☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.21
XML
カテゴリ: 南米種
​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ガマンマ​​​​​​の​​​​ニク・サボ​​​​​​​​栽培​​​​​​​​​​​​に​ようこそ​(^^​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

5月20日、雨、18~23℃、明21日も雨が降り
続く、22日夕刻から翌23日は日差しが戻る。

本日は、茸団扇の花が1輪咲いていた。ゲオメ
の蕾も膨らんでいるので23日には咲きそう 。 
他に、プナ・ボンニアエの団扇サボ他です。 


にほんブログ村



​プナ・茸団扇
Puna clavarioides )​
紅花団扇接ぎ、頂部は扁平に成るので茸然に

​​​​​​​​​​​

​1輪咲いていた、他の蕾はまだこれからのよう​



​墨烏帽子接ぎの茸団扇
紅花団扇接ぎの方が成長は良いが育ち過ぎて
重みで垂れる、墨烏帽子台木が丁度良い。



​ゲオメトリックス 宝剣接ぎ
刺が短いタイプ。茎節が3つ重なれば花が咲く。



​​テフロカクタス・ゲオメトリックス
(Tephrocactus geometricus​) 1番子は
新節が出た際にナメクジに食べられた。2番子
2つは3節目に成るので来年は蕾が付く?。



​昨年接ぎのゲオメトリクス
強刺が出るタイプ。



茎節挿し苗 こちらも1番子はナメクジ

の餌食になった。2番子が2つ出来た。



​​プナ・ボンニアエ (Puna bonnieae)​
キリン団扇接ぎ下ろし苗、新茎節の1つがナメクジ
に穴を空けられていた、対策に吊り鉢で対応。



​ボンニアエ キリン団扇接ぎ
紅花団扇台木とは相性が悪い、キリン台は
成長がよく、接ぎ下ろしも容易。

-------------------------​



​ユーフォルビア・バリダ (Euphorbia valida)
横縞が鮮明に出る、花後の花托も太く残る優良個体

​------------------------​
​ご覧いただきありがとうございます。​​​
​良かったらポチお願いします。​
多肉植物ランキング


バリダ 多肉植物




​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.21 06:30:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: