熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2024/10/01
XML
カテゴリ: 小中学生の勉強
前期中間テストでは
捕らぬ狸の皮を数えていた中2の生徒、
1回目 ​・​ 2回目 ​・​ 3回目
に続いて4回目の登場。

前期期末テストの成績表を持ってきた。


1年最後の学年末テストでは、
合計140点台の90番台だったそうだ。
テスト2回で学年順位を半分・半分と

上げてきた。

成績が上がった理由は

単純に勉強時間の増加が大きい。

また、勉強法も変わった。
以前はテスト前に、

たーだワークを解いて
適当に丸付けして、
間違った答えを赤で書いて、
間に合わない教科は
解答を写して提出。
典型的な成績が残念な
生徒の行動だった。

塾に通うようになって
テスト前の勉強を順番通り進めて、
正しく丸付けとやり直しをすれば
このくらいの成績にはなる。
(ただし勉強時間の確保という条件は必須)

前期中間テストで成績が上がったことで
勉強も面白くなったのだろう
夏休みの学習姿勢はとても良かった。

①勉強時間を確保して

②正しい勉強法ができるようになり
③取り組む姿勢も良くなった。
この3つが揃えば成績が上がる。

文章で書くと結構簡単そうだが
全部揃えるのはそれなりに難しい。

①は部活や習い事との兼ね合いだろう。
②はアドバイスを素直に聞く姿勢があるか。
③はヤル気と言い換えてもよい。
 学校や家庭での生活全般の
 落ち着きも必要になる。

塾に通うようになった当初は
「30番くらいになれればいい」
とか言っていたが、
今回は
「国語がもう少しできれば良かった」
と成績に対する欲も出てきた。

国語の成績?
​定期テストならば​ 上げるのは
それほど難しくない。
次も順位を半分にするため
国語強化でもやろうか(笑)


ひかりゼミHPは ​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/10/01 01:57:40 AM
コメント(0) | コメントを書く
[小中学生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: