2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
さらっと見てみましたがなんとなくわかったようなわかってないようなそんなもんでいいんでしょうか?アマゾンに出していた本が売れた。買った金額の半分くらいは返ってくる事になりそう。街の古本屋で売るよりも割はよさそうです。ってなけで3月1日から憲法のお勉強に入ります。同じく行政書士をめざすみなさん、先輩の開業者のみなさんどうぞ仲良くしてやってください。よろしくお願いします。
2005.02.27
コメント(2)
今日は週末ですなあ書店周りでもして六法を探してきましょうか。w社の評判がいいようです。ちょいと足を伸ばして見てきましょう。早速w社へ行って六法を買ってきました。明日まで15%オフだそうでやすかったです。過去問とのリンクがうれしいですね。帰ってくると予備校から行政書士の入門の総括講座のdvdが届いてました。明日は休みだし早速今夜にでも見てみますか。
2005.02.25
コメント(0)
受験勉強の環境が整いつつあります。通信教育で勉強することにしました。DVDを使ってやる教材です。画像があると臨場感があって楽しいかなと思いました。音だけじゃつまらないし理解ができそうにないんですよね。ということで来週には教材が届くでしょう。民法と行政法はさらっとやってみて全体像はつかめたので憲法とか地方自治法とかやりたいですね。頑張って勉強します。
2005.02.23
コメント(0)
大澤真幸の戦後思想論社会学部卒の私はいまでも社会学者の書いたものを読むのが好きです。京大の大学院助教授です。詳しいことは後ほど。
2005.02.22
コメント(0)
卒業式には桜がつきものですが、まもなく卒業式というのに最近はめっきり寒くなりましたね。こんなんで桜は咲くんでしょうかね。伊藤家の食卓の裏技クッキングで紹介されていたプチ肉まん。けっこういけますよ。簡単でまあ、おいしかった。レシピではやめといてくださいと書いてあったチョコレート。一番うまかったのはこれかも(爆)
2005.02.20
コメント(0)
みなさんはどうやって確保していますか?へたれぎみの私としては仕事が終わって家で飯を食うとふうっとなってしまって息子とテレビを見て寝てしまいます。どうもいけません。これから通信でdvdをつかって勉強しようとおもいますが、みなさんは「えいやっ!」いう気合の入れ方はどうやってますか?
2005.02.19
コメント(0)
下の作文で受講料は25%オフとなりました。良かったんだか、どうなんだか、微妙な数字ですな。(笑)まあ安くなるに越したことはない。ということで頑張りますか。本格的な受験勉強。FPと年金ともに3級というこれまた微妙な中途半端な資格ももってます。(爆)今の仕事も数字を扱う仕事ですが、数字に強い行政書士になりたいです。人の人生は極めて具体的なものだし、具体的に話ができないとこれまた学生の「将来の夢」じゃあるまいし笑われるだけですなあ。とにかく先ずは合格めざしましょう。みなさんどうぞよろしく。
2005.02.17
コメント(0)
ある予備校の特待生試験のために書いた作文です。社会の高度化による権利関係の複雑化と同時進行してきたコミュニティ喪失により「相談」する相手をも喪失した地域社会。コミュニティにかわって特定目的のアソシエーションの発展が必要とされている。行政書士は、さまざまな許認可業務を媒介項として社会の要請にコミットしうる存在だろう。「街の法律家」に必要な職能は何か?組織の生成、維持、発展のための権利関係の移動であろうと思う。こうした役割には地域住民からのある種,「親近感」と言うべきものも必要になってくるだろう。行政書士は誰の見方か?受注した仕事を通じて何を生み出すのか?例えば社会のグローバル化はますます進む。他国籍をもった人々の流入はさけられない。外国人の定住が街になにをもたらすのか?そのことによって社会に何が必要となるのか?これらの社会の変化がさけられないなものであるならば行政書士は受注による仕事だけをまっていてはだめなのではないだろうかとも思う。社会に対して様々な提案をしていく作業も必要となってくると思う。こうした作業は「自由」であることがむしろメリットとして作用する可能性が高い。社会は行政書士を必要としている。社会から必要される職能とは未来の地域社会に対して発展的は提案のできる行政書士だろうと思うし、そうした行政書士に私はなりたいと思う。
2005.02.12
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1