2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
静岡の城北公園に「なんじゃもんじゃの木」が花盛りだそうです。別名:とつばたご といいます。小さな白い花が咲くと木に雪が積もっているように見えます。「なんじゃもんじゃ」という名の言われは色々あるそうです。「あの木は何じゃ?」「・・・・」(聞き取れなく・・・)「なんじゃ?」「・・・なんじゃもんじゃ」「・・・そうか、なんじゃもんじゃという木なのか」・・・という流れで、「なんじゃもんじゃ」とよばれるようになったらしいです。自生しているところは少なく、静岡県内でも静岡市、城北公園でたくさんみれるそうです。ここもクリック 写真です・・・・・・・・・・越後屋五郎さんのHPに掲載していただきました。
April 30, 2004
コメント(2)
昨日の台風並の天候で今朝は富士山がよく見えました。・・・・・・・今日の新聞で浜名湖花博の記事がありました。「花の美術館」内の池の「スイレンが咲き出した」今でも人気のある「モネの庭」の池にスイレンの花が次々と咲くそうです。・・・・・・・しかし今日はまだ、強風が続いています。あ~あ!!種蒔がまたできない!しかし神様はご褒美をくれました。花ジャスミンが満開にご近所のお庭から通りに・・・・奇麗なフラワーアレンジメントを見ているようでした。・・・
April 28, 2004
コメント(8)
昨日は外出していたのですが、夜ちょこっと閲覧したら、「40000」超えて・・・直前に感動したかったけれど、っまぁ 感動しました。最近とても感じるんです。楽天の出会いが自分の趣味を拡げてくれる事、タンPOPOのHPに遊びに来てくれて、情報交換しているなぁ~ってっさ!有難う御座ります。これからもよろしくお願いしますぅ・・・・・・・・・・今日はこちら大雨・洪水・波浪警報、雷・強風・濃霧注意報が出ているんです
April 27, 2004
コメント(5)
綿の種を20日にポットに種を蒔きまだ目が出ておりませーん。しかし、17日頃蒔いた種は発芽しておりました。(ズルイ?)こちらでも30℃という日が数日ありまして・・・・・・以前、書き込みいただいた、 「mikann77さん」はミニ温室で発芽させたという事で、昨日の寒さでアイデアを・・・簡易温室!透明のビニールを用意。ポットやプレートで発芽させる方はそのまま空気穴を空けてビニールへ入れるだけ、プレートはビニールで覆うだけ、(必ず空気穴は空けてねネ)畑の方が地温があがるので通常の最低気温さえ守れば発芽すると思います今日、畑に行ったら土の中はポカポカでした。明日、畑へ直蒔きする予定です。
April 25, 2004
コメント(4)
失業をしてから毎日、庭をちょこまかと世話しながら、今まで気にしない事や思いつかないことをやってみたくなり、まず、どくだみ茶を作ろうか、など思いながら・・・・土臭いかも(もう少し考えてみよう)そんな時、NETで、 びわの効能を知り、我が家にも細くて、手入れをしていないびわの木があるのに気づき!!!「びわ茶を作ろう」っと、いう気になった。庭にある木=大家さんのものという感覚があって手をつけなかったけれど、暇だし少しくらい頂いても・・・数枚を取り、よく洗って、蒸して、パリパリに干し、細かくちぎって煎じてみた、ぜんぜん苦くない!飲みやすいお茶だぁ翌日また、葉を頂いた、家族も美味しいと言ってくれ健康のために続けるかしら?でも、もし続けるならこの木じゃ2ヶ月もしたら葉がなくなるぞーびわ茶は近所のドラックストアーでは売っていなかったのです。長い目でお世話をすることに、、、今年は大きな実も成り、食べられそうです。
April 22, 2004
コメント(7)
企画をしている「コットンボール」の種=綿の種を蒔きました。最低気温が12℃続くようだと蒔き時らしい、静岡では夜も上着を着ずにすむくらいもう、1週間は続いてます。今回はポットで育て、畑へ移植する予定。発芽したらのことですが・・・・・来週辺り寒くなる日が2日あるようで心配なんですおかげさまで、「コットンボールを育てよう」の企画に声をかけていただきまして、ありがとう御座います。今度、「コットンボール」のリンクを作ります。あちらこちらで 秋にはコットンボールができると思います
April 20, 2004
コメント(0)
浜名湖花博ではいろいろな方へのきめ細かい配慮があるのですが、花を見に来たときにタバコの香りがするのはかなりつらいものがありますね。しかし、愛煙家の方もお花が好きな方々が来場される愛煙家の方は・・・・・全面禁煙!!・・・嫌煙家の方は そう叫びたくなる事でしょう愛煙家の方安心してください。ちょっと数は少ないのですが、チャンと喫煙所が用意されているんですよ。そして、来園の日だけは 節煙が一番ですお花の香りを楽しみましょう。静岡はとっても暑かったですぅ~ 空も日差しも真夏のように襲ってきましたm(^。^)m
April 19, 2004
コメント(7)
コットンボール=綿の実を皆で栽培してみませんか?昨夏はdartonさんの呼びかけで葉牡丹を育てました。不安になったりしたときは相談できるので がんばって育てられました。--------------------------栽培方法のページをUPしました 「綿の栽培」です。種はホームセンターや種を扱っている花屋さん又はNETでも通販があります。また、ホームセンターによっては綿の苗が売っているところもあると思うので苗からでも一緒に育てませんか?
April 18, 2004
コメント(5)
開幕して1週間がたった浜名湖花博は来場者数17万人超10・11日の週末交通渋滞は一時的にあっただけだったそうです。駐車場も周辺道路も順調なので会場へ行くまでに疲れてしまうことはなさそうです。・・・・・・・会場へ着いても障害者やお年寄り、小さなお子様連れには嬉しい乗り物があるんですよ!「フローラムーバ」という電気自動車がゲートから『ふれあいの庭駅』-『国際庭園駅』-終点『花の美術館』1750mを時速6kmで走行します。そして、「いろどりクルーズ」遊覧ボートです会場を流れる「いろどり運河」の運河、約850mにわたって両岸に、世界各国の庭園をはじめとするさまざまな庭や花壇が観覧できるそうです車椅子、ベビーカー等も乗船できます。所要時間片道約15分広い会場を便利で楽に有効的に動けますよねー私が収集した情報によると会場の一番奥にある花の美術館の「モネの庭」が人気がありそうですね。また、花の庭にあるカンサイプロデュース「カンサイスーパーガーデン」も人気があるようです。
April 15, 2004
コメント(4)
今年は冷夏にならないと期待しつつ今年はネットでコットンボールを作る企画をたてました。・・というか、話せば長いくなるけれど、皆で一緒に種から育てましょうという企画です。初夏から、秋すぎまで楽しみましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本は北から南かなり時間差はあるので同じ日に種蒔は出来ません。その土地の最低気温12度が1週間ほど続いたら種を蒔いてくださいね。是非、多くの方のご参加をお待ちしています。
April 14, 2004
コメント(2)
桜も終えて昨年寄せ植えにしたパンジーやビオラチューリップなどが今一番奇麗に咲いています。・・・・・今回の寄せ植えは石で土手をつくり小さな丘に仕立てて寄せて植えました。土が落ち着くまでは土が流れ出してしまったりして水遣りに苦労しましたがチューリップもと、欲張ってしまった事が失敗かなぁープランターでも植えましたが プランターは手がかかり気が抜けないくらい虫に神経をつかいました。地に直接植えると植物も生き生きするものですね。
April 13, 2004
コメント(2)
昨晩のTVで浜名湖花博でオーストラリアの大学生のブースでの講習会を見ました。チューリップの鉢植えです。その植え方は1つの鉢で長い期間チューリップを楽しむための植え方・・・大きな鉢の底に土を5センチくらい入れ、その上にチューリップを上手に並べ、球根が隠れるくらいに土をかけます。(1層目)そしてその上にまた球根を並べ、球根が隠れるくらい土をかけ、(2層目)この段階で下の球根とその上の球根との開花時期が3週間ほど違うらしいです。一番上の層にムスカリなど小さな球根を植え付けておしまい!お楽しみな植え方に今年は挑戦してみまーす。
April 11, 2004
コメント(6)
待ちに待った浜名湖花博運良く私は静岡県に住んでいるため、テレビでは花博からのTV中継を拝見できます。静岡新聞でも開幕前からお花の解説などが載っていました行く前に見たいとことをチェックできそうなのであの、広い会場を迷わないと、まだ、会場へは行かず情報収集しています。
April 10, 2004
コメント(4)
有東木の山葵田に満足し、まだ時間が12時少し過ぎたところだったので有東木を後に北上する事にした『この先は梅ケ島温泉しかないよね』そんな知識しかなかった私たちは始めてゆく県道29号線を北上し直角に入るトンネルに笑った・・・短い距離でしたが、道が不自然にトンネルへ導かれ「何処へ行くんだろう」興味を一瞬そそるトンネルでした。以外にも普通車は出会わなくても大型ダンプと地元の軽トラックを見かけました。大型ダンプとすれ違う事は余裕な車道幅!ドライブコースにはぴったりなのかも。。。・・・・・・・・20分くらい行くと「金山温泉」と「魚魚の里」の看板が。。。安倍川を渡りのどかなリゾート地?いい感じでしたが、素通りし、ただひたすら、北上!!・・・っと直ぐ行ったところに「黄金の里」看板案内が、「この間TVでやっていた所だね」(もちろん静岡のTVです)「ふう~ん・・・入ってみる?」日帰り温泉・・・広い駐車場に若い原チャリライダーが缶コーヒーを片手に・・・彼らは真富士の里で一緒だった子達でした。肌寒い日だったので関心してしまいました。・・・・・・黄金の里はお土産屋さんと食堂と温泉の3棟になって温泉へ来たお客様のひとときの場所らしい。入浴料はリーズナブルで開放的な場所なのでリフレッシュできそうな場所です。
April 7, 2004
コメント(6)
山女料理屋さんを出て県道29号線の山道をどんどん有東木(ウトウギ)へ車を走らせ、あと一息かな・・・10分も走らないところにワサビ田が・・・『でも、もう少し上の方じゃぁ・・・』『ここだ!!ほら、有東木って書いてあるよ』それは細く急な上り坂でしたたしかに、ワサビの田んぼが急な坂道に沿って段々になっていた。人に出会わない、民家も見当たらない静かな山道と急カーブ、『急な坂と急なカーブは腹筋に力が入るぅー』坂を登りだして、もうあちらこちらにワサビだらけ・・・山葵の花も咲いていた。湧き水の音が気持ちよくこんな所を散歩すれば日常の疲れた体にとっては森林浴マイナスイオンたっぷり効果・・・。でも、体力気力無しの私たちはそんな事を思いもせずに上のほうへズンズン登ってゆきました。・・・・・・・・やっと民家らしき集落を発見駐車場があり売店が・・・『もうここら辺でいいよぉ』上まで行っても道が細くカーブと坂道でめげそうだったので『いいっか!お土産でも見よう』・・・・・・・・小さな売店の中手作りの小物があったり、近所の奥様達の手作り団子を食後のデザートに(残念ながらワサビ団子というものはなかったです)畑で取れたての野菜があったり、もちろんワサビも、ワサビの花も売られていました。市街から1時間弱のところだったせいか有東木が山葵栽培発祥の地だったからか芸能人の色紙が飾られて・・・知っていたのは トシ&テツ?(名前を覚えないたちなので) 私たちは湧き水を頂きに・・・ お水も美味しく山葵田に癒され・・・まだ、昼前だったのでもう少し29号線を登ってみる事にしました。
April 4, 2004
コメント(6)
3月上旬、易でその月に決まった方角と日に『沸き水をとりに行くと良い』と、ワサビ田の発祥といわれている静岡市の『有東木』(ウトウギ)へ向かいました。静岡市街地から県道29号線を北上して道の駅『真富士の里』へ…食事をとりたかったのですが、これといって地の料理があるわけじゃなくおそば屋さんって感じでした。みやげ物は 薬草茶やマタタビなど山で取れたかわりもの?興味を持ったのはマタタビでした。少し行くと食堂がありそうだったのでその先のへ進み 平野近辺にあった山女の料理屋さんへ入りましたお料理の写真をUPしました臭みもなく、お刺身もgood!山女の頭から尻尾骨までやわらかくて満足しました。一番のお勧めは『山女の唐揚』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お店は小さな小屋風のお店なので通り過ぎてしまう事もありそうですが、店内に入ると山女がいっぱい!!山女専門店だから当たり前か?食事をするのは2階1階で串焼きを焼いてくれ頼んでみたらgood!!喜びいっぱいの山女料理でした。2階からは古木の桜が・・・花は咲いていませんでしたがみごとな枝ぶりでしたよ。
April 2, 2004
コメント(7)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


