PR
Calendar
Comments
今日はずっと下の子と一緒だったので
寝た隙をみて、スプロケットの変更とクラッチの調整をしました。

そもそも作業の基本がなっちゃいないので、
フランジを外してからスプロケ固定ナットを緩めようとして苦労しました。![]()
本来、車上でギヤを入れるなりリヤブレーキを掛けるなりして
緩めておくのが基本のようです(汗;;;)
まあボルトオンですので取り付けはすんなり。

カブの後輪には立派なダンパーが入っていることにおどろきです。
ただ、後輪を脱着する際、フェンダーが深いのと、
アクスルスリーブ(PL写真の6番)というものが入っているせいで
アクスルナットとスリーブナットの2つ締めなければならず、
ちょっと面倒に感じます。
スイングアームの塗装が結構剥げました。
エンジンをかけ、センスタをたてて後輪を空転させてみると、
結構振れてる・・・
スポークの調整も必要なのかも。
さて、シフト時のジャーッという音が気になるので、
クラッチの調整をしてみます。
遠心クラッチの調整ってなんだ?って思いますよね。
クラッチカバーの上から行います。

ロックナットを緩め、調整ネジを右に1回転締めてから少しずつ緩め、
重くなったら1/8戻してロックナットで固定して終了だそうです。
やってみると、今までと1/4も違わない位置で決まりました。
それでも空転させてシフトすると、確かに音は消えました。
実走行しないとなんともいえませんが
これで直ってくれたらすんごくうれしいんだけどな~![]()
ハイギヤ化もしたし早く試走したいけど、明日までおあずけです。
励みになりますので、
【郵政カブMD141】破裂音の原因 2025.11.08
【郵政カブMD141】続き 2025.07.27
【郵政カブMD141】復活? 2025.07.20