全30件 (30件中 1-30件目)
1

2014.9.27 薄 薄がとても綺麗だったので…(*^^)v30日朝、義姉のホームの看護師長さんから、朝、息苦しいとおっしゃって病院を受診してあります。付き添っていただけますか?と電話があり飛んで行きました。大事を取って入院となりました。肺に白い影があって、心電図に異常はないが少し弱っているとのこと。貧血もあり、91歳ですからいろんな機能が落ちるのは仕方がないとも。前々日から、食事で下の階に下りて行く時きつかったそうです。テーブルの両隣の方には言ってたそうですがしっかりしてるので心配はないようです。
September 30, 2014
コメント(2)

2014.9.27 蔓薔薇水遣りを欠かさなければ次々と咲いてくれます。花は小さいですが優しいピンクで可愛いでしょう。ぐんぐん上に伸びるのですが…(笑)28日・29日で大分・宇佐のかんぽの宿に行ってきました。じゃらんNETの案内で【5555プラン】を見つけ、即申し込み。畳の部屋が付いたツインで、2食付き。温泉です(*^^)vお料理美味しかったです。生ビール1杯とお酒を3本のんでも14,000円からお釣りがきました(*^_^*)28日は羽高の棚田。29日は院内の石橋巡り。誰も来てない観光地…ゆっくりのんびりしてきました(*^_^*)旅行の事はまた詳しく書きますね。
September 29, 2014
コメント(4)

2014.9.24 姫ツルボup 2014.9.24 姫ツルボ 姫ツルボが咲きはじめました。高さは15センチ。5ミリくらい小さな花の集まりです。咲き始めが可愛いですね。
September 28, 2014
コメント(2)

朝のひんやりした空気。爽やかな風。青空にはうろこ雲。秋ですね~。水遣りをしてたら、何処からともなく金木犀のいい香りがします。南側に移ったら…あまり咲いてないと思った金木犀が咲いてました。いい香りは我が家のだった(笑)2014.9.27 杜鵑up 2014.9.27 杜鵑 杜鵑が咲き始めました。この杜鵑は普通のと少し違うので、栄養不足か日照不足か?といろんなサイトを調べてみたら、枝先が分かれて華奢な感じがしますので、台湾杜鵑の様です。じぃじを送って行って戻ってはコーヒーを飲んで、水遣りして、庭仕事して疲れたら戻ってまたコーヒー飲んで、写してて来た写真をアップしながらアイスティーを飲んで(笑)それに伴って甘いものがお腹に入るわけです(;一_一)二日開きましたから…午後は義姉の所に行ってきます。
September 27, 2014
コメント(6)

2014.9.24 花水木の実 posted by (C)Gママこの秋は殊のほか涼しいせいか、様々な木が一部分だけ色づいてます。実が色づいてるのは花水木です。小粒ですが色鮮やかですね(*^_^*)昨日は栗の渋皮煮と茄子とトマトの配達に行ってきました。娘たちの所に行くのは。。。話が直ぐに纏まります(笑)ももちゃんが学校から帰っておやつを食べてました。はなちゃんはいつものようにいい顔をして迎えてくれます。そして…偶然にもママのお友達が遊びに来てて、『家に訪ねて来てくれたのは10数年前かしら?』と言ったけれど…そんなに時間がたったとは思えぬほど可愛くて綺麗でした。でもね、よく考えたら、8年前に結婚式で会ってたのです(笑)その後、たろうくんを保育園に迎えに行き、ママが帰って来る道を車から降りてお散歩しました。栗が落ちてる所があるのだけれど、毬はすでに茶色でした。葛の花や猫じゃらし摘んで名前を教えながら…家に帰ってじぃじと電車で遊んだのですが、何時もはお呼びでないばぁばを、しきりと誘います。ようやくばぁばの優しさが分かってきたのか?じぃじに通訳をしてあげるから自分の事を分かってくれると思うのか?それとも手をつないでの散歩効果か?帰ろうとすると、たろうくんが一緒に行くと言います。昨日はばぁばになついてたので、よっこらしょと抱きあげて、『寝るときにはママもパパも居ないけれど大丈夫かな?』というと、直ぐに降りてママの所に行きました(笑)鶏とお野菜の煮込みを頂いて帰ったので、直ぐに夕ご飯にしました。作ってもらったのは美味しい事。ご馳走様でした(*^_^*)
September 26, 2014
コメント(4)

半月ほど前に携帯で写してた写真です。思い出して見たら…結構綺麗に写ってたので、今頃ですがアップします(-"-)2014.9.8 葛の花 咲き始めはとても綺麗ですね。なんとも言えない甘い香りがします。2014.9.8 薄 薄です。今年は例年になく穂が出るのが早かったですね。NHKさんのNHK for Schoolを拝見したら、白い穂は花。黄色いぶら下がってるのは雄蕊だそうです。このサイトとても分かり良く、先日から勉強させていただいてます(*^_^*)2014.9.8 丸葉萩 丸葉萩。葉っぱが丸く普通の萩と少し違うようです。藤袴と萩は先日我が家のをアップしてましたけど残り・・・女郎花・桔梗・撫子はありません(;一_一)
September 25, 2014
コメント(2)

2014.9.21 酔芙蓉と黄揚羽珍しく黄揚羽がとまってました。烏揚羽は良く来ますが…2014.9.21 ランタナと? 花盛にはいろんな蝶がやってきます。これは蛾かも(-"-)外を掃いてたら、梔子の下の道に黒い粒々を見つけました。見上げると大きな青虫が。蝶々がよく飛んでくるのは、卵をうむところを探してるのかも?生まれた所を忘れてないで恩返しに来てると思いたいGママですが(笑)昨日は、栗の渋皮煮に砂糖を追加して煮直したり、豊作のトマトでトマトソースを作ったり、輪切りにして干してみたけど、陽が照らず失敗かも(笑)煮込みながらレンジ台や流しを磨いて午前中終り。家に居てもすることがたくさんあります。午後からはお彼岸の買い物をして誰も居ない実家に。週に1回位しか行けませんが…今日は久しぶりに義姉の所に行って来ます。
September 24, 2014
コメント(2)

酔芙蓉は夏の花と思ってたけれど…我が家は今が一番の花盛りです。2014.9.21 酔芙蓉up 10:17先ずはアップで(^^)v2014.9.21 酔芙蓉 10:16全体はこんな感じです。酔い具合も様々です(笑)前の日のしぼんだ花が濃いピンクです。2014.9.19 酔芙蓉 13:212日前ですが、この日迄は色づく時間が遅かったようです。優しい感じでこれもいいでしょう?気温が高いと午前中からピンクに 。一本の木に白い花とピンクの花が多種多色咲いているように見えます。スイフヨウは芙蓉よりも花期が遅いです。とガーデニング花図鑑さんのサイトに書いてありました。真夏にスイフヨウが咲くと、午前中からすでにピンク色に染まる。とも書いてありましたから今年は気温が低かったのでしょうね。酔芙蓉は花期は9月だとか…余所の芙蓉は綺麗に咲いてるのに、どうして咲くのが遅いのかなぁ?と何年も思ってたのですよ(笑)
September 23, 2014
コメント(4)

2014.9.19 椿 炉開き 咲くのを待ちわびてはないのに、何時も突然に咲いています(笑)と言う事は、思ったより開花が早いということでしょうね?茶と雪椿の交配種で、花は3cm~4cm位。可愛いですよ。そういえば、通りがかりの茶の木が真っ白の花を咲かせてましたっけ。昨日は道路掃除の後ウトッとして、早めのお昼ご飯を食べ、前日買ってた栗の皮剥きをしました。渋皮煮をします。皮剥きが終るころお隣さんが見えて、2時間ほどお茶しました。しょちゅう会ってるけど話がたくさんある事(笑)ところで、栗の鬼皮剥くの大変ですよね~。どんなになさいますか?皮むき機ですか?先日デパートで、包丁や調理小物のデモがあってて、様々な切り方を教えていました。で、栗の皮むきを聞くと、上を横に少し切る。縦に4か所(前後左右)切り目を入れる。で、上の切った所から爪で下に剥きますが、上手くいくと、4つにカパッと割れて綺麗に超簡単に剥けます。昨日のは利平栗で皮が硬かったですが、底から剥いてた時と比べ格段に簡単でした。あ、鬼皮を剥いた栗を栗ご飯などに使う時は、焦げ落とし等の硬いスポンジでこすれば綺麗に皮が剥げます。これも習いました(*^_^*)サトイモやゴボウと同じですね。包丁で剥くと無駄になるでしょう?その日、あれやこれや質問して1時間ほど見学してたのです…サクラと間違われたかも(笑)昨日から何度も茹でこぼししてようやく柔らかくなりました。砂糖を入れようとロッカーを開けたら…在庫なし(;一_一)
September 22, 2014
コメント(6)

2014.9.21 パッションフルーツ ももちゃん所に昨年から植えてたパッションフルーツに、始めて花が咲いたそうです。ママが写メを送ってくれました。時計草に似てると思ったら、パッションフルーツは果物時計草と言うそうですね。実になるでしょうかね?こんな実だそうです温室にしたら熟れるかな?今朝は地域の一斉清掃でした。何時もはじぃじが出てくれますが、あいにく仕事。手を動かすより口を動かす方が多いような…(笑)それでも大勢の力でスッキリと綺麗になりました。何時もより参加者が多く、何年ぶりかにお会いする方も…こんな時でないとなかなかお会いしないものです。
September 21, 2014
コメント(4)

2014.9.19 金木犀 朝夕肌寒くなって長袖が要りますね。いくらなんでもまだ咲かないよねぇ?と見あげたら、金木犀がもう咲いてましたよ(*^_^*)花が少ないですから、剪定が遅かったのでしょうか。真ん中のあたりにオレンジ色の小さな固まりが見えますか?
September 20, 2014
コメント(0)

2014.9.17 クイーン・オブ・スウェーデン 春から何度目の開花でしょうか?名前の様に気品があって、とても可愛い薔薇です。(*^_^*)咲くたびに花が小さくなりますが(*^_^*)今日は市の美術館に再度行きました。先日休館でしたから(笑)市民ギャラリーの壁一面所狭しと染の作品が展示してありました。様々な生地に思い思いの彩色をしてあって見事でしたよ。直ぐ前のNHKギャラリーではMONOこころ展があってました。前の日、夕日さんのブログに写真の事をコメントしたばかりでしたから何時間も向き合って撮られるとか。その美しさに感動しました。芸術の秋ですね。
September 19, 2014
コメント(4)

2014.9.17 シジミ蝶最近よく見かけます。銀色で細かい模様がとても綺麗なのですが、シャッターを押す瞬間に羽を開いてしまいました。ですから写真は内側です。調べたら、ヤマトシジミとかルリシジミとか・・・良くは分りませんが、その内はっきりした写真を!!と思ってます(笑)朝、じぃじを仕事場に送って、銀行・買い物等あちこち回ってたら11時近くなりました。朝早くは産直野菜とかは品物が揃ってますね。魚は全部は出てませんでしたが、新しい鯛に秋刀魚に烏賊…買い占めて来ました(笑)午後は、郵便局で用事をすませ、義姉の所に頼まれものを取りに…耳かき、爪楊枝、果実酒です(笑)帰り道にじぃじを迎えに行って…直ぐに一日終わります(笑)
September 18, 2014
コメント(6)

2014.9.17 リコリス 2014.9.17 リコリス 花の数は少なかったですがちゃんと咲きました(*^^)v大きな植木鉢に植えてますから重くて動かせません。ですから、写真に要らないものが入るので苦心惨憺。極めつけは、写す花で隠す…(笑)昨日美術館で待ち合わせましたが、駐車場に鎖が?誰も通らない?あっ月曜が祝日で開館した時は、火曜が休館日になるのだった。後輩が歩いて来て『16日からと連絡があってたのです。ごめんなさい。向かいのNHKに行きましょう』とのことで…NHKのレストランでランチしながらおしゃべりしました。日替わりランチはアフタードリンク付きで700円。美味しかったですよ~。お勧めです(*^_^*)
September 17, 2014
コメント(2)

2014.9.16 彼岸花 2014.9.16 彼岸花up家の横の公園に咲いてました。道路わきのフェンスの所に咲いてるのは始めて見ます。何処からか飛んできたか?(^u^)昨日郵便局に行くとき見つけましたが、カメラはじぃじが乗って行った車の中(-"-)先ほど撮って来ましたがもひとつですね。明るすぎ。随分絞ったのですけどね。何時も咲いてる所はまだ蕾ですが、流石に道端の日当たりのよい所は早いですね。明後日が彼岸の入りですかね?昨日は車がなくて何処にも出かけられず、一日家にいたので、たまった書類が随分片付きました(笑)今日は福岡市美術館に行ってきます。後輩と待ち合わせ(*^_^*)
September 16, 2014
コメント(6)

2014.9.9 蓮2014.9.9 蓮9日に糸島半島をドライブした時の写真です。近づくまで、なんだか元気がないなぁ…と思ったら、水がありませんでした(笑)花は少なくなっていましたが、それでも蓮は華やかですね。昨日は仕事のじぃじを送って畑のトマト・茄子を収穫し、頂いた冬瓜もあわせて、ももちゃん所に届けました。冬瓜は西瓜より大きくて、車の中であっち行ったりこっち行ったり(笑)硬くてどうしようと思ってたのですが、婿殿が切り分けてくれました。昔々に煮た事がありますが、苦くて食べれずそれ以来のご無沙汰です。再度挑戦してみましょうか(笑)しばらくすると、たろうくんとママもやってきて、ももちゃんと椅子取りゲームをしたり、ピアノを弾いて遊んだり、コーヒーを飲みながらおしゃべりをしたりゆっくりしました。お昼時になったので、スーパーの中のスパゲティー屋さんに。じぃじには悪いけど…美味しいお弁当を作ってたから(笑)行く先を決める時、何処にする?マックとモスは止めておこう…と。他所で食べるものが信じられないのは寂しい事です。食事が済んで、ももちゃん一家は筥崎宮の放生会に。たろうくんはママが買物をしてる間、おもちゃ売り場に。おもちゃ売り場の遊び場、新幹線に電車にパトカー・消防自動車・救急車等沢山置いてあります。スイッチを押すと本物さながらの声や音がして臨場感があります。買い物を済ませて来たママが『敬老の日だったね』とお刺身を買ってきてくれてました。大好きな烏賊があったのでじぃじが喜びました(^-^)どれも美味しかったけれど、カワハギ(多分)が特に美味でした。そういえば、前の日にテレビで旬だと言ってましたっけ。忘れてたけど、こないだの野菜の配達の時は、ももちゃんのママから鯛の煮付けとかぼちゃのサラダを頂きました。炊きたてご飯も(*^^)v夕ご飯何もしないでいいので野菜の配達が病みつきになりそう(笑)筥崎宮の放生会ですが九観どっとねっとのサイトに、正式には筥崎宮の「仲秋祭」。博多三大祭のひとつで、社頭から、お潮浜までの参道に、露店、飲食店、興行ものが立ち並んでにぎわう秋の風物詩。放生会とは仏教の殺生戒に基づき、生き物を池川山林に放って供養する儀式のこと。宇佐八幡宮から各地に伝播し、ここでは919年に始まったと伝えられている。と書いてありました。2014ん年9月12日~18日迄です。
September 15, 2014
コメント(4)

2014.9.10 蛹 8月29日に見つけたツマグロヒョウモンチョウの蛹ですが、その後、小さく硬くなったようで、何日しても動きがありません。『触ったから?ストレスで死んじゃったのかも?』と思ってましたが、2.3日見るのを忘れてたら…もぬけの殻になってました(*^^)vちゃんと羽化したようです(笑)また綺麗な姿を見せてくれるでしょう。昨日は義姉の頼まれ物を取りに行き、ホームに掛けつけました。10分ほど前に着いたのですが…『来ないなぁ~と入口の方を見て待ってたのよ』と言ってました(^-^)長寿御膳の写真入りの案内が来てましたが、敬老の日の催しで、家族と一種に愉しいひと時を過ごしていただきたいとの事でした。運んでくださったのは、華やかで洒落た重箱に入った【長寿御膳】松茸ご飯に松茸のお吸い物。茶碗蒸しには蟹が入ってご馳走でした。義姉は刺身が出るのかと思ったと期待してたようですが…デザートの金粉が乗った水羊羹が一番美味しかったそうです(笑)いつもお世話になってるお友達にもお会いできて、日ごろのお礼を言いました。そういえば、最近は、『こんなところに入れ込まれた』は聞かなくなりましたっけ(笑)
September 14, 2014
コメント(6)

2014.9.9 紫陽花 筑紫の風たろうくんの所から頂いた母の日のプレゼントですが、色が変わると書いてあったのですが、今は綺麗な緑です。どんな色になるんだったかと調べました。福岡県農林業総合試験場のサイトによると、花は装飾花の中心が白い状態で咲く始め、満開期には全体が青色に着色します。また、満開期以後、花色は緑色を経て紫に変化し、約半年にわたって観賞することが出来ます。と書いてあり、11月中旬頃には紫になるようです。あと2カ月…枯らさないようにしないと(^-^)今日は義姉のホームで家族を交えた食事会があります。ご馳走の様です(^-^)敬老の日の催しでしょうか?家で寄り、頼まれ物を取って行きますので、そろそろ出かけます。
September 13, 2014
コメント(4)

2014.9.9 藤袴 藤袴の蕾も色づきました。開くまでは随分時間がかかりますけれども…昨日からのインターネット接続の不具合は直りました。原因は分かりません(笑)今朝も電話があって、回線の接続をあれこれやり直したからでしょうか?Internet Expressもパッと開きます。ほんとうに『パッ』とです(^-^)差し込み直しが有効だったかな?外して差し込むまで【10秒間待つのだぞ】です(笑)昨日義姉の所に行ったら、話しかけても気づかずに寝てました。眼を覚ますと、『松風園(案内を指して)に連れて行って頂いたけど疲れた』と言いつけます。『良かったでしょう?』と言うと、『行きたくはなかったのに・・・』から始まってなんだかんだ…『良くなかったの?』と聞くと、『紅葉がたくさんあって、松の木も綺麗で良かった』ですって。そこに行きつくまで、嫌だった、きつかった事の方が長くて…良かったよ~が最後に少しだった。自分もそんな言いかたしてないか気をつけよう(笑)でも、写真も撮ってくださったと言って、連れて行って下さった職員さんに感謝してました。
September 12, 2014
コメント(4)

2014.9.9 萩22014.9.9 萩12014.9.9 萩3庭の萩の花が咲き始めました。咲き始めは色も濃く綺麗ですね(^-^)萩が咲くとすっかり秋になったように感じます。秋の七草ですね。明日は藤袴(蕾ですが)をアップしますね。朝からInternet Explorerが可笑しくて、mailも可笑しくて、プロバイダーさんの0120に電話して聞いてました。最近インタネットもメールも開くのに時間がかかって困ってました。100MBの契約ですけど、1G(だったかな?)を勧められました。何もない時は早いし問題はないのですけどね。最近急におかしくなかったのでどうしてなのか原因が知りたいです。明日、接続具合を見に来て下さるそうです。
September 11, 2014
コメント(4)

昨日は久しぶりに暑かったですが…2014.9.9 秋の雲真綿の様な雲が爽やかでしたよ。2014.9.9 スーパームーン スーパームーンご覧になりましたか?雲が多くて、たまにしか顔を見せてくれませんでした。しばらく粘りましたが…(笑)
September 10, 2014
コメント(4)

今日久しぶりに糸島半島の海岸線をドライブ。2014.9.9 浜木綿up2014.9.9 浜木綿そろそろ終わりがけのようですが…2014.9.9 浜木綿 蕾茎の下の方に蕾がありました。ぐんぐん伸びて開いたら上の様になるのですね。お昼は、鮨・和食 空-ku-で。前菜に茶碗蒸し。握り鮨に味噌汁にデザートのランチ。 お魚が5貫(お烏賊・鯛・マグロ、はまち、?) 野菜が5貫(オクラ・茗荷・茄子・お漬物巻き・無花果)お店のキャッチフレーズに、【空と海を眺めながら、糸島の旬を味わう】と書いてありましたが、まさにその通り(*^_^*)新鮮でおいしくて、珍しい物が頂けて満足です。カウンター席から見るとこんな感じですどの時間帯でもどんなお天気でもそれぞれにいいでしょうね。こないだ近所の友人に連れて行って貰って、仕事だったじぃじに、話だけ聞かせてましたから…(笑)デジタル大辞泉の解説.はま‐ゆう浜木=綿】 ヒガンバナ科の常緑多年草。暖地の海岸に自生し、高さ約50センチ。葉は長く幅広で、質は厚い。夏、葉の間から花茎を伸ばし、十数個の香りのある白い花を傘状につける。花びらは細長く、反り返る。はまおもと。《季 花=夏 実=秋》
September 9, 2014
コメント(4)

2014.9.8 酢橘 じぃじの姪が送ってくれました。庭で収穫したのです(*^_^*)香りが良いですよ~~。皮が軟らかくて、最後までしっかり絞れます。ちょうど、カマスを買ってきてたので、塩焼きにして絞りました。カマスは刺身用で丸々と太ってましたから、酢橘を絞ると一層美味しかったです1個をじぃじと半分にして丁度良かった。家にも植えたなぁ(^-^)
September 8, 2014
コメント(2)

今朝、烏が沢山飛んで来て不気味でした。電線に5.6羽並んで大きな声で鳴いてました。そのうち我が家の辛夷に飛んで来て弾けた実を食べます。DSCN3672 DSCN3670 それからお向かいの百日紅に飛んでいきました。滅多にない事とガラス越しに写真を撮ってたら、しっかり見つめられました。覚えられたかな(;一_一) 大きいのですよ~。そばに来たら怖いです。半月程前から【お気に入りに追加】にしている【プロフィール】が開かないのです。Gママのブログのトップページの、HOME | DIARA|PROFILE|の、PROFILEから入って、もっと読むで入ってましたが2度手間です。初めのうちは何処から入ったか忘れて困った(笑)今日はフォト蔵のアップロード画面が開かないで…困りました。それで【お気に入りバーに追加】にしました。今の所開きます。やれやれです。何の影響でしょうかね(-"-)
September 7, 2014
コメント(6)

2014.9.1 椿の実椿の実が綺麗に熟れました。種からは油も取れるでしょうが…枯れた種を埋めたら、元気な芽が出そうです(笑)ひと月前にアップした分です。この時は暗くて色が良く分かりませんでしたね…今日は車の6カ月点検の後、県美術館に県展を観に行きました。展示してあったのは書の部で、字は大方読めませんが、知ってる和歌や詩は分かります(笑)展示作品の多さに裾野の広さを感じました。感心しながら拝見しました。部門別に分かれ9月28日まで開催されます。
September 6, 2014
コメント(4)

2014.9.1 辛夷の実 色づいた写真です。2014.9.1 辛夷の実弾けました。中の朱色の種が見えますでしょう?写真が少しくらいですが(-"-)今日は久しぶりに青空が見えてます。それでも干し物をするには、まだカラッとしませんね。昨日義姉の所に行ったら、『パーマの具合が悪かった。どうしてあんな所に連れて行ったのか?』と言います。そんなこと言われてもねぇ(笑)ブローすればいいのでしょうが・・・『もう一度行って、直してもらいたい』との事ですが、時間がなかったので、来週行くことにしました。他にも色々、、、いいたいこと言ってましたよ。なんとまぁ、文句が多いことか(笑)可愛くない(;一_一)
September 5, 2014
コメント(4)

2014.9.1 下野下野(しもつけ)がまた咲きました。年に何度も咲いてくれるのですよ(^-^)奥の方に見えるのは花柄です。昨夕、じぃじの仕事場の電気が点かなくなったそうです凄い雨と雷でしたから…何かあるといけないから、今日当番のじぃじは車で往きました。送らなくてよかったので録画を見てました(*^^)vそろそろ義姉の所に行ってきます。おやつの所望があってましたから(笑)
September 4, 2014
コメント(2)

2014.9.1 アケビの蔓アケビの蔓が伸びて石垣から垂れてます。茎の色と鮮やかな緑が石垣の色に映えますよね。結構綺麗でしょう(笑)アケビ籠を編むほど延ばしたい心境ですが(^-^)昨日は義姉をパーマに連れて行きました。近くにあるホテルの美容室です。担当の方と淀みなく話してましが、今の所に『連れ込まれた』と何度も言ってました(;一_一)ブローでふっくらさせると見違えるようになって、『20は若くなったよ』と言うと喜びました。帰って、ホームの方々が口々に『素敵になって!』と言って下さるので、とても嬉しそうでした。3・4カ月は行かなくてもいいかな(笑)
September 3, 2014
コメント(4)

2014.9.1 熨斗蘭熨斗に似てるから熨斗蘭と言うそうです。濃い緑の葉に柔らかな白い花が爽やかですね。蟻さんが来てますから、蜜が甘いのかも?花のいわれを探してたら、沖縄県中城村の中村家住宅でも咲いてるそうです。熨斗蘭はこちらから詳しく書いてあります。中村家住宅は10年位前に訪れました。赤い瓦屋根が青空に映えて、咲いてる花も綺麗でした。又行ってみたいなぁ・・・全国の重要文化財の地域別民家マップはこちらからどうぞ今日は義姉をパーマに連れて行きます(@^^)/~~~
September 2, 2014
コメント(6)

居間のガラスに枯れ葉が。。。と思ったら蛾の様です。最近、擬態のような生き物を良く見ます2014.9.1 峨 腹側珍しいので内側から写真撮りました。ビクともしません。2014.9.1 峨 背側 外に出て撮りましたが、やはり気配を感じるのかすぐに飛んで行きました。名前を調べても分かりませんでした。今朝は畑仕事。Gママは収穫係で出かけました。胡瓜1本。茄子8本。ミニトマト小袋一杯。草取りをして土を起こしていたじぃじは、収穫が終わったら帰ろうとい言うのです(;一_一)ブルーの小さな花が咲く、丈の短い草が畑一面生えてます。種が全部落ちたらと思うと抜かずにはおれません。畝も畦も起こして、付いてくる土を落として頑張りました。汗はボロボロ落ちて、息は絶え絶えで、時折背を伸ばして、働く事2時間。なんで主体になって働くのか?こんなはずではなかったのに…
September 1, 2014
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


