迷ってます!!NYでは基本的にファンドが買い姿勢を維持しているものの、「上値では産地売りが待ち構えているのが明白であるだけに、当面はこうした動きが続くと思われ、いうまでもなくどちらに放れるかが商店になりそう」(トレーダー)東京でも粗糖が高騰している中で買われやすい状況が続いているけど、一方で、「とくに玄人勢を中心に天井打ちから下げていくと見込む向きも根強いだけに、NYで明確な方交換が出てこないことには気迷い症状が続きそうだ」(取引員ディーリング部)との声があるようですよ。まぁ・・・みんなで迷いましょぉ。二者択一ですから。笑迷えば迷うほどはまっていくんで、時には気晴らしも必要ですよ♪ではでは、今日もみなさんにとってよい1日であったことを願って☆
2006年02月06日
コメント(1)
おはよぉございまぁす*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(≧∀≦)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!週末はいかがお過ごしでしたか???ワタシはのんびりとしてました☆久しぶりにニャンちゃんとラブラブ生活。ずっと2人でゴロゴロしてました・・・・・・(人´∀`).☆.。.:*・☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★それはさておき・・・気になるのはやっぱり今週の動きですよね。どぉなるんですかねぇ???とりあえず、2月3日付の外電よりNYアラビカは軟調でした。0.40-0.05セント安。前半は投機筋やローカルの買いで2日の高値を上回ったけど、ファンド筋の手仕舞い売りが出てきて頭打ちになりました。目先筋が手仕舞い売りを出したうえ、3月限から5月限への建玉移行のスプレッド売りが出されたことからマイナスサイドに転落したようです・・・CFTC(米商品先物取引委員会)発表の、1月31日現在の建玉明細によると・・・NYBOTコーヒー市場における大口投機家の先物建玉は2万3699枚の買い越しで、前週の2万2531枚の買い越しから拡大。(オプションを含めると買い越しが縮小。)先週の土曜日に、今週の展望を書いてはみましたが・・・まぁ、とりあえずは様子見ムードになりそぉかなってことでした。ではでは、今週もがんばりまっしょ。Fight!!(o^-^)尸~''☆
2006年02月06日
コメント(0)
2月6日からの1週間の展望1月30日~2月3日までのアラビカのお値段は・・・ 始値 24,470円 終値 23,890円 安値 23,080円(2/2) 高値 24,790円(1/30)でした。【従来のスタンス】 買いスタンス転換も現状では飛びついて買いたくないので見送りとした。 大勢での買い方針に変化はないようですが、NYで目先の調整局面が続く可能性もあり、その成り行きを見極めたいところ。原油がすでに調整局面を迎えていて、騰勢が続いている貴金属が一服すれば、商品全般に目先の上値が重くなる可能性もある。ただ、コーヒーに関しては、後述するように、中旬には押し目底を入れて反発するとみており、買い出動はその頃では・・・?とのこと。【NYは目先調整局面】 NYが調整局面に入ったのは、ファンドの買い越しが2万枚以上に膨れ上がっていたのが原因だろう。市場規模が小さいのに買われ過ぎたという背景がある。 今月の17日には3月限が受渡通知開始日を迎えるので、業者のヘッジ売り外しが入ってくるため、今月中旬には押し目底を入れて、それ以降は上げやすい状況となるだろう。それに合わせて再びファンドが買う可能性が高い。とのこと。【東京は以前買い方の制空権】 期近の上値が重く、当先の順鞘が4000円以上も開いているのは気がかりだが、内部要因的には、依然として自己玉は買い越しのままで、ファンドの買い越しも高水準。まだ、買い方の制空権のなかでの展開と見ていいだろう。為替の円安傾向も加味すれば、押し目買いに分がありそうだ。とのことでした。以上、『2月3日付のコーヒー週間展望』より。ということで、しばらくは様子見ムードが漂うカンジですかね。右肩上がりに値段が上がることはまずなさそうなので、あんまりあせらずに見守るのが1番良いかもしれないですね。来週1週間も相場を見ているうちにあっという間に終わりそうですね 笑ではでは、みなさん良い週末を☆
2006年02月04日
コメント(0)
大引けは23,890円でしたね。前日比△520円ナリ結構上がったね。アラビカは前日比70円安~520円高。週末3日間、つまり水曜からは堅調な動きでしたね。前日のNYが上がったこともあって、1月限が大幅高になった。他の限月も軒並み堅調に寄り付いたね。海外高を好感して寄り付きと大引けは高かったけど、場中には下がったりしてドキドキハラハラ?NYでは、期先には一般投資家を中心に買い人気が根強い状況みたい。「NYがこれから反発していくとはまだ判断できず、ファンドも玄人勢も買い玉整理に動いていることからこのままさらに上げていけるとはいえない」(取引員ディーリング部)NYではとりあえず下げ止まったけど、これからどうなるのかは見方が分かれてるのが現状みたい。一部市場筋からは、「粗糖が勢いよく高騰しているのが支援要因だが、在庫減少が上昇の理由とされているとはいえ、コーヒー独自の要因としては上げていける状況にはない」っていう見方があるみたい。結局は誰にも分からないんだよね。自分なりに毎日の材料をみて考えるしかないんだよね。相場は難しいけど、楽しい☆
2006年02月03日
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)

![]()
