楽しく暮らそっ♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
書き方も忘れてしまうほど放置していたブログ…なんとほぼ一年半ぶり(笑)この記事も書き上げるまでかなり時間がかかってしまった~(^^;)少し長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです<(_ _)>では…。実はわたくし…先月7月14日に行われた『食生活アドバイザー2級』の検定に合格しめでたく食生活アドバイザーとなりました♪今回は検定を受けることにしたきっかけを備忘録も可ね、記事にしてみようと思います。そろそろ人生も折り返し…今後の自分の生き方を見直したとき「何かしたいな~」と強く思うようになったのが数年前。でも、コレといったものは何も無く、ただ漠然と何かしたい…みたいな(笑)そんな時、知った「食生活アドバイザー」という資格。「食に関する幅広い知識を持ち、日々の健康管理や食生活において的確なアドバイスをする」簡単にいうとこんな感じ。なるほど…調べてみるとかなり興味深い…お!通信教育もあるのか~資料請求してみる。ふむふむ。でもね~50歳を目前にお金かけて通信教育を受け資格を取ったとしても、活用の予定も、活用するつもりもない。ならば資格なんかいらないのでは…でも勉強するなら目標はあったほうがいい…そんなことを何度も何度も考え、答えが出ずそのうち考えることもしなくなった。それからだいぶ経って娘が体調を崩し、仕事、家事、子育て…全てできなくなった。 激しい吐き気で、処方された薬すら飲めず、みるみる痩せていき歩くことも困難になった。 食べないと体力もつかず悪化する…食べることの大切さを痛感した瞬間だった。その頃には娘と3号を引き取り療養させていたので、私は食の面でできる限りのサポートをした。 消化に良いもの、少量でもエネルギーになるもの、カラダを温めるもの、のど越しの良いもの。 食欲そそる香りや、彩。…食べられる…食べられないを繰り返しながら少しずつ…本当に少しずつ食べられるようになり、通院から半年経つ頃には、普通に食べられるようになり体調も回復してきた。その間には、忘れていた「食生活アドバイザー」が再び気になる…悩む…答えを出せず また忘れていく…を繰り返した(笑)娘の体調も、だいぶ心配ないかも…と思えるようになってからは、娘は社会復帰のことを少し考え始め、色々話し合い、同じ事務でも分野の違う事務系の資格を取ることを決めた。 娘が頑張るのであれば、私も一緒に頑張ってみたい!!その時やっと「食生活アドバイザー」の資格を取る決意ができたのでした。もちろん独学…ここにくるまで数年…長かったね~(;´∀`)それからは早かった! 「途中で気持ちが変わるかも…」と不安もあったので(笑)新品のテキスト購入に踏ん切りがつかず、メルカリで買ってみる…メルカリをデビュー(笑)このテキストの他、過去問集や過去の試験問題を3級、2級と数点。近所にあるダ〇ソーで、ルーズリーフ、ファイル、蛍光ペン、消しゴム、付箋。形から入るのが私流なので(笑) しっかり準備(*´з`)二人で文具を選ぶのも楽しかったな。こうして娘と二人、資格取得の目標に向け勉強を始めたのでした。この長い記事にお付き合いくださった皆さま、ありがとうございます_(._.)_次は「お勉強偏」について書いてみようと思います…また、長くなるけど…(;´∀`) 応援ポチ、よろしくお願いします(*´з`)にほんブログ村
2019.08.22
コメント(0)