全357件 (357件中 1-50件目)
織音ブログはこちらへ変わりました。http://kurihideo.exblog.jp/
2014年02月01日

第2回イチョウまつりで演奏することができました。今日は生憎の雨模様でしたが昭和村旧喰丸小学校にて第2回イチョウまつりが開催されました。映画ハーメルンの舞台となった小学校で今年で2回目の開催です。我がおやじバンドも演奏の機会を与えていただき、すばらしいステージで演奏することができました。喰丸地区の関係者の方々に深く感謝を申し上げます。今日は急遽メンバーが代役となったり毎回のことながら中々上手に演奏が出来ませんでしたが、お祭りに免じて勘弁願いたいと思います。本日の演奏曲兄弟船・ブラックサンドビーチ・夜空の星ブルースター・ソーラン節・佐渡おけさ斉太郎節ほか10数曲
2013年10月20日

ある雑誌で紹介されました。先日、女優の真野響子さんがおいでになられ母とツーショットが実現し紹介されました。からむし織りの糸を作る苧績み作業のときの写真です。その時の場面ですが母の言葉が地元の訛りの言葉でなかなか伝わらなかったとか母が話していました・・・。伝統工芸のからむし織りの技術そして機を織って布にし着物にしそれを身にまとい撮影が行われたそうです。大女優の真野響子さんと一緒のツーショット・・記念になります。
2013年07月07日

田島町丸山館にて、今日は演奏してきました。久しぶりに大勢の前での演奏でした。最後まで演奏にお付き合いいただきありがとうございました。また、関係者の方には大変お世話になりありがとうございました。メンバーそれぞれ気持ちよく演奏できたことに御礼申し上げます。
2013年06月30日

からむしの青く煌く輝きを”きら”といいます。このように青く何とも言えない輝き・・まさにきらです・。からむしの茎をひいて繊維状にした様子です。良いからむしはこのように輝きが違うといわれます。それを細く割いて糸にし・・・それをよって繋ぎ合わせ一本の糸にする・・まさに手間のかかる作業です。
2013年06月12日

福島市では東北六魂祭が開催され大盛況だった様子です。復興に向け元気と勇気をですね・。奥会津金山など只見線沿線市町村では只見線の復旧に向けて力を注いでいます。只見線が走っていないと、何だか寂しいですねえ・・。金山町の「四季彩橋」から只見川下流を写してみました。上横田集落が写っていますが只見線の橋梁が見えます。線路が寸断されたままです・・。この橋は高い所に橋が造られていたために幾つかの橋が流されてしまったにもかかわらず、この橋だけは大丈夫でした。東北六魂祭にちなんで東北六県の民謡を考えてみました。青森・・津軽じょんがら節秋田・・秋田おばこ岩手・・チャグチャグ馬子山形・・花笠音頭・真室川音頭宮城・・斉太郎節福島・・相馬盆唄・会津磐梯山・・この曲を演奏するぞ!!
2013年06月02日

今日も練習してみよう!今日は久しぶりに12弦の音を・・・夏場のライブに向けて練習じゃあ~!!
2013年05月29日

約30年ぶりに訪れてみました。仕事で近くまで行く機会があったので立ち寄ってみました。約30年ぶりでとても懐かしく感じました。磨崖仏です。たまたま近くに集落の老婆が居たのでいろいろ話を聞く事ができ、写真撮影と拝観の許可を得て見学させていただいた。山の中腹にあります。以前はこのような屋根はなかったような記憶があります。風化を防ぐために立派な建物で覆われていました。鮭立の磨崖仏。岩に数体の仏像が彫られています。江戸時代の天明の飢饉による痛まいし被害状況を見て修験者が造ったと言われているそうです。所々に顔料がわずかに残っていて美しさも偲ばれます。彫られている仏像は51体ほどあり県内はもちろん全国的にも大変珍しい仏像も彫られています。・・・居合わせた地元の老婆の話す言葉が全く訛ってもいなく年齢の割には標準語って言うのかとても不思議な違和感さえも感じました・・・??
2013年05月17日

会津もやっと春らしくなってきました。今日は彼岸の中日です。朝、近くで何やら笛と太鼓の音が・・。何となく春を告げる音に聞こえ急いで音のなる方へ・・。そしたら近くで彼岸獅子の舞が行われていました。北会津の「小松の三匹獅子」です。こんなに近くで見るのも初めてでした。笛の音や太鼓の音が春の予感を感じさせる出来事でした。
2013年03月20日
3月に入りましたがまだ雪が降っています・・。今日は耳の日ですね。掃除も言い付かったのですが膝も痛くなんだかやる気も起きず・・。こんなとき[ルンバ]でもあればと思う。約30cm位の円盤型の自動で掃除してくれるロボットです。コーヒーでも飲んでゆったりと・・。「コーヒールンバ」の曲が頭に浮かび早速演奏してみました。リズムを録音し、ギター、キーボード、ベースを録音してみました。コーヒールンバコーヒー.mp3
2013年03月03日

吹雪!今日は朝から雪が降り続いています。いつまで雪が降っているのやら。最近にない雪の量です。早く暖かくなればいいのにねえ~。晴れて、ポカポカ。・・・ONE FINE DAY・・・「ある晴れた日に」ブッチーニの曲です。今日はこの曲を練習しています。ピックでのトレモロ奏法が難しいですね。新潟県長岡市にて・。
2013年02月24日

連休最終日。相変わらず外は小雪が舞っています。散歩でもできる陽気になれば良いのだけれども・・。まだまだみたいです。でも・・ミーは散歩に挑戦です。冷たい雪の上を、恐る恐る・・・。・・・。すぐに戻ってきちゃいました。小雪降る径・・いや「小雨降る径」。今日は寺内タケシの弾く「小雨降る径」を練習してみよう!
2013年02月11日

立春にはなったもののここのところ天候も雪続きで・・。ゆきどころか、今日は良かったものの昨日は猛吹雪でした・・。各地では雪祭りが行われています。TVでは全国放送にもなったかと思いますが路面凍結と霧などの影響で会津縦貫道で70数台もの衝突事故があったりと・・大きな事故も発生してしまいました・・。実際、8日の日はすごい地吹雪と雪で通勤と仕事でも一寸先も見えない状態で車のハザードランプを点滅しながらの走行でした・・・おお~怖っ!今宵はゆっくりとウイスキーを片手に読書としましょう。・・・????みーもですか??それ・・俺の湯呑なんだけど・・・・。
2013年02月09日

今日は節分です。節分は季節を分けることも意味しているとか。立春の前日です。もうすぐ春ですね。日もだんだん長くなってきます。「白夜」までにはならなくても確実に日は長くなってきますね。そもそも「白夜」とは真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象のこと。と記されている。そんなで、今日は「白夜のギター」という寺内タケシの曲の譜面作りです。この曲は譜面が無いみたいで・・・。耳コピーするしかないですね。そしてやっぱりこの曲にはこのギターで・・
2013年02月03日

今朝は約5cm位の積雪があり今も雪が降り続いています。「かしぇどり」の日でもある。かしぇどりとはこちらを参照してください。今日1月14日は同志社大学創始者新島襄の生まれた日である。今話題のNHK大河ドラマ「八重の桜」の山本八重の夫である。大河ドラマも人気のようで先日オープンした会津若松市内の大河ドラマ館も大勢の来場者で賑わいをみせている。会津の観光に大きな期待も寄せられる。ちなみに筆者も今日が誕生日です。早く春が来ないか待ちわびています。今日はエレキインストグループ「シャドウズ」の代表曲「春がいっぱい」をマスター予定です。シャドウズはベンチャーズ・スプートニクスらと共に60年代に高い人気を博したグループです。
2013年01月14日

今朝は寒い朝だった。マイナス10度を下回ったのではないかな。昼は晴天です。今日は午前中新たに1曲ギターで完全ではないがほぼマスターした。冬にちなんで「真冬の帰り道」。いい曲、フレーズです。
2013年01月12日
そういえばあす1月2日朝9時よりNHK総合テレビに「たけのばあ~」が出演します。新日本風土記東北の冬。からむしの糸作りの様子や昭和村の様子が放送されます。どのように映るか今から楽しみです。
2013年01月01日
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年を迎えるにあたって、大晦日には自分の打ったそばを食べ新たな年を迎えました。大変おいしくそばも出来上がり満足でした。今朝の様子は濡れ雪が20cmくらいでしょうか?積もっていました。今年も良い年であることを願います。
2013年01月01日

いよいよ2012年もあと一日となりました今年1年も何度も演奏会を行いました。関係者及び飽きずに聞いてくださった方々に改めて深く感謝申し上げます。今年1年の内容を掲載してみます。平成24年3月18日「福寿草まつり」平成24年5月4日「水芭蕉まつり」博士峠平成24年7月21日「からむし織の里フェア」からむし織りの里平成24年7月30日「某社労組ビアパーティ」ブライダル中の島平成24年8月4日「ビアパーティ」苧麻庵平成24年8月15日「盆踊り演奏会」熊野神社境内平成24年10月28日「秋味まつり」からむし織りの里平成24年11月3日「いちょうまつり」旧喰丸小学校校庭平成24年12月22日「歌と演奏のつどい」昭和村公民館「主な演奏曲」ノーエ節 恋のハレルヤ霧のカレリア北国の青い空旅人よりんご追分~津軽平野佐渡おけさ兄弟船ベサメムーチョ・ツイストさすらいのギター二人の銀座ソーラン節兄弟船真っ赤な太陽恋の季節港が見える丘ダイヤモンドヘッド・パイプラインベンチャーズメドレー雨の想い出チャコの海岸物語真室川音頭下町の太陽そんなヒロシに騙されて雨の御堂筋10番街の殺人悲しき街角愛燦燦銀色の道若者たちドライビングギター夕日は赤く夜霧のしのび逢い花笠音頭見上げてごらん夜の星をほか多数
2012年12月30日
今年も残りわずかとなりました。
2012年12月29日

最近暑い日が続きます。秋なのに、まだまだ残暑が厳しい・・。さて、モズライトギターのスプリングが手に入った。以前から、トレモロアームと弦が平行気味であり少々不満であった・・・。そこで、スプリングの交換を試みた。やや硬めのスプリング・・3巻のものを使ってみよう。交換を終え、弦を張り換え終了!良いでありませんか!若干、アームも起きて思ってた通りの角度のアーム状態です。音も狂わず、満足です。これで2台のギターのアームポジションもほぼ同じで違和感がありません。さて、さっそく練習してみよう!
2011年09月14日

今日は一日趣味の世界。今日8月6日「苧麻庵ビアホール」にて生ビールまつりが開催された。これは奥会津昭和村振興公社の主催のもので村内の「からむし織の里」にある苧麻庵にて行われました。そのホールにて、バンドの演奏を披露する機会をいただき、本日演奏をしてきました。約50名の観客の前での演奏となり大変賑やかに楽しい時間を過ごさせていただきました。毎度の事ながら、演奏の機会を与えてくださった振興公社の方々及び苧麻庵のスタッフの方には心より感謝申し上げます。そしてご馳走様でした!また機会がありましたらよろしくお願いいたします。そして最後までおつきあいいただいたお客様にも聞き苦しい演奏にお付き合いいただき感謝申し上げます。次回はもっと上手に演奏したいものです!さて今日の演奏は約20曲ほどの演奏でした。新曲も何曲か取り入れ、二部構成での演奏でした。練習不足で、何か所かミスもありましたがこれも次回の課題ということで・・・勘弁!いつも思うことなのですが聴いているお客さんに何をどう、どのように伝えられたかが大切な事であると思うしそのあたりが演奏以上に難しいところなのかもしれません。まあ~今日も無事に演奏が終えてホッしているのが事実です・・。もっと練習して上達したいものです!!苧麻庵ビアホールにてメンバーと記念撮影!これは先月のからむしフェア時の様子です。
2011年08月06日

三連休もあっと言う間に終わり。暑い日が続きましたね・・。そんな中、昭和村では「からむし織の里フェア」が炎天下の下開催されました。まつり初日に私もギターを演奏することができました。まず、演奏する機会を与えていただいた主催者や関係者の皆様にまずもって御礼の意を表したいところである。それにしても暑い日でしたね・・。暑い日差しの中、最後まで我々の演奏におつきあいいただいたお客さま本当に暑い中ありがとうございました。お蔭で、気持ちよく大汗をかきながら演奏できました。そんな様子の一部をアップしてみました。とりあえず2つアップしてみました。一つ目の動画。二つ目の動画はここです。戦場のカメラマン???ベテランカメラマンも時々現れます・・・。
2011年07月18日

梅雨のひと時の晴れ間。午前中は小雨だったが午後には晴れ間も・・・それにしても暑い!少し遅れて父の日がやってきた。都会に住む息子が父の日のためにわざわざショップへ行き買って送ってくれたのだ!いやあ~うれしいなあ~。次の演奏から使える。モズライトの弦とシースルーのモズライトのストラップ。大事に使うとしよう。それにしてもいつでもどんな時もミーは写っていますねえ~。
2011年06月29日

今日は一日麦に関する仕事でした。昨年10月に播種した「ゆきちから」という品種です。ゆきちからは喜多方ラーメンにも使われています。収穫も間近ですね。その麦の隣の圃場にはそばの花が満開です!遠くにかすんで見えるのが「会津磐梯山」です。昼にはそば処「水車」でおいしいそばをいただきました。
2011年06月27日

今日も朝から小雨・・最近ぱっとしない天気が続いています。今日は、愛車のメンテナンスをしてみました。真っ黒に汚れていたチェーンの掃除です。こんなに汚れが・・きれいになり気持ちが良い。早く乗ってみたいなあ。
2011年06月26日

今日の会津は朝は雨。その後は晴れ間も出ていました。今日は休日に勤務した分の代休で一日ゆっくりしていました。ところで、ザ・ベンチャーズで数々の伝説を残したあの、ノーキー・エドワーズがやってきます!ジャパンライブ2011としてノーキーエドワーズWith On THE Rocksのライブです。9月14日会津若松市文化福祉センターで演奏です!朝日のあたる家・・他多数演奏するみたいです。聴いてみたいですねえ。
2011年06月14日

会津は朝から薄曇り先ほど小雨もパラパラ・・・明日も予定していたバンドの練習。休日勤務が入り、欠席です。その分、自宅でトレーニングですね。今、2台のギターを使い分けて練習していました。2台ともトレモロアームを動かしても音はほとんど狂っていないようです。使い分けての練習は持ち替えたとき多少違和感がありますがなんせ2台とも弾きやすい!ヤマハはフレットの弦のあたる部分が減ってきています・・。モズライトには昨日手に入れたホワイトのシールドを接続してみました。黒色ケーブルの方が引き立つかもね・・。モズライトはネックが細く本当に弾きやすいと思います。ベンチャーズのリードギターのジェリーマギーはネックが細すぎてかえって引きづらく馴染めなかったとか。だからフェンダーのストラトを使っているのだな・・。それと音もフェンダーの音の方がクリアだからだとか。さて!練習してみようっと!
2011年06月11日

新たな仲間です!念願の、ずっと憧れていた仲間を手に入れることができました!パールホワイトのモズライトギターです。ベンチャーズモデルです。最高ですね・。大事に弾きこなしていきたいです。
2011年06月07日

会津もやっと春らしくなってきました。雪も日ごとに無くなって行きます。第2回福寿草まつりが開催されます。春が間近です・・・。
2011年02月27日

今日は春らしいポカポカ陽気です。例年になく積もった雪もこれで大分なくなるでしょう。さて、そろそろ活動開始としますか。
2011年02月20日
こんな音を探っていました。日本の音には、なかなかなりません・・。難しいですねえ~・・。少し練習したのでアップしてみます。ここです。
2011年01月15日

今年初の更新となります。更新もままならず一年が過ぎてしまいました。今年もよろしくお願いいたします。さて新しい年になって・・・昨日はまた一つ歳を重ね、新たな歳になって・・。今年もマイペースで行きたいと思います。縁起物を求めました。
2011年01月15日

ナッシュビルチューニングの音は心地よい・・。1本はノーマル、1本はナッシュビルでチューニングし演奏してみました。ナッシュビルチューニングでの定番はこの曲ですね。ナッシュビルチューニングでの演奏
2010年12月15日

今日、12月14日は討ち入りの日です。江戸時代の中期に、江戸城内の松の廊下で赤穂藩藩主浅野長矩が高家肝煎・吉良義央に切りつけた刃傷沙汰に端を発した忠臣蔵の討ち入りの日です。松の廊下の事件では加害者とされた浅野は、即刻切腹となってしまった。が・・・被害者とされた吉良はおとがめなしとされた。その結果を不服とした家老大石良雄をはじめとする赤穂藩の旧藩士47人いわゆる「赤穂四十七士」は吉良邸へ討ち入った。その後浪士は切腹してしまったという内容である・。赤穂四十七士のひとり、「堀部安兵衛」は会津坂下町生誕である・。町内には「安兵衛」と呼ばれる通りもありお墓も建立されています。今日はその事件の内容をじっくり再確認してみます。
2010年12月14日

今日から気分は社長!プレジデントチェアーを手に入れました。すわり心地は最高!気分だけは社長です。パソコンもブルーレイ鑑賞も・・そして肘掛がリフトアップするのでギターを弾くにも最適です。
2010年12月13日

パソコンが壊れてだいぶ経ちました。最近手に入れた新しいパソコンも順調です。快適です!今日掃除をしていたらすごく懐かしい物が出てきました。私が保育所に行ってた頃の弁当箱です・・。この弁当箱には色々とエピソードがあるのですが・・かれこれ45年以上も経ってます。弁当には何のイラストかわかりませんがあの当時はとてもお気に入りでした。TOEI東映と書かれていますね・・。あまりにも懐かしかったのでアップしました。
2010年12月11日

驚いたですか?妙な形ですね・・・・・・・長いもでした。見れば見るほど奇妙な形・・切って食べるのがもったいない気がします・・
2010年12月09日

小春日和です。12月なのにポカポカ陽気です。みーもこのとおり・・・
2010年12月05日

今日は暑い日であった。オヤジバンドの練習に参加してきました。まずは揃っての音合わせって感じです。五~六曲の練習でした。練習曲は・・・・・・・・・なるほど・・・。その曲ですか!楽しく練習してきました!
2010年05月22日

今日は風の強い日でした。午後には「大内宿」を散策してきました。ここ大内宿は江戸時代に会津若松から日光へ抜ける「下野街道」の宿場町であった。今日も休日とあって他県からの観光客が大勢訪れていました。私は散策途中に郷土食の「しんごろう」をいただいてきました。「しんごろう」とは米を半付きにし握って串に刺しじゅうねん(エゴマ)の味噌を塗り炭火で焼いたものなのです。とても香ばしくこれが美味いのです!かやで屋根を葺いていました。・・ついでにギリシャとエジプトまで足を伸ばしてきました。ギリシャの「パルテノン神殿」です。エジプトのピラミッドとスフィンクス。・・・・・・・どちらも先日行ってきた写真でした・・。精巧に作られいます。
2010年05月09日

今日は暖かな、いや?暑いくらいの一日でした。今日は久しぶりに昭和村の「藤八の滝」へ行ってみた。周りには残雪もまだあり驚きでした。雪解け水を集めて滝の水量はかなりの量となっており爆音と水しぶきに感激しました。P5030372movby hidekuri
2010年05月03日

会津もようやく桜が満開となりました。今年は遅い春ですね。ところで「東京スカイツリー」を見てきました! いや~高い高い!!????あれっ?確かまだ完成していないはず・・・。2012年の春に完成予定です。実は25分の1のミニなのです!ミニといっても約26mもありました。以前より展示されていた東京タワーの模型です。大きさは周囲の人物と比較するとわかりますね。鬼怒川温泉にある東武ワールドスクウェアにこのたび登場したのです。丁度、スカイツリーの模型の完成を祝う催しが行われていました。序幕とともに色とりどりの風船が舞い上がり歓声が沸きあがっていました。さらにこの日は開園記念日ともあって普段だと2500円の入園料がかかるのに当日は入園料も無料でした。スカイツリーの足元には業平橋駅と押上駅をつなぐ東西の長さ約400m広さ3.69haにおよぶタワーの街が見事に再現されていました。
2010年04月25日

今日は穏やかな暖かな日差しが差し込んだ一日です。みーも喉が渇いたのかアイスを食べています!ペロッ!・・ペロッ!・・そして一言!「こで~らんにぇ~!」・・・・というわけで何年ぶりの更新でしょうか・・。その間訪問してくださった方には厚く御礼とお詫びを申し上げます。何とか不調のPCをだましだまし使って久々にアップしてみました。
2010年02月14日
![]()
今日の天気は曇り空・鉛色の空が広がっています。このたび熱帯魚を飼いました!PA030194by hidekuri・・・とまあ・・・こんな感じですけどね。実際に飼育できたらいいね。
2009年10月03日

なんだ!どうした!!いきなりですがミーが豹変!?すっげ~凶暴!!・・・よく見ると人工呼吸に見えないでもない・?マウスツーマウスか???
2009年09月28日

今日の会津は秋晴れ。長いはずの長月も残す所3日となりました。日増しにあちこちで秋を感じれます。さて、今日は昨日の峠越えの余韻をまだ残しており朝からまたそわそわと・・・。昨日の事に気を良くし午前中さっそくサイクリングに出発することに。今日のコースは以前も紹介した会津美里町にある「白鳳山」を上るコース!平坦部は比較的スイスイ進んだがさすがに峠に上りこんだら昨日の疲れもあってかキツイ!!ギアを軽くしてもかなりキツイ!昨日の滝沢峠より勾配があり結局、足をついてしまい少し休憩・。息遣いは荒く汗もタラタラとつたわる・・。・・・・が以前ここを上った時よりはかなり上まで一気に上り込む事が出来ている。今までの練習が少しは効果があったのか???頂上付近では所々に刈り取りの終えた田んぼの会津盆地を眺め涼風に浸った・・・。はちなみに昨年のちょうど今頃の写真です。その後、峠を下りこみ何だか物足りなさを感じ更に付近をぐるぐると走り家に戻った。走行距離22KM 時間は約1時間20分。今日も良い汗をかくことができた。反面両足の太もも付近はパンパンに!!心地よい疲労感の中でどういう訳か無性にソースかつ丼が食べたくなった。どうしても食べたかったのである!そうそう会津はソースカツ丼が美味しいのです。会津のカツどんは醤油味ではなくソース味なのです。大正時代から親しまれてきた会津庶民の味。ごはんの上に千切りキャベツを敷いてその上に特性のソースに浸したとんかつが乗っているのです。店により多少の違いはありますけど。「会津の自慢はソースカツ丼だべ!」を合言葉にここ会津には近年伝統会津ソースカツ丼の会も発足しておりソースカツ丼のうたのCDまで発売されている!詳しくはここに載っています。市内各地に20数点もの加盟店がありそれぞれ特徴をもったカツ丼を提供している。どうしても食べたくなり今日はどこの店に行ってみようか?思案・。まず「む○い」へ行ってみた。・・・もう本日は閉店・・。残念!次に「す○れ」へ・・暖簾が出ていない!またまたがっくり!そしたら何が何でも食べてやる!って気になり「と○亭」へ。席に案内されるや否や「ソースかつ」を注文!正式には「上ソースかつ重」なのである・。おまけにキャベツ大盛りでお願いします!と特注まで・・。出来上がるまでメニュー表を眺めていたら以前はあったメニューがかなり無くなっていました・。ソースかつがメインなんですねやっぱり。待ちに待ったソースかつ重!しばらくしてかつ重が運ばれてきて即ガブリ!間髪いれずごはんとキャベツを口の中いっぱいに放り込む・・。特性のソースがかなりグー!いつもどおり美味しい!満足感でいっぱいであった。が・・きっとこれで2日間のサイクリングの消費カロリーもチャラなのでは・・。まッ!いいか!!・・と自分に言い聞かせてました。
2009年09月27日

今日の会津は午前中は曇り午後は晴れ間も見えている。秋の風が気持ちよく吹いています。今日は峠越えに挑戦してみた。初めての峠越えである。以前からこの峠を制覇することの一つの目標に掲げてきた。どんな感じかは大体は予想はつくもののやはり少々不安であった。今日は会津若松市の「滝沢峠」に挑戦してみることにした。戊辰戦争の際に重要な峠として知られており今もその峠の歴史も度々語り継がれている。あの「白虎隊」も西軍に追われこの峠を通って引き返した峠である。今日はそんな由緒ある峠を上ることとした。朝8時20分に出発し市内を滝沢峠入り口向け出発。約30分後に「会津藩御本陣」前に到着。ここまで約8km。峠に上る前に疲れてしまった感がある。ここ会津滝沢本陣(たきざわほんじん) は国指定重要文化財でもあり白虎隊の悲劇で有名な飯盛山(いいもりやま)の山裾にある。会津藩の歴代藩主の休息場所として使われ参勤交代や領内巡視や土津神社祭礼の時などにも使用された。戊辰戦争のときは会津藩の本陣となり藩主松平容保がここで白虎隊に戸ノ口原への出陣を命じた。建物内には西軍が撃った弾丸の跡や刀傷も生々しく残っています。ここからいよいよ滝沢峠へ突入!高低差は約300メートルあり急勾配でかつ99箇所の屈曲の連続・・・。最初から勾配が続く・・ペダルをこぐ足も重くなり息も荒く額からは汗が流れ落ちる・・。足は疲労感でモモが痛くなってきた。峠から見る会津若松市内。近くの大きな木は会津五桜のひとつ石部桜です。いったいどのくらい登ったのだろうか・・。メータを見るとまだ峠の入り口から2kmしか進んでいない・・。予想はしていたもののかなりキツク感じる。しばらく上ると途中に集落が見えた。喉がカラカラだったので自販機で飲み物でも・・と思ったが見当たらず・。あきらめてさらに進んだ。しばらく進むと下り坂となり楽チン!!周りには収穫間際の田んぼの風景が見えました。金堀という集落で記念に写真を。その先はまた急な上り坂が・・。また息を切らして上りきるときつかった峠は終わりやっと「強清水」へつきました。上り口から約8kmか?時間は40分かかりました。ここで乾いた喉を冷たい清水で潤しました。うまい!うまい!!体中に染み渡っていく感じで美味い!柄杓で2杯ほど飲み干した。ここ強清水は「親は諸白(もろはく)、子は清水」と民謡“会津磐梯山”にも唄われている名所です。 親が飲むと諸白(清酒)で親不孝の放蕩息子が飲むとただの清水。子は清水・・(強清水)。これが地名の由来といわれます。天ぷらが有名でにしんや納豆、饅頭の天ぷらが美味いのです!本日は残念でしたが食べずに・・・。やっと一息ついて今度は国道49号線を猪苗代湖方面へ進んだ。交通量が多く少し怖い・・。途中から河東のナリ会津カントリー方面へ左折。しばらく軽快に飛ばした。・・・・・あちゃ!途中から砂利道が現れた!!ハンドルを砂利に取られないようにしっかり握りパンクにも注意を払いゆっくり進んだ。慎重に走って行くとやがて舗装道路が。しばらくすると舗装道路に・・ほっとする・。猪苗代第1発電所が現れてきました。ここで少し休憩。セルフで初めて撮影してみました。急いで自転車のところに行く自分の後姿しか映らずひとり嘲笑しながら何度も撮影。何度写してもこんな感じに!!この時点で今日の出発から約2時間たっていました。そして磐梯駅前を通過し県道7号猪苗代塩川線を西進する。磐梯町から塩川町に入る直前道路北側に「猪苗代第四発電所」が現れた。すぐ前を流れる日橋川に鉄橋が架かっている。「切立橋」と呼ばれる橋です。(きったてばし)と読む。この発電所を建築するために磐越西線の広田駅から資材を運搬するための軌道が敷設されその際に設置された鉄道鉄橋です。この橋、実は中古品だったそうで明治23年(1890)ドイツ・ハーコート社で製造されて次の年に福岡県にに架設されたが、大正期になって列車重量の増加に伴って架け替えられたのだそうです。現在の重量制限は6.0ton とあり大正10年(1921)にここに移設された。最初は列車が通っていたが発電所完成後はレールが撤去されその後は道路橋として一般車が通行している。その橋の横を通過し河東、湯川村を経由し会津若松の自宅へ!さすがに峠越えは疲れました。今日も初めてのコースで楽しく走れました。文面が長くなってしまったがまだまだ感じた事や景色風景などほんの一部です。載せ切れませんでした。本日の走行距離:51km走行時間:2時間52分。いや~心地用疲労感!!無事に行ってこれてよかった!次はどこへ行こうか・・。
2009年09月26日

シルバーウィークも終盤です・。休みはあっという間に過ぎてしまうのは何故でしょう??特段予定も無く折角の休みということもあり高速を使って新潟まで出かけてきました。そしたらこんな物を発見!新潟市出身で新潟市観光大使も務めている小林幸子の巨大人形です!かっぽう着にもんぺ姿で、手には「しゃもじ」を持っていました。東京青山劇場で上演された「日本映画頂上決戦」で使用された物なのだそうです。舞台では「大婦人」の名で呼ばれフィナーレでは、この人形の手の平に乗り熱唱したそうです・・。見てみたかったなあ~。高さは7.4メートル幅は4メートルもあり重さは何と600kgだとか。まさに圧倒される巨大な人形でした。これが置かれている建物は「NEXT21」と呼ばれ、地上21階地下3階建て。高さは125mもある高層ビルです。新潟市では1番高いビルの高さを誇っていましたが6年くらい前に万代島ビル、朱鷺メッセに抜かれ新潟市内では2番目の高さになってしまいました。ラウンジからの眺めです。このビルの19階(101m)には展望ラウンジがあり市内や日本海などが一望できます。遠くには佐渡島も見えました。ビルの内部にはラフォーレ原宿・新潟が入っておりファッション関係のブランドが多数出店していた。また地下部は日本海側唯一の地下街「西堀ROSA」と繋がっておりさらに三越や大和の地下とも繋がっていました。ショッピングの後は新潟ふるさと村まで足を伸ばしてみました。施設内には新潟の物産やおみやげ品などが販売されており多数の観光客がいました。さすがに新潟!海のものが沢山ありました。小腹が空いたので魚介類の串焼きを食べてみることに。焼いている香りについ誘われてしまいました・・。中でもつぶ貝の串焼きはお勧め!大きくて食べ応えがありました。350円なり!ちょうど「トキめき新潟国体」の時期で関連した催し物も行われていたようでした。そんなささやかな行楽の一こまでした。そんな美味しいものを食べてきた事もいざ知らずにミーはいつもどおりの場所で日向ぼっこ・・・。穏やかですねえ~・・・。
2009年09月22日

シルバーウイーク初日の天気は曇り・・。時々太陽ものぞく、まあまあの天気となりました!ふと目に付いた秋の風景から・・「コスモスと蝶」です。そして「そばの実」もなっています。このような穏やかな日に父の法要が営まれました。お寺での法要の後皆で墓参りです。墓参りの後は近くにある食事どころで食事会となりました。献杯のあとは思い思いにお膳をつつきながら歓談です。久しぶりに会う方も居られて近況やら、お酒を酌み交わしての食事会となりました。次から次へと出されるたくさんの美味しいご馳走にお腹はいっぱいで、食べ切れませんでした!引き出物とお赤飯をいただき無事に法要も終え供養もできて良い一日となりました。お寺の中にあった額縁です。「日日是好日」と書かれていました。毎日このようにありたいものです。今日はおいしいご馳走をいただいたので明日はその分カロリー消費のためにサイクリングでもしなくちゃ!!
2009年09月19日
全357件 (357件中 1-50件目)


![]()