☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2013.02.01
XML
カテゴリ: セダム


オロスタキス属やセダム属の一部は、寒い季節、冬至芽で過ごし、
春を敏感に感じとり、水温む暖かい頃に冬至芽が大きくなってくる。
*今年は1ヶ月早めにハウスに取り込み休眠覚醒させることに・・・・

003.jpg

オロスタキス・爪蓮華( Orostachys japonicum
秋に仔株を挿し木しておいた斑入りの爪蓮華。

008.jpg

オロスタキス・白爪蓮華
冬至芽も幾分白っぽい。爪蓮華に比べ夏弱い。

001.jpg

セダム・みせばや( Sedum sieboldii
昨年の枯れ枝の根元に小さい芽を出す。もう少し大きくなると株分けをする。
小型の
セダム・プルケルム S.pulchellum )は枝一面から仔芽を出す。

005.jpg
002.jpg

オロスタキス・子持ち蓮華( Orostachys boehmeri
屋外放置の親株と1月中旬にハウスに取り込んだ昨年秋の
カット繁殖苗(右)ロゼットが膨らみかけてきた。

004.jpg 007.jpg

オロスタキス・アルフレッド
子持ち蓮華と同じ頃にハウスに取り込んだ繁殖苗(左)と屋外
放置の親苗(右)枯れ葉に包まれ玉のように丸まったロゼット。

009.jpg

セダム・姫笹( Sedum lineare f.variegatum
秋長く伸びた茎は枯れ株基から新芽が育つ。万年草
の仲間には伸びた枝基から仔吹きするものが多い。

006.jpg

当然、冬至芽に成らないのが沢山いますけど・・・
セダム・リトルゼム( Sedum cv. 'Little Gem'

・・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・
012 - コピー.jpg012.jpg
昨年から咲いている
クラッスラ・
ブロウメアナ =ペクリアリス( Crassula peculiaris

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ 人気ブログランキングへ
応援には1日1回 ポチ を・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.01 08:54:49
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: