2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1

皆様、今年も大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。ホームページを開設してから、二度目の年末年始となります。昨年に比べると、多くの方と仲良くさせて頂いて、本当に嬉しく思っています。充実した一年間を過ごすことが出来ました。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。ゆっくりとしたお正月をお楽しみくださいね(*^^*)お正月のお着物のお話などのコメントもお待ちしていますね。お写真もメールにて 送ってくださいましたら、皆様にご紹介させていただきますので、ご連絡をくださいね♪楽しみにお待ちしています。 ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月31日

三日前、お湯の温度が低く調子悪い状態でした。翌日には給湯器から黒煙が・・・。すぐに修理依頼の電話をしました。昨日の夕方来てくださったのですが・・・。部品を取り替えなくてはならなくて・・・。更に、年内は無理で・・・。金額も7万弱・・・。新しいものに取替えを・・・とも考えたのですが、やっぱり修理をお願いすることにしました。そして今日電話をしたのですが、部品は1月18日にメーカー出荷とのこと。う~~~!!!なんと言っても、お湯を使えないことが困ります。しかもこれからまだ20日ほど使えない日が続くなんて・・・。お風呂は妹のところへ行くことで乗り切れそうですが・・・。台所では出来るだけ 洗い物を出さないことにしても、結局冷たい水が待っているし・・・。ガックリ です(>
2005年12月30日

25日に甥っ子(高校3年生)からメールが入りました。息子の靴のサイズを聞くメールです。サイズを伝えると「ありがとね~(^^)」と。それから一時間位してから突然「ピンポ~ン!」と甥っ子がやってきました。玄関を開けるなり「これプレゼント・・・」って(*^^*)靴と洋服のプレゼントです。もう~涙が出るくらい とてもうれしくて・・・(^^)中学3年生の妹には何もしないのに、息子にはプレゼントを用意してくれて・・・。甥っ子は普通の高校生。多分・・・。きっと・・・。私にとっては身近に初めての赤ちゃんでしたから、それはもう可愛くて可愛くて(*^^*)小学生低学年ころまでは、妹に電話をしても、甥っ子が出たら「あのね・・・(^^)♪」って いろんな話をしてくれて、なかなか妹と電話で話せなかった思い出があります。可愛い可愛い甥っ子がしっかり成長して、弟みたいに思ってくれている私の息子にプレゼントを持ってきてくれて・・・。甥っ子の成長がとても嬉しかったことと、温かい心が育っていることに胸が熱くなりました。お小遣いはあるのかしら・・・。妹と甥っ子は 意見の違いや何かと衝突したりもしていますが、温かい心を持ったまま成長している部分が見受けられるので、安心していられる感じです。プレゼントを持ってきてくれたことだけではありませんよ(^^)会話をしていても、やさしさが伝わってくるんです。気遣いや優しさってわかりますよね(*^^*)息子も大喜びでした。早速、お兄ちゃんに甘えん坊・・・。あらやこれや・・・(^^) お兄ちゃんは大忙しです。ついには「今日、これからお兄ちゃんのところに泊まりに行きたい~(^^)!」って。もう夜でしたから 妹のところは忙しい時間ですが、息子が自分から電話をしてお願いしていました。(今年の9月から自分のお店をオープンしましたので、ランチタイムと夕方は忙しいのです・・・(*^^*)!)妹も了解してくれましたので、早速お泊りの準備(*^^*)♪まぁ~ こういう時は とっても良い子なんですよね~!すべきことは すばやく終えて、お兄ちゃんにちょっと気遣う感じも見せつつ・・・。夕食を終えてから、お兄ちゃんの自転車に乗って出かけました。甥っ子にとっては弟の存在・・・って感じなのでしょう。本当によく可愛がってくれます。楽しい一泊となったようです。夜はお姉ちゃん(姪っ子)と一緒に眠ったようです。翌日10時にお迎えに行きました。姪っ子も一緒に私たちとお出かけ・・・。甥っ子は友達と出かける約束をしていたようです。私たちは、昨年の暮れに亡くなった主人の弟のお墓参り。両親他お兄さんのお墓参りもしてきました。その帰りに、いま入院中のお兄さんのお見舞いに行ってきました。数年前に胃がんの手術を受けたのですが、最近調子が悪く入退院を繰り返していました。この日は主治医からお話があるとのことでした。あと半年くらいと宣告されてしまいました・・・。24日は、一年前 主人の弟が倒れた日。同じ日に今度はお兄さんの状態が悪くなった連絡が入って・・・。ショックです。私より、主人の気持ちの方がもっともっと辛いでしょう・・・。この日は姪っ子が泊まりに来ることになりました。その為 慌ただしく時間は過ぎていきます・・・。中学3年生の姪っ子。甥っ子、姪っ子 それぞれ受験なのにこんな状態でいいのかしら・・・???勉強道具は持ってきていましたが・・・(^^;)息子が宿題でわからないことを「お姉ちゃん教えて~(^^)」って感じなので、姪っ子の受験勉強は進みません。今日はそんな状態でしたが、2人とも頑張って勉強をしていました。私の手伝いもしてくれたりで、とても助かりました(*^^*)夕方主人が姪っ子を送っていく予定でしたが、仕事の帰りが遅くなってしまい、送っていくのが面倒(?)なので、妹に電話をしてもう一泊していくことになりました。もう~息子は大喜びです(^^)!!夜、寝る前には宿題をもっとやりたい!・・・などと言い出すし・・・。やる気になってきた(?)のか、お姉ちゃんが教えてくれるのが嬉しいのかわかりませんが、頑張って取り組みだしました。明日には普通に戻っていそうですが、一瞬でも楽しいと思えたのはよかったな~と素直に喜んでいます(*^^*)この先いつまで「お兄ちゃ~ん(^^)」「お姉ちゃ~ん(^^)」と甘え続けるのかはわかりませんが、3人兄弟のようで嬉しく感じています(*^^*)今日は年賀状の残りを印刷したり 野球の広報をやっていたのですが、夕方急にパソコンが開けなくなってしまいました・・・(>
2005年12月27日

コーディネート写真を撮りました(^^)一枚の色無地に帯を替えてのコーディネートです。雰囲気が全く変わってきますので、楽しいですね!こちらの色無地は、紋を入れておりません。紋を入れますと改まった時にしか着ることが出来ません。この色無地は 私の大好きなお色でしたので、普段に回数を多く着たいと思いました。ですから、紋は入れずに小紋として楽しむことにしたのです。やはり正解でした(*^^*)「これ♪」と思った閃きって大切ですよね♪本当に良く着てきました。まだこの先も着続けることでしょう。作ったのは十数年前なんですよ(^^)!B反のものでしたが 生地がとってもしっかりしていて、お買い得品!と思いました。お仕立の際に、傷のある部分はちゃんと見えないところに入れてくださいましたので、問題なく着ています。シワにもなりにくく、本当に良い生地なんだと実感しています。着物のシワって結構気になりますよね。正座をしたときなど、生地によってはもの凄いシワが付いてしまいますものね。出先では、後ろ部分ですと本人は気付かないことも多いのですが、目立ちますね。小紋は、柄によってはそのシワも目立ちにくいものもあります。しかし色無地の場合にはごまかしがききません・・・。皆さんも色無地をお買い求めの時は、生地を重視してお求めになられるとよろしいと思います。私のように小紋感覚でお召しになる場合もそうですし、紋を入れる場合は改まったお席へお召しになるわけですから、より生地の良し悪しが重要になりますね。こちらの「上級者の生地選び」の中に詳しく書かれています。関心のあります方は一度目を通してみてくださいね。知っておくことで、失敗はしなくて済みますものね(*^^*)私の色無地・・・。こんなに長く着ていて、着物も喜んでくれているかしら・・・(*^^*)私のコーディネート(4)に乗せています 渡文のしゃれ袋帯とのコーディネートが一番多いです。この組み合わせが一番落ち着くのです♪●小春のこだわり 私のコーディネート(4)~(6) up♪●補整 衿下部分の補整 up♪●重ね衿●半衿●衿芯について●衣紋の抜き方と衿合わせ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月25日

昨日 頑張って写真を撮りましたが、枚数が多くなってしまいましたので、日記のページでは無理・・・(^^;)と 言うことで、フリーページに分けて・・・などと作業をしていましたら、すっかり遅くなってしまいました・・・(^^;)お待ちくださった方、申し訳ありませんでしたm(__)m今回載せた方法以外にも まだいろんな方法があると思います。これが全てではありませんので、ご自分のやりやすい方法を見つけて 簡単に衿元を綺麗に見せるように頑張ってみてくださいね。気にすることで必ず美しい着上りになって参ります。本当です(*^^*)常に「どうするの?」「こうしたら良いかも!」「ここはどうなっているの?」・・・などと思っている方は、やはり上達が早いものです(^^)!またお気付きのことがありましたら、お知らせくださいませ。よろしくお願いいたします。●補整 衿下部分の補整 up♪●重ね衿●半衿●衿芯について●衣紋の抜き方と衿合わせ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月24日

衿下の補整方法について、何種類かを載せてみますね。皆さんはどんな補整をされていますか?衿下専用の補整も販売されていますね(^^)でも補整にお金をかけるのは・・・なんて思ったりしませんか?「その分で和装小物が買えるわ~♪」なんて(*^^*)身近にあるもので補整用品を作れたら お金をかけなくて良いですよね。いろいろあるものです。●タオルの補整●おしぼりタオルの補整●カット綿の補整●キルト芯(または厚めの生地)を使って衿下補整用品を作る・・・などです。体型は人それぞれですね。体型に合わせての補整が大切です。市販の補整用品でも、人によって位置は違うはずです。正しい 本当に必要な位置に補整をしなければ、補整の意味がありません。逆に余計に仕上がりが悪くなってしまうでしょう・・・。また、補整をしすぎて着用が面倒になっても悲しいですね・・・。簡単にそして美しく着られるように、ご自分の補整箇所を確認してみませんか?私の衿下の補整は、和装ブラジャーの衿下部分にパットが付いているものに、学院の「衿下マット」を肌襦袢に縫い付けています。お洗濯の回数で徐々に厚みがなくなってきます。必要に応じてその他に補整を足しています。面倒で入れないときにはやはり衿元が気になるものです。お出掛けの時には特にしっかりした補整をお勧めします。気になる箇所がなければ美しく振舞えますものね(*^^*)♪私が人様に着付けるときにはカット綿を持参しています。またタオルをお持ちの方ですと、タオルの補整をしています。美容院での着付の際は、美容院のタオルをお借りしています。美容院には沢山タオルがありますものね♪お客様には「後日 こちらの美容院へお返しくださいね。」とお伝えします。カット綿は気をつけませんと肌に合わない方もいらっしゃいますので、確認が必要ですね。ご自分でお使いの際も、気をつけてくださいね。直接肌に触れないようにすると良いですね!では種類別に補整方法をお伝えして参りますね(*^^*)ご自分のやりやすい方法を見つけてくださると嬉しいです。何か新しい補整方法に気付くかも知れませんしね(^^)!また皆さんの補整方法の情報提供もお待ちしていますね。沢山の方法を知ることでやりやすい方法を見つけられますものね!よろしくお願いいたします(*^^*)では、これから頑張って写真を撮りますね。早ければ今日の分の日記から順番に載せて参ります。下記の小春日和サイト内もご覧になってみてくださいね。お解りになりませんことがございましたら、いつでもご連絡をくださいませ。今までにも多数のメールでのお問い合わせも頂戴しています。出来ましたら、掲示板ではなく、日記コメント欄でお願いいたします。(掲示板は最新50件分しか表示されず、過去ものもから削除されてしまいます・・・)また 個人的に・・・と言うことでしたら、小春日和(和小物・着物・着付) の「お問い合わせメール」からでも構いません。ご遠慮なさらずにお気軽にどうぞ♪お待ちしておりますね(^^)♪●重ね衿●半衿●衿芯について●衣紋の抜き方と衿合わせ●補整について ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月23日

一日遅れの記入です(^^;)午前中から飛び回っていました(^^)!手作りショールをして出かけました(*^^*)温かかったです♪ ふふふっ♪やっぱり私にはちょっと可愛すぎましたが・・・。キニシナイ・・・♪先日買い物に行った材料で作った小物を、学院のお店に置かせて頂いてきました。今回は、一周年記念品で作った帯飾り・ストラップ・懐中時計飾りの3タイプ。ちょっとデザインを変えたものもあります。お色はピンクとちょっと渋めでブラウンで作りました(*^^*)早速お店の方がお買い求めくださって、嬉しかったわ♪その方、アジアンノットもお買い求めくださっていてお家の方の分も買ってくださっていました。ニコニコしながらお話しくださって、とっても幸せな気分でした。その方から、「アジアンノットの紐の長いものがあると便利なのよね~(^^)」 と。バッグの中に携帯を入れて、どこに行ってしまったか分からなくなるので、ストラップを長くして、バッグから出しておくのだそうです。なるほど・・・!!!確かに携帯が迷子になってしまうこともありますものね・・・。・・・と言うことで、次回に紐の長めのストラップを持参することになりました。そういうお声ってとっても嬉しいものですね。ありがたいです。これからも頑張って可愛い小物を作っていきたいと思います。お写真を撮ろうと思っていたのですが、すっかり忘れて袋詰めしてしまいました・・・。次回の時に撮りますね。他にも作る予定ですので、その分はちゃんと撮ろうと思います(^^)そして 持参した商品が販売されていましたので、先月分の委託金を頂いてきました(^^) わ~い♪どなたがどんな思いでお買い求めくださったのでしょう・・・。やっぱり気になりますね。長く愛用してくださることを願っています(*^^*)その方々に沢山の幸せが訪れますように・・・♪そして午後からは、親先生のところへ 行ってきました。先月から体調を崩したり、その他諸々あってずーっと行けずにいました。成人式前ですし、お話もね♪数回 創作帯結びをやって、着物や和に関わるお話しをして楽しいひとときを過ごしてきました。今日も友人と一緒でした。以前勤めていた学院の可愛い後輩(^^)9歳も違うのですが、しっかりしていて本当に素敵な女性なんです。彼女も一通り着付は学んだのですが、奥の深い着付ですから 技術をより上達させたい気持ちが強く、一緒に学ぶことになったのです。やはり 学ぶことは大切ですね。ちょっとした手の動きで 全く変わるのですから、本当に奥が深いですね。彼女も頑張っています。忙しい彼女ですが、時間を作って出来る時に学ぶ。長く続けることで、必ず上達しますものね。私も同じです。親先生のところで学ぶことは沢山あります。教えて差し上げる立場になっても勉強は欠かせません。私はもう大丈夫!って思ったら、今より先には進めませんものね。情報交換も大切ですし、閃きや気付いたことを話すこともまた勉強です。その新しい情報を私の生徒さんにお伝えできますし・・・(^^)常にアンテナをしっかり立てておかないと取り残されてしまいますものね。成人式ではどんな素敵な可愛いお嬢さん方にお会いできるでしょうか・・・(^^)喜んでくださる笑顔を期待しながら、練習に励みませんとね!着付のポイントは重ね衿です。「重ね衿」「伊達衿」「ひよく衿」・・・いろんな呼び方がありますね。おめでたいお席にはよく使われますね。慶びを重ねる、福を重ねる、二重の慶び・・・。半衿が上手に出せるようになりましたら、重ね衿を綺麗に出してみたくなりますね。重ね衿の使用って、結構難しくありませんか?着上がってみると、出過ぎていることが多いと思います。その為、半衿が隠れてしまったり・・・。またピシッと決まらず、たるんでしまっていたりシワになってしまったり・・・。慣れれば大丈夫♪やっぱりポイントなんですね(*^^*)昨日同様、衿下の補整をしてあることが前提で進めてまいりますね(^^)補整をしていないと、必ず崩れてきます。重ね衿を使用の時は特に・・・!一日動かずにいれば崩れませんが、必ず動きますものね。動いても崩れさせない為に補整は必ずしてくださいね。補整の写真を・・・と思っていますのでもう数日お待ちくださいねm(__)m●重ね衿をする時は、普段より少し多めに半衿を出すように意識します。●重ね衿を出す巾は、着付の段階では2~3ミリ見える程度にします。 着あがる頃には 丁度良い巾で仕上がります。●位置を決めるときは、耳たぶの後ろから半衿にピッタリくっつけます。 そして重ね衿は少し引き気味にしながら、その上に着物を合わせます。●コーリンベルトや金具付伊達締めで衿を留める時にも重ね衿を少し引きます。 これをすることで、重ね衿にたるみやシワが出ませんので、綺麗に仕上がります。●伊達締めをする前に、左右の金具を持って 衿元を確認して少し下に引きます。以上のことで、美しい重ね衿の衿元が出来上がります。クリスマス・お正月にお召しの方、華やかさを出す為に重ね衿をされる方も多いと思います。重ね衿は、種類によっては小紋でもお使いになれるものもあります。私も若い頃は小紋に重ね衿でビシッと決めて楽しんだりしました(*^^*)なかなか良いものですよ。わざわざ購入しなくても、着物の残布やレース、生地屋さんでも素敵な生地がお安く手に入りますしね♪また半衿を重ね衿に使ってみたり・・・。いろんな応用が楽しめます。生地がしっかりしていないものは、技術面が大きく影響しますので、何度か練習されると良いですね。何でも慣れです(*^^*)素敵な衿元で自信をもってお出掛けしましょう♪●重ね衿●半衿●衿芯について●衣紋の抜き方と衿合わせ●補整について ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月20日

着付のポイント(^^)♪今日も「衿元」についてのポイントお伝えしますね・・・♪昨日のポイントは、「衿合わせの時に、衿を立てない」でした(*^^*)今日は衿の出し具合についてです。細めに半衿を出す着方もありますし、多めに半衿を出す着方もありますね。T・P・Oでも変わってきますが、おおよそ 次のように考えたらよろしいのではないでしょうか?白半衿や無地の半衿などは細めに、刺繍など華やかな部分が多めにある半衿は、バランス良く多めに見せたら良いのではないでしょうか?染の着物・織の着物によっても変わってきますね。織の着物の場合 半衿は細目が多いですね。織の着物でも半衿をお洒落なものにされた時には、その部分を少し多めに見せるとステキですね(*^^*)染の着物の場合は刺繍の半衿など、ポイントのある半衿が良く似合いますね。せっかくの綺麗な刺繍の柄を見せないのはもったいないですものね!ですから少し多めに出すと華やかで良いですね。でも、多めに出すことって難しくないでしょうか?着付の時には多めに出したはずなのに、着上がって見るとあまり出ていない・・・。そんな経験されている方はポイントをつかんで、美しい衿元に仕上げましょうね。さてポイントですが・・・。昨日もお伝えしましたが、やはり補整が第一条件になります。補整をちゃんとしていると言う前提でお話しを進めますね。◎長襦袢長襦袢の時に決める衿合わせの「衿の位置」を確認しましょう。その衿の位置がずれないように、しっかり整えます。◎着物耳たぶの下の位置より少し後ろから半衿を見せるように位置を決めます。耳たぶの下辺りから出るのが丁度良いのですが、慣れるまでは少し多めに出すように進めるとやりやすいですね。そしてコーリンベルトや金具付伊達締めの金具部分でしっかり留めます。留めて伊達締めをする時に金具の位置を少し下に下げます。下に下げるのは耳たぶより前のたるんでいる部分を綺麗に整える為です。引き過ぎてしまうと衣紋が詰まってしまいますので、注意してくださいね。耳たぶより前のたるみ部分 を綺麗にするのです(^^)こうすることで、胸の辺りのもたつきがなくなり、衿がビシッと落ち着くのです。落ち着いていれば半衿も広く綺麗に出たままの状態を保てます。途中で半衿が細くなってしまうこともありません。引き加減は慣れです。繰り返し意識していますと、感覚で覚えられます。いかがでしょう?胸・背中にプカプカとした感じがないように、襦袢地・着物地をぴったり体につけるようにますとスッキリしますね。次回お召しの時にちょっと注意してみてください。違いがお解りになると思います。●衣紋の抜き方と衿合わせ●補整について ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月19日

着付のポイント(^^)♪今日は 「衿元」についてのポイントお伝えしますね・・・♪衿合わせは楽に決められますでしょうか?第一印象も衿合わせで決まってしまうくらい大切な部分ですね。衿元が綺麗に整っていると、やっぱり素敵に思いますよね。全て美しく思えます。着付にはそれぞれの性格が出ます。几帳面な方のほうが おおざっぱな方より綺麗に着上げられると思いますが、几帳面すぎていじり壊してしまうこともあります。なんでも程々が良いんですね(*^^*)細かいことにこだわりすぎる余り、衿合わせも気になり 何度も指で衿を直すこともあるでしょう(^^)これは以前の日記にも書きましたが、出来れば控えた方が良いですね。ご自分で手垢を半衿にこすり付けているのですから・・・。知らずに汚れているものです。また何度も直している姿は、他の方にとって気になる動きとなります。ご自分で気にならないような衿合わせをすれば問題はありませんね。・・・この部分を整えるには、やはり補整なんです。補整がしっかりしていれば、衿は動きません。動かなければ直す必要はないですものね。私も衿下部分の補整をしないときにはやはり衿元が気になります。普段 家で来ているときには別に問題はないと思いますが、外出の時にはやはりキチンとしたいですね♪衿を決める時の注意点は、半衿の出し方だけではないのです。パッと見た時に「衿元が窮屈そう・・・」って感じる着方をご覧になったことはありませんか?極端な話し、七五三のお嬢さんのような衿元。七五三は衣紋を抜きませんね。衿も立った感じにあわせますね。・・・と言いますか、そうなっていますね。さて ポイントです。衿を決めるときには、長襦袢の時から気をつけます。「衿を立てない」ことです。耳たぶのところからしっかり衿を寝かせます。寝かせながらも首にくっつけ過ぎないように ゆったりと合わせます。左右の衿をしっかり寝かせますと、窮屈さが感じられません。逆に立てて着付けますと、首に衿がくっついたままですから、首を動かす度に当たって窮屈ですし、見ていてもそのように感じてしまいますね。首も短く見えますしね(^^)いかがでしょう?今度着付ける時に、ちょっと気にしてみてください。これだけでも大分衿元が美しく見えます。クリスマスパーティーやお正月にお着物をお召しの方も多いと思います。お写真を撮る機会も多いですね。当然! 衿元が一番のポイントになるでしょう。ビシッと衿元を決めて、差をつけちゃいましょう♪是非お試しくださいませ。●衣紋の抜き方と衿合わせ●補整について「着付のポイント」にて他の部分の説明もしております。よろしかったら、トップページよりどうぞご覧くださいませ(*^^*)ではまた明日。明日も衿元についてです(^^)よろしくお願いいたします♪ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月18日

今日は息子と久しぶりのお出掛け(*^^*)私の買い物の付き合いをさせられた息子でした・・・(^^;)野球がお休みでしたのでね♪幼稚園へ通っていた頃は一緒に出かけることがほとんどでしたが、小学生になってからは、出かけることがほとんどなくなっていました。長期間のお休みの時は もちろん出かけますが、普段は野球がメインになっていますものね・・・。ほとんどの土日が練習や試合ですから、無理もないのですが・・・(^^)ということで、久しぶりのお出掛けを楽しんできました。私もやっと外出できるようになりました♪ちょっと大げさなんですが、ここ数日ほとんど出ていませんでしたので(^^;)行きは久しぶりのせいなのか、クラクラ~してました(^^;)でも買い物に入ればそんなこと言っていられません(^^)!手作り小物の品物を買いに行ったので 時間がいくらあっても良いくらいです。時間の許す限り とことん見続けてしまいますが、息子が飽きる前に買い終えなければなりません!急げ~!!って感じでした(^^;)なんとか必要な品は揃えられたので、満足(*^^*)最近行っていなかったマクドナルドで昼食。ご機嫌な息子♪私ね、マクドナルド(ファーストフード)で食べると、夕食が入らなくなっちゃうの・・・。結構お腹に残りますよね・・・。(単に食べ過ぎかも・・・?)その後、息子の文具等を買って更にご機嫌♪練りけし・・・こんなものね~と思うのですが、喜んで選んでいる姿を見ているとなんだか嬉しくなっちゃうんですよね(*^^*)それからそごうで買い物して帰宅。本当は今日パーマのかけなおしをお願いしようと思っていたのですが、朝 頭痛が続いていたので、後日にしました。荷物を持ってくれて、だんだんたくましくなって嬉しく思いましたが、後何回くらい一緒に出かけてくれるんだろうか・・・なんて考えるとちょっと寂しくも思ったり・・・。何時までもべったりでも困るけれど、たまには買い物も良いわよね~。息子はどう思ってくれているのでしょう・・・。口では優しいこと言っているけれど、お母さんと一緒では恥かしい気持ちもあるでしょうしね・・・。男の子と女の子は違うものね。仕方ありませんね。もう充分親孝行してもらっているから、余り期待しないでおきましょう。夕食後には手作り品作成の時間を楽しみました。続きはまた明日。出来ましたら写真を撮りますね(*^^*)また明日から着付のポイント等を綴っていきたいと思います。ここが知りたい!・・・ということがありましたがご連絡をくださいね。ご要望のあった箇所から進めたいと思います(*^^*)明日は朝から野球の練習です。寒いみたいだから起きるのが大変かも・・・(^^;)頑張って起こさなくっちゃね。楽しい一日でした(*^^*)~♪ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月17日

具合が悪くて休んではいましたが、手は暇(^^)!それならば・・・と 続きを編んでいました。もちろん熱のある時や体のだるい時は ちゃんと休んでいました(*^^*) 本当です♪今日、写真を撮りましたので 良かったらご覧くださいませ。家にあった毛糸で、良く出来ました(^^)!糸はちょっとギリギリ状態でしたけれど・・・♪このショールを見るたびにインフルエンザを思い出すのかしら・・・(^^;)ん~! 複雑・・・。●手編みショールお陰様でインフルエンザも良くなりました(^^)!一昨日の日記では、皆様の沢山の温かいコメントをありがとうございました。遅ればせながら、お返事を書かせていただきましたm(__)m本当にいつも支えて頂いています。感謝の気持ちでいっぱいの私です(*^^*) 本当にありがとうございます。インフルエンザ・・・今度は主人にうつりました・・・(^^;)昨日から苦しんでします。私はまだ体がフラフラ~状態なのに、今度は看病する側です。まぁ その方が治りが早いかも・・・ですね(^^)!これでもう大丈夫!根拠のないことですが、一周したので もう悪くはならないでしょう・・・(*^^*)♪そう信じたいです♪ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月15日

う~っ(>
2005年12月13日

着物用のショールを作ろうと、ストックしてある毛糸を探してみました。ありました~!モヘアの毛糸(*^^*)早速スタート♪順調に進めています。明日には 完成予定です(^^)♪・・・が、右手が腱鞘炎(^^;)痛い・・・。痛い・・・。すご~く痛いの。編み物で腱鞘炎???なんて弱い腕なのでしょう。むか~し 腕が上がらないほど痛めてしまったのです。それから弱くなってしまっていましたが、編み物で痛くなるとは・・・ショックです。う~~~っ。数日前に友人とのメールで、「編み物がしたくなった(^^)」と「ショールを編みたい(^^)」と2人とも同じことを考えていました(*^^*)なんていいタイミングなのでしょう♪彼女も頑張って編んでいるかしら・・・。もう出来上がったかしら・・・???メールしてみましょう♪腱鞘炎になったなんて・・・、笑われちゃうわね(^^;)今日は もうちょっと頑張っちゃおうかしら・・・♪息子はお陰様で、昨日には熱が下がりました。日中は元気に過ごしていますが、夕方にはやはり疲れが出るみたい・・・。しばらく学校はお休みなので、日中もあまり無理させないようにしなくては・・・(^^)!私は相変わらず・・・咳が止まりません。のども痛くなってきました。本格的な風邪に入ってしまったかしら・・・。私も今週はゆっくりお休みしましょう。 ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月11日

昨日に続きまして、帯揚の花の作り方 もうひとつのご案内です。手順を載せましたので、よろしかったらご参考になさってくださいませ(*^^*)次回は綸子の帯揚について綴りたいと思っています。明日には無理かもしれませんが、早いうちに・・・と思っています。 ●振袖用変化結び各種 ●振袖用帯揚(花1) ●振袖用帯揚(花2) New!今日も息子は学校をお休みしました・・・。昨夜から40度の熱になってしまいましたので、今日もう一度病院へ行ってきました。インフルエンザにかかっていました・・・(>
2005年12月09日

昨日の振袖用帯結びの写真の最後に 帯揚・帯締の写真がありました。その帯揚の花の作り方の写真を撮りました。手順を載せましたので、よろしかったらご参考になさってくださいませ(*^^*)明日にはもう一種類の花の作り方を載せますね。 ●振袖用変化結び各種 ●振袖用帯揚(花1)今日、息子は学校をお休みしました・・・。朝は 37.5度くらいでしたので、市販の薬で様子を見ましょう!なんて思っていたのですが、お昼頃には 39.3度!え~っ!!! 大変。午後の診察時間に病院へ行ってきました。やはり風邪。今は38度代に落ち着いています。頭痛もあって辛そう・・・。明日もお休みになるわね・・・。早く元気になってほしいわ(*^^*)息子を病院へ連れて行ったついでに、私もお薬を頂いてきました。まだ咳が出るんですよね・・・(>
2005年12月08日

今日は成人式の帯結びの創作をしました。全ての帯結びに 変化結び用三重紐 を使用しています。基本を守り、あとはお好きにアレンジして楽しめますね。近年の成人式では、古典的な帯結びよりひだを多く使った華やかな帯結びが好まれています。ん~! でも来年の成人式は 「ふくら雀」ご指定の方もいらっしゃるかもしれませんね♪ひだを沢山使う帯結びは帯を傷めます。帯の種類によって 帯結びを決めています。今回の帯結びの結び方の説明は載せていません。結び方手順はお伝えできませんので、ご了承くださいませ。帯結びは、帯の長さや厚み等によっても仕上がりが違ってきます。臨機応変にその都度 対処していますので、細かい説明が出来ないのです。また手順の写真を載せる時間が取れませんので、ご理解くださいませ。おおよその結び方でよろしければお伝えいたしますね。 ●振袖用変化結び各種 ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月07日

昨日の仕立ての悪い部分の写真を載せました。衿肩明きの部分は写真ではわかりにくかったので撮りませんでした。左上前の衿先部分です。つれ・・・というよりタックを取ってある感じです。この拡大写真でわかるかしら・・・?つれの部分の少し上に不要な糸が二箇所 渡っています。裾部分 糸の始末がちゃんとされていない部分が3箇所ほど・・・。右衿先に糸が出ています・・・。左にもありました。何故に・・・?褄先にも糸が出ています・・・。 どうして?左上前の衿先部分 不要な糸が表に渡っています・・・。 ???いかがでしょう?えっ?って思うでしょう?これがプロの仕事なの?って思いますでしょう?糸の始末って素人でも慎重にしますよね。この他にも袖の丸み部分の縫い代の始末が雑・・・。厚みがあってゴロゴロしてました。この状態で検品に通ったことが不思議・・・。こんな状態はぜ~~~ったいに通らないでしょう、普通はね・・・!検品したのかも疑問です。写真は載せないつもりでしたが、みなさんの今後のチェックポイントになりましたら・・・と思って載せてみました♪きっとこんなにひどい状態はあり得ないと思いますから ご安心くださいね。その他チェックポイントとして・・・、 ◎寸法の確認 ◎着た時に袋になっていないか・・・ ◎縫い目が落ち着いているか・・・ などですね♪袋になる・・・って言うのは、表と裏の生地の長さが合わず、どちらかが たるんでいる状態のことです。ご参考になりましたら嬉しいです(*^^*)♪ ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月06日

今日は、お出掛けをしてきました♪・・・と言いましても、お洋服ですが(^^;)例の仕立ての悪かった萬葉染の着物をお仕立直しをお願いに・・・。のはずでした!家を出る前に、念のためにクレーム分を写真に撮っておこうと思いまして、何枚か撮りました。・え~っと、衿先部分に左右一箇所ずつ、縫い目のつれ。・妻先部分に左右一箇所ずつ縫糸の始末の悪さ。・裾部分に3箇所縫い糸の処理が丸見え。糸が見えてます!・袖の丸み部分の縫い代の始末が下手。ごろつきあり。・衿肩明き部分、着物にこての跡がついて生地が光っている。 (てかっているという表現はあるかしら・・・そんな感じが二箇所。)・衿肩明き部分に糸の処理が丸見え。・その他数箇所・・・。・残布が入っていませんでした。ひ・ひどいでしょう。本当は写真も載せようと思ったのですが、それではあまりにも呉服屋さんがかわいそうだと思って 止めておきます。呉服店名も今日の日記には書きませんね。お知りになりたい方は 以前の日記をご覧になってね♪先日発見した時は、こての跡部分は発見できませんでした。この跡は消えませんから、今回は返品させて頂くことにしました。店長さんは、もう一度同じものを染めてからではいかがでしょう?と言ってくださいましたが、もう見るのも嫌になりました。総額430,000円の小紋。高価な着物だと思います。その着物を下手な仕立て屋さんに依頼したことが全て間違いだったと思います。一流のお仕立屋さんに出すと言っていたのに・・・。検品もしたと言っていたのに・・・。今後はこの呉服屋さんへは仕立てはお願いしません。いつもお願いしている学院の呉服部へお願いします。こんなことは初めてです。今までこのようなことはなかったと仰っていましたが・・・(^^;)ちょっと信じられません。一流の呉服屋さんでもこのようなことが起こるのですから、皆さんもお仕立上がったら 必ず確認してくださいね。有名店の名前だけを信じてはいけませんね。今日は担当の方と前回の展示会時に伝えた方はいらっしゃいませんでした。今日受けてくださったのは、店長さんとご年配の方。返す言葉もございません・・・といった感じでした。今日も言い訳がましいことを言われたら、私・・・怒っていたかもしれません。そうならなくて良かったわ。まぁ・・・実際にこの仕立ての悪さを目にしたら、言葉を失うでしょう。せっかく楽しみにしていた萬葉染の小紋はご縁がなかったようです。名前まで入れて頂いた 私のための小紋とサヨナラです。次回展示会で素敵なお着物と出会えますように・・・♪さて用事が済んで、その後 美容院へ♪ず~っとかけられなかったパーマをお願いしました。いつもの美容院は担当者が辞められたので他の方に代わってから3回くらい。担当者が代わってから かかりが悪く かけ直しをしなくてはならない状態が続きました。もう行くのはちょっと・・・。今日は違う美容院にしました♪出来上がりを期待して・・・(*^^*)すご~く期待して・・・(^^)・・・。・・・・・・。でも・・・・・・・・・・。やっぱり私の髪の毛はかかりが悪いのね・・・。今回もやっぱりかかっていない・・・(>
2005年12月05日

嬉しいことがありました(^^)!先日、いつもお世話になっている ひ~こさん が、20000アクセスを迎えられたのです(*^^*)おめでとうございます(*^^*)ひ~こさんから「おしかったで賞♪」のプレゼントを頂きました。私は 19999と20001を踏みました!私って賞を頂くことって まずないのです。運がないと言いますか・・・ねぇ~(^^;)そんな私にひ~こさんが愛の手を・・・♪ う・うれしい!ひ~こさん☆ありがとうございます。贈って頂いたお品は、素敵なお茶です。初め「お茶」とは思えませんでした。とてもきれいで 可愛くて・・・(^^)!何だか もったいな~い としばし眺めていました♪昨日ホッと出来る時間が出来たので、早速いただきました(*^^*)色がキレイでほんのり甘くて、香りが豊かでなんとも言えない美味しさでした。私こういうお茶は初めてだったのです。だから ひ~こさんに美味しいお茶の入れ方を教えて~♪なんて甘えてしまいました(*^^*)昨日いただいたお茶は、写真中央のシナモン入りのものです。いつもコーヒーがほとんどの私は、お茶をゆっくり頂くことがありません。何かをしながら・・・なんです(^^;)だから冷めてしまって・・・ということも多いんです。でも! 今回は違いましたよ(*^^*)このお茶のを楽しむ為に何もせず、ゆっくりゆっくり味わって 頂きました。こういう時間って良いものですね。何だか忘れていたような・・・。時間に追われて物事をこなしているような・・・そんな毎日を送っている感じです。きっと皆さんも同じだと思います。お忙しくされている方がほとんどでしょう。心ゆったりとした毎日を送りたいですね・・・。たまにそんな時間を自分の為に作ることも必要なんだと教えていただきました(*^^*)今日はどちらのお茶を頂こうかしら・・・(*^^*)楽しみながらゆっくり過ごします。ひ~こさん本当にありがとうございました(^^)♪♪♪♪♪先日の 遊nakagawa 小紋柄の印香 8個入り と 遊nakagawa 麻入り あぶらとり紙 が昨日届きました。印香のひとつは今 パソコンの上においています。残りは玄関に(^^)ほのかに香る優しい香り・・・ホッとさせてくれます。邪魔にならずにどこにでも置けます。印香って良いですね。こんなに小さいのにしっかり香りを漂わせてくれていますよ。凄い(^^)!印香・お香・サシェ・・・それぞれに使い分けて楽しみたいです(*^^*)あぶらとり紙は麻の葉柄入りなんです(^^)!ん~!ステキ(*^^*)お洒落ですよね。使用すると麻の葉柄が消えるんです。面白いわ~♪これは人様に差し上げたくて追加注文しました。お着物姿にさりげないお洒落・・・ステキでしょ♪早く届いて嬉しいです。あの後、品切れの商品を追加したのですが、それなのにこの速さ!お店の姿勢が伝わってきますね。店長さん☆本当にありがとうございます。私が自信を持っておすすめできるお店や商品をフリーページに綴って皆様にお伝えしようと思いました(*^^*)まだ2店なんですが、よかったらご覧くださいませ。安心して購入できることって 当たり前なのですが、実際はそうでなかったり・・・難しかったりしますよね。私が購入したお店の感想をお伝えすることで、迷われている方に安心していただければ・・・と思いました。同じ商品や似た商品を取り扱っているネットショップが多数ありますね。お店によって値段が違うこともありますし、送料も違いますね。お客様への想いもお店によって違います。ネットでのお買い物は顔が見えないからこそ、購入する時が一番大切だと思います。不安があっては買い物は出来ません。同じ品物を購入するなら、誰かのおすすめがあるお店の方を選ぶと思うのです。私もそうです。安心できるお店を皆様にもお伝えしたいですし、私も教えて頂きたいです。皆様のおすすめショップも教えてくださいね。●私のおすすめショップ 小春日和ページ内にまとめました♪♥ こだわりの和雑貨 和敬静寂♥ 梅いちばん ♥ 小 春 日 和 の お す す め ♥♥ 「嵐山よしむら」商品一覧♥ 「伊と幸」商品一覧♥ 「服部織物」商品一覧♥ 【予約】岡山県美作ヒノキ使用!花札ストラップ♥ 和風なごみかぜ根付
2005年12月04日
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
