2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

1月25日 晴れ 気温9,4℃ 湿度42%フォッフォッフォッ。西表に住むチエコさんから、プレゼントがいっぱい届きましたねぇ~。うれしいな~。ありがとね~。チエコさんにはね、イリオモテヤマネコに会いに行くと、もしかしたら会えるかもしれませんね~ご機嫌なので一つずつ説明するサー上の左の箱は泡盛だよ~古酒(クース)と書いてありますね。楽しみですね~。というか、もういただいちゃいました。。泡盛と焼酎の違いは糀菌(カビの仲間)が違うのよ。泡盛は黒糀で、戦争でどこも酒蔵が壊滅して泡盛はもう作れないと思っていたところ、本土の大学に残されていたのが見つかって復活したというエピソードを聞きましたが。ありがとね。おかげで美味しいものがいただけます。因みに、同じ米が原料でありながらお酒(醸造)と焼酎系(蒸留)と産地が分かれるのは、気温の違いで、暖かいと雑菌が繁殖しにくい焼酎になるっていうのは、酒屋のオッチャンの30分レクチャーであります。まっ、美味しく飲めれば。言うことはありません。上の右側。伝統工芸品のみんさー織。四角四つと五つの模様で、いつ(五)の世(四)までもと願って織り手の女性が男性に送ったそうです。うーん、アタシには、、四の五の言わずについてコーイって、思えちゃう。沖縄の女性は働き者だから。左下の野菜。シマラッキョウ。塩をしてお茶請けなどでいただきます。出来たのを貰ったり買ったりしましたが、自分で皮を剥くのは初めて。根っこについていた赤茶けた土が懐かしい。これだけの量を剥いても、一握りくらい。ラッキョウよりエシャレットに近いかしら?ささやかな食べ物だけど、沖縄人に愛されています。せっせと皮を剥いてね。モヤシも市場へ行くと女の人がせっせとひげ根を取っていたりします。とったのも売っている。働きモンだ~そう言えば、石垣のトマト・キューリ・ナスの時期は今頃でした。真夏は紫外線が強すぎるせいか、こちらの夏野菜はできません。気温じゃないと思うのよね。最高が34℃くらいだから。。夏は、ウリ。ニガウリ・ナーベラー(ヘチマ)カボチャもウリの延長線なので、ポクポクより水っぽいほうが好まれるとか。下の右。豚のオツマミ。中身汁。って、お腹の中身、いわゆるホルモン。何回もゆでこぼして臭みを抜き、鰹と昆布のすまし。沖縄のお祝いの席などで出される、正しい献立。ウワッ、ホルモン!て思わずに食べれば、滋味あふれる優しい食べ物です。給食にも出る。美味しいと思うけどな。好みだけど。石垣の空港の起工式も終わり。今、島はリゾート、バブルで沸き立っているとのこと。観光客が増えて、道路も整備され。ヤマネコの交通事故も増えている。本島では、この所の気候の変調で食べ物がなくなったオオコウモリ(フルーツバットといって果物を食べる。首輪をつけた鼻のつぶれた狸が蝙蝠傘つけてバサバサ飛んでる感じ)がパイナップルを食害するので、有害鳥獣にしようとか。。空港が出来て、沢山の観光客が来て、いろんな物資も運び込まれると、暮らしも変わっていくのでしょうね。どうぞ、白保のイラブー(猛毒ウミヘビ)も青珊瑚もオオコウモリもネコも・・チエコさんも元気でいてね~
2007年01月25日
コメント(12)

1月23日 はれハルだよ。オバチャンとイッショに、オバチャンのオカーチャンておばちゃんのウチにいるよ。ここのウチにいると。ニンゲンの食べ物のにおいがいっぱいいっぱいするから、オイラはとってもいそがしい。ドッグフードをまたぐなんて、ナーンテやつだ!って、おばちゃんは言うけど、、そんなの食べてられるか!いいニオイがするのに。。ココンチにいると、夜はおうちの中でネラレル。あったかいし、サミシクないけど。。。ハルナトドッチガイイカナー。ハルナだと、オイラはそとでまるくなってねるんだ。大好きなもうふの上で、さむいよ。そとだもん。小屋はあるけどあんまりすきじゃないの。夕方、サンポが終わってゴハンをもらうと、オバチャンはオイラのもうふを小屋のなかにつっこんで、寒いから中でねなさーい。って、オオキナオセワサ。また、もうふを外に出さなきゃならない。ソトでネテルと、あめのニオイや風の音、おつきさま、いろんなケハイがオイラのまわりにあるんだよ。それにかこまれて丸くなってねるんだ。サンポのとき、「庭だけだよ。」って言って離してくれるけど、ヘヘッ、時々ダッソウするんだ。おばちゃんが追いかけてきても、逃げちゃうのさ。だってオイラは、いっぱい走りたいし。オンナの子だってさがしたい、いろんなニオイをしりたいんだ。オイラがかえっていくと、オバチャンは、「アンタが犬の遺伝子で生きてるのはわかるけど、ウキヨノサダメっていうモンがあるからね。」って、何?よくわかんないコトをブチブチ言ってる。。オバチャンのオカーチャンちは、ソトのみちをいっぱいジドウシャやヒトがいるので、綱をはなしてくれない。つまんないな。。ここだけのハナシだけど、オバチャンはニンゲンのオンナノヒトにしては、チョットドーモーだとオイラはオモウンダ。オイラがうれしくてピョンピョンとびつくとヒザゲリが飛んでくるし、ボールペンとかかじってると、パコーンてアタマたたかれるし、、ヤダナ、オイラそんなにヤなこじゃないのに・・・アホダナーなんて、オバチャンにいわれたくないよ。オイラもうおおきいし。ホント、イヌのココロオバチャンしらずだよ!なんかね、シャシンていうの見せてもらった。これってオイラなの?へんなの。。今年もヨロシク。いっとくけど、お手、オボエル気はないからね。オバチャンからトップページのコロコロハルをクリックすると、ホームページへ飛びます。皆さまのご協力で、出来たのだ。だがしかし、何故出来たのかさっぱりわからん。というのがモンダイなのだ。タグってなんなんだ!
2007年01月23日
コメント(10)

1月18日 晴れハルだよ。オイラ1月17日が誕生日だっておばちゃんが言ってた。タンジョウビってナニ?イヌの誕生日なんて覚えてるのがおかしいかもしれないけど、さむーくて、つめたい群馬県高崎市倉淵町、飼い主も気がつかない朝に、モコモコの子犬が七匹も生まれてたのが、モコモコってクンクンてのが面白いって、おばちゃんが、、オイラは覚えてないけど。。よくわかんないけど、最初はね段ボールのおうちにいたの。でね、ニンゲンのみんなとお友達になった。。夜一人で寝るのサビしかったりしたけど。おばちゃんがオイラのおうちとか作ってくれた。でも、オイラあんまり、これ、好きじゃないかも。。オイラの、好きなことガジガジ。どこまでもどこまでもガジガジ、掘って、がじがじ、すすんで、ほってガジガジしてるとうれしいのさ。オイラはここにいるのが一番好きだよ。だけど、、トーキョーも行ったことあるの。エッヘン、トーキョータワーだってかじった。おばちゃんは、しばらく東京タワーが傾いちゃうんじゃないかって心配して、ニュースを見てたみたいだけど。あー、眠くなってきた。ハルナノ夜はさむいです。ホシがきれいだよ。またね、あしたオキタラ、サンポシテ、またカキマス。ヨフカシノニンゲンおやすみなさい。。ワォーン。。
2007年01月18日
コメント(8)

1月15日 晴れ 気温9・0℃ 湿度42%昨日夕方。木工のHさんの個展に。相変わらず端正な作品。お若いけど、キャリアからするとずーっと先輩。赤城山の東麓、廃校になった建物を工房に使っています。ここよりもっと寒い。楽しくおしゃべり。。帰り際にギャラリーの女主人から、お年賀いただいた。この方もステキな方。ファンです。小さなギャラリーですけど、お客様がお見えになるって、オーナーの人柄やキャラクターも大きな要素だなって。じゃあ、駄目じゃん。私じゃ。。ブタの顔の飴。年明けに朝日新聞(新聞、土日版とTV欄しか読まないの、キャッ)に、中国、韓国では今年はブタ年。ブタはお金に縁があるとかで、今年は両国では出産ラッシュになりそう、ってさ。十二支が伝わった頃、日本にはブタがいなかったのでイノシシが代打に立ったとか。それ以来日本では、イノシシ。春もハヨからブタの飴いただいで、五円もついてて、今年はお金がザックザク。って、イメージするのが札ではなく、硬貨だってところが身にあってる?
2007年01月15日
コメント(12)

1月14日 曇り 暮れに出来なかった大掃除。工房の、木屑のホコリが一年溜まるとすごい。自分の作業台のまわりもチョチョイと。使ってませんから。。お昼を食べてたら、急に右の背中がキューンて、痛くなってアリャリャ何だ?って、思ったら後ろを振り向けなくなっていた。見返り美人出来ませーん。寒くて体を動かしていなかったからだ。前橋のギャラリーで知人が木工の個展をしているので、カバンをもって出ようとしたら、また来てる、あの子。カバンの中にデジカメもある。。あーん、やっぱり片手じゃね。。横むいてて欲しかったなー
2007年01月14日
コメント(6)

1月13日 曇り 気温6・6℃ 湿度44%午前中の犬の散歩。久々に双眼鏡を持っていく。小さい方。スズメ、ツグミ、カシラダカ、ホオジロ。なんだか判らない猛禽。ノスリかな?ジョウビタキ。ハシブト・ハシボソカラス。去年は極端に冬鳥の姿を見なかったけれど、今年は多い気がする。ラジオを聞いていたら、今年は山の実がまるでないって、山を良く知る人が言ってました。そのせいかどうか、いつもならあまり人気のない紫式部の紫の実をメジロがせっせと食べに来ていたし、赤いピラカンサの実も12月中の丸坊主になってしまった。そしてこの所、毎日珍客が庭に来ている。新保さんが教えてくれました。見かけない鳥がいるって、図鑑で見るとどうやらルリビタキ。スズメ位の大きさかな。亜高山帯にいるって思ってましたけど、冬になると降りて来るのかもしれないけど。それにしても、里の鳥っていうイメージではないのよね。今まで見たことないし。背中がブルーグレイでお腹の脇が薄い橙色。人がいてもあまり恐れない。写真はね、ありません。私が撮ってもゴマにしか見えない。新保ちゃんがこの間買った、お宝の一眼のデジカメをセットしようかなぁって、デジカメは望遠が得意だそうです。めでたく撮れたらアップしますね。l庭も枯れ色。でも、例年より気温が高いかも。いつもなら物皆凍りついている。左の魚の焼物に鳥の餌入れてみた。今の季節だけね。来るかな。ここなら猫も届かない、筈。失礼。トイレに置いてある小さい鉢。ここも、今頃ヘタをするとトイレが凍る位寒いけれど。。今年はそこまで寒くないのか。真ん中の針みたいな葉っぱは、杉。開いているのは何でしょ、ヤブコオジかな。ヒョロヒョロしているのは何だろ、雑草です。ただの。コイツが窓の方へとナナメにのびるので時々回します。すると、あわてて(?)反対方向へ、と、また意地悪に回すのできっと目が廻っている。明日は、暮れにやらなかった作業場の大掃除。寒いからヤダナ。。
2007年01月13日
コメント(7)

1月12日 晴れ 気温7.9℃ 湿度44%月曜日、榛名神社へ。ずいぶん古い創建で、本殿の屋根の上に巨石。元々は仰ぎ見るあの石への畏敬の思いから、ここが神聖な場所で有り続けているのだろうな。いつからあそこにあるのだろ。明治以前はお寺もあったとかで、神社なのに参道の始まりは山門。はるな工房から車で15分くらい。でも、気候が1段階山になる。雪道。参道も凍っていた。さぶっ。。駐車場から1キロほど歩きます。清冽な空気。参拝客もそれなりにいました。参道の所々に、トマト塚やらハケ・ブラシ塚なんてのも。割合新しい七福神が一人ずつたっている。アレ?七福神て神道の神様だっけ?お社に着いたので、とりあえずご挨拶。神様に関して節操もなく、信心深くもないのでお賽銭もホンのささやか。手を合わせても、この額であんまり沢山頼まれても神サンも困るだろうと、こんにちわ、とか、よろしく。。なんてね。でも、なんだかかんだかこの年齢になってのんきに初参りなんかしてることを思えば、今までの来し方を感謝する言葉を付け加えてもよかったカナ。よし、来年からね。。もしかして、ちょっとニンゲン出来てきたんじゃない?・・ウソ。本殿の写真一昨年撮ったからって、とらなかった。けど、見つからない。この一枚は、本殿の横の軒下に「オガ」と呼ばれる製材用の鋸が奉納されていたので、屋根の上に見える巨石と(ご神体?)一緒に映したつもりだったけど。岩はダメね。そうだ。去年来たときは本殿は改装中だった。精巧な彫刻がほどこされ、大きくはないけれど立派です。写真撮れば良かった。私の前の女性は長いこと手を合わせていた、どんなお願いかしら。お札頂いてきました。去年は500えんのだったけど、今年は1000えんに奮発。真ん中。金の帯と木の箱が付きました。お札は三枚あって両脇は、前の家のおじさんが「余ったからオマエんとこも飾りな。」って、訪問販売であります。榊は庭にある。神棚自分で作りな。って、おじさん。。そんなに信心深くないのよ。神様も苦笑い。だって、なんのお札かよくわからないし。まだ言ってる。。お寺にも七福神参りってあるよね。???検索してみたら、室町時代頃から始まって、江戸時代に盛んになった七福神信仰。仏教・道教・神教とそれぞれ起源を別にする神様が集まって七福神。なんだ、節操ないのは私だけじゃなかった。
2007年01月12日
コメント(6)

1月10日 晴れ 気温6.1℃ 湿度40%大谷石ってご存じ?北関東では、割合よく見ます。石塀や倉の素材として使います。11月に遊びに行った菊ちゃんのところの喫茶とギャラリーも小さな大谷石の倉を2棟つなげて使っています。実家の向かいにあるお寺の塀もつい最近新しくしましたが、私が物心つくころからずっと今まで大谷石の長い塀でした。少し緑がかって軽石みたいな印象です。フランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテルを造った際に使われたのが有名だとか。小学校一年の頃、おばちゃんの家に行く路面電車の中から見えていて、大きいなーって思っていたら、帝国ホテルだよ。って、教えられたのがそうだったのかな。。何年か前に、阿部さんが竹皮編みの前島夫妻に誘われて、益子の陶芸家が作った様々な陶器の楽器(彼は笛係)の即興演奏会を大谷石の採掘跡の地下空間でやったのを聞いてから、一度行ってみたいとおもってたんだ。宇都宮市の西のはずれ、大谷町。凝灰岩という名前で、火山から噴出したものが海の中で堆積岩となったものだとか。大谷町に入っていくと、この凝灰岩が露出した山肌だったり、採掘跡だったり、独特な景観になります。ずーっと、階段を下りてゆく。ぎゃっ、また誰もいない。だーれもいない。広大な地下の空間。正月明けの寒いところに来る人なんていないかも。まだ、9時だし。左の上の方に明るい部分が見えるかな、地面の高さにあいたたて穴。無敵のように見えても、実は高いところと、穴の中苦手。暗い電球で、シーンとしているので、怖くはないけど何だか落ち着かない。演奏会や展覧会に使われているそうです。地表に戻ったらチョットホッとした。もう帰らなくちゃ!榛名に着いたら、雪がバーバー降っていた。すぐに消えましたけど。。えへへ、ン十年ぶりにお年玉もらった。あれっ、私じゃなくて犬にくれたのかしら??こんなちっちゃかった。ころころハル。こーんなことも。。出来るように、なった。灯屋さんありがとう!
2007年01月10日
コメント(8)

1月8日 晴れすみませんの。本人でさえどこ行くかわかってない話に付き合わせて。。。で、湧水見ちゃったらもう用は終わってしまった。でもって、宇都宮方面へ。まだ、目的はないのよ。途中石灰を採取している工場と、東北自動車道にアクセスが良いためかゴルフ場がやたらと林立。さっきの湧水といい、栃木県は石灰と縁が深いらしい。隣で運転してるオッチャンは昔、海だったって言ってるけど。宇都宮に近づくにつれて行動が決まる。ギョーザ攻略。温泉行って来る。って出てきましたが。雪のあるところ行きたくないのよね。宇都宮はいつ頃からか、餃子の街で売っているのです。ガイドブックを本屋で仕込んで、まずは有名な二つのチェーン店の本店に。。みんみんちゃんとまさしちゃん。暮れの忘年会は皮も作るギョーザで、越前クラゲみたいにビロビロのやら、饅頭みたいのやら色々でしたが。ギョーザづいてるなぁ。宇都宮のは百花繚乱のようですが、二つのお店は皮は薄目でいわゆるラーメン屋の餃子の感じ。一口食べて具をじーっと見る。別段変わった感じはなく白菜かキャベツをよーく絞ったのに、肉、たまにニラ。でもパリパリのお焦げに肉汁がほんのり。ギョーザ、ビール、ギョーザビール。一人前220えん。一皿で次のお店へ。こちらは、ご飯もない、ビールもない。一人前170えん。水か焼き。出された物をひたすら食べる。。両方おいしゅうございました。どうやら、肉をよくよく捏ねてその時に加える、水かスープか酒か、それと調味料に個性があるような。めずらしくちゃんとデジカメ持っていたので、ギョーザを撮りたかったが、みんみんちゃんはとても混んでいた。まさしちゃんは、おじさんチョット怖そうなかおで、醤油はつけない方がいい。ってぼそっと。その顔がカウンターの向こう、目の前にあったので遠慮しました。ちょっとお腹がきつくなったので、カサをさしてパルコの裏の通りに潜り込んでゆく。ぷらぷら。あっち見てこっち見て。あんまり飲食店ないなー。しばらくして、もう一軒ギョーザかぁ。と思ったが、白いのれんに三平と書いたフツーの食堂に入る。おっちゃん、ギョーザ定食で、私は食べられもしないのにラーメン部門で一番高い五目ワンタン麺を頼んでしまう。赤い縁のハムが入っていた。and ビール。ごめんなさい。もう食べられません。ここのギョーザもまあまあ。まだ、7時です。映画見ることになっちゃった。武士の一分。はからずも。キムタク。あのね、他に誰もいなかった。150席位はあったと思うが。。ほどなく、隣の人は眠り始め。。まったくもって一人で見ていた。どんなにうらぶれた映画館でも5~6人は居たけどなー。まっ、結構面白く。キムタクが一分を通した後、呟く言葉がココロに沁みたので、お土産に包んでもらい、トトロのドングリみたいにぶら下げて帰った。出てみると雨はやみ。哀愁の宇都宮は霧にむせぶのであった。
2007年01月08日
コメント(8)

1月7日 晴れ、曇り、雪、雨。風強し1月8日 晴れ6日、何と言うことか。ザンザンぶりの雨の中。東の方に出かけた。最初は、11月に行った栗田美術館の東隣、出原湧水池であります。まあね、ずいぶんと前から地図で見ていつか行くのだと決めていたけど。地図をボーっと眺めていて、いつか行くぞとココロに決めている。すぐ実行されることもあるし、何十年とたってからのことも、、前世は河童ということになっている私は、水のあるところに弱い。名水百選。ここの池は、石灰岩の山から湧き出している水だとかで澄んできれいなようだが、年間を通しての水温が17℃だとかでもうもうと水蒸気が上がり、よく見えないのですよ。。どこから湧いているのか?山の上の方には弁天様がまつられている赤い建物が見えるが、省略。雨と水蒸気の中、池の周りの木に引っかけられたイルミネーションが一人で明滅していた。
2007年01月08日
コメント(2)

1月5日 晴れ 気温10・1℃ 湿度48% 正月気分も一段落。 きのうは、いただいたのが遅くなかなか漬けられなかった沢庵をやっつけた。 回りの要望もあって、ごくシンプルなものに致しましょうと、予定しておりました。 塩・ぬか・鷹の爪・昆布・ナスの葉 柿・りんご・糀・ヨーグルト入れちゃった。はて、どーなるのか? 賀持賀持筆尻尾犬は http://plaza.rakuten.co.jp/akariya/013000 こちらのパクリ。無断使用でございます。 私事ではありますが、ビットマップで記憶していたものがjpegに変更できて、ブログに載せられたのでちょっとうれしい。。 人も犬もアチコチして、正月料理ばかりで、食生活を戻さなくちゃ。 この犬も1月17日で1歳。 今年も何かやらかしてくれるかな。。
2007年01月05日
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1