熊本 ひかりゼミナールのブログ

熊本 ひかりゼミナールのブログ

2025/01/10
XML
カテゴリ: 小中学生の勉強
中1数学は円と扇形。
塾生は冬休み前に既に終えていたが
冬期講習からの入塾の生徒もいるので
復習のために全員で学習。


円周の長さ=2πr
これが中学校の公式。

円の面積=半径×半径×3.14
円周の長さ=直径×3.14
これが小学校の公式。

どう考えても文字を使って、
計算が単純な中学校の公式のほうが
簡単なはず。
しかし中学1年生にとって
文字で計算するほうが
分かりにくいらしい。


半径6cm 中心角90°の扇形の
面積=6^2π×90/360=9πc㎡(中学生) 
面積=6×6×3.14×90/360=28.26c㎡(小学生)

弧の長さ=2×6×π×90/360=3πcm(中学生)
弧の長さ=12×3.14×90/360=9.42cm(小学生)

これらの計算は
小学校のやり方だと、×3.14があるので
筆算が必要になる。
90/360を約分して36や12を約分する
手順ができないと更に複雑になる。
どう考えても中学生の手順のほうが簡単。

しかし、理解が難しい中1がいる。
そんな生徒には、
とりあえず小学校の手順でやってもらう。
そのあとに中学校の手順でやると
「簡単だ!」と実感できる。
ここまでは学校でもやってることだろう。

ところが、
半径6cm 中心角90°の扇形の ​周の長さ​
この場合は小学生のやり方のほうが
理解もできるし、正解も多い。

中学生のやり方だと
2×6×π×90/360+12=3π+12
で終わればいいのに、
多くの生徒が
3π+12=15π とする。
文字式のルールがどっかにいってしまってる。
そもそも
2×6×π×90/360+12
が書けないことも多い。

これは小学生の
12×3.14×90/360+12=9.42+12=21.42
これだったらできたりする。

生徒たちの考え方、
理解度を推測しながら
注意して指導しなければいけない。


今夜の古文指導のネタは
牡蠣とエノキの塩ちゃんこ。

…じゃなくって2023年度共通テスト追試。
初めて40点(50点満点)を超えた生徒が出た。
本番で崩れないように!

大学入試共通テストまで残り8日。
私立高校専願特待入試まで残り12日。

ひかりゼミHPは ​​​ ​​​​​​​ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/01/10 04:15:44 AM
コメント(0) | コメントを書く
[小中学生の勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: