ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Comments

Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
October 3, 2004
XML
カテゴリ: マスコミ
3rd Oct


今日は窪塚洋介主演の映画「ピンポン」を見るつもりだったのですが、
映画館についてみると
「まだフィルムが来ていないんだ。明日来てねー」
なんて、ビックリの事態に。

コートにマフラーで身を固めて、雨の夜を越えていったのに、
あんまりだぜ、朋輩。


ちなみに。
朋輩は「ニガー」と読みます。


ついでなんで、この本の中にあった素敵な台詞を紹介。
「記憶は思考への固有の資源だ。」


今まで自分がしてきた体験や出会いなどに基づく「記憶」。
それは、自分が考えることへの「資源」である。

・・・・・・って事ですかね。
そう考えると、色んな経験をして「記憶」を作ってきた人って、深くて多様な「思考」ができるのかな、って思いました。
僕は「考えたい」って思っている人間なので、色んな「記憶」を作るって事を、もっとやり続けたいなぁ、なんて考えてみたりするのであります。





<大学のーと マスコミ『Politics and Mass Media in Britain』を読む>

Negrine, R. (1994) Politics and Mass Media in Britain (2nd Edition) London: Routledge
Chapter 7. News and the Production of News

これを読んで、目に付いたことを要約します。




(2)ニュースは社会の鏡ではない。社会に割り込んできたAspect(状況)の報告である。

(3)「ニュース」と「真実」は同じではない。
  「ニュース」の機能は、出来事を目立たせること(signalize)、
  「真実」の機能は、隠された事実を明るみにだすこと。

(4)報道価値のある(newsworthy)ものを選ぶ4つのAspect

   2.安定供給。議会や裁判所、警察署に人材を配置。記者会見・スピーチなど)
3.受身。ハンドアウト、プレスリリース、電話など。
4.特定分野に限定。政治ならロビー・外交など。

(5)出来事に対する2つの定義者(Definer)。1人目が当局、2人目がメディア。

(6)出来事には個人の認知(perception)と解釈(interpretation)が反映される。
   ゆえに、偏向(bias)か、正当化(justify)か、identifyかどうかを区別するのは困難。

(7)公平(impartiality)とは、「客観的(disinterested)アプローチ」と、「特定の見方や意見を基準にして、資料(material)を変えたり選んだりする動機を持たないこと」である。


(8)BBCの公平(impartiality)とは、「論戦(controversy)で特定のサイドに偏るのを避けることで、結果的に論点(issue)における様々な根拠(account)のバランスを取ること」である。

(9)プロのジャーナリストは「事実」を探し出し、その正確さを確保し、あらゆる側の話を提供する。

(10)ジャーナリストに求められているのは、偏向のない専門的かつ正確な報道である。
その方法は、反対意見とのバランスを取ること、立証する証拠を示すこと、反対意見へのアクセスなど。




「『ニュース』と『真実』は同じではない」って興味深いと思いませんか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 8, 2004 11:19:05 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ピンポン未遂/『介護入門』/プロのジャーナリスト(10/03)  
んでる  さん
お~、やっぱり面白そうな授業ですね~。ヘン国に来ててよかった(涙)。

昨夜ファーレンハイト911見たんですけどね、これから報道は、変わるかな、ってちょっと思ったの。(BBCは変わらないかもしれない)
日本の報道はひどいなー、ってずっと思っていたんですけど、アメリカで見るニュース(出来事の。)ってバイアスばりばりなんですよね。(その中でもちょっとましなNPRを私は聞くようにしているけど。)

で、アメリカの場合報道と経済がぴったり三つ子のごとくくっついちゃっています。「報道」って商品なんですよね。ってことは、ファーレンハイト911のような政治的主張がんがんのメディアから、オーディエンスはバイアスをはがして考える力をつけないといけないかな、と思ってるんですけど。
特に多次元国家だと、ある人たちにとって価値のあるニュースが他の人たちにとっては、無意味だ、という事があるわけです。

大学ノート、楽しみにしてます。
(October 8, 2004 11:52:19 PM)

Re:ピンポン未遂/『介護入門』/プロのジャーナリスト(10/03)  
k9725221  さん
うちのサイトにある書き込みで、韓国の悪いニュース報道で日韓ダブルの自分の子どもが傷ついて、日本人の民族性でプライドを保っている姿を見るのはかわいそう、と書いている人がいます。
報道って、その事象のポイントでしかないから、洞察力と振り回されない強固な意志が求められると思います。

ニュースと真実は同じではないって言うのは、分かりますよ。言いたいことが。
(October 9, 2004 02:40:15 PM)

んでるさん 「どこまでが本当?」  
ヘン国  さん
>お~、やっぱり面白そうな授業ですね~。ヘン国に来ててよかった(涙)。

いやいやいやいや照れ臭いですよー!!

>昨夜ファーレンハイト911見たんですけどね、これから報道は、変わるかな、ってちょっと思ったの。(BBCは変わらないかもしれない)

それは興味深いですね!僕はまだ見てません。友達が「覚悟が居る」って言ってました。まず覚悟を決めないと・・・。

>日本の報道はひどいなー、ってずっと思っていたんですけど、アメリカで見るニュース(出来事の。)ってバイアスばりばりなんですよね。(その中でもちょっとましなNPRを私は聞くようにしているけど。)

聞きますねぇ。「田中宇の国際ニュース解説『石油利権とイラク戦争』2004年9月7日」には「アメリカではマスコミがネオコンの影響下にあり」ってモロに書いてましたし(苦笑)。

>で、アメリカの場合報道と経済がぴったり三つ子のごとくくっついちゃっています。「報道」って商品なんですよね。ってことは、ファーレンハイト911のような政治的主張がんがんのメディアから、オーディエンスはバイアスをはがして考える力をつけないといけないかな、と思ってるんですけど。

そうですね。日本の場合それが巧妙な場合が多いから見えないんですよね。
どのマスメディアも「客観」や「公正」を掲げていますし。

思い出したんですが、
前述の田中宇さんの「対立を演出する中国の政治」で、「中華投稿網」という政府批判が含まれているのに閉鎖を免れているサイトを紹介してて、閉鎖されない理由が「国民の政治不満をガス抜きをしているのだと思われる」って言ってるんですね。
中国はメディアを共産党に握られています。僕の周りの中国人はそれを知ってます。
「報道の使命は『党の宣伝』」と大々的に言ってますし(産経新聞WEB「中国、メディア統制を強化」)。

(続く) (October 9, 2004 08:00:19 PM)

んでるさん  「最大公約数」  
ヘン国  さん


例えば、朝日新聞って「反自民党」的な所があると思うんですが、それはどこまで計算されたモノか……だなんて考えすぎですかね?

・・・と、まぁ、近日日記で書こうとしてたことをついつい書いちゃいました(^^;)

>特に多次元国家だと、ある人たちにとって価値のあるニュースが他の人たちにとっては、無意味だ、という事があるわけです。

なるほど。
逆に、多くの人の最大公約数となる記事を書こうとすれば中身が薄く広くなり、専門の人からしたら物足りなくなる、って事も起こっていますよね(『マーケットの馬車馬』さんのページ http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/ を参照)。

>大学ノート、楽しみにしてます。

嬉しいなぁ、ありがとうございます!!! (October 9, 2004 08:00:47 PM)

k9725221さん 「日本人かそうでないか」  
ヘン国  さん
>うちのサイトにある書き込みで、
読ませて頂きました。
見るに忍びない書き込みも多々あり、ネット討論の難しさを再認しました。

>韓国の悪いニュース報道で日韓ダブルの自分の子どもが傷ついて、日本人の民族性でプライドを保っている姿を見るのはかわいそう、と書いている人がいます。
日本という国は「日本人かそうでないか」を意識する国だと認識しています。
漫画『マスターキートン』(浦沢直樹)でも、ある英国人の登場人物が「他の国ならば、『私は英国人だ』と考えさせられるものだが、日本では『私は日本人ではない』と思わされるのだよ」という旨の台詞があった事を思い出しました。

>報道って、その事象のポイントでしかないから、洞察力と振り回されない強固な意志が求められると思います。

そう思います。英国で僕の周りには韓国人よりも中国人が多いので、韓国の話はした事が無いのですが、「日中の報道の差」はよく議論になります。
どうも「一部の人を国民全体へと一般化する」事が多いようです。お互いに。
「犯罪の低年齢化」や「外国人犯罪の増加」も「ポイントをグループ全般に」という側面があるように思います。
報道する側も受け手も「洞察力と振り回されない強固な意志」が必要でしょうね。

ただ、報道する為に必要な情報を集める作業と言うのは、「最初にある程度シナリオがあって、それに該当する情報を集めていく」と言うのが効率的である以上(同じ「書き物」であるエッセイではそう言った作業になります)、そこに流れていってしまう可能性が高いと言えると思います。

(October 9, 2004 08:54:30 PM)

k9725221さん 「伝えるべきは何か」  
ヘン国  さん
(続きです)

>ニュースと真実は同じではないって言うのは、分かりますよ。言いたいことが。

ありがとう御座います…と言うのは少しヘンですね(苦笑)。
この事が多くの人に気付いて欲しい反面、「じゃあ自分がもしジャーナリストになれた時、何を伝えるべきなのか」という課題も出てきます。
それをきちんと考えていきたいですね。 (October 9, 2004 08:55:14 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: