全3件 (3件中 1-3件目)
1
明日から3泊で急に九州へ家族旅行に行くことになりました。本当に急で(だって、月曜の夜にダンナが突然言い出したんですよ!)、まだ半信半疑なのですが・・・。今回ははじめての船旅です。あまりゆれないらしいけど、酔わないか心配。九州はまだ1回しか行ったことなくてこれが2回目。九州はここよりはやっぱりあったかいのかな。服は半そでのほうがいいかしら。7分袖くらい?でも夜は冷えるかな。そうだせっかく日本行くんだからお味噌なんかも買ってこよう。その後はすぐチュソクのために光州に行きます。
2006.09.29
コメント(8)
つわりは仕事が始まったら不思議と仕事中は気にならず、夜や家にいるときだけ継続している状況です。一日中ぐったりしていた夏から見ると、ずいぶん楽になりました。夜気持ち悪くて必ず目が覚めて寝付けないという悩みはありますが、その程度。つわりで3キロほど減っていた(といっても次男出産後4キロ戻らずじまいだったので次男妊娠前の体重よりはまだ1キロ多いのですが)体重も、すでに1キロは戻りました。食べづわりのように、お腹がすくと気持ち悪いので職場でも常にお菓子を常備して、間食の頻度も増えたせいか、4ヶ月に入ってなんと最近心もちお腹が出てきたような気がします。やはり三人目ともなるとお腹も力がなくてすぐに出てきちゃうのでしょうか?服を着ていれば分からない程度ですが、食後はそれでも明らかに出てる!学生や大部分の先生はもちろん妊娠のことは知らないので、何かこのぽっこりお腹で教壇に立つのは恥ずかしい・・・。で、にわかに気になりだしたのがマタニティウエア。いっそのことゆったりしたマタニティで、無言のアピールでもしてみようかなー・・・なんて。でも自分のはすでに妹などに全部あげてしまっていて、今手元には一着もない。それにあったとしても当時は働いていなかったのでハウスウエアのようなラフなものしか持っていなかったから今着るのはちょっと無理かな。今日インターネットで見てたけれど・・・、いいなーと思うのはやっぱり高いのねー・・・。誰か中古を安く譲ってくれないかしら・・・なんて思ってしまう。先週の検診では、赤ちゃんの頭臀長が6.7センチでした。そんなに小さいのにもう手足や顔かたちも見えて、指まで見えました!すごいなー。元気に動いてました。順調に大きくなってねー!
2006.09.21
コメント(16)
先週の水曜日(9月6日)、偶然会った同僚(?)の先生にいきなり「今期限りでお辞めになるんですか?」といわれた!!!すごく、びっくりした。だって、職場で妊娠したことを打ち明けたのはごく近い二人の先生(韓国人)のみ。しかも口止めしてある。どこで聞いたんですか?ときいたら、日本人の先生の間でうわさになってるとのこと!う・・・うわさ??まだ上司に言ってないのに~。やばい~っ!なんで?どうして?と分からないまま友達に話したら、他大学の先生の名前が浮上してきた。どうやらその近辺の人が出所らしい。楽天を見てる友達は知ってるから、そのどこかから伝わったのか、直接楽天のブログを見た人が伝えたのか知らないけれど、ちょっと怖かったよ・・・。そして、まだ私は辞めると決まったわけではな~い!!!うわさが上司の耳に届く前にと、急いで上司に相談に行ってきました。そのときの話の流れでは、辞めない方向でいけそうです。(まだ事務方から連絡がないのではっきりとは分からないけど。)それにしても韓国社会は少子化だ少子化だと騒いでる割には出産、育児に対する認識が薄いなあと今回実感しました。上司(女性)に話して最初に言われたのがなんと、「産まれるまでは働けますよね。産んでからは1か月くらいで出てこられます?」ですよ~?!(この先生には悪気があるわけじゃありません、念のため。)その先生によると何でも女性の先生が出産した例がこれまで何件かあったそうですが、先生の知る限りみな産休を取らなかったというのです。理由は夏と冬に2ヶ月ずつ休みがあるのにその上3ヶ月も産休までもらうのは申し訳ないという風潮があるからなんだそうです。だから、計画的に妊娠する人は長期休暇に出産するようにするし、そうでない人も出産ぎりぎりまで働いて、その間に産後の分の講義もまとめて終えてしまうとか、それが無理な人は産後は個人的に知り合いの先生に代講を頼んで自分の給与から講義代を支払うなどしていたそうです。私はあらかじめ保険担当の人に問い合わせて産休のことについて聞いていました。前回の日記で雇用保険に入っていないから無理なのか?と書きましたが、どうやらそうではなかったようです。軍人と公務員と私立学校の教職員は雇用保険には入れないので、ほかの先生も入っていないはずだとの事です。かわりに、私学年金というのに入っているので、そこから産休中の給与が支給されるようです。このことを伝え、産休を取って1学期間休むことができるならそうしたいと伝えたら、上司も分かってくれました。後は、人事担当の事務方からの連絡待ちです。契約職はつらいです・・・。産休でこんな調子ですから、育休(韓国にも一応あります。産後1年。)なんてとても言い出せそうにない雰囲気です。ヨーロッパなんかの福祉の整った国の妊産婦がうらやましいです・・・。
2006.09.12
コメント(15)
全3件 (3件中 1-3件目)
1