全31件 (31件中 1-31件目)
1

ももちゃんの所からの母の日のプレゼント。大きな花がひとつだけ咲いてましたが、写真を撮る前に散り、宅配便の車の中が暑かったのか、萎れて心配していましたが、元気になり、沢山ついてた蕾が全部開きました。周りは良い香りに包まれてます。2014.5.29 薔薇 ゴールデンセレブレーション (2) 2014.5.31 薔薇 ゴールデンセレブレーション 先日、ももちゃん所に甘夏と空豆を届け、頂いて来たドレッシング。2014.5.30 オニオンドレシング ママの手作りで、とても美味しかったですよ。少し甘めですが、ももちゃんは辛いというそうです・・・2014.5.30 エンダイブ・トマト・キャベツ・キュウリ 一番上の濃い緑はエンダイブ。ヒラヒラとして様になります(笑)Gママはレタスよりもキャベツを刻んだ方が好きなのです。空豆もサラダに入れてもいいのですよね(*^^)vしばらく見なかったら、はなちゃんが這うようになってました。あっという間に動いて行き、顔を見合わせては『ニコ~』とします。これから目が離せなくなります。随分長い間、ひとり遊びができるようになってました。何か話しかけると、声を合わせます(*^_^*)明日はももちゃんの運動会。たろうくんのお預かりもありますので、ももちゃんが出る所だけでも応援に行こうと思っています。
May 31, 2014
コメント(6)

たろうくんの所から母の日のプレゼントで、福岡県が育成したアジサイ新品種3種のうちの「筑紫の風」です。次女が『珍しかったから選んだ…』と言っていました。たろうくんの前回のお預かりの時に頂いて帰りました(*^_^*)2014.5.22 紫陽花 筑紫の風up2014.5.22 紫陽花 筑紫の風中心のくっきりとした白が珍しかったのに写真を撮るのが遅かった(-"-)2014.5.29 紫陽花 筑紫の風up 青色八重の手まり咲きで、装飾花のがく片数が多い。花色は底白の青色から鮮明な青色に変化し、満開後は秋色アジサイとなり、賞期間は 約半年と長い。と書いてありました。花びらの重なり具合が綺麗でしょう?何枚重なってるのかしら(^-^)紫陽花続々と新しい品種が出ますね。お店では母の日頃が見ごろですものね。梅雨も近くなると、庭の紫陽花はこれからが花盛りですね。
May 30, 2014
コメント(4)

2014.5.29 柏葉紫陽花 ようやく咲きました。昨年、剪定が遅かったのか花が2本だけです(-"-)2014.5.22 柏葉紫陽花 一週間前ですが、装飾花が少ししか開いてないです。 昨日は義姉と老人保健施設の方との面談があり、明日30日に入所となりました。新しい環境でうまくコミュニケーションができるといいのですが…
May 29, 2014
コメント(2)

2014.5.28 山紫陽花 2014.5.28 山紫陽花 山紫陽花もそろそろ終わりです。名前はついてないのですが、この花もきれいでしょう?27日、二丈町の浮嶽ガーデンの薔薇を見に行ってきました。思い立つのが何時も遅いのですが…(-"-)沢山の種類の薔薇を中心に、四季折々の花が咲く見事なお庭です。ぎゃらり浮嶽のブログから綺麗な写真が見れますよ。お洒落な建物のぎゃらりは浮嶽窯の素敵な器が展示してあります。喫茶もあって、頂いたコーヒーと手作りスコーンの美味しかった事。ホットとアイスのそれぞれの器も素敵だったけれど、スコーンのお皿も、欲しいなぁと見ていた角皿でした。器は勿論、大きな無垢のテーブルに座り心地の良い椅子はどっしりとして、流れてくる音楽と大きな窓から見える新緑の山にも癒されました。
May 28, 2014
コメント(0)

2014.5.26 清澄沢紫陽花 白地の装飾花にほんのりとした紅色の覆輪が入る美しい品種です。清澄山で初めて見つけられた花だそうです。清澄山(標高377m) は、房総半島にある千葉県で2番目に高い山。日本で一番初めに日の出が見られるそうですよ。じぃじが6月から仕事に行きます。月に7・8日ですがヽ(^o^)丿昨日、事前研修があり、じぃじ用に初めてお弁当を作りました。を書いたりはしませんよ(笑)お弁当作りは愉しいですが、5時に目を覚まし、寝過してはいけないとそのまま起きましたので、一日中ずっと眠かったです(笑)洗濯物を干して、仕事場まで送って行き、午後は、義姉の病院に行って洗濯物を持って帰り、夕方の水遣りをしたら迎えの時間。留守番も結構忙しいです(笑)
May 27, 2014
コメント(6)

2014.5.26 舞子紫陽花今年2回目です。装飾花がうっすらと色づいて、中心の花もきれいに開きました。白い時も綺麗ですが、このくらいが一層綺麗です。昨日のたろうくんのお預かりは、お弁付きでたっぷり遊びました。高い滑り台は、じぃじと隣同士で滑りたがって横においでと叩きます。そして・・・たろうくんは今『ポッチャン」がマイブーム。落ち葉や小枝や小石を拾っては、池に何度も何度も投げて止めません。観音様のせせらぎに、小梅を拾い集め全部落として愉しみました(笑)娘作のお弁当は、おにぎりにハンバーグにキンピラに卵焼き等など。新緑の下で頂くと格別に美味しかった。たろうくんは、じぃじにぺったりくっついて食べました。3時頃ももちゃん所に。ももちゃんはママとドッジボールの練習中。真っ直ぐに力強い球を投げ、ママが投げる球を上手に受取ります。昨年はコートの中を走り回っているだけでしたから吃驚でした。ももちゃんが、合間にたろうくんをサッカーボールで遊んでくれます。たろうくんは上手に蹴りますが、投げるのは・・・今からでしょう(笑)たろうくん、一月前迄は『じぃじ』しか言わなかったのに、昨日は『じぃじ・ばぁば』と一セットで言ってました。ばぁばが何も言わずに車から出たら、後を追って大泣きしたそうで、涙をいっぱいためて家に入ってきました。後追いされると…一層可愛いです(笑)来週もお預かりです。何処行こうかな(*^^)v
May 26, 2014
コメント(4)

2014.5.25 屋久島紫陽花 posted by (C)Gママ2014.5.25 屋久島紫陽花 今年は山紫陽花が一斉に咲きます。屋久島紫陽花…楚々として涼しげです。今日はたろうくんのお預かり。今から出張してきます(@^^)/~~~
May 25, 2014
コメント(2)

2014.5.22 伊予獅子手毬伊予…今の愛媛県ですね。一昨日の【伊奈紅手毬】を、【伊予紅手毬】と書いてました。間違ってました。ごめんなさい(;一_一)で、今日のが伊予の山紫陽花 伊予獅子手毬です。3センチ~5センチの小さな塊の手毬型でとても可愛いのですよ。花びらは立ち上がりひしめき合ってるようですから、優しい感じではなく…だから獅子手毬なのですね。偶然、トップページのブログデータを見たら、開設日数:3500日(開設日:2004/10/23)何時も見ることはないのですが、なんとまぁ区切り良く、皆様のおかげで続いています。ありがとうございます(^-^)
May 24, 2014
コメント(2)

2014.5.23 山紫陽花 装飾花の色が爽やかです。装飾化の形も中心の花も可愛いでしょう?これも山紫陽花だと思いますが名前が分かりません。朝の水遣りの後、垣根の根元の蔓日々草の整理をしてます。伸びたのやら枯れたのやら沢山で始めたらきりがありません。、幸い北西側は陽もてらず風が心地よく、仕事も捗りますが一寸中休みで…コーヒータイム&ブログタイムです(^u^)
May 23, 2014
コメント(2)

2014.5.20 山紫陽花 伊奈紅手毬伊奈地方の山紫陽花なのでしょうね?一昨日の舞子紫陽花よりは少し大きめの手毬型です。真っ白ですが、時間がたつとピンクになってきます。ところで…伊奈ってどこでしょう?(-"-)百科事典マイペディアの解説. 伊奈[町] 【いな】茨城県南西部,筑波郡の旧町。1985年町制。北東部は台地で,南西部は小貝(こかい)川沿いの低地。町名は江戸時代初期,小貝川治水に貢献した伊奈忠治に由来。稲作のほかネギ,ニンジンなどの栽培が盛ん。とのことです。昨日の消毒ですが、一応無事に終わりました。朝食の前に枇杷と梅とワイルドストロベリーにビニール袋を掛けて、メダカの鉢に蓋をして、韮とブルーベリーは家に入れ準備万端(*^^)vけれども、お隣が済んでも我が家にはやってこず???業者に電話しましたら『申し込んでありませんよ』とおっしゃいます。『チラシが入ってましたけど?』『全世帯に入れてます』とのことで・・・急遽お願いしてして、消毒していただきました。じぃじが回覧にサインだけして回したようで、申込書に記入してなかったことが判明。やっぱGママは見てなかったのです。見たら申し込みします…記憶になかったのは間違いではなかったけれど、これからこんなことが再々起こるのでしょうね?笑い話ですむうちはいいですが、気をつけなければ…
May 22, 2014
コメント(4)

2014.5.20 山紫陽花 七変化 あじさいとランタナの事を七変化と言うそうですが…これは山紫陽花で七変化と言う名です。鮮やかな青というより、紫がかったロイヤルブルーとでもいいますか?装飾花も入れて5センチ前後です。小さいけれど存在感があります。時間がたつと少し紫に近くなります。今日は団地の垣根や庭木の消毒があります。先週の予定が雨で延期になったのです。梅と枇杷とワイルドストロベリーにビニールでもかけましょうか?どれもほんの少しだけなんですが(笑)先週、その消毒のことで、お隣の奥さんとの会話です。お隣:消毒申し仕込んでた?Gママ:忘れたけど…スケジュールが入ってたから申し込んでたみたいよ。お隣:ま~あきれた。お隣:今日の消毒、待ってたけど無かったね~。Gママ:午前7時で降水確率40%だったら延期って書いてあったじゃない。お隣:そんなこと書いてあった?見てなかった。Gママ:書いてあったよ。どっちもどっちだねぇ。二人で大笑いでした。二人で一人前って感じですね。最近はこんなことが再々あります。。
May 21, 2014
コメント(2)

2014.5.20 山紫陽花 舞子紫陽花山紫陽花の2番目は舞子紫陽花。直径は5センチほどの手毬型です。頂いて挿し芽で育てた大好きな紫陽花。花弁が開ききってませんがこれも可愛いでしょう?今日は雨。最近は程よく照って程良く雨が降ります。晴れた日に写してましたが…写真の更新しました(笑)雨の日の紫陽花は生き生きとして一層美しいですね。
May 20, 2014
コメント(4)

2014.5.16 山紫陽花 七段花 五月晴れの爽やかな天気が続きますね。山紫陽花が咲き始めました。先ずは七段花。花びらが段々に重なってます。7段はありませんから、響きが良いからしちだんになったのか…(笑)空色に近い青ですが日当たりのよい所は色が濃く紫がかってます。昨年たろうくんの1歳の祈願を紅葉八幡宮で致しましたが、駐車場に七段花が咲いてました。それも子持ちの七段花でした。お花を見て思い出すこと多いですね~。少し前、道端に茅の穂が出てました。懐かしかった(*^_^*)何故かと言うと…60年も前ですが、ガムと言って噛んでました。ほんの少しですが甘みがあって、それはそれは柔らかいのです。せせらぎの傍に咲いていた、しゃがの花の綺麗だったこと。雀の鉄砲を沢山くわえて大きな音を鳴らし驚かせようとしたこと。冬苺を食べながら、踊り子草の蜜を吸いながら、夢中で遊んだこと。あの頃…母は亡くなっていたけれど、父が病がちで、『お父さんはどうね?』と代わる代わる聞かれるのにうんざりして、『うん・・・息をしよんなる』と答えてたとか・・・五月晴れ…元は梅雨の晴れ間だそうですが、今は5月ですね(*^_^*)
May 19, 2014
コメント(2)

2014.5.16 アルストロメリア20年近く前、友人に球根を頂いて植えたままなのですが、毎年良く咲いてくれます。差し上げると口を揃えて『長持ちしますものね』とおっしゃいます(^u^)『インカの百合』と言うそうですね。みんなの趣味の園芸に詳しく書いてあります。昨日畑に行ったらお仲間にアルストロメリアを沢山頂きました。畑のは良く陽が当って色が濃かったです。今を盛りと咲いてますね。グリンピースと空豆と一緒に娘たちの所に届けました。その後、義姉の退院後に入る保健施設を探しに行きましが、説明を伺うのに時間がかかり、3ヶ所しか回れませんでした。帰りに病院に行ったら『ご飯がおいしい』とよろこんで食べてました。歩かないので『痛みはないから帰りたい』とも・・・
May 18, 2014
コメント(2)

2014.5.16 ブラックベリー今年は沢山生るかしら?(^-^)2014.5.11 ブラックベリー5日前は花もまだ少なく…昨日は長女の中学の時に一緒に役員をした5人で集まりました。当時は一月に一度くらいは集まってましたが…忙しくなって次第に間が開いて10年振り位。盛り上がったのは孫の話に夫の話。年金と老後は出ず(笑)途中じぃじから電話で、義姉から『鍼をして揉んで貰ったら歩けなくなった』と電話があったと。帰宅して、かかりつけの病院に連れて行って、骨は折れてないけれど、歩けるようになるまで入院となりました。ケアマネジャーさんとも話し合って、リハビリを兼ねた病院?施設?を探すことにしました。『頑張って来たけれど、一人での生活は限界でしょうね…』と先生がおっしゃいましたが、使わなければ痛くないわけで、家に帰りたいと言います。さてさて…どうなりますか(-"-)
May 17, 2014
コメント(3)

2014.5.12 薔薇 ピエールドゥロンサール次女が披露宴の時、花束の替わりにくれた薔薇でした。交換してもらおうかと思う程、初めから元気がなく、持ちこたえて3年?経って始めて咲いた薔薇です。人気の蔓薔薇ですね。カップ咲きで綺麗な色です。ラッキョウを買ってきて、昨日洗って薄皮を剥きました。今から漬けます。今年は早かったぞ~(笑)
May 16, 2014
コメント(2)

2014.5.14 麦秋 秋ではありません。昨日の写真です(笑)福岡から糸島市に抜ける国道沿いで麦が色づいてました。間もなく刈り取りでしょうか?麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、名づけられた季節。雨が少なく、乾燥した季節ではあるが、すぐ梅雨が始まるので、二毛作の農家にとって麦秋は短い。七十二候では、二十四節気のうち「小満」の末候を「麦秋至」としている。「むぎあき」又は「麦の秋」とも読み、夏の季語の一つとなっているウィキぺディアより
May 15, 2014
コメント(4)

2014.5.7 ワイルドストロベリー 少しずつ色づいてきました。小指の先ほどですから可愛いでしょう。葉の綺麗な緑と植木鉢のレンガ色が引きてててくれますね。水遣りしながら一つ二つと摘まんでます(笑)味は…酸味はないですがとても甘いです。株分けして畑に一面植えたいような。。。笑い昨日野菜の苗を植えましたが、中途半端に開きができて、今日買い増してきました。パラパラ雨が降る中…胡瓜2株と落花生1株ともう一つ?植えました。今日・明日と雨なので水遣り行かなくていいです(笑)
May 14, 2014
コメント(2)

2014.5.13 薔薇 クイーンオブスウェーデン イングリッシュローズでとても香りが良いです。イギリスとスウェーデンの友好条約が結ばれて以来、350年を記念して生まれたバラです。との事。赤ちゃんを思わせるような色に、なんと言っても形が可愛い(*^_^*)ももちゃんのママの薔薇でしたから、これは挿した分かな?薔薇って挿し芽の方がうまく育つ?と思うほど綺麗に咲いてます。畑に、胡瓜・茄子・伏見唐辛子・ズッキーニ・落花生を植えました。ズッキーニ&落花生はGママのリクエストです。胡瓜と茄子は今年は少数精鋭。昨年は植え過ぎて一度に生って…(>_
May 13, 2014
コメント(2)

昼時で便数が多かったのか、空港は車も人も多かったですが、レストランで窓際の席に案内して下さいました(^u^)2014.5.11 空港 飛行機がすぐ近くに見えるのです。まぁ喜びましたよ~。『うぉ~』『おっきいねぇ~』って、想像以上。横の席の方に『煩いかも…』と前もってお断りして席に着きましたが、『これほどとは思わず…』と謝りましたよ。それでも笑ってくださって。お子様ランチが来たら大人しくなりました(笑)一月前は手で食べてましたがフォークも上手に使うようになり、最後の方は手になりましたので『やはり手が良いみたいね』と言うとわかるのか、すぐにフォークを持って食べるのですよ(笑)オムライス、海老フライ、ハンバーグ(半分)、ポテトサラダ、マカロニ、ご飯以外はジュースもデザートのゼリーもきれいに平らげました。2014.5.11 空港席を立つ時いいアングルで着陸しました。展望台に上がると視界が広がり左右に見えます。聞こえてくる合図の『ぴ~ ぴ~』を口ずさみ見ていました。ところで、昨日は母の日。ご馳走でしたか(*^_^*)ももちゃん所にじぃじが収穫したピースを届けてました。20140511_ピースご飯ごちそうさま〓めっちゃおいしかった! と写真添付のメールが来てました。夕ご飯はピースご飯。とてもおいしそうに炊けてますが、婿殿はお好きじゃないのです。届けた時に、ももちゃんが『パパ食べんといかんよ』と言ってましたが…空豆も膨らんできました。もうすぐ届けられそうです(*^_^*)
May 12, 2014
コメント(2)

2014.5.4 薔薇 ブルームーン2014.5.4 薔薇 ブルームーン蕾 少し元気がないのですが…薄い紫なのに名前はブルームーン(青い月?)とても香りが良い薔薇です。耐病性に優れる藤色の代表花のひとつです。この色彩と香りの豊かさが永年の銘花の由縁です。京成薔薇園のサイトより。土曜は午前中は庭仕事。夕方涼しくなって街路樹花壇の剪定&整枝等。切った枝や草は大きなゴミ袋に詰め込んでも一袋では足りない。じぃじと二人で作業をしてると通りかかりの方が『感動!!』って…すぐ横の5区画程にアイリス(多分)を植えてらっしゃる方で、「『随分増えて綺麗に咲いてるねぇ』と話してたんですよ」と申上げました。高砂芙蓉を抜いたのを『うちの所にも植えます』と持っていかれて…雨が降らないと水をあげるのが大変とおっしゃってました。花は水切れで枯れますが、枝ものは何とか生き延びます。今年はピンクのゼラニュームが大きくなって綺麗に咲いてました。チェリーセージも沢山花が咲いてます。高砂芙蓉を短く刈り込んだのでそのうち絶え間なく花が咲くでしょう。今日はたろうくんの出張お預かりです。じぃじが飛行機を見せに行こうと言ってます(^-^)
May 11, 2014
コメント(2)

2014.5.1 紅花栃の木 5月に入って天神に行った時、街路樹の紅花栃の木が咲いていました。最近人気のようで、時々街路樹で見かけます。大好きな花です。この花を見るとなぜか嬉しくなります(*^_^*)家にも植えたい程ですが、飽和状態…(笑)ベニバナトチノキベニバナトチノキは北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産の、セイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種である。5月頃、枝先に長さ15から25cmの大きな円錐花序を直立し、雄花と両性花を付ける。ウイィキペディアよりアカバナトチノキ北アメリカの南部が原産です。高さは3~9メートルほどになります。葉は掌状複葉で、小葉は5~7個あります。5月から6月ごろ、枝先の円錐花序に鮮紅色または紫紅色の筒状花を咲かせます。ハミングバードやミツバチの吸蜜源です。「べにばなとちのき」は本種と「マロニエ」との交雑種で、1820年に作出されました。植物図鑑 Weblio辞書マロニエトチノキ科の落葉高木。樹皮は灰褐色で、葉は大きく、5~7枚の倒卵形の小葉からなる手のひら状の複葉。初夏、赤みがかった白色の花を円錐状につける。実の殻にはとげがある。バルカン半島の原産で、街路樹などにされる。うまぐり。西洋とちのき。《季 花=夏》デジタル大辞泉
May 10, 2014
コメント(4)

2014.4.30 車輪梅仕事場近くの道路脇の植え込みに咲いてました。花芯がほんのりと赤く愛らしいなぁと写真を撮ってたら、『可愛いですね。何の花ですか?』と男性が立ち止られました。『車輪梅と思います』と答えましたが、合ってて良かった(^u^)乾燥や大気汚染に強いそうで道路脇の分離帯などで良く見ますね。葉が車輪のようで花が梅に似ることから付いた名だそうです。1.車輪梅バラ科の常緑低木。本州南西部・九州の海岸に自生。葉は長楕円形で、枝の上部にほぼ輪状に密生する。5月ごろ、枝先に梅に似た白花が群がって咲く。実は黒紫色。樹皮から大島紬(おおしまつむぎ)の染料をとる。たちしゃりんばい。デジタル大辞泉より大島紬の染料に使われるとは知りませんでした。茶色に染まるのかしら?煮だすのかしらと思って調べたら、本場奄美大島紬のサイトがありました。手が要るのですね。母のがあったけど丈が短くて…箪笥に仕舞ってては勿体ない(-"-)
May 9, 2014
コメント(4)

2014.5.4 オールドローズ マダムイザックぺレール門扉横の植込みに挿し芽してたのが大きくなりました。次々に咲いてくれて、傍を通ると良い香りがします。昨日は仕事場で引き継ぎをしてどこも寄らずに帰って、昼食後、テレビ見ながらお昼寝して、外を掃いて水遣り&庭仕事。仕事に行ってなくても、1日が終るのが早い事(笑)
May 8, 2014
コメント(4)

2014.5.4 キンギアナム 辛夷の木に下げてます。今年は結構咲きました。何回か撮りましたが遠いのでピントがなかなか合いません。上手く撮れないまま少し枯れ気味(;一_一)ゴールデンウィーク後半も終わり今日から仕事始めですね。今年は天気に恵まれて…いい思い出できましたか?我が家は前半に有田に出かけてだけでしたが(笑)昨日は泊まっていたももちゃんとぴったりとくっついて遊びました。絵描きのお付き合いをしたり、一緒にビデオを見たり、はなちゃんは風邪気味もあって片時もママから離れませんし…たろうくんは前日夕食が済んで帰りました。ところで『アナと雪の女王』の主題歌ご存知ですか?ももちゃんは春休みに映画を見て覚えて、朗々と謳い上げます。寝ても覚めてもではないけれど、一日中歌ってるとか。たろうくんはお母ちゃんが携帯に入れているので、何時も聴いてて、あり『の~』まま『の~』の最後の所を歌います。ももちゃんもたろうくんも、アナと雪の女王の主題歌がマイブームの様です。こちらから聴けるかしら?松たかこさん澄んだ美しい声ですね。
May 7, 2014
コメント(4)

2014.4.26 薔薇 コクテール 10日前の写真ですが…20年くらい前に植えてて、壁のようになって咲き誇っていましたが、年々花が少なくなって、枯れたかと思ってましたが、あにはからんや、今年は茎が二枝出て…枯れてなかったとは。花も5輪ほど咲きました。他の花に水をあげてたので、生きてたんですね。吃驚です。難波棘の根元ですから赤が映えて綺麗です。是非増やしたいと思っていますが…昨日午後、『豚の角煮を作るから一緒にしよう』とたろうくんとお母ちゃんが来て、途中で、ももちゃんから『泊まりに行っていい?』と電話があって、人数が増えたので、角煮は大根と卵を足して嵩増しをして煮豚に(笑)ちらしずしと春キャベツでコールスローをして色鮮やか!7歳&2歳&9か月の孫が揃って賑やかな子どもの日でした。ももちゃんがじぃじばぁばの家に付くと、停まってる車が…たろうくんとこのに似てる!ナンバーも一緒!びっくりしたよと笑顔で話してました。びっくりさせようと、前もって言ってなかったのです。大成功でした(笑)
May 6, 2014
コメント(0)

2014.5.4 姫あやめ こどもの日ですね。菖蒲湯なさいますか?菖蒲ではないですがあやめです。丈が短いので『ひめあやめ』漢字は姫菖蒲と出ます。ちょっと調べたらこんなサイトがありました『菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い』で、結局、説明できるほど理解出来ないのですが…菖蒲湯の菖蒲は、花菖蒲とは違い、花は蒲(がま)の穂みたいな黄色い花だそうですややこし…(笑)「こどもの日は、祝日法2条によれば、こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。とウィキペディアに書いてありました。こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるは分かりますが、母の感謝する日とは知りませんでした。国民の祝日に、父に感謝する日の明記はないようですが何故かしら…祝日法はこちらからどうぞ。
May 5, 2014
コメント(4)

2014.4.26 カロライナジャスミン いい色ですね~。友人に頂いて挿し芽していたものです。雨樋に伝って伸びて大きくなりました。家の一番奥の角ですから、通る方に見てもらえる所ならいいのに…福岡は昨日から博多どんたくが開催されてます。3日・4日のうち、例年はどちらかが雨の日が多いですが、今年は二日とも晴れて、きっと人出が多い事でしょう。昨日、義姉とたろうくん&おかあちゃんとどんたく見物。遠くから車の中からです。義姉が長歩きはできませんから。天神近く迄行って、博多駅を一周りして、市内の南を小廻りしました。義姉が博多駅を始めて見たと喜んでました。そういえば、博多駅が新しくなって、九州新幹線開業の2011.3.12は、東日本大震災が起きた翌日でした。オープニングも中止されたのでは?義姉も誰も連れてこなければ見れるはずはありません。兄が存命の頃はあちこちと連れて行ってたので、思い出話が出てきます。朝早くさえ起きればどこにでも連れていけるのに、昼前起き、て出かけるのは3時ごろですからどうにも動けません。初めはかたまってたたろうくんも、車の中では慣れてきてはしゃいで笑顔いっぱいになりました。帰りにカカオロマンスでお茶をしました。久しぶりの浄水通りは懐かしくコーヒーもケーキ&アイスのプレートも絶品でした。持帰った紅茶(アールグレイかな?)のシフォンケーキがまたまた絶品。此処のチョコレートはそれはそれは美味しいのです。義姉を送り届けて…たろうくんたちは車を乗り換えて…連休1日目終わりました(笑)
May 4, 2014
コメント(4)

2014.4.26 姫緋扇2014.5.3 姫緋扇こぼれ種であちこちから出てきます。白があったのですが出てきませんね。赤もこれだけ。貴重な1本です。良く見るオレンジ色の緋扇(緋扇水仙)とは違う種類のようです。こちらの方は丈が短くて花のかたちが可愛いです(笑)仕事2日まででした。3日からフリーです。朝、写真を撮りに庭に出ると、水遣りしてあれこれと庭仕事始めて…帰って仕事の申送りをメールで送ってたらもうお昼。お腹すかしたじぃじが待ってます。日中はなにやかやで出来ないものですね。仕事中だと朝は出来ぬと思い、夜中にアップしてますから…
May 3, 2014
コメント(2)

2014.4.26 薮手毬 庭木の間でひっそりと咲いてます。こんなに可愛いのに、藪は可哀想です(笑)小花を密につけると書いてありますが、我が家の薮手毬は、少しだけしか花をつけません。でも、緑の中に白い花を見つけると嬉しいです。仕事、今日までになりました。年度変わりが間に入り、退職が3人で異動も多かったので、忙しさも半端ではなく、年休を取ってなかったので、昨日の午後と今日の午前中を休み、午後からの出勤です(*^_^*)月末の締め切りに銀行。朝から行こうかと思う程(笑)人が増えたので次は?です。心残りのないように…行ってきま~~す。***********************************************1.藪手毬スイカズラ科の落葉低木。山中の湿った所に自生。葉は楕円形で先が鋭くとがり、縁にぎざぎざがある。5、6月ごろ、小花を密につけ、周りを白い大きい装飾花が囲む。実は赤から黒く熟す。関東以西に分布。デジタル大辞泉より
May 2, 2014
コメント(4)

2014.4.26 薔薇 ルイ14世 この色をなんとあらわすのだろう調べてたら、みんなの趣味の園芸のサイトに行きあたりました。濃い黒赤色って書いてありました。深くて綺麗な色ですね。思ってたより小さめで可愛いです。栄養不足か(;一_一)みんなの趣味の園芸のサイトは、NHK「趣味の園芸」講師陣による植物の育て方情報が満載。植物の通販(価格・販売状況の確認、購入)もできる園芸、ガーデニングの情報サイト だそうです。会員登録をすると、マイページ、園芸日記、コミュニティ、ショッピングなどのサービスをご利用頂くことができます。とのことで、早速いたしました(*^_^*)
May 1, 2014
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

