7月
8月
9月
10月
11月
12月
全5件 (5件中 1-5件目)
1
被災でショックを受けた心を和らげるのに、 いちばん有効なのは、やっぱり自分の好きなものを 食べることでしょう。 それが少々高くても、おいしいものがほしいですね。 有名ホテルのスープの缶詰なんかどうでしょう。 これだと、昨日のブログに書いたように ノドのとおりもいいですし、栄養もあるでしょう。 家族みんなで、デパ地下の食料品売り場へでも 買出しに行きましょうか。
2005.01.20
「非常食」と言えば、誰もが思いつくのが、「カンパン」。 ところが、被災して、落ち込んで食欲のないときに、 「カンパン」では、ノドがとおりにくいでしょう。 それでも、エネルギー補給という意味で、食べなければなりません。 ノドがとおりにくいのなら、飲み物で補給すればよいわけです。 まず考えられるのは、缶入り飲料のカロリーメイトなどの バランス栄養食ですが、これもちょっと飲みにくいですよね。 そこで、もっとおいしく飲めて、高カロリー、 ダイエットの大敵、「缶コーヒー」です。 普通の缶コーヒーの微糖タイプだと23~35kcalくらい、 ミルクが入っているものだと60kcalくらいと、 意外に缶コーヒーのカロリーは高いのです。 缶コーヒーなら「非常食」として、買い置き(備蓄)しやすいし、 普段の生活でも消費できますから、ローテーションもしやすい。 とりあえず、24缶入りのを1箱、冷蔵庫の横にでも 置いておけばいかがでしょう。 でも、普段、飲みすぎないようにしないと、太ります。 缶コーヒーを「ファースト非常食」と考えてみました。
2005.01.19
水の備蓄方法で、先日、ラジオで紹介されていたのを ここで紹介したいと思います。 2リットルのペットボトル10本に、 水道水を入れておくだけなのですが、それらの置き場所がミソ。 家のフロ場に置くのだそうです。 入浴の際、そのペットボトル1本の水を使ってしまうのです。 そして、新たに水道水を入れておく。 もちろん、古いものから使って、ローテーションさせるわけですね。 そのことによって、10本の水が、常に新しい状態にあるんです。 でも、飲料水として用いるには、 塩素消毒の効果からみて、約3日らしいです。 それも、容器の口もとまでいっぱいに満たし、 空気に触れさせないようにして、 直射日光の当たらない場所に保管しての話です。 (参考) http://www.toyaku.or.jp/mondou/cat18/cat18_qa0016.html それやったら、毎日常に、3本の水を入れ替えないかんわけで、 ちょっと面倒かな? でも、2リットルのペットボトル10本というのは、 よく言われる、「大人1日2リットルの飲料水が必要」から だいたい親子4人家族で、3日分くらいですか。 ちなみに、うちは、2リットルのミネラルウォーター6本入りケースを 2ケース、ガレージの棚に置いてます。 賞味期限がせまってきたら新しいのを1ケース買ってきて、 古いのを料理でもなんでも、使おうと考えてます。 今、ミネラルウォーターも安いですもんねえ。 ホームセンター「コーナン」や、 お酒と食品の専門店「やまや」なんかで、 1ケース600円ぐらいで売ってます。 これ、正解かもしれませんね。
2005.01.18
今日、近畿地方の新聞、テレビ、ラジオは、 「震災から10年」一色です。 未明からの冷たい雨。 神戸でのいろんな行事は、たいへんだったと思います。 全国的には、どれくらい「1.17」認識されてるのでしょう? あの年、「地下鉄サリン事件」もあり、 どちらが、どうと言うわけではないのですが、 狭い日本の中でも、いわゆる「温度差」は、あったでしょうね。 ましてや、アメリカの「9.11」。この間のスマトラ沖地震の津波。 どうしても、実感がわきません。 あれ?いったい今日は、何を書いてることやら。 明日からは、ちゃんと「防災グッズ」がらみの記事にします。
2005.01.17
明日、2005年1月17日。 阪神大震災から10年目を迎えます。 あの震災後、あわてて防災グッズをそろえたものです。 でも、あれから10年も経つと、グッズたちも古くなり、 使えない物もたくさんあると思います。 そこで、この機会に「防災グッズ」を見直そうと この日記を立ち上げました。 昨日、立ち上げたところ、7人の方が来ていただいたようなのに、 まだ、書き込みしてなく、その方々には申し訳ないことをしてしまいました。 また、来ていただくとありがたいのですが・・・。 タイトルにあるように、防災グッズについて、 これから記事を書いていきます。 ブログ初心者ですが、ぼちぼちやっていきます。
2005.01.16
全5件 (5件中 1-5件目)
1