☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014.07.31
XML
カテゴリ: アナカンプセロス

ポーチュラカでお馴染みのスベリヒユ科のアナカンプセロス属は暑い夏でも元気。
最近分かれた鱗類の「アボニア属」は曲者ですが、丈夫なふにゃふにゃ多肉です。

DSC_7612.jpg DSC_7611.jpg

アナカンプセロス・ナマクエンシス( A.  filamentosa ssp. namaquensis
表面は丸三角形状コロコロ葉が積み重なる。綿毛状の毛は何処から生えて
いるのか茎からか、いえ葉からの様です。左苗は2番花がまた咲きそうです。
葉色は日照条件で深緑から紫係る。

DSC_7610.jpg

アナカンプセロス・クリニタ( Anacampseros crinita
毛はナマクと違い茎からの様です。卵型のコロコロ葉には水泡状の
ブツブツが有る。伸びた茎をカットして仔吹きさせ群生する様に仕立
てている。先端から出る花芽を摘み取っているので花は咲かない。

DSC_7614.jpg

アナカンプセロス・バイセケイ( Anacampseros baeseckii
春に勝手生えの苗を植え替えした。こんな小さいのに花が咲きそう。
咲いた花後に自花受粉して種が出来、落ちた種から発芽している。

DSC_7616.jpg DSC_7617.jpg

ナマクエンシス(左)と桜吹雪( A.rufescens f.variegata )(右)
毀れ種でも発芽する位なのだが、今年開花した種を取って直か蒔きした。
ほぼ100%の発芽率ですが、その後の成長は遅い、どんな栽培環境でも
枯れたりせず健気に育つ小型の可愛い奴らです。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
1日1回 応援ポチ を・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.31 06:53:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: