2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
本日、センター試験が終了した☆そして、先ほど弟から連絡が来て、センター試験の結果について報告を受けた。その結果は・・・・おぉっ!俺の3年前の結果よりもいいじゃん!!T大いけんじゃんっ!ってか、W大のセンター利用も結構余裕ジャン☆もう、兄貴越えですね(笑)それにしても、恐ろしいほどの結果。前のブログでも書いたけど、弟は自信満々で望んだとはいえ、得意科目は9割前半、苦手な科目でも8割はキープしているという、すごい成績。。うむ、これで弟の武勇伝が一つ増えたね(^^)思えば、弟はこれまで数々の武勇伝を築いてきた気がする。【運動】中学校の頃、学年ごとにマラソン大会があったのだが、弟はそれで連覇。そして野球部でも副キャプテンを務め、チームを38年ぶりの優勝へと導く。また、高校の野球部でも、1年からレギュラーを取り、東北大会では決勝戦でサヨナラヒットを打ち、チームをこれまた東北大会優勝へと導く。【モテモテ】弟は、俺とは違って、昔からモテモテ・・・中学校の卒業式では、後輩たちに囲まれすぎてパニックが起こったほど。俺もなぜか町を歩いていると、弟と同年代の女子中学生の子から、「○○くんのお兄さんじゃない??」と、よく言われたものです。あぁ、俺は弟とは違うけれども・・・とよく思ったものですが。あまりのカッコ良さに、「ジャニーズ」とか「ジュノンボーイ」への応募を母親が企んでいたくらい。【勉強】これは、もう前述の通り。部活で鍛えられた集中力で、一点突破する力はすごいねぇ。正月は家族で夜中遅く(4時くらい)まで、みんなで人生ゲームとかして遊びまくっていたのに。やるときはやる男なんだね。・・・・って、色々書いてきたけど、ってか、今さら書くのは遅いかもしれんけど、、、俺、弟のことが好きなんだよねぇ~(笑)実家にいたころには、よく一緒に遊びに出かけてたし☆クリスマスとかも、二人して独り身の時には、外にパーっと遊びに行ったこともあったし、逆にお互いに彼女ができた2年半前くらいには、俺とその彼女、そして弟とその彼女の4人でダブルデートみたいに遊びに行ったし♪うん、うん。本当にここ5,6年くらいはケンカした記憶が全くないほど、とても仲が良いのです☆上京したら、また弟誘って色んなとこに遊びに行こう!!って、弟の上京を楽しみにしている兄貴でした☆来月は、いよいよ本番の2次試験!楽しみながら、頑張ってね~♪
2006.01.22
コメント(4)
私は銀座で取引先の方とお会いして、お話をしておりました。社長は他の用事で少し遅れて合流したのですが、3人でお話をして、とても有意義な時間を過ごすことができました。そしてたくさんの話の中で、今日は最近考えていることで焦点を絞って話を考えていました。それは、【商売って、なんだろうか】ということ。これを、最近テーマにして色々考えてみているし、人や本にヒントを見つけようとしたりしてます。商売って、本当に面白い。色んな言葉で言い表される言葉だし、けど、一つの側面だけではいえなくて、何百・何千・何万通りもの側面から商売って見えるし、見えてなきゃいけないものなんだなぁ、って思う。その感覚が深くて経験則で、とても面白い世界だなぁ、とも思う。だからこそ、商売って続けていきたいし、学んで探求してみたい、って思うものなんだと思う。・・・ところ変わって、営業の話。今日になって気づいたんだけど、社長との営業の差って、今までは、全部営業スキルによるものだと思ってた。だから、自分に足りないものばかりに目がいって、う~む、差が大きい・・・って思う部分も合った。けど、その差って、実は営業スタイルの違いによるものも大きい、ということにも気づいた。俺は、「聞いて引き出す」スタイルの営業であって、一方の社長は「提案」スタイルの営業になる。だから、これはスタイルの違いなんだなぁ~、って思う部分も今日は実感した。これからは、今までの経験の中で出来てきた自分の営業スタイルを、確立・確実なものに仕上げて、自分の武器とするように頑張って生きたいと思う。P.S本日、大学受験を控えた弟が、センター試験を受けます!先ほどメールしてみたら、もうやることはやったと、自信満々の様子☆いや、それでも油断は禁物、と自分で戒めている点も、成長したなぁと感じた。弟は、去年野球部を引退してから、ものすごい偏差値の伸びを見せていた。クラスメートも、一気にごぼう抜きの成長。(それまで全然勉強していなかったみたいだから、そうなったらしいけど 笑)我が弟ながら、その集中力と才能には感服です。そして、今日のセンター試験は、まずは第一関門といったところ。見事に突破して、願わくば、我が大学の後輩になっていただきたいと願う、兄バカ心なのでした♪
2006.01.20
コメント(0)
今日、はっきりと見えたものがいくつもあった。本当に、収穫の多い一日だった。思えば、今週は自信のない自分との戦いだった。だから、今日気づいて考えて、得たものは大きかった。社長、本当にありがとうございます。そして、もう、頼りません。今まで頼りにしていた部分があって、自分は社長の後の道を、たどっていくような節があった気がする。適切なときに、適切なアドバイスがあって、それで成長できた分もあった。けど、同時にそれを頼りにして、甘えていた部分もあった。だから、それじゃぁ社長の右腕とはなれないから、これからは、もっと自分で独力で見つけて成長して、経営・仕事していきたい。3年後に目指す自分がはっきりと見えたから、これからは、彼を追って、成長していく。そんな風に、日々を精進して生きていきたいと思います。
2006.01.20
コメント(0)
本日、やっと楽しみにしていたものが届きました☆そうそう、前に日●コーディアルの奨学生プログラム募集!!ってので応募していた、『金融知力プログラム』。今日先ほど届いたようでした!落ちたと思っていたから、超うれしい!!中身を空けてみて・・・・うむむ、なかなか厚いね・・・・だけど、内容は基礎から応用までだから、楽しんでできそうです!とりあえずは、大学のテストとレポートもだけど、こちらもたまぁ~にやってみたいなぁと思います。
2006.01.19
コメント(0)
今日、寮に帰ってきて、部屋の前に立って始めて気づいた・・・・『あっ、部屋の鍵がねぇ~!!』・・・つまり、部屋に入れなくなりました、ハイ。その後事務所に電話してみたら・・・・ありましたよ、事務所の机の上にね。う~む、終電も終わってる時間だから取りにいけないし、かといって、寮長を起こしてマスターキーを借りに行って、彼が不機嫌になって、後でそのグチグチ嫌な攻撃を受けるのも・・・・嫌だし。。。・・・本当にどうしようかなぁ~、って考えていたところに、救世主登場!寮の先輩が現れて、声をかけてくれて、事情を話したら部屋に入れて一晩泊めてくれることになりました!!あ~、本当に感謝☆☆おかげで、一晩きちんと眠れることになりました。・・・・けど、エアコンの冷風(笑)とタバコの煙とお酒のせいもあって、今日の朝はのどが痛かった。。でも、感謝の気持ちには変わりはない。自分もこのお返しに、今度さらりとお礼の気持ちを込めて、何かサプライズをしてあげたい、そう思った素敵な日でした♪
2006.01.18
コメント(0)
最近、すごく考えること。それは、『仕事をこなすこと』の先にあるものについて。これまえ、インターンを数社経験したから、『仕事をこなすこと』については、一応どんなものかは分かってき始めた。そして出現した、第二のステージ。それが、『仕事をこなすこと』の先にあるもの。『仕事をこなすこと』は、一通り経験を積んでくれば、できるようにはなる。だけど、その先にあるものは、意識して見つめ続けて実行していかないと、とらえらんないし、良いスパイラルが自分の中で回らない、そう実感するようになった。そうして、最近、すごく思うこと。『ビジネスは戦場だ』ということ。これ、当たり前なんですよね。よく聞いていたもの。。だからこそ必要なこと。それが、『仕事をこなすこと』の先にあるもの。
2006.01.17
コメント(0)
今日は、卒論のテーマ発表であった。テーマを1ヶ月くらい前から変えて、研究計画を作成したのだが、当日になってもまとまらず・・・結局、前の職場での経験を踏まえてシステム化し、それを研究計画としてまとめ、提出&発表した。だからだろうか、結果は見事に失敗した。う~む、個人的には大事な研究したい部分は見えているんだけど、それをどう研究、ってか、そもそも卒論のテーマとして適切なのかも分からないものになってしまった。そして、ちょっと疲労もたまっていたので、帰りはゼミのみんなとは夕食をともにせず、早く帰って眠る。テストのことも頭にあり、ちと最近、疲れ気味。
2006.01.16
コメント(0)
社長からメールで送ってきてもらった、下記の言葉。週間ダイヤモンドに掲載されていたそうだ。最近、組織運営・マネジメントについて考える中で、見えてきていた部分だったので、早速ブックマーク!!そして、掲載させていただきました。では、ご覧あれ。▼ドリームインキュベータ社長 堀鉱一 氏よい会社の見抜き方はじつに単純だ。経営者と幹部が魅力的かどうかである。よい経営者にはよい幹部が集まってきており、共同してやっていく体制が出来上がっているものだ。ものすごく単純化していえば、経営者の仕事は問題を認識すること。その解決法は、幹部が考え、実行するものである。よい経営者とよい幹部が議論すれば、正しく問題を認識できる。問題を正しく認識できれば、ほとんどの場合はよい解決法が見つかって、売上げと利益が上がる。ビジネスはじつに単純な構造だ。▲この構造、非常に大事です。シンプルなんだけど、経営陣がこれを認識できているかどうかで、会社は全然変わってくると思う。この循環、早くしっかりと根付かせて、整えていきたい。それと、もう一つ。仕事での目標設定について、日本電産の永守重信社長がおっしゃっていた言葉。これも、大事。けど、理解して根付かせるのが難しいの。▼日本電産には、「必達」「到達」「願望」の三種の目標があり、これをもとにして経営計画を立てている。死んでも到達すべきなのが、「必達」目標普通の目標が「到達」目標そして、願望目標は、そこまでいったら本当に素晴らしい、というレベルである。こう言うと普通は「必達」をベースにしていると誤解されるが、実際は逆で、最初に「願望」があって、そこからリスクを差し引いていくと「到達」に落ち、最悪の場合「必達」にしか届かないという考えだ▲最近、色んな言葉にヒントを見出し、自分の中で組み立てる作業を繰り返している。これが、【知恵】となるよう、まずは自分自身に根付かせる。そして、それを組織に根付くようにする。この【根付き】をもっとスムーズに出来る方法を、明日からまた考えていこう。
2006.01.12
コメント(0)
正月に秋田の実家に帰省したとき、父親と酒を飲みながら、たくさん話をした。話っていっても、主にビジネスの話。ってか、ビジネスとか仕事の話とかしかしなかったかも(笑)でも、それくらいたくさん話をすることが出来た。思えば、去年の10月に父親に電話で「就職活動をしないで、今の会社で役員として働く」と言ったとき、父親は反対したものでした。今まで勉強してきて、一応東京の名の聞こえた大学に進学して、そして・・・大企業に行くと思ってたからでしょう。その反対は、理解できるし、親としては当たり前の忠告だと思います。けど、自分は自分の気持ちを伝え、今後の人生をどう生きたいのかを伝え、自分の選んだ道について、説明しました。しかし、そのときは、一向に平行線のままでした。そして正月。僕は、また反対ばかりされるもんだと思っていた、初日の夕食にて。父親は、意外にも理解を示してくれる言葉をかけてくれました。「お前が選んだ道だもんな。今まで見てきたから分かるけど、言い出したら人の言うこと聞かないしな(笑)でも、とにかく頑張れよ。」自分にとっては、すごく暖かい言葉でした。ビジネス・仕事の道で言ったら、180度違う父親と僕の道。きっと、理解困難なのだろうけど、受け止めてくれて、終いには、自分のMBA大学院進学の願望も理解してくれて、資金援助の話まで出してくれて。(これは、断りましたけど。だって、自分の金で進学する、というのが高校のときの約束だったので。)本当に、その父親の気持ちが嬉しかった。僕と父親が仕事のため、それぞれの勤務地に戻る前の日は、お互いに結構飲んで語りました(笑)それがすごく楽しくて、そしてお世話になっている父親・家族のためにも絶対に結果を出したい。そう、思うようになったのです。今年はそういう意味で、本当に結果を出す年にしていきたい。そうしたら、家族を招待して温泉旅行にでも行きたいかな☆とりあえず、そのような形で徐々に親・家族孝行していきたいね(^^)日頃の家族・友人への感謝の気持ちを胸に、明日も仕事に励もうと思います。
2006.01.10
コメント(1)
ちょっと、本を読めていない気がする。仕事を終えて家に帰ったら、いつも確実に12時半は過ぎているから、それからちょっと読むと・・・結構エネルギーがかかって、理解できないこともあってか全然進んでいない。読みたい本は購入して、増えてはいるのだが、知識が全然ついてません。あぁ、これじゃぁカネがもったいないよぉ。。うむ、何か他の方法を考えよう。きっと、良い方法があるはずさ♪・・・来週ゼミの卒論のテーマ発表があるらしいのでそれまでに、何か本を読まねば!!って、思ってる今日この頃。。
2006.01.09
コメント(0)
今日は、久々にShare2004のときのメンバー4人と再会し、飲み語り合いました♪(※Share2004とは、金融のビジネスプランコンテストみたいな感じのイベントのことです)その当時は皆学生だったのだけれども、1人は去年の4月に既に社会人となり、自分以外の残り3人も今年の4月から社会人となります。そのためか、結構仕事とか就職先の話とかが自然と多くなっていました。Shareは金融業界系に興味のある人たちが集まるせいか、4人とも、みんな金融業界に就職する予定です。それも、みんな大手の金融会社☆やはり、このメンバーは優秀な人たちが多いなぁ~、って実感しました。そんで、実際に金融業界の話とか、仕事を聞いてると・・・待遇良いっすねぇ♪でも、それと同時にやりがいとかも聞けたりして、ものすごく刺激を受けました☆自分も興味のある分野だけに、やはり話をしていて楽しい!!基本的に、仕事で進むことは少なそうだけど、やっぱりこの分野を個人的にでも、勉強したい!って実感しました。お酒や料理は美味しいし、話は面白くて楽しかったし、何より、やはりメンバーがとても素敵☆今度、みんなでスノボとか、旅行とか行こう!!ってな話も出ているから、実現するのが今から楽しみです!!Share2004 IB部門Dチームのみんな、これからもよろしくね!
2006.01.07
コメント(0)
12月の中旬くらいから、壁にぶつかっていた。仕事をする上で、自分に足りない何かを自覚していたもののそれが分からず、悩んでいたし、苦しんでいた。そんで、正月明けてそれがピークに達し、正直精神的にもキツくなった。昨日はそんな意味で、バスで体が弱っていたせいもあったけど、自分の中で考えすぎて、気持ちが落ち着かなくなっていた。そして、今日。社員でミーティングをして、問題の改善点や現状を洗い出し、長時間語り合った結果、やっと自分に足りないものも見つけることが出来た。それは、見つかってみれば非常にシンプルなもので人が聞いたら、『そりゃ、そうでしょ』って言うくらい単純なこと。けど、【聞く】のと【経験・実践する】の差が、こんなにも大きいものなんだな、って実感することはなかった。それくらい、今回の壁は自分にとっては大きく、そしてつらかった。けど、今その答えが見つかったから、あとはそれを今後実践し続けていくだけ。今まで少々考えすぎた分、行動して結果を出さなくては!そんな気持ちで、明日も仕事頑張ろうと思います。やっぱり、俺は何度転ぼうが限界が見えようが仕事が好きなんだと思う。だって、離れらんないんだもん(笑)人生の醍醐味、ここにあり。P.S自分がどこにモチベーションを感じているのかを去年の秋くらいから、やっと自覚できるようになってきました。思えば、大学1年生からずっと働きっぱなしだから、ここまでくるのに約3年かかったわけです。1:最初の職場で営業成績2位を取りつつ管理の仕事を任され昇給されたものの、逆に心が満たされてその仕事に満足してしまって、モチベーションが下がって転職。2:大企業で働けているということでモチベーションは最初のうちは感じていたけれど内容が自分のスキルアップを最大限にするものでもなく、5ヶ月やって、学ぶべきことを学んだら満足し、転職する。ここで、自分のモチベーションは『大企業』というブランドではないことに気づく。3:上場を目指すベンチャー企業にて、新規事業を立ち上げ社内起業する。そして上司から、成功したときの「インセンティブ」の導入を提案されるがあんましモチベーションを感じなかった。ここで、自分のモチベーションは『金』でもないことに気づく。4:今の会社自分のモチベーションに一番適した場所であることに気づく。【自分が最大限成長できること】と【成功・名誉欲】が得られるところが自分のモチベーションであることを自覚。思うに、やはり仕事を経験して、自分を振り返ってみたりしないと結構自分のモチベーションって気づきにくいのかと思いました。他の人はもっとすんなりいくのかもしれんけど、僕は不器用でして、とりあえず突っ走ってから見直して考えないと見つけられない傾向があるので・・・って、こんな話別に良かとですね。久々に、こんな駄話してしまいました(^^)
2006.01.05
コメント(4)
秋田は、今大変なことになっているらしい・・・【市民生活が完全にマヒ 秋田市】おぉぉぉぉ・・・大丈夫だろうか、家。この前出発する前日に、家の雨どいが雪の重みで壊れて宙ぶらりんになっていたし。弟は今年は受験だし。大丈夫だろうか、秋田。
2006.01.05
コメント(0)
今日は、高速バスで秋田から東京に帰ってくる日。しかしながら・・・・秋田道と東北道という高速道路が通行止めになったため、かなりの遅れが・・・4時間遅れで新宿に到着。合計12時間もバスのなかに缶詰であったわけです(トホホ)そんで、東京に戻ったらすぐに家へ直行し、荷物を置いたら事務所へGO!新年の仕事始めです☆今日も、社長や同僚とたくさん話をしました。自分の考えの甘さとか、精神力の弱さを感じた一日でした。とにかく、今は目標に向かって頑張るべし。去年の暮れに上場したある企業の副社長の方は、こう言っておられました。【成長⇒限界⇒限界突破⇒再成長】この、【限界】をいくつ超えられるかによって、成長の大きさというのは違ってくる、と実感した去年。今年もまた数々の困難や壁にぶつかることでしょう。しかし、その自分の【限界】に向かって挑戦し、どんどん【成長】を遂げて生きたいと思います。今年の抱負は、また後日ということで、今日はこの辺で☆
2006.01.04
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1