全9件 (9件中 1-9件目)
1

電光掲示板に各国へ出発する案内が表示されているスカイデッキに出れば分刻みで出発する飛行機今回はエアカナダが出発1週間前にストライキをしたので予定通り飛ぶのか心配はしたものの毎日更新される運行状況を確認して予定通り出発当日を迎えた17:00発の飛行機に乗るため15:00に空港に着いたオンラインでチェックインができるので手続きは楽だが毎回苦労するのは預け荷物を23キロ以内にすること今回も家の体重計でだいたい23キロにしてきたもののギリギリオーバーしていたので手延べうどん、雑穀米をリュックに詰め込みリュックの肩紐がちぎれそうになっていた10時間のフライトで日本時間の朝5:00トロント空港へ着いたと連絡があり乗り継ぎ便で空港で大学の教授夫婦と出会えたとのこと大学近くの家まで教授たちと一緒にタクシーで帰れたと聞いて安心した日本時間の13:00家を出発してから25時間後カナダの家に着いたと連絡が来るまで心配でなんとなく眠れなくなるから翌日は毎回ぐったり体調を崩す4月末に娘を迎えに行ってからの4ヶ月は息子も進級し私も仕事が忙しい年度初めなので娘の要望を聞いて生活するのは大変でとても長く感じるそれでも毎年帰ってくるたびに世の中の見方や考え方が変化していて姉と弟の関係も変化していて成長していく子供たちが頼もしいここまでの5年間は激動だったので空港へ行くといつも5年前の出発ロビーを思い出す出発ロビーには誰もいない消しゴムマジックで人を消したわけでもなく空港には数名のスタッフ以外ほとんど人はいない電光掲示板には「欠航」cancelの赤文字が点灯しこの状態でも海外へ出すことができた奇跡を感じる当時、渡航禁止になる国も多く飛行機に乗るためにチェックインカウンターでは行き先の国の許可や宿泊先の確認ができているか書類の提出を求められ到着後は2週間の隔離生活を強いられたルールを守らなければ日本に戻らなければならない誓約書も何枚も書いた5年前、弟の視線は姉から離れることはなかったけれど今は、学校の予定もあるし彼女との約束もあるし行こうと思えばいつでもカナダへ行けるので空港へ見送りには来ないもう少し行き来の頻度が増えてくれば送り迎えに車を出してと娘に甘えられることもなく高速バスで一人で帰ってくるようになるだろう
2025.08.31
コメント(0)

仕事をしていると行く時間がないので休みの日になると朝食を食べに出かけることがあるこの習慣は父から始まった中学生だった頃ゆっくり目覚めてモーニング当時よく行っていたのはデニーズ卵メニュー、パンの種類を選ぶ当時飲み物は店員さんがお代わりを持ってきたくれた最近はドリンクバーのファミレスも多いので美味しいコーヒーを一杯素敵なカップに入れてもらえるとそれだけで特別感を味わえる今回実家へ帰省した時に母と行ったのは高倉町珈琲他にも港屋珈琲コナズ珈琲椿屋珈琲などオシャレな珈琲屋さんがたくさんあって楽しみが増えていく美味しい珈琲は他にもたくさんある父が豆をひいていれる珈琲は部屋中に香りが広がって濃くて美味しい
2025.08.30
コメント(0)

都庁第二本庁舎で国外運転免許証を取得した申請に必要な持ち物は・日本の運転免許証・パスポート・交付手数料2250円・証明写真4.5×3.5cmを持っていけば国外運転免許証は簡単に取得できる実際に車の運転をする時には日本の免許証と国外運転免許証をもっていればよい調べてみたところカナダ🇨🇦アメリカ🇺🇸などの北米だけでなくアジア、ヨーロッパなど各国ジュネーブ条約締約国で運転できるらしい国外運転免許証の有効期間は発行日から1年間更新制度はないため海外で運転する機会があるなら毎年更新する必要がある私は来年の娘の卒業式に参加するためカナダの空港からレンタカーを借りて大学へ向かういくつになっても一つ一つできるようになることがあるのは楽しい今回取得してから調べて分かったのは指定警察署(世田谷・板橋・立川のみ)でも取得できるということ新宿都庁では混雑もなく申請後すぐに発行されたため都庁の滞在時間は10分も無かった
2025.08.27
コメント(0)

8月の最終週はいつも時間に追われる 学費を払い 飛行機のチケットを購入して パッキングしている娘のために休暇を取って一緒にいる時間を作るドイツの詩人の言葉「心に太陽を持て 唇に歌を持て」気合を入れて立ち向かう必要がある時に気付くとこの言葉が頭の中に浮かんでくる心に太陽を持つとは何か人によって思い描く太陽は異なる私のイメージはひまわりが太陽に向かって咲くように気持ちが一つの方向を向いている状態を意識すること9月は子供たちにも不安が募る高校生の息子でも久しぶり会う友達に緊張するだろうし二十歳を超えても1人で出発ゲートを出るのは心細い事だろうから親の私達も最後までできる事は何か一緒に考えるここで無理強いしない言葉は強い力を持っているから〜しなさい と言わず常に判断を委ねる言葉に心の中で変換する困っているなら助けるよ!と言葉で伝える自分にしかできないことは応援する9月は始まりの時今回、我が家みんなで心に持つ「太陽」は娘の大学卒業を一緒にお祝いする事10ヶ月先に家族みんなで行くカナダ🇨🇦の旅は我が家のターニングポイントになるだろう海外へ出たいと言ってコロナ禍で1人出発した15歳は確実に必要とされる人へ成長している私はその姿を見てここまで支えてきてもらっている9月を迎えようと緊張している子どもたちのために私にできることは何かを考えていきたい少し会わないだけで確実に成長していくのは互いに「次会うまでにこうなりたい!」と思っているからだろう
2025.08.26
コメント(0)

タイのスパイスの香りに終始誘惑されタイカレーとパッタイを食べたり韓国🇰🇷音と光の世界の中で録音した来場者の声を生成AIで音楽にして楽しみ中国🇨🇳季節や十二支の映像と解説のデジタルを活用した展示方法は素晴らしく日本館🇯🇵にも入ることができた藻 麹 火星の石など記念品の味噌汁もいただいた公式ショップでお土産を買ってトイレを済ませて帰宅の波に乗ろうと覚悟をしていたら空に花火があがったこの夏初めての花火も楽しんだ大阪万博は様々な入場券が発売されている私と娘は一度や二度見たくらいでは知り得ないものが多すぎるだろうと思い7月19日から8月末まで使える夏パスを購入して7月と8月に2日間ずつ合計4日間楽しむことができた暑さと人の多さは予想以上だったけれどそれもお祭りの雰囲気だと思えばそういうものとして受け止められる気付けばこの夏は毎日自分へ問い続けていたこの夏にしかできないことは何かやりたいことはできたのか今やりたいことができているのかこれからやりたいことは何か
2025.08.18
コメント(0)

通勤通学で自転車を使う我が家では昔から救急車や消防車などの緊急車両のサイレンが聞こえてきたら必ず止まることを教えてきた車を運転することもあるので緊急車両が通る時には道の端に車両を寄せて止まることが当たり前だと思っていたところが最近は緊急車両のサイレンに気付いていないのか平然と歩行者が横断したり車が右折していたりする救える命が乗っている救急車助けられる命を助けにいく消防車1分1秒を無駄にしたくない最悪の事態を想定して動いている隊員たちの思いを世の中のみんなに分かってもらえるにはどうしたらよいのだろう我が家では自転車名乗っている時にはハンドルから手を離してペダルから足を離して地面につけて静止する歩いている時には歩道からさらに大きく一歩建物側へ身を寄せてピクリとも動かない(我慢が苦手な息子には難しかった)子供は特に飛び出してくると思われているから動くな!!と教えてきた無駄に呼ばれる救急車があることも問題かもしれないがその1分で落とす命と救える命があることを想像して緊急車両のサイレンが聞こえたらとにかく車両の通行を優先できるとよい我が子が、親が、大切な誰かが、、、救われるかどうかの瀬戸際になってから考えたのでは遅い私が初めて救急車に同乗したのは実家の父が交通事故に遭った時小学生だった私と姉の二人で留守番中のことだった近所のおばさんが慌てた様子で我が家に来て私か姉かどちらか救急車に同乗してもらいたいとのことだった「私が乗る!」と立候補して近くの病院まで付き添った幸い父は軽傷だったがあれ以来仕事でも救急車に何度も同乗したことがある写真は十数年前埼玉県の森林公園でレンタサイクル親子で自転車の乗り方を考えるにはちょうどよく坂道でかなり疲れた記憶が残っている自転車でも徒歩でも車の運転中でも救える命に協力できる想像力のある人が増えたらそこはきっと住みやすい素敵な街になるのだと思う
2025.08.08
コメント(0)

私が小3の頃夏休みの宿題が終わらなくて始業式に熱が出た共働きだった我が家では学校を休むとどうなるのか私には想像ができなかったいざ休むことになると「宿題を終わらせてないから熱が出るんだ!」と母に叱られて泣きながら宿題をやったあの日母は仕事を休んで叱ってくれたその日以来宿題が終わっていなくても学校へ行ったそんな経験から我が子がどうしても学校に行きたくないと言ったら「そういう日もあるよね〜何かあったの〜休めば〜」と言えるだろうと思っていた子供たちが義務教育の期間中は学校に行きたがらないこともあると覚悟していたただ自分の経験もあったので宿題ができなくて休むことがないよう分からなければいつでも聞くように伝えていた自分の育ちの経験と我が家の子育て経験と教員として関わる子供たちとの経験から多少休んでも困ることはないと思っている息子の小学校入学式一生に一度の入学式おたふく風邪で息子は学校を休んだ学校生活のイロハを知る大切な1週間を休んだそれでも何とかなったみんなはできるのに名前も書けないトイレがどこにあるかも分からないしばらく学校に行きたがらないことはあった学校生活がどんなものなのか分からないままでも何とかなったのだ友達や先生に助けてもらうことを学んだ親として子供を学校に任せる貴重な機会となったあれから高校生になるまで幸い大きな悩み事もなく友達にも恵まれたため学校に行かない選択肢を選ぶことはなかった気付けばすでに義務教育は終わり親の管理を必要としない熱、インフルエンザ、コロナ、様々な理由で休むことはあっても学校に行きたがる子供たち(行きたくないこともあったと思うけれど)休みたいと言ってもまともに取り合ってくれない親だったからか子供たちの学校のことも教材研究の一環として仕事モードで興味津々に聞きたがる親だからか学年やクラスで起きた珍事件をたくさん教えてくれる子供たち学校に行きたくない子供たちが増えている今行きたくない理由が何かを聞いてあげるだけで救われる子供たちがいるなんとかしてあげられることもあればどうにもできない家庭の問題もある支援や配慮があれば登校できる子供たちもたくさんいる学び方は色々な方法でできるので不登校の数を報告することを仕事にするのではなく学びにアクセスできない子供たちが一人もいない世の中にしていくそのための具体的な手立てが一つでも多く増えれば良いと思う
2025.08.06
コメント(0)

五島列島のサツマイモソフトクリーム「ごと芋ソフトクリーム」 サツマイモのペーストがソフトクリームに入っていて サツマイモも下に3つ入っているなめらかなサツマイモの舌触りもそのままに久しぶりに美味しいスイーツをいただいた 期間限定のお店なので翌日もう一度行きたくなった
2025.08.03
コメント(0)

落合陽一「半歩先を読む思考法」を読んだ頃から落合陽一さんのような思考に至る生育歴に興味をもった私も娘も考えることが好きで考えたことを話すことも好きだからバイト帰りの娘に帰宅時間を聞いて家まで歩きながら互いに喋り続けるバイト先で親子と関わる場面があると親の対応について言葉が強くなるその度に自分が娘に対してどのような声をかけてきたのか考えさせられるこうして常に喋り続ける習慣は娘が保育園に通う頃からあった小学性の頃は私の帰宅が遅くなることが多かったので登校時刻と出勤時刻を揃えて毎朝喋りながら一緒に通学路を歩いていたそんな時はいつも自分が話したいことを先に話して娘の考えを聞いた実際は、理想は、現実的には、、、と状況を色々な面から見た娘の考えを教えてもらう大きくなるにつれて自分の考えを伝えてから娘の考えを聞く時と自分の考えを言わずに娘の意見を聞いてから自分の考えを伝える時とテーマによっては傾聴に徹することもあったそして未だ道徳の授業を作るときに主題についての議論を娘とする15歳で世界中の同年代と関わってきた価値観はアンコンシャスバイアスに気付く大切なヒントになる時代の変化の流れの中で生きる子どもたちが色々な考えの中から自分で選択してよりよい未来へ進んでいけるように我が子にも関わる子どもたちにも生き抜く力を身につけていって欲しいそう思うと自分自身はまだ狭い世界にいるのではないかと学びたい欲求が高まっていく落合陽一さんのヌルヌルにも行きたいけれどその世界にもまだ入ることはできていない
2025.08.02
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()