全20件 (20件中 1-20件目)
1

Not sure?Just ask! Happy Fall' Everyoneパンプキンマーケットに書いてある文字から秋を楽しむ街の様子が伝わってくる2020年高校1年生の秋カナダ🇨🇦で初めてのハロウィンはホストファミリーに連れて行ってもらってパンプキンマーケットでかぼちゃを一つ選び庭でくり抜いてジャックオーランタンを作った中にろうそくを入れてあかりをつけると鏡越しの猫も凝視する表情後ろはこんな感じ2020年のニュースは緊急事態宣言が出されたコロナ禍日本の学校では「分散登校」を終えて飛沫防止でアクリル板を立たりマスクをしたりして感染防止対策をしながら生活をしていた毎日使う机やドアノブの消毒手洗いアルコール消毒登校時の検温もこの年から数年間続いた無理して学校へ行くべきではないという考えや逆に学校でしか経験できない関わりをこれまで通りやらせて欲しいという考えに個別の対応が増えて答えを一つにすることは無くなってきたカナダは時差13時間なので🇯🇵日本の土日の朝は🇨🇦カナダの金曜と土曜の夜カナダの高校生活の報告を聞いて真剣に楽しんでいることが嬉しかった日本では学校に行っていないことやオンラインで顔も出さずに授業を受けていると聞いたこともあったカナダではコロナ禍で留学生を受け入れないと決めた地区もあり娘の留学先も受け入れ人数がかなり少なかったこともあり同じ年の日本人留学生は他に誰もいなかった2023年5月に大学1年生を終えて日本に一時帰国するまでの2年半はコロナ禍の対応だけでなく大学入学システムや大学入学試験についても日本とは全く異なり教えてもらうことばかりだった大学の選び方やエッセイの書き方など大学の入学手続きの段階でもホストシスターが同級生だったため「自分の親に色々手伝ってもらえるホストシスターが羨ましい」「ウチは相談しても何のアドバイスにもならない」と不満をぶつけられたこともあるその度にずっと支えてくれていた留学コーディネーターに相談するよう伝えてきた写真とビデオ通話だけでやりとりをしたこの期間は自国の教育と他国の教育を比較しながらそれぞれの家庭の考え方による進路選択があり特別支援対応や福祉サービスなどについては日本の教育の丁寧さや素晴らしさを実感することも多かった
2025.09.28
コメント(0)

大阪万博いのちのパビリオンの中でクボタが展示している未来の都市パビリオンには無人自動操縦の農業機器が展示してありビルの横に田畑がありロボットが田植えや収穫などの農作業を安定して行っている様子を紹介していた人間の責任で使うAI搭載機器は人口減少していく私たちの生活を保つために開発が加速していくだろう人工知能を搭載した機器は常に同じ作業を安定して行えるまたはそれ以上の可能性を秘めているどんな天候でも稼働できて文句を言わない疲れない病まない果たしてどれほど私たちの暮らしを豊かにするのだろうかドローンが田畑へ種を蒔きロボットが見回り害虫害獣駆除を行い収穫も行う実家の周りは田んぼが多いのでそのうち無人操作による農業ロボットが街の人口より増えることがあるのかもしれないAIが人間の知能を上回るシンギュラリティが農耕民族の歴史を変えるのかもしれないそんなことを考えたらワクワクしてしまう人間の価値が新たな意味をもち現時点では想像できない新しい地産地消の農業の可能性が見えた東京に居ながら地方の田畑を耕す指示を出して無人で栽培や収穫を行う未来定期購入サブスクリプションに投資をして農作物が季節ごとに届く仕組みづくり一区画を借り上げて遠隔操作と人工知能を生かした環境と気候に適した農業を行う取り組み実際に農業をやっている人にしか分からない不都合や特別な対応はあるだろうけれどやってみなければ分からないことが多い分野だからこそ見ていて飽きることはなかった生産者の顔がパッケージに載った野菜や果物がロボットになる日はそう遠く無いのかもしれない
2025.09.27
コメント(0)

0から何かを作り出すためにたくさんの試行錯誤があるデラウエアはアメリカオハイオ州デラウエア市が名前の由来と言われているスーパーでは見たことがない葡萄丁寧に包装された葡萄をいただいたロザリオロッソの名前の由来を調べるとロザリオは首飾りロッソは赤いイタリア語スマホがあれば何でも画像で調べられるけれど味わい深さは調べられない山梨県で作られた葡萄皮のパリッとした食感と葡萄の甘みと渋みが朝食を豪華にしてくれた甘くて食べやすいので息子の手が止まらないスーパーで果物の種類が増える夏の終わりに見たことが無い果物に出会えると多少値段が高くても食べてみたくなる新しい品種ができた時の喜びが消費者に届いて価値が共有されさらによりよい品種作りに生かされるサイクルができるとよい推しのアイドルに課金してグッズを買って収益でさらによりよいコンテンツを作り出していただくことと似ているのだろうか推しは推せる時に推せ!というセリフがあるらしい好きなものを好きと言えること他の人の興味関心にあれこれ言わないこと好きなものに一生懸命働いたお金を注ぎ込むことでコンテンツが充実していく収益を一部の私利私欲のために使うのではなくみんなのために選択肢を増やして行く努力や工夫に変え今後さらに求められるものは何かを考え続けているところに課金したい好きになれるものを探すことにも価値があるのだと思う
2025.09.26
コメント(0)

味噌や醤油など麹を使った日本の伝統的な食文化は今も受け継がれている家庭科の宿題で味噌汁を作ってから息子が何度か味噌汁を作ってくれた中で写真に残っていたのは油揚げ山盛りの味噌汁私は4歳くらいの頃味噌汁を前に大粒の涙が流れている写真を父に撮られた味噌汁があまり好きではなくてご飯とおかずだけ先に食べていつも味噌汁が最後まで残っていたそれに対して味噌汁が好きな息子貝の味噌汁を家庭科の宿題で自分で作ってから豚汁、ワカメと豆腐、ネギと油揚げ等冷蔵庫の食材を見て作ってくれる味噌汁はいつも美味しい木桶仕込みのしょうゆを題材にした道徳の教材で日本の伝統や文化の継承について考えさせる授業があった私たちが普段食べている醤油のほとんどはステンレス製のタンク等で温度や湿度を管理して麹菌による発酵状態を一定に保った短期醸造の醤油だと知ったこの教材で知った内容から考えさせたいことは大きな木桶を作る職人が減っていることや伝統的な製法で作られる醤油の味わい深さや木桶の醤油は醤油販売量の1%にすぎないことだけではなく「国の伝統や文化を受け継ぐために大切にしたいこと」道徳の授業の多くは教材に出てくる登場人物の心情を読み取ることに終始して主題に迫ることができていない特に教材文が長くなればなるほど文中の心情の変化を読み取って気付いたら時間がなくなるというパターンが多い小学校低学年の頃は発達段階から心情の変化を考えることそのものが道徳的価値理解を基に考えることとなる場合も多い高学年になると登場人物の心情の変化を追っていたら「この時、〇〇はどんな気持ちだったの?」「それに対して、△△はどう思ったの?」と、主題に迫るどころか場面ごとの読み取りが始まる道徳の授業の目標は道徳的価値を基に、自己を見つめ、ものごとを広い視野から多面的・多角的に考えること(一部抜粋)「国の伝統や文化を継承するために大切にしたいこと」とはどんなことかを考えると・途絶えさせないためには、たくさんの人に興味を持ってもらうことが重要・より多くの人に伝えるためにSNSを使って発信すること・古くから受け継がれた変わらないものと、新しい時代に合わせたよさのどちらも大切にすること・知ることで興味関心を広げ、伝えていくことが伝統を守ることにつながる・知らない人にどのように発信して行くのかが重要・若い世代が日本の伝統を受け継ぎたいと思えるようにすることが大切・世襲で受け継がれた人が嫌にならないこと・伝統を受け継ぐこと自体を楽しむことや諦めないことなど様々な考えに辿り着けるだろうそこからさらに主題に迫ることを意識して考えさせることとこの学習を通して考えたことをふり返る中で「何をすることがそれにつながるのか」という具体的な行動や態度まで考えることができれば「人間としての生き方についての考えを深める」という道徳の目標も達成できるのだろうと私は考えている「自分事として考える」とは(道徳は1時間の学習を通して急激に考えが変わることを目指していないので)花の種を植えた後じわじわ土に水が染み込む様にあの時のあの考えは幼かったなと気付いたりこれからはこうしていきたいと考えたり今の自分にはこうするのは難しいだろうなと気付いたりこう考えれば折り合いがつけられると心の成長を促すこと自分事として考える習慣づくりがよりよく生きることに繋がると私は考えている
2025.09.25
コメント(0)

息子の帰りと同じタイミングで帰れる時に「近所のスーパーへ行くけど来る?」と誘うとしばらくしてから「カートとカゴを用意して店内にいるよ」との報告があったスーパーに到着して店内を探してもいないので連絡すると「納豆のところ」と返事があった部活帰りの男子高校生が大きなバッグを背負い納豆をカゴに入れていたカゴは上下2段に用意されていてカゴの中には納豆の他にも卵、チーズ、海苔巻き、ベーコン食べたいものを買ってあげるよと言うと「パスタはマ・マーの4分ゆでの束になってる方がいい」「ピラフを作ってみたいからエビを買う」「チョコチップクッキー作るからお菓子作り用のチョコチップ買っていい?アポロチョコで作ったら失敗したんだ」と色々話してくれた2つのカゴはあっという間に満タンになり私が好んで買うことはないししゃもと月餅をカゴに入れたのを見て息子なりに食の興味が広がっているのだと感じた幼い頃から「夕飯何がいい?」と聞いて答えが明確な姉に対して「何でもいい」と言う弟2人の性格や興味関心が全く異なるからこそお互いによさを認めつつ、互いに違いを理解できず姉弟の個が確立しているふたり色々食卓に並べてもキノコやナスは好んで食べない弟小学生の頃は回転寿司でコーンを5皿食べてここは寿司屋だから魚を食べるところだよと声をかけると仕方なくサーモンを食べていた中学生になってマグロやサーモンいくら等魚類も魚卵も好んで食べるようになっていった今回の買い物ではししゃもをカゴに入れてあるのにさらに惣菜コーナーでししゃものフライを選んだこんなにししゃも好きだったのか野菜コーナーへ誘っても来ないのでついて行くと「一人でゆっくり選ばせて」と勝手に店内を回り始めた「一人暮らしをするようになったら、自分のお金で買わなければならないからありがたい」「高校を卒業したら一人暮らしをすることも考えて買い物を楽しむ」とのことだったが早々に近くへ戻ってきた学校帰りの高校生がカートにカゴいっぱいの食品を楽しそうに選んでいるのですれ違う人たちに上から下まで何度も見られたそうだウキウキ買い物をしている高校生は私もなかなか見かけないのでカゴの中まで見られて当然な様子だった家に帰ってからの話題も「一人暮らしに必要な費用について」大学生で家計簿をつけていた私は収入と支出を確認して使途不明金が1円でもあれば全ての記憶を蘇らせて0円になるまでレシートを確認していた大学卒業後教員になる前娘が生まれた頃はアルバイトで稼いだ貯金を切り崩しながら乳児を育てつつ教員採用試験の勉強をしていた育休代替教員をやっていたのも娘が生まれて半年後当時は無認可保育園しか空きがなくて毎月8万円の乳児保育料コンビニのおにぎりやミスタードーナツがご褒美だった自炊が何よりの節約であり健康的な食事だと知っている自分で働いて稼ぐようになればさらに欲しいものが買えるようになる子育てをしながらフルタイムで働くからこそ豊かな暮らしができると思っていたけれど物の豊かさが幸せとも限らないことも実感している時間とお金があってもしギャンブルやお酒やタバコを始めていたら一生辞められないタイプだろうし詐欺や交通事故にあえば一瞬で人生が変わってしまうだろう息子にとって高校生の今は彼女とお金をかけずに過ごす方法を考えたり自分で稼いだバイト代で遊ぶことも楽しいそうだ私は今元気に働けることが幸せ 仕事に夢中になれることも幸せ 久しぶりに息子と買い物をしながら 色々話すことができて昔と今の私の考えや行動の違いを知り自分の心の変化に気付かされ 改めて幸せを実感できた大きくなった子供とスーパーへ買い物に行くのは楽しい
2025.09.24
コメント(0)

北海道から美味しいものが届くので娘と行った新宿のデパートで行われている北海道展でも夫と行った池袋の北海道展でも海鮮弁当を食べた海鮮弁当と海鮮海苔巻き弁当4000円娘は「日本の美味しい生魚はカナダでは絶対に食べられないから好きなものを選ばせて」と言ってウニ、イクラ、マグロ、サーモンがたっぷりのったものを値段も見ずに選ぼうとする日本の食べ物がないところで生活することの大変さを見事な話術で情に訴えてくるので北海道へ行くより安いと納得する夫は自分は健康体なのに魚卵好きの私の体内でプリン体が分解されて尿酸値が高くならないかを気にしてくれる私は健康を気にされればされるほどこの先食べられなくなることより今食べることを考えたくなるそうなると会話は減りさっきまで夫は「せっかく来たから何か食べよう」と言っていたのに海鮮弁当の行列に並び始めたら値段の高さに言葉数が減り海鮮弁当の半額以下の向かいの商品を見て「これもいいね」と声をかけてくるボタンエビかホタテかサーモンかマグロかどの海鮮弁当にしようか考える心動かない私の横で夫は何も言わなくなる管理されるのは嫌だけれど血糖値が急上昇しないようにアイスやタピオカドリンクは買わずに帰った医師の意見を聞くことはあっても薬のお世話になっていないので健康も自分の意思で保ち続けたいそんなことを考えていたら海鮮弁当から数週間後カナダで🇨🇦買い出しをしたと娘から報告と写真が届いた日本円で4500円の買い物白菜、大根、鮭、豚肉加工品はインスタントラーメン、ヨーグルト、冷凍イチゴカナダと日本を行き来する娘の食のスイッチが切り替わっていた
2025.09.23
コメント(0)

いろんな国のいろんなお金昔の5000円札の人物聖徳太子ではなく樋口一葉でもなく新渡戸稲造仁義礼智忠信孝悌「じんぎれいちちゅうしんこうてい」儒教で説かれる人間の基本的な徳目【五常(仁・義・礼・智・信)】に忠・信・孝・悌を加えて構成される八つの徳仁…他者を思いやる心義…道理、道徳にかなう行動礼…守るべき礼儀作法、敬う心智…善悪を見分ける知恵、正しく判断すること忠…誠実な心、真心信…信頼すること、信じる心、あざむかないこと孝…父母によく仕えること悌…きょうだいの仲がよいこと、いたわり図書館で借りてきた「自己中の正体(齋藤孝 著)」の文中にある注釈から新渡戸稲造『武士道』について調べて知った仁義礼智忠信孝悌「じんぎれいちちゅうしんこうてい」お札になる人たちの成し遂げたことを知って昔から大切にされてきた心が今も変わらず大切にされていることを再確認できた真面目にコツコツ地味にひたむきに誰にどう思われるかより自分が何を大切にしたいのか今できることは何か変わらない考えの根っこをどれもその時々でほどほどに大切にしていきたいそう思って今日も何事もない一日を淡々と過ごしていたら悲しい報告を受けた仕事を辞めるかもとのことすでに休職している仲間からの連絡教育に携わるものが他者の心を理解しようとする人間ばかりではないから不幸から救えないことがある新渡戸稲造の考えをみんながもっていればこんなことにはならなかったのか自分は周りに迷惑をかけて休んでいるから自己中だと言うそれまでの経緯を聞いて自己中でいいじゃないかとさえ思った教師は誰と一緒に働くか選ぶことができない仕事だから相談できないこともあるのだろう同業者の不運に明日は我が身と思う人も少なくないはずだ憶測だがみんな忙しいだろうからすぐに助けてもらえないだろうと自分でなんとかしようとしてきたのだろう窮地に追い込まれてから相談したいと言われて私にできることがあるかはわからないけれど今度ゆっくり話を聞いてあげたい教師である前に一人の人として考えたい役に立てるかわからないけれど支えていきたい
2025.09.22
コメント(0)

アウトプットを意識してインプットする誰かに伝えようと漠然と情報収集するより自分が知りたいことを掘り下げていくことが「学ぶ快感」大阪万博のいのち動的平衡館は福岡伸一先生のパビリオン教えてもらったことをさらに掘り下げたくて読んだ本から自分が考えもしないことを考える人がいるのだと知って人類のために知恵を働かせる人がいるのだと思った他人の生き方や考え方を知ると自分はどうなのだろうと思う私がやりたいことは楽しい授業義務教育期間中に身に付けるべき力を時代や社会の変化に応じて自分で考え伝えるさせる授業そして学校にいるだけで考える機会と環境がある学校をつくりたい福岡伸一先生のような考えはできないけれど私にしかできない考えをアウトプットするためには何となくインプットするのではなくアウトプットを意識してインプットしていく何となく幸せであることがどのように成り立っているのかをもう少し学び続けていきたい読書は自分の知らない世界を教えてくれる貴重な機会いのち動的平衡館では細胞は常に新しく生まれ変わっている細胞の分解と合成細胞の入れ替わりの細かな動きを視覚的に見ることができた前髪が伸びてきたなと気付けたから洗面台に切った前髪がパラパラ落ちるジェルネイルを剥がしてしばらく経てば爪が再生されているじわりじわりと変わっていく気付たら変化の渦に巻き込まれている自分では気付かないうちに地球が回っているように自分では気付かないうちに自分も再生されているしかもその動きは上から下へと転がり落ちていくのではなく大きなサイクルが移動していく中で小さな細胞が合成を続けながら坂道を上に転がっていく無意識では気付けないことがもっとあるのではないかと、意識する不思議な感覚過去の自己を分解して新たな自己を合成する自分の思い描く未来の姿に向かって知らない世界へ導かれる感覚自然界の中に無数に広がる可能性を考えた
2025.09.21
コメント(0)

子供たち一人一人の命を守る行動は避難訓練の機会に考えさせなければならない毎月異なる想定で毎月異なる時間帯に毎月異なる曜日で実施する意図的な避難訓練は子供自身が考える機会でもあり教師が避難誘導について考える機会でもあるサバイバル10:80:10の理論10%の正しい行動を取れる人たち80%のフリーズしてしまう人たち10%の泣き叫びパニックになる人たちどのようにして正しい行動ができる人に育てるか大勢の子供たちを預かる仕事として3.11東日本大震災以降防災についてしっかり学びたいと思っていた視察研修を通して得た知識は膨大で数回の避難訓練で全てを教えることはできないけれど学んだ時の温度感を失わず正しく恐れることを伝え続けている正しく恐れることができるようになった子供たちは地域や家族を守る役割を担っていく学校だよりの「避難訓練」の日を確認して家族みんなで避難訓練の話をしてほしい予告なしの避難訓練の日にはいつどんな想定で災害が起こるのか予想して家族を守るための備えについて一緒に考えて欲しい
2025.09.20
コメント(0)

ようやく秋の香りがし始めた帰り道冷たい風と生ぬるい風が混ざったような夏ではない風を久しぶりに味わった学校にはイチョウや桜の大木がたくさんあるのでこの時期からは雨の日以外ほぼ毎日校庭と外回りの掃き掃除が始まる人でしかできない仕事が学校にはたくさんある誰にも求められていないのにそのままであり続けることを良しとする風潮変わることを恐れて負担が増え続ける現状季節の変わり目に毎年恒例の学校行事で身も心も休まることはないこのまま12月まで行事と学期末事務に追われ次年度計画を作っている間に気付けば3月になるだろう求められるものが多過ぎて追われ続ける忙しさに流されて自分を見失いそうになる夕食後久しぶりに入浴剤をお風呂に入れようと提案してきた息子に癒され我が子を褒めて気持ちを紛らせ仕事のことだけを考えるのはやめることができた自分にしかできないことをやっているという自己効力感と他者に必要とされているという自己有用感が無くなると教員の仕事は辛くなる側で子供達の成長を支えたいと思うのに変な教員がニュースになっているのを見てうんざりするこうしてずっと仕事のことを考えてしまうのも私の癖教師と親を未だに行ったり来たりし続けているいつも通り今日を終えられることと明日を迎えられる健康な身体に産んでくれた親に感謝縁と運を引き寄せて成長していきます
2025.09.19
コメント(0)

読みたいと思える本と出会えた子供が赤ちゃんの頃から通っている図書館は何処に何があるか分かるから館内の動線は毎回変わらない育児休業中はキッズコーナーで読み聞かせをしたりお話会に毎週参加したりしていた仕事復帰をしてからは予約本を各館から取り寄せて準備をしておいてくれるので閉館間際8時までに行ける日に返却と予約本を受け取るためだけに図書館へ行っていた行きつけの図書館のリニューアル工事が始まり少し離れた図書館へ通うことになった初任校の学区内にあるのに道に迷いようやく辿り着いた住宅街もアパート群も新しくなっていて学区内の中学校も新しい校舎に建て替わっていた毎日勤務先と自宅の行き来だけだから自分の勤務する学校以外出入りすることがなければ他校のことなど何の情報も入ってこない引っ越し後など新しい図書館でまずやるのは書架の配置確認新刊コーナーがどこか文庫本はどこかリニューアル工事期間中にお世話になる図書館予約本を受け取りに行くだけではなく新たな作家に出会えるチャンスと思い館内をフラフラ歩く数ページ開いて読みたくなる本は借りてみる今回は池上彰と武者小路実篤を数冊最近は職場でおすすめの本コーナーを作るので返却期限の無い自分の本が増えていくヨシタケシンスケを推していたら手に取った同僚が貸してくださいと声をかけてくれた保護者が通りすがりで声をかけてくれることもある武者小路実篤は私の本棚に入るのかお勧めしたくなる本になるのかじっくり読んでみよう
2025.09.15
コメント(0)

週末まで頑張ったらご褒美に珈琲を飲む図書館で借りたまだ読んでいない本をたくさん抱えて本を読んだりおしゃべりをしたりする珈琲を飲んで話す時には次の休みはいつか次の旅行先はどこかどんなことをしたいのか何を食べたいのか1ヶ月先の少し大きな楽しみがないと後ろに引っ張られて前に進めず立ち止まってしまいそうな気分になる土日のどちらかは仕事のことを考えない日を意図的に作り土日のどちらも仕事のことを考えないで月曜日を迎えることができたら家族が喜んでくれるようになった何の予定も入れないと緊張感が無くなるのかせっかくの休みに体調を崩した週末のビデオ通話が再開したので娘が寝る前に時間を合わせる珈琲を飲んでいる場合では無いこともあるけれど海外生活6年目の落ち着きが娘から伝わってきて早くも日本に帰ったらやりたいことの話を聞く体調が回復しないので布団の横に本を積んで本の世界と夢の世界を行き来する本を読むことは今考えている仕事のことを脳裏から意図的に剥がす作業でもある数年前まではやらなければならないことがまだ他にもあるのではないかという焦燥感に襲われ日曜日は考え事が増えて眠れなくなるので月曜日は寝不足のまま仕事に行くことが多かった子供たちの何事もない毎日を支えていく仕事週末の疲れを引きずった子供達に週末少しも疲れが取れなかった自分ができるのは頑張りすぎない月曜日モードを設定すること登校できただけでお互い花丸をあげようと思う何処の珈琲を飲むのかはその日の気分で決まる家で飲むコーヒーは無印良品の豆買ってきて飲むのはコンビニの珈琲外に出かける時にはコメダ珈琲が多い気がする翌週の予定の詰まり具合から気が滅入るけれど自分にしかできない方法で自分のご機嫌を取って仕事がある日常に感謝をしていきたい
2025.09.14
コメント(0)

あなたに喜びを与える小さなことは何か本を読んでいて問われたことに自分の答えを探しスマホのメモに記録する習慣後で読み返すとその当時の自分の考えと今の考えの共通点や違いに気付くことで自分の成長を感じる今の自分が何を求めていてこの先のどのような未来を思い描いているのか今回たまたま見つけたメモ【生きがいのための大事な五本柱】柱1:小さく始める Starting small柱2:自分を解放する Releasing yourself柱3:持続可能にするために調和する Harmony and sustainability柱4:小さな喜びを持つThe joy of little things柱5:<今ここ>にいる Being in the here and now「生きがい」は社会的な報酬に結びつくこともあるけれど基本的には他の誰もその特別な価値を理解しないこのメモから今私が考えたことは自分にできることは変化するということと今の自分に感じられる小さな喜びにもう少し気付けるようになった方がよいということそして仕事を生き甲斐にしないということ
2025.09.09
コメント(0)

ウチの家族は娘、私の二人で共有している服があり娘、息子、夫の3人で共有している服もある娘はアルバイトの面接やインターンシップのオンライン面接で私の服を着ている娘、息子が遊びに行く時にはカーディガン、パンツ、ジャケットなど夫のお気に入りを借りている服のいくつかが無いのでメッセージを送るとカナダに持ってきたとのこと服を選ぶ時には必ず試着をして着心地を確認するのだが先日ショッピングモールで買い物をしていた時に一つのブランドで店舗内が男性用と女性用に分かれていて 試着コーナーも店舗の両サイドに分かれていたお互いに服を選んで試着室に入ると見合うことはできないので互いの試着室を行き来して選んだが夫は女性用の服でサイズが合えば買うこともあるので今回の店では素敵なシャツを見つけたけれど見るだけで試着せず買うこともなかった理由を聞くと女性コーナーに売っていた服を自分が試着して買わずに戻したら次に女性が試着したくないだろうからとのこと知り合いでもない人にどのように思われているのかなんて気にする必要はないのにと話すのだがそういえば電車で出かける時に夫は女性が座っている隣には絶対に座らない一人で出かける時にも自分の横に女性が座って来るのは気にしないけれど自分が女性の横に座ることは一切ないそうだだから夫が電車で座れるのはイスの端から二席空いていて隅に座れるか3人分以上の席が空いているかいずれかの時だけとなる大人になってから身に付けていく価値観をさらに広げたり変えたりすることは難しいので二人で立ち話をしながら電車に乗ったり夫の考えを尊重して座る席を配置したりする生まれがどこか男か女かは自分では選べない自分が選んだわけではないのに生きる道や役割が方向づけられたり成長する過程で性別による役割が変わっていくことはある幼い頃から周囲の人との関わりの中で価値が醸成されていく男の人に生まれたかったと思う時もあれば女の人に生まれたかったと思う時もある子供の頃のように細かいことを気にせず一緒に鬼ごっこをしたり一緒に折り紙を折ったりして自由に過ごせることがどれだけ楽だったかと思うだからこそ自分だけでなく出会う人それぞれのそのままの存在や価値観を大切にしていきたいそのためにはあなたはそう考えるんだねと言った後に私はこう考えているよと幼い頃から伝え合うことは親子の間でも重要だ自分の考えを言えない子供は自分より権力がある人間特に大人に対して「いやだ」と言ってもいいと言うことを教わっていない選択肢無く大人の言うことを聞いた方が効率よくできるようになるという経験を重ねていると失敗した時に誰かのせいにして自ら立ち上がる方法を身に付けなくなる「大人の言うことはなんでも素直に聞きなさい」としか教えられてこなかった子供時代を過ごしてきた人が親や教師などの子供と関わる立場になると【子供の立場の弱さ】を想像するのはとても難しいことだと思う自分や身近な人の成功体験を語り言うことを聞かせることが子育てやしつけ、教育だと思い込んでいる人はたくさんいる言われた通りにうまくやりこなせる子供なら成功する可能性は高まるのだろうかそうとも限らないから虐待や体罰、性暴力へ繋がっていくのだろう今自分が考える価値観が全てでは無いという前提に身を置きさらに価値を広げ変えていく経験を積んで成長していきたい
2025.09.08
コメント(0)

文部科学省「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると、小・中学校における不登校児童生徒数は346,482人(前年度299,048人)で、前年度から47,434人(15.9%)増加11年連続増加し、過去最多となったと報告不登校の理由は複雑で友人関係や授業が分からないなど複数の理由が重なることも多い義務教育9年間はいつか終わるのでその後どうしたいのか自分の力でできることは何か自分で考える習慣が身についていると岐路に立たされ時に前向きな行動ができる「勉強」が好きではない息子には小学校高学年くらいから進路の話になると中学校までは義務だから卒業するように伝え(何もしなくても中学校までは卒業できる)高校進学は無理をしなくてもよい身の丈に合った将来につながる進路選択をするようと伝えていた15歳から寿司職人になるために就職することもできる大工や宮大工になるために丁稚奉公もできる漁師になることもできる「高校生からはできることは急に増えるよ」と伝えていたそう話しているといつも息子の返事は「高校には行く」「友達と遊ぶ」だったそれを聞いて私は「勉強はやりたいと思った時にすればよい」「人生長いから、やりたくないことを無理やりやらされる高校生活を送るくらいなら行かない方がいい」「勉強しないと単位を落として進級できないのが高校だよ」と伝えていた教育に携わるものがこんなことを言うものだから夫には怪訝な顔で嗜められた高校へ入学してから当初の宣言通りよく遊んでいて友達と山を登ったり海へ行ったり花火大会へ行ったりスーパー銭湯へ行ったりカラオケ筋トレ(ジム)都会の高校生はそんなことも友達とできるのかと感心するほど色々な経験を積んでいるもちろん遊ぶためのお金は自分で稼いだアルバイトのお金なのでアルバイト先で出会う大学生やマネージャーからも学ぶことは多く進路選択に影響している危険なところへ近づかない危機意識バイトの時間と遊ぶ時間の管理や調整も誰も助けてくれないお金の管理も銀行口座の残高を見てバイト代が入っているとそこから毎月貯金もしていた高校の先の進路を考えるようになってくるとボランティアをやろうかなと言い始めた自分にできることは何かを考え行動する習慣は幼い頃から苦手なことや嫌なことに突き当たった時にどのように解決することができるか「解決方法の引き出し」をたくさん持っているとよいそのためには苦手だと思うことは何か嫌だなと思う原因は何かそれが障害に起因するのであれば【合理的配慮】をしてもらえるように近くの支えてくれる友達や大人に相談したり配慮の方法を提案したりする力も意識させ周りの人とうまく関わって楽しく生き抜くことができるようになるとよいと願ったそもそも嫌われるような人間性だと何もできないので息子には「誰にでも優しく接することがあなたのよいところだ」と伝え続けていた息子は時間の管理と書くことが苦手なので明日の予定や課題はLINEで友達に教えてもらい部活や遊びに行く集合時間も直前まで友達と連絡を取り合っていたそういう支えを迷惑だと思う友達もきっといるだろうから支えてくれる仲間を大切にするよう伝えたそんな息子も書かなければならないことばかりの小学校入学後から中学校卒業までの書く宿題は本当に苦労した左利きの息子は幼い頃から字形を整えて書くために日記を書く宿題はなぞり書きにしてみたり書写は1行ずつジャバラ折にした手本を右側において(左に置いたら自分の手で見えないので)工夫して書くようにしていたできないからやらないやらないから分からないとならないように家でもできる工夫は試した自分が苦手だと意識してしまうと意欲が下がりやらなくなるアルバイト当初はメモを取ることができるとよいのだろうけれど苦手な息子は感覚で仕事を覚えていくそこに辿り着くまで苦労は絶えなかっただろうし迷惑もかけていると自覚しているようで自己肯定感が下がる経験ばかりだったことと思うそれでも長く続けられるのは周りの支えのおかげだと感謝をすることとお金をもらっているのだから割り切ること配慮と支援だけではどうにもならないこともあると諦めることも時には必要になるどんなことにも前向きに取り組める支援や配慮は多くの子供達に必要でいつ、どのような支援や配慮ができるのかはその置かれた環境や出会う人によって大きく変わる幼い頃からご機嫌になんでもやりこなして気付いたら一人前の社会人になっていた人は少ないだろう見えにくければメガネをかける背が低くて高い棚の荷物が取れなければ踏み台を使う書くことができなければパソコン入力をして話すことが苦手なら筆談も音声アプリも使えるそうした合理的配慮や支援はいつまでできるのか社会の中で職種によってはできないことや制限もあるが義務教育では本人の必要感があれば保護者の努力次第で支援機関医療機関や相談機関と継続的に連携して過ごしやすくなる可能性は高まる息子の場合小中学校では本人の自覚と周りの理解も少なくキレたりトラブルになることもあったけれど少しずつ本人も周りもどんな人なのか分かり合ってくると誰かが気付いて何気なく声をかけてくれたり本人なりの努力でできるようになってきたこともある誰かがやってくれる配慮は進学して新しい人間関係の中では築きにくいだからこそ一度繋がった支援の記録を参考に高校でも大学でもできることは増えてきているグレーゾーンと言われる領域にも入らない何となく苦手なことがある子供たちにも心地よく楽しく生きていく方法はある偏差値で
2025.09.07
コメント(0)

カナダ🇨🇦に出発して1週間バイトも友達との再会も教授との授業エントリーの交渉もこれまでの経験を活かして充実した生活を送っているようで安心した1時間ほど娘とビデオ通話をする中で「学ばせ方」についての話題があがった初回の授業で教授は土の入った鉢を持って来て「今日は植物を植えます」と伝え外へ出る問題点を見つける授業とのこと私なら…どこに何をいくつ植えるのか種を撒くのか苗を植えるのかこの時期は27℃日本からカナダへ向かうと涼しい気候でとても過ごしやすいが冬には-20℃になる寒い冬になる前に収穫できる野菜か綺麗に咲く花か冬を越す大きく育つ木か木にするなら果樹園か冬には部屋で育てる観葉植物かなぜその植物を選んだのかなぜそう考えるのかそんなことを考えるだろう日本で受けて来た中学校までの授業を振り返るとその教科のその単元のその時間のねらいは何かこの授業で何を身につけさせたいのか効率よく身につけさせる授業が多いちなみに土を持って来た教授の講座名は経済学に関わるもの問題点を見つけることが初回のテーマだったそうだ日本の高校、大学を知らない娘は高校や大学では常に自分が何をしたいのか何を学びたいのかを考えていてどの授業をとるのかも授業を受けながら取捨選択していく1週間のスケジュールいっぱいに取りたい授業と取らなければならない授業を詰め込んでエントリーしてから「この授業は捨てる」と報告を受ける卒業時の成績〇〇専攻〇〇コース修了と表記されることが職業選択時に与える影響は大きいとのこと経済学を専攻する娘は地域の調査を担う授業を専攻しているのでそのコマを取るとお金がもらえるとのことスペイン語も専攻してきたので仲良しの教授の授業を受けたいけれどマスターコースを取るための授業と重なっているからスペイン語は教授に時間を変えてもらえないか交渉しているらしいダメなら今年は教授の部屋へおしゃべりに行ってスペイン語を忘れないようにしつつドイツ語を取ろうと思うとのこと自分の英語力がなかなか向上しない現状を年齢のせいにはしたくないが娘の話からは学べる環境を自分自身でどのように作るか聞けば聞くほど面白いそして言語に興味があるのは変わらないんだなぁと聞きながら感心していた話していると考えがまとまるらしく年度はじめの娘の悩みは何の授業をとるのかそれによって自分の将来にどう生かせるのかというものになっていた毎年話は聞くものの本人が何をしたいのかを聞くだけでこれといったアドバイスは何もできない私は教員免許を取るために日本の大学で与えられるままに授業を受けて来た今学ぶこともほとんどが仕事に関わることばかり娘の話は学ばせ方を学ぶ貴重な機会になっている教師が一方的に教え込む押し付ける授業はほとんどないあなたはどう思う?それはなぜ?では、どうしたいの?と聞かれてどんな質問にもどの言語でも即答できるそんな生き方を想像しただけで数年先どうなっているのか何をする人になっているのか全く想像ができない話は変わるが写真の中の犬は教授の介助犬になる練習中のワンちゃん広い部屋をウロウロしていてもみんなで暖かく見守り3時間の授業の間にトイレタイムで外へみんなで行く授業中にワンちゃんが部屋から逃げ出したら教授とみんなで外へ行き連れ戻すみんなといっても娘の大学は授業によって少人数なのでこのクラスは5人ほどちなみにスペイン語は4人そりゃスペイン語も話せるようになるし教授とも仲良くなるわけだ授業料が高いのも納得するしかない大学見学大学選択大学入学手続きコロナ禍一人でやり遂げて来た娘には今、何の授業を選ぶのかは話す前から概ね決まっているのだろう高い授業料を半減した気分になれるから娘の大学の授業を聞いてたくさん私も学んでいきたいと思うこの夏息子が日本のオープンキャンパスへ行って将来何になるのか何の役に立つのか自分との違いに色々思うところはあるようだったどんな環境を与えられてもそれが本人の望むものでなければ苦痛でしかないだろうから弟への助言はやる気を削がないようお願いした
2025.09.05
コメント(0)

サンシャイン池袋にあったコールドストーンが閉店して三重県桑名市のアウトレットモールに最後の店舗があると知っていたので夏休み娘と二人で行ってきた美味しいアイスと一緒に買い物も楽しむことができたスニーカーも服も車で行けるショッピングモールは荷物を好きなだけ車に乗せて帰れるので両手で持てなくなるまで買い物ができた靴は3足一足は娘がカナダ🇨🇦へ履いて行った残りの二足は上履きと外履き新しい靴を履いて気持ちも新たに新学期を迎えた
2025.09.03
コメント(0)

私は元気です!この1行目で日々のモヤモヤした気持ちが晴れた将来の不安学校へ行くことの不安たくさん話した子から一通の手紙が届いた将来の夢や明日への希望を自分の意思で書いて私の勤務する学校へ切手を貼って届けようと思ってくれたその行動に「この仕事をしていてよかった」と久しぶりに思えたそして「ひとりでもいいこころからそういってくれる人があれば」という言葉で終わる相田みつをの詩を思い出したあなたがいてくれたからと思ってもらえることに私自身が救われた困った時に助けてあげられる人でありたいと思っていたけれど「元気です!」というたった一言で私は救われた将来は私とのストーリーをかいてくれるそうだ長生きしなければと思う生きる喜びが一つ増えたそして出会う子供たち一人一人が幸せであってほしいと思った何にモヤモヤしていたのかを忘れるほど心が洗われた明日からまた子供たちのために力を尽くしたい
2025.09.03
コメント(0)

日本館ではフリーズドライの味噌汁をいただきショップでJapan Pavilionの公式グッズを買った北欧連合パビリオンではパック入りの天然水をいただいたドラえもんストラップドラえもんボールペンフリーズドライのプリンとチョコレートケーキは日本館で買った宇宙食これを食べるなら普通のプリンを食べたいと思うけれど普通のプリンを食べられない環境だからこそ開発された食べ物だと分かる味噌汁や梅干しカップ麺やレトルトカレーなど選りすぐりの保存できる日本食を山ほどスーツケースに入れていく娘の姿を見ると気合いを入れて宇宙食を開発したくなる気持ちもわかる今年の夏の思い出は大阪万博へ行って見て考えたことがたくさんあったこと想像以上に大きなイベントだった
2025.09.02
コメント(0)

新入生歓迎イベントとして大学でトウモロコシが振る舞われる初めて聞いた時には芋煮会のような町会イベントかと思っていたけれど写真を見る限り学生がたくさん集まっている昨年は9月に入ってからカナダ🇨🇦へ出発したのでトウモロコシ祭に参加はしていない今回はマネージャーを任されている大学の食堂からも「いつ戻ってくるの?」と連絡がありカナダへ到着した翌日にはアルバイトも始まったのでトウモロコシを食べることができたようだ大学では日本語を学びたい学生への日本語指導アルバイトもあり日本にいる間に教授ともメールでやり取りをしていた学生生活はあと一年日本との時差が12時間なのでオンラインで日本企業のインターンシップをやるらしい与えられた24時間をどのように使うのか今日から始まる今年度をどのように過ごすかで次の9月に扉がいくつ開くのか変わってくるだろう開いた扉のどれを選ぶのかも自分次第夢は大きく根は深く一つ一つ根を地面に深く伸ばして好きなことを一生懸命やってくれることを願うが頑張りすぎて皮膚炎になり身体中蕁麻疹にならないことも願うちなみに今年も新入生に日本人がいるらしい日本の文化を広め伝える活動も引き継ぎをしなければならないだろう何かをやり始めたらそれが継続するようにより良いものに変えていく考えれば色々心配なことがあるけれど目の前のことを一つ一つ自分らしく解決していけば支えてくれる周りの力と自分自身に備わる力が新たな道へ導いてくれる9月1日は学校が始まる日淡々と今できることを前に進めていけばいいのに淡々と明日やればよいことは今日はやらないと諦めればいいのにテレビ番組も8月31日には「不登校」という単語が目立つ大人が不安定になるから子供たちも不安になるのだろうそんな大人が我が家には誰もいないから不安になることもなく子供たちは毎年淡々と明日の準備をしているそれでいいそれがいい子供たちが自分で選んだ道を尊重したい
2025.09.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1