全31件 (31件中 1-31件目)
1

2013.4.25 苧環 4種類あった苧環は、零れ種で至る所から出てたのですが、随分前からこの種類だけになりました。水切れするとすぐに下葉から枯れてきます。葉も薄いですから…昨日は絶好の庭仕事日和でした。昼食や休憩をはさんで7時間。座敷前の草取りと植木鉢の整理で9時から1時まで。昼食後少し休んで…サクランボを摘んで、道路を掃いて、側溝と道との隙間の草取り。それほど目立たなかったのに一気に増えて、取るのが難儀なのです。溝にカッターを入れ格闘すると息が上がってきます。家に入り、実家に電話をすると、『大丈夫だから、家のことをして仕舞いなさい』との有難い言葉に、『3日には行くから』と電話を置いて少し休憩。夕方、草取りの続きと椿にサンシュユに蝋梅に山茶花の剪定。2時間近くしたでしょうか?昨日の夕日さんのブログに書いてあった早めの入浴(*^_^*)玄関脇の花水木を見上げながらGママも試みました。庭仕事した程は疲れないのですが…流石に今朝は少し腰が痛い(笑)早いもので4月も終わりですね。月末・月初の仕事が待ってます。今日・明日で仕上げねばなりません。早めに出て、大量印刷があるのでレーザープリンターを働かせます。
April 30, 2013
コメント(7)

2013.4.29 シレネ(袋撫子) 花の付け根のがくの部分に袋があります。花が終って萎れると下の袋が膨らんで風船のようになるのです。和名の袋撫子って、袋ではないのですけど(笑)花の名前良く付けてありますね。繁殖力が強いのか植えた覚えがない所でも綺麗に咲いてます。街路樹花壇も花盛りです。遅れてのアップですが写真撮ってたので…
April 29, 2013
コメント(4)

2013.4.13 都忘れ少し前から咲いてます。清楚な花で色が素敵ですね。白と並べて門扉の前に置いてます。和名の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるとされ、この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。とウィキペディアに書いてありました。ゴールデンウィーク恒例の有田陶器市が4月29日から5月5日まで開催されます。ホームページも出来上がって、街をあげて待ってあるでしょうね。27日or28日から開いてる所もありますので、今日行ってきます。もう仕舞う所が無いので見るだでも…と思いながら毎年行ってます(*^^)v
April 28, 2013
コメント(4)

楽天さんから【今年のお花見について教えて下さい!】とのことですでにアップしてた2日分をまとめました(^_-)-☆福岡城跡をシンボルにした舞鶴公園は、市の中心天神から歩いて15分のところ。少し前ですが…3月26日にお花見行ってきました。2013.3.26 舞鶴公園紅枝垂れ桜の蕾です。まるで枝の先にさした繭玉のようです。2013.23.26 舞鶴公園 紅枝垂 二の丸の紅枝垂れ桜。色が濃くて見事です。一番の見ごろでしょうか?多門櫓は城壁の上に建てた長屋だそうです。武器庫等にしていたといろんなお城のサイトに書いてありました。福岡城址多門櫓は、南側の入口(追廻門)を上り、右折した所にあります。南丸と呼ばれ櫓が囲んでいたそうですが、現存するのは1列だけです。櫓が西側にあり真中の芝生の広場を桜の古木が囲んでいます。その広場でお弁当を食べました。お弁当…わが家からと次女の所と合わせたらそれは豪華でした(*^^)v外で食べると美味しいですね。それも満開の桜の下ですから…塩だけのおにぎりを作ってきてくれてましたが格別に美味しかったです。2013.3.26 多門櫓r入ってすぐ右側になり、下の長い塀の右端になります。2013.3.26 多門櫓c中心の部分で塀(長屋部分?)になってます。2013.3.26 多門櫓l櫓の終わりです。上の長い塀の左端になります。結構高さがありますから、昔は特に見晴らしが良かったでしょうね。敵を見張るには格好の場所?見張ったり攻められたかは知りません(笑)福岡城址には、多門櫓の他に武具櫓跡、月見櫓跡、潮見櫓(伝)などがあります。潮見櫓は名称が違うかも知れないとのことで現在調査中だそうです。調べていくと『お城』に興味が出てきますね。2014年のNHK大河ドラマは軍師官兵衛です。乱世を見事に生き抜き九州・福岡藩黒田52万石の礎を作ったとNHKのサイトに書いてありました。公園のあちこちに宣伝の幟が立ててありました(^^♪どうぞご覧になってください2013.3.26 舞鶴公園 桜と石垣薄い色の桜も綺麗でした。右側は石垣です。2013.3.26 多門櫓 下から2013.3.26 福岡城址 紅枝垂桜最後はアップで…今年は終わりましたが、毎年城壁と桜のライトアップがあってます。福岡城さくらまつり実行委員会実行委員会事務局(福岡市住宅都市局みどり推進課)最後まで読んで下さってありがとうございます。
April 27, 2013
コメント(4)

2013.4.26 さくらんぼ小さな実ですが、沢山生ると重さで枝が下がります。願わくは、熟れるまで落ちませんように。そして大きくなりますように(*^_^*)2013.4.26 満月フラッシュ昨日は満月でしたね。障子を閉めに行ったら、月の光が射して畳が明かるくなってました。カメラを取ってきて…フラッシュ撮影はくっきりしますが味気ない?2013.4.26 満月 そのまま撮ってみました。明るい感じはよく分りますが、ぼやっとしてますね。ただ撮っただけでは芸が無い?研究の余地がありますね(*^^)vゴールデンウィーク前半の三連休ですね。お天気良さそうですね。どちらかお出かけですか?朝からトンイ見てました。じぃじはもちろん畑です。こないだ『家のこと何もしないでGママに文句言う!』と喧嘩した時、『もう止める』と宣言したんですけどね(笑)
April 27, 2013
コメント(4)

2013.4.25 姫うつぎ先日、福岡銀行本店営業部に行った時、前庭のリニューアル中だったのですが植え込みの手前に姫空木がびっしりと植えてありました。姫空木をグランドカバーにしてあるのは始めて見たのですが、ふさふさとした真っ白い花が一面に咲いて、爽やかで綺麗でしたよ。カメラ何時も持って行かないと(*^^)v並木や植え込みにも流行があるのでしょうね。これから増えるかも…(*^_^*)わが家の姫空木は盆栽仕立てで石につけてますので全然広がりません(・。・;少し枝先を切って挿し芽してみようかと思います。2013.4.25 卯の花の月 昨夜ゴミ出しに出たら月がとても綺麗でしたよ。今日が満月らしいです。見れたらいいですね(*^^)v降りしも4月は卯月。卯の花が盛りだから卯の花月と言うそうですね(*^^)v同じ月でもこちらはMONTHで、お月さまはMOONですね(笑) 日本大百科全書、ニッポニカ・プラス(小学館)****************************1.卯月陰暦4月の異称。この月になると卯の花が盛りになるので「卯の花月」といったのが、詰まって「卯月」となったとか、「う月」は「植月(うつき)」の意で、イネの種を植える月の意をもつ、というなどの説がある。との事です。姫空木、楽天さんにありました。
April 26, 2013
コメント(4)

2013.4.24 花水木(白)雨に打たれとても元気です。しっかりと開いてくると花も大きくなります。一昨日の強風と雨凄かったですが鉢ものは軒並みひっくり返ってましたが、凄い風…最大風速18.6mだったそうですよ\(◎o◎)/!朝は止んでましたけど…2013.4.25 もみじ饅頭 久しぶりのもみじ饅頭(*^_^*)じぃじの仕事場の方のお土産です。お茶の時間にどうぞ(^^♪
April 25, 2013
コメント(8)

2013.4.15 ポピーポピーですよね?街路樹の根元やブロックと道路の隙間の土の所から芽が出てきます。零れ種で増えるのですから逞しいですよね~。色は1色だけですが…昨夜は凄い風でした。風速どのくらいあるのかと調べてみました。日本気象協会 アメダス状況(風向・風速) 2013.4.24 00時00分 風速11mgoo天気 アメダス風向・風速2013.4.24 00時00分 風速13mTBS 風の予報 全国2013.4.24 0時過ぎ 風速16mor14m少し差がありますが、それぞれ特徴があって面白いです。台風みたいですから16mほどありそうです。強風でせっかく咲いた花が散ってしまいそうです。
April 24, 2013
コメント(4)

2013.4.18 日本桜草upムクムクの葉っぱの中から細い茎がス~ッと伸びて来て、その先に小さなマッチのような花芽がつきます。それはもう可愛いのですよ。小さな蕾分かりますか?2013.4.18 日本桜草全体はこんな感じです。華奢で愛らしいですね。仕事1日目は、じぃじが先に車で出掛けたのでバス通勤でした。1万円は崩せないし小銭は210円しかなく70円足りない。幾つか手前のバス停で降りようかと思いましたが、待てよとnimocaが!と探したら少し残ってました(*^^)v始めに通してなかったので降りるときにもたもたして、『滅多に乗らないものですから』と朝から言い訳して…それでも、こっそり隠れて化粧して、メールを送って充実した時間でした。バスも楽しいです(笑)仕事は楽しくてあっという間に終業時間。早速送別会に参加してきました。つくねと海老と鶏手羽の串揚げとカキフライが美味しかった(*^^)v
April 23, 2013
コメント(6)

あちこちで木を覆うように花をつけています。なぜか…赤より白が多いようです。真っ白で綺麗ですよね。2013.4.13 花水木(赤)up 10日前の写真ですが…咲き始めに比べたら開くと花が大きくなるようです。2013.4.13 花水木(赤)屋根があって雨が当たりにくいので下の方は枯れてしまいます。上の枝は垣根から出て外へ外へと伸びて行きます。ですから、公園からズームで撮りました姿の良い花水木を見るとわが家のは狭い所に植えられて可哀想(・。・;今日から2ヶ月間仕事です。行ってきます(^_-)-☆
April 22, 2013
コメント(4)

今は八重桜の季節でしょうか?街路樹に植えてあるところがありますね。綺麗に咲いてました。2014.4.15 桜の蕊わが家の鉢植えの桜は少し前に散ってしまいましたが、薄紅色の萼の中心には蕊が残ってて、まだ花が咲いてかると見間違えます。桜は散ってもなお美しいのですね。昨日たろうくんのお預かりでした。出張で(笑)12時に保育園に迎えに行って、ママの所に連れて行きました。昼休みに車に寄ってくるママを見つけると一寸とべそをかきましたが、おっぱいにかじりつくと、それはそれは満足そう。少し前と打って変わってお茶目な顔をしてGママに笑いかけます。お昼休みが終わって車から出るママを目で追って少し泣きましたが、直ぐ眠って、たろうくんの家に到着後も起こさないで車で1時間寝て、目ざめて家に連れて行って、抱いて寝かせてまた1時間。起きてからが泣きやまず、Gママが見てたビフォーアフターを、時々横目で見て真剣に見てますが、すぐに泣き出し、立っても泣きやまぬので大方座って抱いてました。Gママが『〇〇○〇に行ってくるね』と床に下ろすと、一段と声を大きくして泣き、一目散に這って追いかけてきます。4時を過ぎると、ママが帰ってこぬかと時々ドアの方を見ます。同じように泣き続けてるけど、ちゃんと分ってるのですね(笑)一時でも早くママに合わせようと仕事場へ。車に乗るとすぐに眠ってしまって、こんなことなら車でドライブすればよかったと思いましたが…ママ=おっぱいですからねぇ。しばらくはひたすら泣かれても仕方がないですね。ママが居れば飛びっきり笑顔で笑ってくれるのですよ(笑)混んでる道を避け何時も違う道を走り帰りつくと家は真っ暗\(◎o◎)/!朝喧嘩して『行かない!!』と言ったじぃじさんは、お出かけかと思いましたら、8時前なのに早ご就寝でした(笑)
April 21, 2013
コメント(4)

2013.4.18 十二単衣今年は十二単衣がたくさん咲いて綺麗だなぁと思ってたのですが、あれよあれよという間に草が沢山生えて目立たなくなりました。生えたってなもんじゃないですね、はびこってます。せめて種が落ちる前に抜きたいとは思いますが…じぃじは何時ものごとく家の事はほったらかしで畑ばかりですし、春先が肌寒く、暖かくなったらしようと思ってた矢先に、風邪が長引いてひどい病気じゃないかと心配しました。ほんと…草抜き何処じゃなかったです。けれども、もう大丈夫です。ごGママ復活しました。心配頂きましてありがとうございました(^_-)-☆
April 20, 2013
コメント(0)

2013.4.15 三葉躑躅 葉が3枚ですからミツバツツジと言うそうです。色がいいですね。公園の植え込みなどで良く見る花が大きな淀川躑躅は葉が落ちませんが、三葉躑躅は落葉し、花が咲いた後に3枚の葉が出て来ます。自生するそうです。山一面に咲いたら綺麗でしょうね。咲いたと思ったら、風と雨であっという間に散ってしまいました(・。・;欅の根元に植えてますから日蔭にもなって結構伸びます。枝先を10cm程詰めてたのですが、また伸びてます(笑)躑躅も種類が多いですね。久留米つつじ、ミヤマキリシマ、蓮華躑躅、皐月等々。皐月は開花が一月ほど遅いですね。一度行ってみたいと思ってる躑躅の名所佐賀 武雄温泉 御船楽園こないだ何を思ったのかじぃじが武雄に行こうか?と言うのです。『風邪をひいてて温泉に入れないのだから』と没にしましたが…行ったならば話題の図書館の見学をしたいです(^_-)-☆
April 19, 2013
コメント(6)

2013.4.12 山吹(白) 白でおまけに一重ですから楚々としてますね。家の北側のフェンスの傍に植えてありました。あまり行かない所なので目につくところに植えてあげればいいのに…2013.4.18 山吹(八重)こちら…山吹色です。八重ですから華やかで可愛いです。山茶花の垣根の直ぐ傍に植えてあるので外に出たくて枝が伸びます。枝が当たると山茶花の方が枯れます。もう少し良い場所に植えてくれたらいいのにと思うのですが(・。・;
April 18, 2013
コメント(0)

テレビを消すと何処かから小さな音がして、気になって寝れません。規則的ではないけれど止まない。雨が樋から落ちるような?でも雨は降ってないし?テレビは消したのに?パソコン?探すと音は台所から。塩吹きをする浅蜊貝でした。浅蜊が大きくなりましたね。時期でしょうか?何時もより安いので時々買ってきます。味噌汁がじぃじの大好物ですから。砂だし上手く出来ますか?塩加減適当にしてたのですが上手く吐かなくて…ネットで調べたら3%と書いてありました。500CCで15G(大匙1杯)ですね。水はひたひたで、下に砂がたまるよう笊付きのボールに入れて、料理の1時間前に水を切ると、吸った塩水を吐くので塩辛くなくなるそうです。2013.4.18 浅蜊 全部吸ってしまって…これでは吐けない?(笑)水が少なかったのでしょうね(・。・;ネット有難いですね。調べればすぐにわかります(*^^)v
April 17, 2013
コメント(6)
昨日、台所の工事代金の振り込みをしようと銀行に行きました。ATMで定期預金を普通預金に入れ直すのが出来なくて、2階に上がり、順番待ちのカードを取ったのですが、混んでたので、ロビーの方に尋ねると『定期解約で当日入金』を選べばOKとの事。また1階に下りてATMで普通預金に入金しました。『振り込みはいくらまで出来ますか?』と聞くと『1日に50万までしか振り込めません』と言われるます。『一度では済まないし…窓口では手数料が高いしねぇ』と言ったら、『今のカードから生体認証のカードに切替えられます。限度額は無制限で当日発行できます』と教えてくださったので、もう1度2階に上がって申込書を書いて待ってました。Gママは始めにカードを取ってたので20分位で済みました(*^^)v生体認証キャッシュカードカードへの切り替えに手数料は無料でした。マイバンク三つ星会員なので月3回までの休日時間外手数料も無料です。(会員は給与・年金・ダイレクトバンキング会員・取引年数等点数で星が決まります)お得情沢山ありますね。生体認証キャッシュカードのお陰で一度で送金できましたし、マイバンク四つ星会員になれば同じ銀行への送金手数料は無料だそうですが…ポイントが少し足りません(笑)通帳から振り込めば同じ銀行間は送金手数料は50円です。預金利息は微々たるものですね。1年定期で10万円で17円\(◎o◎)/!ホークス定期でしたから、ホークスが優勝すれば増えたんですけどね(笑)割引の制度は最大限使わなくてはもったいないですね。来店された方に『待ち時間は50分くらいでしょうか?』と答えてありました。混んでたのは『年金が入るのと月曜が重なったからでしょうか?』との事。まぁ多かった多かった。後にも先にもあんなに多かったのは初めてでした。
April 16, 2013
コメント(4)

昨日、ももちゃんとママとじぃじと行ってきました。宇美八幡宮は安産の神として信仰されているそうで、4月14日・15日は、春の大祭で子安祭の祭典が朝早くからあり、昨日は戌の日とあって、押すな押すなの盛況ぶり(と言いますかねぇ?)お宮参りの赤ちゃん連れも多かったです。初めて行きましたが時代を感じさせる桧皮葺の社と見事な楠が目に入りました。天然記念物の楠が2本あり、「湯蓋の森」 「衣掛の森」と名がありました。2013.4.14 宇美八幡宮 衣掛の森 樹齢2000年とか。森と名がつくほどそれはそれは見事な楠でした。2013.4.14 宇美八幡宮 鳩 鳩が直ぐに寄って来てももちゃんの指にとまって餌を食べます。始めはビックリしていたももちゃんでしたが、鳩さんの為すがままでした。餌袋の中にお米がたくさん入っててまたびっくりでした。子安の石というのがあってご本殿左の奥に湯方社(ゆのかたしゃ)があります。ここにもお参りをして安産をお祈りし「子安の石」を預かって帰ります。無事、お産がすめば新しい石にお子さんの名前等を書いて借りていった石と一緒にお返しする習わしとなっています。との事。宇美八幡宮の名物『子安餅』をももちゃんのママが買ってくれました。焼き立ては柔らかくて餡の塩梅も良く美味しかったです。お宮参りにまた付いて行こうかしら(^^♪ももちゃん数えで七歳です。お宮参りと七五三一緒でもいいのかしら?
April 15, 2013
コメント(2)

今日はたろうくんのお預かりのはずでしたが、『お腹を痛がって何時もと泣き方が違うので、救急病院に連れて来てる』と、朝電話があって、お預かりは無くなりました。昼前に行った時は、熱が出てきたとの事でうるんだ目をしてました。『おいで』と手を出すと、要らないって手を振って反対側を向きました(笑)月曜・火曜とママは仕事は休みですが、その間に直ればいいけれど。預かってもらうからと前の日から準備してくれてた夕ご飯のおかず…『たくさん作ってるから取りにおいで』との事で頂きに行きました(^^♪お姉ちゃん所の分も作ったとの事で大きな鍋に沢山でした。筑前煮 ぶれてる?湯気でぼけてる?材料を準備するだけで大変だったでしょうに…蕗 季節の蕗も煮すぎずに上手に煮てました。味が薄いかも?と言ってましたが丁度よかった(*^^)vお陰さまで夕食は何もせず美味しく頂きましたよ。ご馳走様でした(*^_^*)
April 14, 2013
コメント(2)

2013.4.12 木香薔薇 秋篠宮眞子内親王のお印と決まってこの花の名を知りました。優しい黄色と八重の沢山の花びらが可愛いですね。薔薇と名前がつきますが棘がありません。伸びていた蔓の誘引して纏めたら、今年は沢山花をつけました。あちこちでたわわに咲いてますね。人気の花なのでしょうね。そして育てやすいのかも?遡ってですが…せっかく咲いたのでアップします
April 13, 2013
コメント(4)

小雨まじリの肌寒い4月11日は、福岡市の小学校の入学式。待ちに待ったももちゃんの入学式には、パパとママに仕事が休みのたろうくんのママも参列して、じぃじとばぁばも終る頃に迎えに行って…またまた一家総出でした(笑)嬉しそうに駆け寄ってくるももちゃんは、黄緑のカーディガンと小花模様の薄色のワンピースの春らしい装いでした。住宅街の中の学校は北側に丘があり、新緑と藤の花がとても綺麗でした。2013.4.11 小学校の中庭そして、中庭の桜が入学式の日を待っててくれたかの様に満開でした。2013.4.11 赤飯ばぁばからお祝いのお赤飯です。蒸すともっと美味しいのですが…最近炊いてばかりです。ももちゃんはすでに10日ばかり留守家庭子ども会に通ってますから、すっかり慣れた様子で笑顔が一杯でした。ワンピースで鉄棒をしたそうで...はじめて着たのに破れてたとか(・。・;この調子なら元気に通うことでしょうね。
April 12, 2013
コメント(2)

2013.4.10 難波野棘清々しい白薔薇です。通る方が足を停めて観てくださいます。椿と間違われる事もありますが(笑)台風で倒れたのでほとんど刈り込みましたので、今年はあまり咲かないだろうと覚悟してましたが、結構蕾が付いて花が咲きました。虫も付きませんし水さえ枯れなければ葉も落ちません。野薔薇ですから丈夫なのですね。
April 11, 2013
コメント(2)

2013.4.10 牡丹(赤)久しぶりに庭に出たら、赤の牡丹も開花してました。せっかく咲いたのに、強い風にあおられて可哀想な程。というか…もう開き過ぎなのですね(・。・;毎日強い風で体感温度は真冬並み?懐炉が要りますね。昨日4月10日は36回目の結婚記念日です(*^^)v早いものですね。天皇陛下と一緒の日ですが…会見とかありませんでしたね。
April 10, 2013
コメント(8)

バッグ 沢山要りますねぇ。絵本袋に靴袋に体操服袋?給食袋にもう1個は?内側 内側の布は幼稚園のスモッグを縫った生地です。緊張感と共に大騒ぎで入園準備をした日からもう3年経ちました…3歳になってすぐだったので、スモッグはぶっかぶかでしたっけ(笑)ももちゃんはこの3年で素晴らしい成長を遂げましたが、ママも成長しました。今回はGママの手助けは要りませんでしたから(^_-)-☆仕事が休みの日に少しづつ縫ったようです。出来上がってほっとしたことでしょうね(*^^)v入学式は11日だそうです。晴れるといいなぁ(^^♪
April 9, 2013
コメント(8)

2013.4.3 牡丹 気温は17度もあるのに寒いです。それなのに牡丹が開花しました。出窓の下に置いてますので、温室効果かもしれませんが?石楠花も咲いて、牡丹も咲いて…この分では、5月になって咲く花が無くなるかも(・。・;
April 8, 2013
コメント(0)

2013.4.3 花梨花梨が咲き始めました。この春は桜が一瞬のうちに開いてしまったと思ったら、様々な花も一瞬に開いてしまい、北海道みたいなのではと…昨日はたろうくんのお預かりでした。長時間は初めて。パパとママが仕事に行く時にちょっと泣きましたが、金魚を見せたら直ぐに泣き止んで、やれやれと思ってました。所が、ドアで指を挟みそうになって泣きだしたとたん、眠いのも加わってどうしても泣き止まず、抱いて寝せて、膝の上で1時間くらいは寝ましたが、目が覚めるとママを探して泣き止みません。お昼休みに合わせママの所に連れて行きました。ママをみるとビックリしたのか思いっきり泣いて、ご飯を食べさせようとすると要らないとはねのけます。おっぱいを左右たっぷり飲んで、それからご飯を食べました。分れる時に少し泣きましたが、車の中ではご機嫌が直って、義姉の所に連れて行ったらまた大泣きで、気分が変わったり、眼が覚めてしばらくはいいのですが、ママが居ないのを思い出すともう手がつけられません。たろうくん、昨日はどれだけ泣いたことか…あまり泣かない子かと思ってたのは大間違いでした(笑)来週の日曜日、また試練が待ってます(^^♪
April 7, 2013
コメント(6)

2013.4.3 桜 今年の桜は一度に咲いてしまいましたから、お花見に行きそびれた方も?大風と雨で今年の桜も散ってしまいましたね。たった一枝ですが…わが家の植木鉢の桜が見頃です(*^^)v
April 6, 2013
コメント(2)

2013.4.3 十二単素敵な名ですね。段々に咲く花を十二単(じゅうにひとえ)に見立てたのでしょうね。座敷の前の庭に咲いてます。まだまだ隅の方だけですが、最近雨ばかりなのでとても元気です(*^^)v庭全体に広がれば草取りもいなくていいし…と思いますが、なかなか思うようにはなりませんね(笑)Yahoo辞書より*******************************************じゅうに‐ひとえ〔ジフニひとへ〕【十二単】シソ科の多年草。原野に生え、高さ約15センチ。全体に白い毛が密生し、葉は白緑色で縁にぎざぎざがある。4、5月ごろ淡紫色の唇形の小花が多数輪生して咲く。《季 春》「汝(なれ)にやる―という草を/虚子」 [ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
April 5, 2013
コメント(2)

2013.3.26 美術館のタンポポ丈が短いタンポポは可愛いですね。福岡市美術館の駐車場の植え込みに咲いてました。先週末一寸風邪気味位だったのが、寒気がして、微熱が出て、咳が出てきて、最後は喉が痛くなって、時間が経つほど具合が悪くなってまだよくなりません。皆様も気をつけてくださいね
April 4, 2013
コメント(2)

2013.3.26 アクロス山の新緑 福岡アクロス屋上緑化スペース『ステップガーデン』の木々です。先日横を通ったので信号待ちの間に車窓から写してきました。左側だけですが(*^^)v黄緑の木が所々見えますね。新旧の葉が入れ替わるにはもう少し掛かるのでしょうか?2009年の紅葉の頃ですがこんな風に木々が植えてあります4年前に比べたら木々も随分背が高くなったでしょうね。植えてるのと植えてないのでは15度くらい違うそうです。夏は、夜になったら冷気が降りて来るそうですよ(^^♪
April 3, 2013
コメント(6)

2013.4.1 シンビジュームシンビジューム、例年は2本咲きますが今年は1本だけでした。開いた花が13個。蕾がまだ3個あります。白ですが、花が大きいので豪華ですよ~。支えをしなかったので花の重みで茎が下がってます。これでは下垂性シンビジウムですね(笑)花瓶に挿しても花は下がってます(笑)
April 2, 2013
コメント(3)

2013.3.24 石楠花2 石楠花がほころび始めました。2013.3.26 石楠花 あれよあれよという間に半分は開いてしまいました。2013.3.31 石楠花 あっという間に開いてしまいました。他の蕾も幾つか開いてます。今日一日、食事の支度以外は何もぜずと言うか…何もしたくない。でも咳が出る時は横になるのもきついですものね。録画してたビデオは全て見てしまいました。咳があまり出なくなって呼吸が楽になった(*^^)vと思って熱を測ったら、夕方まで7度あった熱が下がってました。たった1度ですけど、よくしたものですね。明日は仕事開始しましょう(^_-)-☆
April 1, 2013
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


