『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

August 30, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ちょっとここまではシニカルというか、ある意味オリンピック競技そのものからやや外れた観点から「オリンピックな人たち」を取り上げてきましたが、ぼちぼち、少しマジメな話題に変えつつ、しめくくりに持っていきたいと思います。

<第5話・ドーピング>

最終日、もめにもめた男子ハンマー投げのアヌシュ選手のドーピング疑惑と、金メダル剥奪、室伏金メダル騒動ではありましたが、皆様はこの結果をどのように受け止めたでしょうか?
日本の金メダルが1つ増えて嬉しい、という見方もあるでしょうし、室伏選手のファンの方には嬉しい知らせではあったかもしれません。
けれど、私個人的には、あまり手放しで喜べないというか、寂しいことになってしまったように思います。

室伏自身、メダルの色にはあまりこだわりはなかったように見えましたし、そもそもそういうことに喜びを感じる競技ではないように思う。
室伏が、ハンマーを投げたあとで、力を込めて「ウォーッ!!」とほえるのをよく見ますね。
あれが見られるときが、彼にとって会心の投てきができたとき。アテネオリンピックでの第6投でそれが見られました。
100%満足だったかどうかは推し量ることはできないけれど、満足度の高い投てきだったはずです。結果はあとからついてくるもの、と考えているのかもしれません。


今回のドーピング事件で、アヌシュは検査を避けるためか、さっさと帰国し、そのまま引退してしまいました。
ライバルであり「僚友」であるアヌシュを失うことになってしまった室伏の悲しみのほうが、金メダルの喜びをはるかに上回っていたのに違いない。

また、アヌシュ選手は本国でノイローゼにかかっているらしく、子どもにも影響しているといいます。
国の陸連が背後で糸を引いている可能性も多いに想定され、もし国の指示でやっていたのだとすると、世界的に競技結果が知れ渡るオリンピックで、陸連と組んで仕組まれた違反につきあわされ、生きた心地もしなかったことでしょう。
そう考えると、選手を責めるのは、残酷な行為かなと思ってしまいます。彼もまた犠牲者ということなわけですから。

このドーピングの問題は、競技環境や価値観が各国共通のものになり、一様にドーピングをなくす方向に進んでいけば、改善を図れるのかもしれませんが、メダルに対する価値(国からの報酬による選手の生活保障や協会への支援の向上等)という点で、各国の捉え方がそれぞれ異なっている。
単にオリンピックを見るファンの目線からだけでは、ドーピングのチェック強化を図ることはできても、ドーピング自体を根絶することは、もしかしたら難しいのかもしれないなあ、という感想を持ちました。

閑話休題というか、全然関係ない話。
室伏選手と、タレントの照英さんは風貌がよく似ていますね(^^)。顔は違いますけど。
陸上の投てき選手というのは、ああいう体格になるのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 30, 2004 12:57:04 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: