☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.02.27
XML
カテゴリ: セダム


オロスタキスやセダムのみせばや類は冬の間冬至芽で過し
水温む頃、春の訪れを感じ葉芽を伸ばしてくるようです・・・。

002.jpg

セダム・みせばや( Sedum sieboldii
虫眼鏡
あと少し芽が育てば株分けの適期です。植替えの際は芽が
取れない様注意がいります。

004.jpg

オロスタキス・子持ち蓮華( Orostachys boehmeri
虫眼鏡
玉の様になっていたのにロゼットが開き、らしくなってきた。

001.jpg003.jpg

(左)爪蓮華( Orostachys japonicum
虫眼鏡
玉の様な状態で冬を越す。暫く前は雪に埋まっていたんです。
(右)オロスタキス・アルフレッド・グラフ?
カクタス・ニシさんで取得時の名称ですが、アルフはエケベリア?
虫眼鏡
玄海岩蓮華と紹介しているのを見かけますが、ランナーが出るの
で岩蓮華系とも違う様で、緑色の子持ち蓮華ですね。

006.jpg

(左)セダム・ドラゴンズ・ブラッド( Sedum spurium cv. Dragons Blood
(右)セダム・トリカラー( Sedum spurium cv. Tolicoler
根際や茎の途中から芽を出し鉢いっぱいに成ってくれる事でしょう。
この2つと下のプルケルムは小型のみせばやと似た様な年間
形態、性質を持っているようです。

005.jpg007.jpg

(左)セダム・プルケルム( Sedum pulchellum
虫眼鏡
(右)セダム・姫笹( Sedum lineare f.variegatum 虫眼鏡
伸びた茎は冬に地上部から枯れ春になって根際から芽が
一斉に顔を出すタイプです。

・・・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・・

008.jpg

色どりに我が家の庭に咲くクリスマスローズです。
赤花
虫眼鏡 、白花 虫眼鏡


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.27 09:04:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: