N村さん
>練習の1時間前に行けばいいですか?
うーん、そうですねぇ。

たぶん、おいらが朝昼兼用で食っていくと思うので、練習会の現地集合でお願いします。
(2006.02.01 17:42:04)

ロードもMTBもサッカーも

ロードもMTBもサッカーも

2006.01.31
XML
カテゴリ: サッカー
Y室さんからの提案について、個人で検討・整理してみました。

まず、まだB_teamにはチーム練習はできないでしょう。
もし行った場合、今問題となっている"思い上がり"を増長させる結果になると思います。

【補足】
たしかに、総合練習をすればプレー自体が楽にはなるでしょう。
でも、基礎も技術も無い状態で行った場合、それ以上のリスクがあるでしょうね。

まず、個人でのディフェンスができていない。
正確にパスができない状況で、頭でっかちなプレーになることが予想されます。
プレーが、もっと荒くなるでしょうね。


"サッカープレーヤー"としての自覚を持たせることでしょう。
前回、説明しましたが、
・ルールを守る
・自己中心的なプレーをしない
・止まらない
・基礎技術の向上
が必要でしょう。

この方針は、特定者に向けたものではなく、サッカーを楽しむ基礎を作る目的があります。

現在の状況では・・・
Y室さんは近いうちに、top_Aで総合練習できるでしょう。

まず、top_Aになるには総合ディフェンスが必須です。

・突破されない方法
・足の出し方(ドリブル・パスカット)
・3-2での動き・カバーリング
・GKとの連携
なんて事があります。


自分で勉強・研究した動きをゲーム内で実践してみる方法になります。
理由はですね・・・。
フットサルには独特の決まった動きってのは実際あります。
でも、それだけを覚えてもダメなんですね。
だって、攻撃はクリエイティブが大事なんです。
個性が大切なんですよ。

まぁ、B_teamの各人に言える事ですが、現在の構成員は
・技術向上を目指している
・とにかく球が蹴れればいい
の2種類だと思います。

なので、極論ですが・・・
B_teamとしての対外試合の可能性ってものが、ほとんど"ゼロ"だと思います。

なので、申し訳ありませんが、基礎練習を続けることにします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.31 17:05:25
コメント(19) | コメントを書く
[サッカー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


意見を  
サワ さん
バシバシ上げてください。

・どうしたいのか?
・なにがしたいのか?
ってことですね。

まぁ、だいたいのメニューって、今までや前回のプレーを見てから「あれをやったほうがいいなぁ」って感じでやってます。

なので、臨機応変なんですが、ある意味固定観念って物で進行してるんですよね。

なので、やっぱり意見ってのが重要になってきますね。
(2006.01.31 18:37:31)

Re:B_teamについて(01/31)  
Y室 さん
こんばんは、
実際この前のBのみの練習試合はきつかったです。
自分の下手さもさることながら、チームとしての未熟さが大で相手チーム、また我がチームのゴレイロに対しても申し訳ない感じがしてました。
でも、アクアの男子はTOPとBとに分かれていて3月にTOPとBではなくB+一部での試合を組まれていますよね。
そこでTOPとBの2チームの体制で今後を考えているのかなと思いまして、Bでも試合ができるようにするために実戦向けの練習を取り入れたら少しはカバーできるかなと思いましたので書き込みしました。
Bにメンバーを補充したのもそういう意図かと思っていましたが、どうでしょうか。
Bは特に欠けている点は、いっぱいあるでしょうが個人のスキルを上げると同時に全体の動きも頭に入れることが重要と思いました。
それで無駄な動きが減れば、ディフェンスなんか全員でちゃんと守ればもう少しましになると思うのですが、・・やっぱり無理なのかな?
 私自身、Hらさんのように上手になりたいと思いますが(ん十年若ければな)体力ありませんのでそこそこがいいです。
(2006.02.01 00:48:16)

Re[1]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
私的にはBはAの下部組織と捉えています。
あくまでも、Aになる為の基礎習得の場ですね。
なので、対外試合ってのを意識していませんでした。
この辺については、後日イッセーくん・GTWさんと打合せをします。

また、B単独の対外試合についてですが
前回は、翌日がA・komachiの対外試合が決まっており、Bが参加できない状況でした。
なので前日に練習できる場を設けたのだと思います(推測)
次回の公式戦ですが、Aチームがほぼオープンクラスなので、エンジョイクラスの出場はできません。
なので、Bチームが出場します。

ゴレイロについてですが、あまり気にしなくていいですよ。
ボロボロになるのは判っていた事なので、私が対応することにしています。
(適当に楽しみます)

Bのメンバー補充について
・初心者がほんの数名だったので練習のしようがなかった
・Aチームが1名以上入った場合、ゲームが安定してしまって練習にならない
・人数を増やしてくれとの強い意見があった

総合練習については、ザットした流れは対応できるでしょうが、まだ理解できないと考えています。
対応できるメンバーもいますが、大半の方が理解できない為、ゲーム中では発揮できないでしょう。
イメージしてください。
3-2のディフェンス・オフェンスで動きを理解できない(理解しない)メンバーがいた場合を・・・
たった1名でさえ理解できていなければ、プレーになりませんよね。
(ココでの問題はエゴの強いメンバーに大きく現れてきます)
もし、それでも総合練習をしようとすると、A/B/Cの3部構成になりますね。

先に書きましたが、色々な目的を持ってやっていていいとおもいます。
ただ、楽しくやりたいのであれば、早くAに昇格される方がいいですね。
ほぼ素人集団でプレーをしていると、反面教師の経験ができるので、その経験を生かせると思いますよ。
(2006.02.01 09:42:55)

Re[2]:B_teamについて  
N村 さん
初めて書き込みをさせて頂きます。
参加させて頂いたばかりで意見をさせて頂くのは生意気かと思いますが、その辺は大目に見てください。

基礎ができていない状態での総合練習はリスクが伴う、というサワさんの意見も分かりますし、全体の動きを把握しながら、基礎を学ぶというY室さんの意見も一理あると思います。
誰でも基礎練より総合練習の方が楽しいと感じると思います。何故でしょうか?
基礎練は単純な練習の繰り返しだからだと思います。
↑この意識が問題ではないでしょうか。基礎練は実戦の一部分を練習するものだと考えれば、同じ練習でも、その効果は違ってくると思います。
自分に足りないものを自覚する意味での総合練習は必要だと思います。その上で、基礎練を行う時にサワさんにその基礎練の意味を教えてほしいです。

ダラダラと偉そうに書いてすいません。
簡単に言うと、基礎練に取り組む姿勢があれば総合練習も意味があると思います。 (2006.02.01 12:43:36)

Re[3]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
書込みありがとうございます。
他者の意見ってのは大切なので、ドシドシお願いします。

そうですね。
基礎より総合の方がたのしいですよね。
この事で感じているのは、経験者は基礎練ってキライじゃないんですよね。
だって、基本動作は反復でしか身につかないことを知っているからです。

私もシンドイからGK練習は、本当はキライです。
でも、やると1つ1つ動きを確認しながら楽しめます。

「なぜ基礎をしなきゃいけないか」の説明って言葉では難しいですね。
本人が感じるしかないのかと思います。

ここで、内部情報をリークします。

先のkomachi初公式戦後、私の判断で総合練習を主に切り替えたところ、komachiより基礎練をしたいとの要望が出ました。
これってなんだと考えますか?

さて、どうして行くのがいいのだろう!?
ちょっと、迷いが出てきましたねぇ。 (2006.02.01 15:46:41)

Re[4]:B_teamについて  
N村 さん
前回の練習でkomatiの紅白戦に参加させてもらいました。(半分ゴレイロ・半分フィールドでしたが)
その時に感じた事ですが、スルーパス等もいいタイミングで出て、レシーバーもそのパスに明らかに追いついているんですが、何故かそのままボールはタッチを割ってしまう。
パス練習を見てるとキッチリボールを止めてたんですが‥‥。
僕もそうですが、基礎練の時と同じ状況でも、それが試合中だと焦ってしまい、できる事もできなくなります。
スポーツは違いますが、部活の時は自分のプレーに自信を持つ為に、試合中にできるプレーを増やす為に基礎練をしていた様に思います。
基礎練を繰り返し、精度を上げるのも重要ですが、今自分にできる事を、試合の中でもできる様に自信を持たせる事も重要ではないでしょうか?
言うのは簡単なんですけどね‥‥。
僕も昔、水泳のインストラクターをしていたのですが、指導するのは大変ですね‥‥。
幸いアクアでは教えてもらう立場なんで、よろしくお願いします。
(2006.02.01 16:56:41)

Re[5]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
>パス練習を見てるとキッチリボールを止めてたんですが‥‥。
パス練習では、止まった状態でボールを止める練習をしているからですね。
本当なら、走りながらのワンツーもしたいのですが、ちょっとスペースが無いんですよ。
すんません。

>それが試合中だと焦ってしまい、できる事もできなくなります。
そういうものでしょうね。
でも、その自信って「練習でどれだけやったか」って物で培われる物だと思うのですが・・・。

>自分のプレーに自信を持つ為に、試合中にできるプレーを増やす為に基礎練をしていた様に思います。
私もそうですね。
自分でシチュエーションを想定して練習するものだと思います。

>今自分にできる事を、試合の中でもできる様に自信を持たせる事も重要ではないでしょうか?
そうなんですけどねぇ・・・
それは難しいですねぇ。
どうしたらいいのかなぁ。

以前は、ちゃんと理由とかも説明した上で「あなたはコレをできるようした方がいいよ~」と言う個別指導をしてたんですが、結局1・2回で無視されましたねぇ。

うーん。
(2006.02.01 17:19:35)

Re[6]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
うーん。

そうですねぇ。
やっぱ、文章で答えるのは難しいですねぇ。

できれば、今週末の練習前に話をしませんか?
予定1時間くらいで・・・。
to Y室氏・N村氏 (2006.02.01 17:24:25)

Re[6]:B_teamについて  
N村 さん
サワさんって、仕事中に書き込みをされてるんですか?
僕も仕事でやる気の無い時に、インターネットをして遊んでるんで(笑)
何やら、仕事でストレスが溜まってそうですね。
今週も参加させてもらうんで、よろしくお願いします。
(2006.02.01 17:30:33)

Re[7]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
>サワさんって、仕事中に書き込みをされてるんですか?
そうでーす。

午前中にちょっとキレちゃったので、今日は手を抜いて遊んでます。

いつもは仕事の間を見計らって・・・。

じゃあ、1時間前にB_teamの方向性について検討会をしましょう。
場所は、現地ってことで。
(2006.02.01 17:33:46)

Re[7]:B_teamについて  
N村 さん
練習の1時間前に行けばいいですか?
それとも、どこかで軽く昼食でもしながらでしょうか?
僕はどちらでも大丈夫です。 (2006.02.01 17:35:02)

Re[8]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん

Re[9]:B_teamについて  
N村 さん
>たぶん、おいらが朝昼兼用で食っていくと思うので、練習会の現地集合でお願いします。
-----

了解です。 (2006.02.01 18:05:21)

Re[10]:B_teamについて(01/31)  
サワ さん
>N山くん

いい機会なんで、時間が許せば参加してくださいね。
(2006.02.01 23:38:30)

了解です。  
Y室 さん
出しゃばったついでに
ちょっと書かせていただきます。

案1、
上部組織メンバーは、オープンクラスでの試合を
目標にする。
下部組織メンバーは、楽しんでプレーをすることを目的にする。
輪を乱す行為は注意してさせないようにする。
プレーを否定したり、危険な行為等ですね。
それ以外は、大目に見てフットサルをみんなで楽しくプレーできるように工夫していく。
たまに、試合もセッテイングする。(ビキナークラス)そうすると、目標が出来て練習に身が入ると思います。でも上部メンバーのヘルプはほしいです。
野球でも、1、2軍がありますし、2軍は試合をしないこともないと思います。
下部は、上手であれば上部へ編入可能とする。

なんかーいい案なのか迷いますね。
女子部の方は、うまくいってるのでしょうか。
何にしろ意識やレベルの差が埋まらないとチーム運営ってむずかしいですね。

乱文で失礼しました。 (2006.02.02 23:00:47)

行けないので、これでかんべんしてください。1  
りー50  さん
ホントは行って話をしていのですが…。
Y室さんN村さんのような方がいらっしゃると、チームって活気が出てくるんですよね。
ほんとに『すばらしい』の1言につきます。

>Bは特に欠けている点は、いっぱいあるでしょうが個人のスキルを上げると同時に全体の動きも頭に入れることが重要と思いました。

そうですね、確かに必要だと思います。
全体の動きというか、その基礎にあたる動きです。具体的には『マンツーマンとゾーンの基礎と使い方』が必要だと思います。(サワさんもおっしゃられていますが…。)
あと『悪い習慣』をなくす。ファールだけでなく、ボールの受け方、出し方など。つい利き足で処理しようと横着なプレーをしていると伸びません。(これは私もですが…。)

>誰でも基礎練より総合練習の方が楽しいと感じると思います。何故でしょうか?
基礎練は単純な練習の繰り返しだからだと思います。
↑この意識が問題ではないでしょうか。基礎練は実戦の一部分を練習するものだと考えれば、同じ練習でも、その効果は違ってくると思います。

確かにその通りだと思います。というか、基礎錬とはそのためにあるのです。(この前の女子の練習では、説明をしようとして逆に抽象的になってしまいました…。)

>基礎より総合の方がたのしいですよね。
この事で感じているのは、経験者は基礎練ってキライじゃないんですよね。

そうなんです!!!基礎練習が大好きなんです。(私だけ??)
この意見は深い!!(宮崎哲弥風に…。)
結局プレースピードを高めたり、質を上げるためには、基礎をするしかないのです。

(2006.02.04 10:19:18)

行けないので、これでかんべんしてください。行けないので、これでかんべんしてください。2  
りー50  さん
で、次の引用文…。

>先のkomachi初公式戦後、私の判断で総合練習を主に切り替えたところ、komachiより基礎練をしたいとの要望が出ました。
これってなんだと考えますか?

試合に出て基礎の重要性に気づいたんだと思います。
・きちんと守れているはずなのに失点する。
・相手より多く攻め崩したのに得点できない。
・単純なミスが重なる。
といったことが、試合中にあったんだと思います。(見ていませんが…。)この段階にきたら、成長は早いと思います。『守る』『攻める』の基礎ができつつあるのでしょう。


>試合中だと焦ってしまい、できる事もできなくなります。
そういうものでしょうね。
でも、その自信って「練習でどれだけやったか」って物で培われる物だと思うのですが・・・。

きついことを言います。試合で使えるものを磨くのが『練習』だと思います。
常に試合を意識した目標がないと、どれだけやっても同じです。(もちろん楽しむための息抜きは必要ですよ。)

でこれまた次の引用文。

>たまに、試合もセッテイングする。(ビキナークラス)そうすると、目標が出来て練習に身が入ると思います。でも上部メンバーのヘルプはほしいです。

私個人としては必要だと思います。上部メンバーをいれて目標を持った試合をすることで、自分の足りないところを学ぶ機会にすればいいかなと…。

>何にしろ意識やレベルの差が埋まらないとチーム運営ってむずかしいですね。

意識レベルの差を埋めることが、チーム運営なのだと考えています。レベルは差があっても仕方がないですしね。がんばる人には『居場所』を作れる環境が、良いチームなのだと思います。

ふー、原稿用紙約4枚分です。誰か単位認定してください…。長文失礼しました。 (2006.02.04 10:23:03)

題が…。  
りー50  さん
おかしくなりました。すいません。 (2006.02.04 10:23:59)

単位認定結果  
75点"良"。

正確な分析・経験結果です。(+60)
模範解答すぎます。(+20)
最終的な方向性が指示されていません。(-20)
マジメナ性格が前面に出ています。(+15)
(2006.02.04 23:29:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

サワ_マッハMTB

サワ_マッハMTB

カレンダー

コメント新着

サワ_マッハMTB @ ルフト出場選手について、意見を元に検討した。 ルフト出場選手について、意見を元に検討…
サワ_マッハMTB @ Re[1]:ルフ公式戦(12/26) >MOWさん もう年なんで、できることが…
MOW@ Re:ルフ公式戦(12/26) お疲れ様です!! あのシーンの判断は完…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: