全2件 (2件中 1-2件目)
1

またまた更新までに間が空いてしまった(;''∀'')前回は…いや前回も…拙い記事にお付き合いくださり、ありがとうございます<(_ _)>やっと…やっとすべてが落ち着いて、自分時間を持つことができるようになりました♪こんなのっていつ振りなのか…ブログの記事を書く時間もたーーっぷりあるのに、まとめるのに時間がかかりすぎたり(-"-)やること、やりたいことは山積みなのに、家の中をウロウロしたり(笑)ま。理由はそれだけではないのですが…(*´з`)では本題へ。私が食生活アドバイザーとなるまでの経緯。今回は事前講習について書こうと思います。前回の記事は《コチラ》試験は3級と2級の併願受験が可能なので、迷うことなく併願受験を希望しました(いわゆる滑り止めってやつね^^;)話が前後しますが…食生活アドバイザー…3級では生活者・消費者としてよりよい食生活を送るための幅広い知識を持つこと。2級では食を提供する側となりよりよい食生活を提案するための幅広い知識を持つこと。として、学ぶ内容に違いがあります。…が、頭がぐちゃぐちゃになるほどの違いはないので、大丈夫です(笑)事前講習も当然3級、2級と両方ありますが、各級一日ずつなので、両方受講する場合は二日間となります。迷わず二日間…と思い、ホテルも新幹線も合わせて予約していたのですが勉強を進めていくにつれ、2級だけでもいいような気がしたので申し込みは2級のみに。前回の記事で少しだけ触れましたが、受講の際に必要なテキスト…この回からは新しくなったので、テキストも厚くなりページ数が増え、2級のページ数でいうと、前テキスト273ページ ⇒ 新テキスト323ページ。なんと50ページも増えていたΣ(・ω・ノ)ノ!内容が少し濃くなっている!?…ような…(^^;見比べてみたけど、正直よくわからない(笑)「難しくなっている」ということだけは、何となくわかった(笑)事前講習は一番近くて仙台…前日に仙台入りしていたので、ショッピングや食事を堪能♡目的を忘れてはいけないですが…これが楽しみでもあり♡以前、夫と仙台に遊びに来た時に立ち寄った「杜のダイニング」内にあるオイスターバー産地別の生牡蠣や牡蠣料理の数々…他、パスタやチーズ♡どれも美味しかったのでまた行きたいとずーっと思っていて(^^♪生牡蠣、カナッペ、チーズの盛り合わせ^^ワインに良く合う♡雲丹のパスタ♡牡蠣のグリルホワイトソース♡また牡蠣ですが、どうしても食べたくて(*´з`)ひとりでこれだけ食べたらお腹いっぱい♪女子一人でも入りやすい雰囲気なので、ついつい食べ過ぎた(笑)話がそれましたが、肝心な講習…参加者は何名くらいなんだろ…おそらく2~30名はいるのかな…いや、もっと?なんて色々考えながら会場のドアを開けたのだけど、中はガラ~~ン(;''∀'')時間になっても人数は増えず、拍子抜けするほど少なく私を含め5名…笑正直「こんなもんなの!?」と思いましたが、この講習に参加しないともらえない「模擬問題集」に沿って講習が進むのと、重要ポイントなどを丁寧に教えていただいたので参加してよかったな…と。また、個別質問にも応じてもらい、試験に向けての無駄のない勉強法も教えてもらえた♪テキスト内にあった苦手な計算。累計構成比、メニュー原価、売上原価率、損益分岐点…これって全部覚えなきゃダメなの~~(ToT)??勉強で一番手こずった箇所でしたが、講師の方に聞いたところ、そこまで頑張らなくてもいいよと(この回に限り)教えていただいたので、試験までの勉強から勇気を持って除外!…笑テキストが変わったことで「ヤマ」かけが難しい…と首をかしげておりましたが自宅へ帰ってからの勉強は、講習時に貰った模擬問題集の「ここは絶対おさえとけ!」の重要箇所から勉強。その後は「模擬問題集を丸ごと覚えるといい!」と教えていただいたのですが丸ごとなんて正直、覚えられない!ブツブツ言いながら、追い込みをかけたのでした。…悔いの無いように…笑今回も、長々とお付き合いくださり、ありがとうございます次回は最後…「試験編」となります。この年齢でチャレンジすることを決めた私の記録でもありますのでお許しくださいませ… 応援ポチ、よろしくお願いします(*´з`)にほんブログ村
2019.10.21
コメント(0)

こんにちは。ここ暫く毎日バタバタで、記事をまとめるのに時間がかかってしまいまたまた間が空いてしまいました(;'∀')前回は久しぶりの投稿にもかかわらず、文字だらけの長い記事にお付き合いくださりありがとうございます<(_ _)>今回は「勉強偏」について書いてみようと思います。そしてまた長文です(;´∀`)前回の記事 →《コチラ》勉強を始める前にまずやったことは、テキストと過去問にブックカバーをかけること(笑)外出先で勉強する時も気にならないように…とか、受験終了後、メルカリに出品しようかな…なんて考えていたのでテキストや過去問には書き込みをせず綺麗に使うための必須な作業(笑)某電気店のでっかい紙袋をリメイクしたカバーには、たくさんの家電メーカーの名前が横文字で描かれているので、見た目カッコいい(笑)3級のテキストから勉強を始めました←当たり前か(;´∀`)勉強らしい勉強なんて子供の頃以来なので、どうやったらいいのか全く分からず、取りあえずテキストを見て大事そうなところをルーズリーフに書き写し、テキスト内の練習問題を解く→間違った箇所をノートに書き写し、再度1問目から全ての問題を解く…それを全問正解するまで繰り返し、1冊分やった。1章…栄養と健康2章…食文化と食習慣3章…食品学4章…衛生管理5章…食マーケット6章…社会生活2章の食文化と食習慣は食事のマナーや料理の盛り付けの基本、調理の種類など…30年の主婦歴があっても知らなかったこと、間違った知識など多く「へ~、そうなんだ!」「なるほどね!」なことばかり(笑)ですが一番楽しく勉強でき、覚えておいて絶対損はしない「学び」の多い章でした。難しかったのは3章の食品学、4章の衛生管理。食品学は生鮮食品扱いと加工食品扱いの違い、販売されている商品の食品表示のしかた、アレルギー表示や栄養成分表示などなど…とにかく頭がこんがらかるようなものが多く、半分泣きながら勉強しました(笑)途中、投げ出してしまったこともあるのですが、スーパーに買い出しに行き、手にした食品の表示を見て「わ~!ホントだ!」と感じると、またヤル気がでてきたり(^^;4章の衛生管理では、食中毒のことを中心に。食中毒原因となる細菌の種類や特徴、症状、予防方法は、家庭でも役立つ記載が多く、毎日の食事を作る私にはとても興味深く、覚えて実践することも。5章、6章は自分が求めていた「食生活」とはあまり直結する章ではなく(勝手な思い込み 笑)小売や流通、経済や税金のことがメインだったので正直、楽しくなかったな(笑)ただ「なるほど!」は多かった^^テキストを一通り終えたら過去問へ。テキストの練習問題同様、問いて間違ったところを書きだし、再度、1問目から解く。それを全問正解するまで繰り返した。何度も同じ問題を解くので、解答用紙が必要だな…と、エクセルを使いオリジナルの解答用紙を作り、それに書いていき…過去問を解き終えると、過去の試験問題…勉強手順は全て同じく繰り返し3級が終わると2級へと、進んでいった。3級2級を一通り終える頃には、オリジナルの解答用紙はすっごい量になっていたっけ(;´∀`)過去問を終えたら次は、過去に開催された実際の試験の問題を解いた。もちろん過去問集で事足りるのですが、実際の問題用紙を時間を計りながら解いて本番の練習(笑)ちなみに、こちらもメルカリでゲット!このように進めていった勉強。夫婦二人の生活なのに、自分時間がほとんど取れない日々が続くとイライラして。それが態度にも出ていたと思う(;´∀`)申し訳ない…そんな時は、近くのモスバーガーで勉強。ジムの帰りにモス直行して勉強したことも多かったな…こうして3級、2級の勉強が一通り終わる頃、受験申込書が届き、一緒に事前講習の申込書が入っていたので、これは受けたほうがいいな…と。持ち物の中に「食生活アドバイザー 公式テキスト&問題集 2019年版」と書かれていて、その時、今年1月に新しいテキストが発売されたことを知り驚き!!「え~~~! 今使ってるやつじゃダメなんだ~」と、3級、2級のテキストを買い直しました…(;´д`)トホホついでに懲りずに過去問集もゲット!そして、事前講習までの間、再び過去問集との戦いが始まりました!次回は「事前講習・試験」について書いてみようと思います。完結編となるかどうかは、記事を書いてみないとわからないので・・・(;^ω^)今回も長々とお付き合いいただきありがとうございます 応援ポチ、よろしくお願いします(*´з`)にほんブログ村
2019.10.01
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
