『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

November 16, 2003
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆枕(1)

 女子バレーボールの日本は、今のあれで上出来上出来。あとは負けた相手の対策がどの程度までできるかにかかっている。
 「最終予選」なるものが来年あるらしいけれど、中国はじめ、今回で五輪出場決めたチームは出てこないとしても、まだ今回勝ちぬけられなかった中にイタリアもキューバもポーランドもいて、韓国も次は勝ちにくるから、まだまだ日本にとっては厳しい戦いの日々が続く。
 今回は、お約束の「ワールドカップ」だったからな。
 「バボちゃん」がいなければガチャピン・ムックが出てきそうなほどの、ミーハー感漂う大会。別にいいけど、なんで毎年日本でやるのにワールドカップなのだ? 「ジャパンカップ」「ニッポンカップ」だったらわかるのだが。

☆枕(2)
 ヤマカツリリーというウマが今日「エリザベス女王杯」に出走しますが、展開次第では台頭しそうなんだけど、今回は難しいのではないかなあ、という、とっても取捨が難しい逃げ馬なのだ。
 前回の古馬牝馬による「府中牝馬S」で、去年のオークス馬スマイルトゥモローが、前半1000m56秒台の超ハイペース逃げを打って、今回も逃げ宣言をしているため、前のほうでレースを作るタイプの馬にはどうしても不利な上がり勝負のケイバになりがち。ならばラストで直線の切れ味とか、末脚の落ちない差し、追い込み系のウマ有利の「しまいのかかるレース」になる。で、ヤッパ武グルーヴか幸スティルの一騎打ち?

 過去にも、同じ冠名のヤマカツスズランというのがおって、逃げ粘って2着に来た。こいつらの共通点は、ステイヤー血統の混じった逃げ馬であるということ。こういうタイプを甘く見て結果泣きを見た本命馬のいかに多かったことか。
 去年の有馬記念もそんな感じだったもんね。Sクリスエスの驚異の差し脚がなければマラソン逃げ馬・タップダンスの逃げ切り勝ちだったと思う。
 もっとも、最近はハイペース逃げの展開が復活してきたので、やっぱりアテにはならないけれどね。
 ちなみに私の◎は1枠1番のアナマリー(って全然違うやんけ)。

☆本題(1)
 最近、見知らぬ人に道を聞かれたり話しかけられることがめっきり少なくなった。
 今まで、思わぬときに道を聞かれたり話しかけられることが多かったから、意識するようになって逆に「実際そうでもなかった」と気づいたのか。それとも自分で知らず知らず「身構える」ようになっちゃって、「見知らぬ相談者」を遠ざけているのではあるまいか。もし後者だとしたらイカンイカン、と焦る気持ちになってしまう。
 明日から、「クリニカルスタディ」というカウンセリングの研修会がはじまる。
 すでに自分たちはカウンセラーとなるための課程を卒業して、自分たちなりに相談を受けたり心理臨床を施すケースを持ってもよいとされている。にもかかわらず、今の今までそんな自分をほったらかしてきた。
 忙しいせいにしたくないけれど、忙しさを言い訳にしてモラトリアムを作ってきたような気もする。
 もっとも、それ以前に「私はカウンセリングできます」って周りに宣言してないからなあ。これも、今からいきなり実践段階に入ることに対して勇気がない、ってことなのかもしれない。

 そのひとつに、「最近人に道を~」ってのが思い浮かんだ次第。

☆本題(2)
 恵まれぬものほど「足る」を知りうる、ことの話。
 自分のかつての愛読書に「橋のない川」というのがあった。
 これは、昔から問題となっている「部落差別社会からの開放」をテーマとしてきた、同社会を生き抜き、見つめ続けてきた住井すゑさんの遺作(文庫本にして全7巻で絶筆)。

 物語の中で被差別者とされてきた部落の人たちのほうが、そうでない「普通の人たち」より、自由・平等・平和に対して正しい道をずっとよく考えていて、聡明である、ということ。
 フツーの人は、被差別者から見れば「差別する側の者」なのだ。自分も含めてそうカテゴライズできるかもしれない。
 こいつらの、自由・平等・平和に対する意識の、なんと無頓着にして不明なことよ、と、強く感じた。
 マリー・アントワネットの「パンがないならケーキを食べれば?」発言に近い。いやほぼ等しい。人の苦しみを知らないことは愚かなことなのだ。
 高齢者や障害者の身辺の不自由さ(ハンディキャップ)を知らないこと、病気の人の苦しみを知らないこと。
 わからないのは当然だ。自分が同じ境遇になっていないのだから。だけど、「不自由であること」「苦しんでいること」に注意を向けることができるかできないかというだけで、その人それぞれの、あるいはその人たちの身の周りのコミュニティの質は、全く違うものになると思う。ハンディ者、病人に注意を向けられない社会は「愚かな社会」だと思う。

おばあちゃんが、電車で席を譲ると、ものすごく申し訳なさそうにして、何度もアタマを下げる、っていうのは不自然だよ。おばあちゃんは、人生の先輩で、もっと尊敬されて堂々と生きていていいはずなんだから。
白い杖の人が、強がって一人歩きを続けて階段でつまずいてコケた。強がらなくていいんだよ。「階段降りるのが大変なので誰か手伝って」っていう権利があるんだから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 16, 2003 09:31:56 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: