2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

イケメンコンサルタントの訪問に事務所が急に明るい雰囲気に。。(笑)本来は弊社ビジネスのコンサルにいらしてくださったのですが、ワイワイガヤガヤで・・先ずは人間関係構築の日、ということで。
2011.04.28
コメント(0)

新入社員研修も無事に終わり・・・というか、震災の影響で新入社員の様子も違うし、受け入れる側の様子も違うし・・色々と考えさせられる春でした。取りあえずゴールデンウイークの前にプチ打ち上げ。研修お疲れ様でした。。。。。取りあえず休みましょう。
2011.04.27
コメント(0)

是非、ご覧ください。(画像をクリックしてください!)
2011.04.27
コメント(3)

株式会社インターリード社のPMVAインストラクター認定講座を受けてきました。PMVAとはPositive Mind & Vision Achievement の略です。実証された心理学コンセプトに基づいた意識改革と目標達成をサポートするプログラムです。弊社のリーダーシップ研修の一つとして取り入れるためにインストラクター認定を受け、代理店契約をしてきました。潜在意識を活性化し個人や組織の発展に役立てよう、という楽しいプログラムです。今回の開催場所は早稲田奉仕園というところだったのですが、こじんまりとした一角は煉瓦造りの建物が数棟あり、素敵でした。この界隈は初めて来たので新鮮でした。
2011.04.16
コメント(3)

このワッペンは株式会社G-Tryの合田社長の活動です。G-Tryは刺しゅう製品、服飾資材の製造販売を行っている会社です。 合田社長ブログ : http://www.g-try.com/blog/合田社長とは経営塾でご一緒させて頂きましたが、明るくて楽しくて元気一杯。経営や子育てのことを熱く語る合田さんからいつも大きな優しさとあたたかさを感じています。ワッペンの収益は全て被災地エリアの少年少女スポーツ団体、ポップアスリート「東北地方太平洋沖地震義援金基金」に寄付されるそうです。合田社長の「1日も早く被災地の子供たちが明るくスポーツが出来る日が来ることをお祈りいたします。」の気持ちに賛同しました。
2011.04.16
コメント(0)

弊社のコピー機の保守点検をしてくれていた弊社の人気者、フォーバルのHさんが異動になるからと挨拶に来てくれました。なんと、四葉のクローバーを持って! ”しあわせ みぃつけた”札が付いていて・・。何かあるといつもすっ飛んできてくれてありがとう!今日は皆研修に出ていて、私しか事務所に居なくてごめんね~益々のご活躍を!!!嬉しいな。
2011.04.13
コメント(6)
先ほどロータリークラブの例会の卓話で東京大学名誉教授であり、日本学術会議副会長の唐木英明氏のお話しを伺った。テーマは「食の安全と消費者の不安」。まさにタイムリーな話題であり、大いに興味を持って拝聴した。「放射能汚染について“感情”ではなく“科学”で捉えよう」とは頭では理解できるものの、なかなか現実を受け止めることは難しい。唐木先生はそもそも人間の本能である危険回避への判断がどのように下されるかを「ヒューリスティック(直感的判断)」と「プロスペクト理論(良いことよりも悪いことに気を取られる)」で解説なさった。今、私達は放射能汚染食品に対するヒューリスティックを「信頼する人がどう言っているのか」にすがる傾向がある。では信頼する人とは誰なのか。多くの場合がメディアによる情報だろう。そして危険回避本能が働き、良いことよりも悪いことに気を取られる。では、ヒューリスティックをより正しいものに近付けるためには何が必要か。「豊かな知識と経験」である。食の安全を考えるなら真のリスクの大きさを考えよう。というような内容を事例を挙げて実にわかりやすく説明された。ヒューリスティックという言葉を私は初めて聞きましたが、食の安全のみならず目の前の情報にに振り回されるのではなく、そのリスクの大きさを広い視野で見ることの大切さを再認識しました。直感的判断力を磨くためにも自ら学ばなければなりませんね。一生勉強。そして特に危機的状況の中で「信頼する人」が何をどのように言うかは重大なことであることは此の度の経験でよ~くわかりました。安全(科学)+信頼(感性)=安心(感性)なのです、という言葉は全ての事に通じていると深く心に沁みるとともに自らを振り返ることが出来ました。いやぁ、たった30分間の卓話でしたが、素晴らしい学びの時間でした!!
2011.04.11
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1