伊豆高原で小さな宿を営むオーナーの地元情報

伊豆高原で小さな宿を営むオーナーの地元情報

PR

プロフィール

ぼけじー&ノリピー

ぼけじー&ノリピー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(738)

観光情報【伊豆:通年】

(226)

観光情報【伊豆:3~5月】

(434)

観光情報【伊豆:6~8月】

(314)

観光情報【伊豆:9~11月】

(264)

観光情報【伊豆:12~2月】

(447)

思い出に残る楽しいお客様

(1492)

お土産頂きました♪

(228)

好きなお酒のこと(主にワイン)

(330)

料理と食材など食べ物の話

(299)

映画って良いですね♪

(58)

お庭・お花・果樹が大~好き

(153)

伊豆高原ペンション協同組合

(106)

ペンションのもろもろ

(77)

見えない仕事「メンテナンス」

(69)

心に響く言葉&書籍

(69)

健康管理

(9)

ファッション

(1)

グルメ・温泉・旅日記【北海道】

(9)

グルメ・温泉・旅日記【東北】

(8)

グルメ・温泉・旅日記【北関東】

(20)

グルメ・温泉・旅日記【首都圏】

(113)

グルメ・温泉・旅日記【甲信越】

(68)

グルメ・温泉・旅日記【東海】

(11)

グルメ・温泉・旅日記【静岡県】

(199)

グルメ・温泉・旅日記【伊東市】

(440)

グルメ・温泉・旅日記【北陸】

(0)

グルメ・温泉・旅日記【近畿】

(15)

グルメ・温泉・旅日記【山陰・山陽】

(8)

グルメ・温泉・旅日記【四国】

(6)

グルメ・温泉・旅日記【九州・沖縄】

(3)

楽天トラベルR-mail

(9)

新しいプチホテル」陽だまりの丘OPEN

(58)

岩井正典後援会

(2)

2020東京五輪・パラリンピック

(1)

新型コロナウイルス感染症

(36)

仲間との遊び

(2)

カレンダー

お気に入りブログ

Moon Light Serenade. New! lavien10さん

ユウゼンギクとガザ… New! チマミ2403さん

ただいまチビチビ G. babaさん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

*ダブルチェリータ… けいぼう@さん

コメント新着

ぼけじー @ Re[1]:みなみの桜と菜の花祭り開催中(03/04) 山口芳男&典子さまへ HPへのコメントあり…
山口芳男、典子@ Re:みなみの桜と菜の花祭り開催中(03/04) こちらこそ、ありがとうございました。渋…
馬鹿@ Re:居酒屋と割烹の中間的な料理屋さん この程度なら 高くても 2500円だね! ぼっ…
ぼけじー @ Re:お世話になりました。(09/04) 深夜帰宅者(^ω^)さま 先日は我が家にご宿…
ぼけじー @ Re[1]:涼しい風(08/29) 中野さま 先日は我が家にご宿泊ありがとう…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.04.23
XML



今回、伊豆高原観光オフィス(IKO)の紹介で、「一般社団法人ひかり」の代表理事 生田氏のワークショップ「草木染体験」に参加させていただきました。

代表理事から、ワークショップの主眼、草木染の基本や歴史、染色作業などについて、ご説明いただきました。このワークショップでは、代表理事が草木染に出会って「驚いたことや楽しかったこと」を参加者に伝えてたいということです。

使用する染料の原料は、伊豆で採取できる植物などです。伝統的な草木染の染料には薬効があり、【服薬】【外服】【内服】という言葉が残されています。











草木染の色は、300種(一説には3,000種)あると言われています。平安時代には「十二単衣」を女性が纏っています。昔は、重ね色の様々なパターンに「葡萄の重ね」などの名称が付けられていて、現代人よりも色に敏感だったのかもしれません。





今回使用した【染料】は、以下の3種類です。
・やまもも(黄色)
・矢車附子(やしゃぶし、グレー)
・梅(くすんだピンク)

染料の色を発色させ、落ちないように固定させるための【媒染液】は、ミョウバン溶解液(アルミ)とお歯黒の液(鉄)を使いました。


「洋さらし」は生産効率を追求するために張力や熱を加えて、約40~80分間の行程でさらすのに対して、「和さらし」は綿繊維にストレスを加えず、自然のままの状態で4日間ゆっくりさらすため、繊維がダメージを受けることなく、繊維の断面が丸く、ふんわりとした肌触りに仕上がります。








【手順】
手順は、大略以下のとおりです。

1)ビー玉、割り箸、輪ゴム、板片などを利用して、生地に絞りを入れます。
2)生地を水に浸し、絞る(染料が均一に染まる準備)
3)染料液に浸す(2,3分すすぐ感じ)
4)水で良く洗う
5)媒染液に浸す(「みょうばん液」もしくは「おはぐろの液」)
6)水で良く洗う
7)染料液に浸す(2回目)
8)水で良く洗う

10)水で良く洗う
11)染料液に浸す(3回目)
12)水で良く洗う


【施設情報】
HIKARI village

 静岡県伊東市川奈1261-174
■電話
 070-1463-7867
■営業時間
 11:00~16:00
■定休日
 日曜日、お盆、年末年始
■駐車場
 あり(無料)








宿泊のご予約はこちらからお願いします♪
 ▼
 ▼
 ▼
じゃらんネットロゴ 楽天トラベルロゴ



こちらの応援もよろしくお願いします!
 ▼
 ▼
 ▼
にほんブログ村 旅行ブログへ 人気ブログランキングへ



フェイスブック,ツイッター,インスタのフォローもよろしくお願いします。
 ▼
 ▼
 ▼





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.23 07:44:33
[観光情報【伊豆:通年】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: