☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.27
XML
カテゴリ: ロホホラ

​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ガマンマ​​​​​​の​​​​ニク・サボ​​​​​​​​栽培​​​​​​​​​​​​に​ようこそ ^^

5月26日(日)晴後曇、13~30℃ 湿49%
27日は雨が降ったり止んだり、28日は大 
雨の恐れ。

本日は、ナメクジ被害対策の薬剤と食害
され易いロホホラ属の様子などです。   


​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​にほんブログ村​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​


ナメクジに食害され易い肉質の柔らかい
接ぎ苗等にナメ公を寄せ付けないように
育苗トレーに蒔いてある

​ナメクジバリア 顆粒でカビたりしない
で長期間効果を維持できる。​


ナメクリーン3 ナメ公の誘殺剤
メタアルデビドを誘引摂食で効果を発揮
青色の粒剤、即効性で有効年収5年。
毒性が強く人畜に影響が出るので
扱いは要注意。
​----------------​


​ロホホラ・銀冠玉モンスト
3角袖台木接ぎ。傷はナメ公の食害跡​


ロホホラ・銀冠玉 ​Lophophora
williamsii var. decipiens)
饅頭タイプ。
​鉢の表土に顆粒数粒を蒔いて置く。​


​銀冠錦 食害が嫌で吊り鉢にしていた
ナメクリーン​顆粒を表土に置くだけ。
以前使用していたナメトールは有効成分

「燐酸第二鉄」で安全ですが効果が持続せず
かびるのが嫌でナメクリーン3に変えた。

​疣銀冠玉 (Lophophora fricii)
偽物が多い疣銀、小さい時期から特徴
が出た谷田貝さんタイプ。​


疣銀冠玉 接ぎ苗の掻き子を
竜神木接ぎ。ナメ公の食害跡が
薬剤を蒔いたおこう。

​エリオシケ・黒冠玉​
​(Eriosyce paucicostata​​​​​​​​​​​​)
5月17日に交配した花が結実したよう。​
​​​​​​​


ご覧いただきありがとうございます。
​​​
​​​​​​​​​​​​​
​​​​​
​​​ ​​良かったらポチお願いします。​​

にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ​​​













​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.27 06:30:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: