『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

『頭ぐしゃぐしゃ』の彼方に・・・

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

chang-wei

chang-wei

September 8, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
タイトルの字は、全部「なみだ」と読むらしいです。

昨日(2004.09.07)の、朝日新聞のコラムで、「泣くことの効果」についてふれているのをみて、「なるほど」と思った次第。

よく「なみだを流して思いっきり泣くとスッキリする」とかいいますね。
あのことには、医学的根拠が解明されたらしいです。
詳しくは こちら をどうぞ。

・・・というのはウソでございます。
そんな手抜きはいたしません。つーか、リンクできるコラムのページが見当たりませんでした(笑)。




日本医科大の吉野慎一教授(リウマチ学)が、落語家の人情噺を、大学病院にかかっているリウマチ患者と、健常者それぞれに聞かせて、聞く前と、聞いてなみだを流したあとの血中ストレスホルモンや免疫機能を調べて分析し、米リウマチ学会に発表したそうな。

その分析結果によると、重症患者の場合、ストレスホルモンである「コルチゾール」の値が、1立方センチメートルの血中あたり11マイクログラムから5.5マイクログラムに下がったそうです。
つまり半減ってことですかね。
ちなみに健常者、軽症者はそれほど変化しなかったらしい。

さらに間接リウマチを悪化させる「インターロイキン6」の値も下がり、外敵から身を守る「ナチュラルキラー細胞」の活性値も、重症患者では25%から55%へ上がった。これはどういうことかというと、つまり正常値に入ったらしい。

また、これとは別の研究で、東京工業大の武者利光名誉教授(感性光学)は、4人の女子大生を対象にドラマを見せ、気持ちと脳波の変化を測定する実験を実施。
その結果、ドラマに感動してなみだが流れる瞬間まではストレスの度合いが上昇するけれど、なみだが流れた瞬間に上昇が止まったとのこと。



この結果を単純に見ると、
「なみだを流すことは身体にいい」

ということになりますね。
そんなに単純な話ではないのかもしれませんが。

前出の吉野教授によれば、「冬ソナ」がこんなにまで流行っている理由は「泣けるから」とのこと。
このドラマ、私はまだ殆ど見てないからよくわからないし、ヨン様がカッコイイから、などなど、他の理由もあるとは思いますけど、「泣けること」というのは、流行る理由の占める、確かに大きな要素かもしれませんね。

なみだには、そこまでためつづけてきた気持ちをいったん断ち、リセットさせる力があるようです。


さて、私は物心ついたから、「男は泣くな!!」と云われ続けてきたし、泣けば「うるさい!!」とどやされ、「なーきむーしけーむし はーさんーですーてろ♪」などという、泣くことに対する仲間からのイビリなども受けたり目にしたりして、「泣いたらこんなにデメリットがあるのか、じゃあ泣かないほうがいいな」と思ったまま、ある程度の年齢まで成長してきたような気がします。

なので、20代までは、あまり泣けない人間だったのです。
卒業式などで泣くクラスメイトを見て、とか、甲子園の高校野球で、勝った学校、負けた学校の球児が、それぞれ号泣してるのを見て、不思議に思ってたりしていました。

だけど、中学時代に見た「我ら青春」の主題歌の歌詞では泣くことを奨励してるし、そののちに見た「スクールウォーズ」の先生は泣き虫だし、社会に出てからも、物凄く涙もろい上司がいてしょっちゅう泣いていたこともあって、ちょっと「たまには泣くのもありかなあ」などと思ったりしていたのですが、実は身体にとって大事なことだったんですねえ(^^;;)。
最近は、めっきり涙もろくなりましたが(笑)。

最近、悲しくても泣けないとか、感情を出せずに苦しんでいる話をよく耳にします。
ちょっとかじったからなおさらそういう話題に敏感なのかもしれませんが、そういうことを「症状」として訴え、苦しむ人がいるといいますね。
もしかすると、子ども時代に、私のように云われ続けたことが極度に感情をしばりつけたり、またショッキングなことに対して、子供心に「ここで泣いたらダメだ」と自分自身にNGを出したりしているうちに、それが日常化してしまっているのかもしれません。

ただ、何かの拍子に泣きの「ツボにはまる」ことなどがありますよね。
他の人から見たら他愛のないこと。
私の場合、知人の結婚式のスピーチの一言だったりとか、映画で田舎のシーンを見たりとか、美しい声の人が歌う歌を聴いたときとか。
そんなときに、ところかまわず突如としてなみだが噴出し、止まらなくて困ってしまうことがありますな。

奇しくも昨夜、「報道ステーション」でゲスト出演した、クミコさんという人の歌声を聴いていたら、突然そうなりました。
よーするに、しょっちゅうそんなふうになっているということだね(笑)。
もしかすると、たまったストレスのはけ口を泣くことに求めているのかもしれませんね。

そんなときは、ビャービャー泣くとうるさいし、迷惑がかかるので、静かに泣くようにしています(笑)。
泣きたいときに泣くのは身体にもよいこと(=がまんするのは身体にわるいこと?)だというので、適度に泣いたほうがいいということなんですかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 8, 2004 12:52:47 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

野鳥大好き @ Re:ちょいと試みに・・・(11/21) あのな…、解ったよん。
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) 野鳥大好きさん >やれやれ…でしたね。あ…
chang-wei @ Re[1]:やれやれ・・・(11/20) setattiさん >私のPCも時々おかしくなる…
野鳥大好き @ Re:やれやれ・・・(11/20) やれやれ…でしたね。あはは、赤ちゃんなん…
setatti @ Re:やれやれ・・・(11/20) 私のPCも時々おかしくなるから困ってるん…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: