☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.05.21
XML
カテゴリ: 実生

5月も中旬に成り、以前から咲いていた有星類やテロカクタスの交配種子が収穫期
を迎えた、取れた種から順次種蒔きを始めた。この時期開花のサボテンたちも・・

IMG_3568.jpg IMG_3569.jpg

テロカクタス・天晃( Thelocactus hexaedrophorus
結実した鞘が弾け種がこぼれ出ていた。トレーの右下に外した鞘と取れた種が。

IMG_3572.jpg IMG_3571.jpg

テロカクタス・鶴巣玉( Thelocactus nidulans )(左)
破れた鞘を収穫、アレオーレにこぼれた種が残っている。
テロカクタス・鶴武者(鶴巣玉×武者影V.lloydiiの交配種)(右)
こちらの結実種子はもうちょっと先、観察を忘れるとこぼれ
落ちるので注意せねば。

IMG_3570.jpgIMG_3575.jpg

鶴巣玉と天晃を2号ポットに播種(左)
後の容器に少量の水を入れ鉢を入れ蓋をする。蓋には小さい穴を空けてある。
右は実生小屋の内部で容器は播種済みのサボテン。コーヒー容器も使用。
発芽が出揃うと腰水トレーに移す。前の容器にはサボテン以外も収めてある。

IMG_3578.jpg

エキノカクタス・太平丸類の開花も最盛期に
似たもの同士を交配して置く。

IMG_3577.jpg IMG_3579.jpg

花王丸(左)小平丸(右)
交配から種採取までは1ヶ月は要する。鞘が膨らんで綿毛中より顔を出し
たのを収穫するが軟らかい鞘はナメクジの好物でナメ公にも注意がいる。

この時期開花のサボテンたち
IMG_3573.jpg IMG_3581.jpg

ドリコテレ・金星( Dolichothele longimamma )(左)
本種は疣挿しが出来ると文献で見たが、試したことはない。
マミラリア・白鳥( Mammillaria herrerae )(右)
白刺密生の有名種なれど成長遅く栽培はちょっと難しい。

IMG_3584.jpg IMG_3585.jpg

スルコレプチア・SP(左)
アルビシマやスワポタエなど花の美しい栽培し易い種属。
ネオチレニア・リスコカルパ( Neochilenia liscocarpa )(右)
玉姫や豹頭と同属。ネオポルテリアやエリオシケ属にされることも。

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ 人気ブログランキングへ
・・・1日1回 応援ポチを・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.21 07:11:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: